トピックス

トピックス

2年生 図工・6年生を送る会練習

 図工の「いっぱい うつして」では、自分の表したい生きものの「版」を作って、型紙版画の学習を進めています。

 クリアファイルに生きもののシルエットを描き、カッターナイフとハサミで切って版を作っています。

 「小さく描いたから切るのが大変!!」「やっぱり、この生きものは使わないことにしよう。」など、自分で考えながら作品作りに取り組んでいます。

 型紙を使って紙にうつすと、いくつも同じ形ができることや、並べ方や、重ね方を工夫できることに気付くことができています。

  インクを使うのを、子ども達は楽しみにしているようです。お家でも、話を聞いてみてください。

 版画の実施日については、各クラス、スクールライフノートでお知らせしますので、汚れても良い服装で登校していただけたらと思います。ご協力お願いいたします。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、6年生を送る会の練習がスタートしています。6年生のどんな所がすごいと思ったのかを思い出して、どんなことを劇にしたいかを話し合って決めました。

 劇では、1人1役あり、休み時間に集まって練習を行いました。

 お家でも話を聞いてみてください。

 

つばさお別れ会

2月12日ロング昼休みにつばさお別れ会がありました。

今年度のつばさ学級の活動はこれが最後になります。今回の計画、進行は6年生ではなく、5年生です。

各班の5年生が計画から準備まで進めてきました。

校庭は寒かったですが、外に出て「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」などをする児童の姿が見られました。

体育館や特別教室でも「じゃんけん列車」や「ビンゴゲーム」などが行われていて、楽しそうに活動していました。

つばさ活動でできた他学年との交流を他の場所でも生かしてほしいと思います。

2年生 体育

 体育の学習で縄跳びに取り組んでいます。

 大縄跳びでは8の字跳びを行い、3分間で何回跳べたかの計測を行っています。各クラス、休み時間も練習を行い、楽しみながら取り組んでいます。なかなかタイミングが合わず入れない友達の背中を押してあげたり、「いま、いま!!」などの声掛けをして応援する様子が見られます。

 短縄跳びでは、なわとびカードを見ながら、いろいろな跳び方にチャレンジしています。4級達成を目標に練習に取り組んでいます。

 2月13日(木)の業間休みは、全校での大繩8の字跳びの3回目の計測日です。1,2回目の時よりも記録を伸ばせると良いなと思います。

第2回つばさDE遊ぼう

 1月21日(火)のロング昼休みに、つばさDE遊ぼうがありました。

 6年生がどんな遊びをするのかを考えて、当日の準備も頑張りました。進行をした6年生、ありがとうございました。

 校庭の班は、ドッチボールや大縄跳びなどで盛り上がりました。家庭科室等の特別教室の班は、宝探しや、ビンゴなどで盛り上がりました。

 低学年のはじける笑顔が見られたのは、優しく接してくれた、中・高学年のお兄さんお姉さんのおかげです。どの班も楽しんでいました。

 次回のつばさDEあそぼうは、5年生が進めることになっています。5年生、よろしくお願いします。

 これからも、他学年との交流を大切にしていきたいです。

 

 

 

避難訓練がありました

本日避難訓練を実施しました。

今回は東階段が通れなくなってしまったと想定して行いました。

教室からの避難だけでなく、特別教室から避難した学級もありました。

みんなしっかり取り組むことができました。