What’s New
☆12月 7日(木)千産千消もばっちりの「根菜酢豚」!!
今日の給食は、ごはん、根菜酢豚、春雨スープ、みかん、牛乳。
以下は検食をしてくださった鴇田教頭先生のコメントです。
れんこん、人参が入った根菜酢豚は、とてもおいしく、ごはんが何杯でも食べられる絶品! 特に、しょう油、酒で下味をつけて揚げた豚肉、れんこんはとろみがついてぷるぷるでおいしい! れんこん、人参は千葉県産で「千産千消」もばっちり!
流山産、中山農園さんの小松菜が入った春雨スープもおいしかったです!
浅野先生、調理員のみなさん、今日も最高の給食、ありがとうございます!!
酢豚に使うれんこん(50㎏)の皮をむいているところ。
レンコンを切っているところと人参(20㎏)を乱切りにしているところ。
れんこんには片栗粉をつけて油で揚げます。豚肉にはしょう油で下味をつけて、片栗粉をつけて油で揚げます。うずらの卵をゆで、その他の具材を炒め、ケチャップ、しょう油、酢、砂糖、酒、中華スープストック、ごま油で味付け。その後、れんこん、うずらの卵、豚肉と合わせました。
スー王をよそっているところ。スープは中華スープストック、しょう油、塩、こしょう、ごま油で味付けしています。
みかんは水を替えて、3回洗います。
(今日の産地)
豚肉は秋田県産、玉ねぎは北海道産、ピーマンは茨城県産、みかんは和歌山県産、れんこんは千葉県産、人参は千葉県富里市産、小松菜は地元流山産。
☆12月 7日(木)若い書家がいっぱい!!~書道教室~
本日は体育館にて、各学年の書写教室が開かれました。講師は日本を代表する書家としても大活躍されている米田千萌先生。
1・2時間目は3年生で「早春の風景」。3・4時間目は2年生で「美しい山河」。5・6時間目は1年生で「花の季節」。
様々な学校で書写教室を行っている先生は、明るく朗らかなお人柄で、元気いっぱい!! 書写の準備運動である筆の動かし方から丁寧にわかりやすくご指導くださいます!
子ども達は先生のご指導を受けた後、お手本をしっかりと見ながら、真剣な表情で文字を書き上げていきます。大変見事な文字を書き上げる若い書家達もあちこちに出現。
子ども達にとっては、日本文化の良さに改めて向き合う大変貴重な時間となりました!!
米田先生、今日はお忙しい中、本校の子ども達のために本当にありがとうございました!!
▼3年生(1・2校時)
▼2年生(3・4校時)
▼1年生(5・6校時)
☆12月 6日(水)手作り「セサミトースト」!!
今日の給食は、セサミトースト、鶏肉と野菜のトマト煮、ABCスープ、牛乳。
セサミトーストは、甘いごまの香りが全体に広がり、たまらない美味しさ。外はカリッと、中はふわふわ。子ども達も大きな口を開けて、どんどん食べ進めることでしょう。
トマト煮は、具材たっぷり。ホクホクしたじゃがいも、甘みのある玉ねぎとトマトの酸味が一緒になって最高の美味しさ。
ABCスープは、かわいいアルファベットマカロニがたくさん。野菜もたっぷり。キャベツやベーコンの風味が程よく、ほっとする美味しさ。栄養教諭の浅野先生によると、味付けはしょう油、塩、こしょう、コンソメで行っているとのことで、素材の味を生かした優しい味に仕上がっています。
今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!
セサミトーストのごまペーストを作っているところ。ペーストは、バター、マーガリン、グラニュー糖、すりごまをあわせて作っています。さらに、全部で1170枚の食パンに、1枚1枚手作業でセサミペーストを塗っているところ。
トマト煮に使う玉ねぎ(38㎏)とじゃがいも(65㎏)を切っているところ。味付けは、砂糖、ケチャップ、中濃ソース、塩、こしょうで行っています。
トマト煮を配缶しているところ。子ども達がたくさん食べてくれることを想像しながら丁寧に行っています。
(今日の産地)
鶏肉は宮崎県産、じゃがいもと玉ねぎは北海道産、キャベツは愛知県産、にんにくは青森県産、白菜は茨城県産、パセリは千葉県産、人参は千葉県富里市産、小松菜は地元流山産。
☆12月 6日(水)体育館の象徴がお引っ越し!!
今朝の体育館では、南流中伝統の「校歌板」の撤去作業が行われています。この校歌板は校歌が制定された翌年度(昭和59年度)の卒業記念制作。これまでどれだけたくさんの人達がこの校歌板を眺めたことでしょう。そして、来年4月移転後の南流山中体育館に再び掲示された時、どんな体育館の光景が広がっていることでしょう。
技術科では、「toio」を活用してプログラミングの学習。教室中に子ども達の真剣な表情が広がります。
社会科の公民の授業では、「なぜ景気には波があるのか」をテーマにした学習。話し合いを行ったり、自分の考えを発表したり、全員で主体的・対話的な学習が行われています。
美術室には石原先生が10分程度で描き上げたという子ども達のデッサン。たくさんの芸術作品に囲まれて子ども達の創造力もどんどん鍛えられています。
音楽室では卒業まで3ヶ月に迫った3年生が「3月9日」の合唱。来年の3月9日は卒業式の翌日。3年生達はどんな気持ちでその日を迎えていることでしょうか。
☆12月 6日(水)「あいさつ運動」に使命感を持って取り組む子ども達!!
雨上がり、水曜日の南流中。今朝は生活委員会の子ども達が、校門前であいさつ運動を行っています。
人間誰しも寒くなると身体が縮こまり、声も小さくなりがちですが、南流中の子ども達は互いに元気よく挨拶を交わします。
手に呼びかけのポスターを掲げ、懸命に挨拶をする生活委員の姿も。
「『日本一あったかい学校』をつくるのは挨拶からだ」と使命感を持ち、行動で示す生活委員会の子ども達の姿に、頼もしさを感じる朝の光景です。
☆12月 5日(火)責任をもって清掃に取り組む生徒達!!
5校時が終わって清掃の時間。先生方に見張られているわけでもなく、子ども達は誰一人として話をすることなく、責任をもって清掃に取り組みます。
少しでも汚れたところを見つけると、何としてでもきれいにしようと指先に力を込めて、その汚れと格闘。
廊下掃除で顔を近づけて汚れを懸命に磨いている子ども。
清掃終了のチャイムが鳴った後も、絶対に見逃さないぞと言わんばかりに昇降口で懸命にほうきを動かす子ども。
これほどまで頑張る子ども達の姿を目の当たりにして、神々しさすら感じるほど。
自分達が使った場所を自分達で責任をもってきれいにする。そのことを当然のように、実践している南流中の生徒達。
これが私たち自慢の生徒達です!!
☆12月 5日(火)生姜の風味広がる「豚肉のしぐれ煮」!!
今日の給食は、ごはん、いなだの照り焼き、豚肉のしぐれ煮、白菜のけんちん汁、牛乳。
いなだは、身が柔らかく、照り焼きのたれがしっかり染みてごはんのおかずにぴったり。
しぐれ煮は、生姜の風味が全体に広がり、味もしっかり染みこんでいます。ごぼうや人参、豚肉やこんにゃくなどの具材との相性が最高で、これもご飯のおかずにぴったり。
けんちん汁は、温かく、白菜や豆腐、里芋、人参など様々な具材がたっぷり。口に入れるとごま油の風味が広がり、今日のような寒い日には身体に染みる最高の美味しさ!
心も身体も最高に温まる給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、みなさんの温かい思いが伝わってきます!! 今日もありがとうございました!!
豚肉のしぐれ煮に使う針生姜(750g)を切っているところ。さらに、ごぼう(26㎏)の皮むきを行っているところ。しぐれ煮の味付けは、しょうゆ、砂糖、みりん、酒で行います。生姜については、その風味を感じて欲しいので、「おろし」生姜と「針」生姜を半分ずつ加えています。
けんちん汁に使う里芋をむいているところ。里芋は機械で皮をむいた後、一部皮が残ってしまったところは、丹念に手作業でむいていきます。40㎏の里芋の皮むき作業をひとりで1時間かけて行いました。
その後、里芋を切っているところ。
冬が旬の白菜を入れたけんちん汁を作っているところ。味付けは、しょう油、酒、みりん、塩、ごま油で行い行いました。
いなだを並べているところと焼き上がりです。スチームを入れて焼いています。1回につき、280きれのいなだを220℃15分で焼き上げていきます。いなだには、しょうゆ、酒、みりんで下味がついています。
(今日の産地)
豚肉と玉ねぎは北海道産、鶏肉は宮崎県産、里芋は埼玉県産、ごぼうは青森県産、生姜は熊本県産、白菜は茨城県産、人参は千葉県富里市産、わけねぎは地元流山産です。
☆12月 5日(火)肌寒い日でも頑張る子ども達!!
今日はここ数日では最も肌寒い一日。それでも、南流中の子ども達の元気の良さは全く変わりません。
グランドでは、子ども達が声を掛け合いながら持久走に取り組んでいます。
男子は20分間でどれくらいの距離を走れるか、女子は1000mのタイムトライアル。自分の目標を目指して懸命に走る子ども達の姿を見ると、こちらも頑張らなくてはと勇気をもらいます。
美術の授業では3年生の子ども達が、卒業記念用の絵皿の作成を行っています。熱中する子ども達の姿はまるで本物の芸術家のよう。
肌寒い日でも、自分の目標を目指して頑張る子ども達の姿に、温かい気持ちになる今日の南流中です。
☆12月 4日(月)栄養豊富な「豚肉と大豆の中華ライス」!!
今日の給食は、豚肉と大豆の中華ライス、たらのヤンニョムソースかけ、連花湯(レンファータン)、みかんゼリー、牛乳。
中華ライスは、豚肉と大豆がたっぷり。栄養豊富で風味豊か、しっかりした味付けでこれだけでどんどん食べ進んでしまいます。
たらは、外の衣がカリッと中のたらがふわっふわ。ヤンニョムソースの甘酸っぱい味がたらの美味しさを引き立てています。
レンファータンは、卵がたっぷりで、人参、小松菜とともに色鮮やか。香り豊かで優しい味付け。しっかりとした味付けの中華ライスともぴったりです。
週の初めの今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!
中華ライスの長ねぎ(20㎏)を切っているところ。子ども達のために丁寧な手作業が続きます。
中華ライスの具を炒めているところ。味付けは、しょう油、塩、こしょう、中華スープストック、ごま油で行います。
レンファータンの卵を割っているところ。卵は全部で396個。2人で丁寧に30分かけて行います。
卵を入れているところ。味付けは、中華スープストック、クリームコーン、塩、こしょう、ごま油で行います。
鱈を上げているところ。ちなみに揚がった鱈にかける「ヤンニョムソース」は、しょうが、コチジャン、酒、みりん、トマトケチャップ、しょうゆ、水飴、ごま油で作っていきます。
(今日の産地)
豚肉は岩手県産、鶏肉は宮崎県産、生姜は熊本県産、玉ねぎは北海道産、にんにくと長ねぎは青森県産、にんじんと大豆は千葉県産、小松菜は地元流山産です。
☆12月 4日(月)1年生、何て素敵な点描画!!
週初めの今日は、澄み切った冬晴れの空に恵まれました。
美術の授業で1年生が取り組んでいる「点描画」。美術室の黒板には、選りすぐりの作品が掲示されています。
どの作品も本当に見事の一言。この小さな点を描くのに、どれだけの時間を費やしたことでしょう。子ども達の豊かな発想力や創造力には驚くばかりです。
今日も、どの教室を覗いてみても、真剣な中でも、穏やかな雰囲気で授業が進められています。
国語の授業では、教務主任の山田先生が今年の漢字一字を予想! あっという間に描き上げた「暑」という文字を見ながら、そう言えばそうだったな、と今年を振り返ります。令和5年ももう少しで終わりですね。
1年生の4階の廊下からは、先日の「校外学習」で訪れた浅草方面の東京スカイツリーがくっきりと浮かび上がっていました。
☆12月 3日(日)吹奏楽部1・2年生、見事な演奏!! ~地域とつながるコンサート~
本日午前、南流中に隣接する「南流山児童センター・南流山地域図書館(サンコーテクノプラザ)」にて「1周年記念コンサート」が開催されました。
「地域とつながる」をテーマにした今日のコンサート。本校吹奏楽部もご招待いただき、テレビアニメ「名探偵コナン」テーマ曲、ディズニー映画「リトルマーメイド」の劇中歌「アンダー・ザ・シー」、同じくディズニー映画「アラジン」の劇中歌「フレンド・ライク・ミー」の3曲を披露しました。
3年生が引退し、1・2年生のみでの発表は今日が初めて。しかも少人数での演奏ということもあり緊張感は高まるばかり。しかし、そうした不安を全く感じさせない見事な演奏を披露してくれました!!
本日のテーマ「地域とつながる」を見事に体現してくれた吹奏楽部には、詰めかけた多くの聴衆から盛んな拍手が送られていました。
最後はチーバくんと記念撮影。吹奏楽部1・2年生のこれからの活躍がますます楽しみになってきました!!
☆12月 2日(土)見事なポップ作品の数々!! ~R1読書グランプリ~
子どもの読書活動の推進を目指して、市内小中学校で毎年開催されている「R1読書グランプリ」。
大好きな1冊の本についてのポップを制作し、精読を目指す「個人表彰の部」にも、本校から選りすぐりの作品が出品されます。
どのポップも子ども達が工夫を凝らしたものでいっぱい!! その本に対する子ども達の熱い思いが伝わってきます!! どんな本なのか、是非手に取って読んでみたくなりますね!!
☆12月 1日(金)本の世界に飛び込もう!!~校内R1読書グランプリ表彰式~
今日から師走。ひまわり学級が作った職員室前の見事な掲示物も装いを新たにしました(ひまわり学級のみんな、ありがとう!!)。
そんな今日のお昼の校内放送にて、教務主任で芸能界や文学界にも広い人脈を持つ本校国語科の山田先生から、10月と11月の校内R1グランプリ(図書室の貸出冊数の上位入賞者)、ベスト10の発表がありました。
まるで、ラジオのDJのような雰囲気の中、放送委員達も山田先生の発表に合わせて精一杯の拍手を贈ります。
そして放課後、上位入賞者の表彰式が、国語科の山田先生・河崎先生、図書館司書の田中先生同席のもと、会議室で行われました。入賞者には賞状と家庭科部作成の見事な特製ブックカバー(家庭科部のみんな、ありがとう!!)が贈られました。これからもたくさんの本を読んで、人生を豊かにして欲しいですね! なお、入賞者は以下の通り。
◆1位⇒48冊:添田茉那さん(1年)◆2位⇒36冊:坂本佳澄さん(1年)◆3位⇒32冊:伊東遙花さん(2年)◆4位⇒30冊:松田梨愛さん(2年)◆5位⇒22冊:加藤みのりさん(2年)◆6位⇒17冊:津田虎珀さん(1年)◆6位⇒17冊:長野明日香さん(1年)◆8位⇒14冊:峰尾舞奈さん(1年)◆8位⇒14冊:田岡 楓さん(1年)◆10位⇒13冊:谷村明花莉さん(1年)
☆12月 1日(金)風味抜群「カレーピラフ」!!
今日の給食は、カレーピラフ、ハンバーグ玉ねぎソースかけ、クリームシチュー、牛乳。
ピラフは、一口食べるとカレーの風味が口いっぱいに広がります。細かくカットされた具材と混ざり合って最高の美味しさ! 思わずこれだけでどんどん食べ進めてしまいます。
※ちなみにピラフに使うご飯はカレー粉を入れて炊きあげられ、具はコンソメ、塩、しょう油、ケチャップ、ウスターソースで味付けされたとのこと。
ハンバーグは、星形の可愛いハンバーグ自体もジューシーでとても美味しいのですが、かかっている甘酸っぱいソースがその美味しさをさらに引き出します。
シチューは、熱々、濃厚でコクがあり、ほくほくのじゃがいもや色鮮やかなほうれん草、風味あふれるしめじなどと最高のバランス!!
12月最初の今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、おいしい給食をありがとうございました!!
シチューに使う具材を切っているところ。子ども達のために丹念な作業が続けられます。
シチューの元となるベシャメルソース(バターと小麦粉を加熱してつくった白いルーを牛乳でのばしたソース)を作っているところ。コンソメ、塩、こしょうで味付けしていきます。2人がかりで約40分かかります。
クリスマスも近いので、今日のハンバーグは星形です。ソースはごま油でにんにく、生姜、玉ねぎをよく炒め、しょう油、酢、砂糖、酒で味付けし、片栗粉でとろみをつけました。
(今日の産地)
豚肉は北海道産、鶏肉は岩手県産、じゃガイとも玉ねぎは北海道産、生姜は熊本県産、人参は千葉県富里市産、にんにくは青森県産、ピーマンは茨城県産、ほうれん草は地元流山産です。
☆11月30日(木)具材たっぷり「豚肉と野菜の生姜炒め丼」!!
今日の給食は、豚肉と野菜の生姜炒め丼、かきたま汁、ヨーグルト、牛乳。
豚肉と野菜の生姜炒め丼は、生姜の香りが口いっぱいに広がり、食欲が爆発します。キャベツや人参、もやし、ピーマンなどのたっぷり野菜と豚肉の旨味が絡み合い、最高の味わい!
かきたま汁は、卵のふわふわ感と豆腐、なると、わかめ、えのきなどの具材の旨味がしみ出していて最高! 生姜炒め丼とも相性がバッチリ!
今日も最高に美味しい給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!
かきたま汁の卵396個を2人がかりで30分かけて割り続けます。殻が入らないように丁寧に割っていきます。スープは出汁と素材の味を生かし、塩、しょう油で味付けしています。
豚肉と野菜の生姜炒め丼の玉ねぎ(57㎏)を切っているところ。同じくキャベツ(58㎏)を切っているところ。
豚肉と野菜の生姜炒め丼の具を炒めているところ。砂糖、しょう油、みりん、酒、中華スープストックで味付けをしています。
(今日の産地)
豚肉は群馬県産、キャベツは愛知県産、 生姜は高知県産、玉ねぎは北海道産、人参は千葉県産、にんにくは青森県産、長ねぎとピーマンは茨城県産、えのき茸は長野県産、小松菜は地元流山産。
☆11月30日(木)張り詰めた雰囲気の子ども達 ~期末テスト・進路面談~
1・2年生の期末テスト2日目。3階と4階の各教室は張り詰めた雰囲気が漂います。今日は社会と数学、保健体育のテストに臨んでいます。
2階の3年生教室の廊下では、担任の先生と子ども達が進路面談。明日から12月でいよいよ入試が間近に迫ってきた中で、子ども達も先生方も真剣な表情で話し合いを行っています。
各学年とも取り組む課題は違えど、一生懸命な姿勢はどの子も同じ。自らの目標達成を目指し、全力で頑張って欲しいですね!!
☆11月29日(水)外はカリッと中はジューシー「メンチカツ」!!
今日の給食は、ごはん、メンチカツ、マカロニのトマトソテー、キャベツとコーンのスープ、牛乳。
メンチカツは、カリッと揚がった衣が、しっとりと風味あふれる中身と最高のバランス!!
マカロニのトマトソテーは、トマトの味付けがねじれたマカロニによく絡んでいます。にんじん、玉ねぎ、ピーマンとの相性もバッチリ!!
キャベツとコーンのスープは、キャベツやもやしのシャキシャキ感とコーンの優しい甘みが、香り豊かなスープにベストマッチ!!
今日も最高においしい給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!
マカロニのトマトソテーに使うピーマンの種を取っているところ。全部で約320個の種を取っていきます。
キャベツとコーンのスープに使う玉ねぎを切っているところ。ソテーに使う分と合わせて全部で80㎏の玉ねぎをカットしていきます。
メンチカツを揚げているところ。今日は11月29日の「いい肉の日」にちなんで出されたメニュー。大量のメンチカツを焦げ付かないよう、丁寧に優しく揚げていきます。
トマトソテーのトマトソースを作っているところ。トマトの水煮、ケチャップ、コンソメ、塩、こしょう、ソース、砂糖で作っていきます。ゆでたマカロニとこのソースを合わせていきます。
キャベツとコーンのスープを配缶しているところ。スープの味付けは、具材の旨味を生かすよう、コンソメ、塩、こしょうで行います。
(今日の産地)
鶏肉は岩手県産、キャベツは愛知県産、玉ねぎは北海道産、人参は千葉県富里市産、にんにくは青森県産、ピーマンは茨城県産、小松菜は地元流山産。
☆11月29日(水)命の大切さを改めて実感 ~3年生「がん教育講座」~
本日10時40分から体育館にて、3年生対象に「がん教育講座」が行われました。この講座は、日本の国民病とも言える「がん」について知り、がんの現状や早期発見、がん検診や治療法、小児がんの子ども達の事について知ることが目的。
今日は、4年前から本校3年生に対して「がん教育」を実践してくださっている国立がん研究センター東病院、小児腫瘍科の細野亜古先生にお越しいただき、クイズも交えながら丁寧にお話をいただきました。
中高とバスケに打ち込まれ、大学ではスキー部、現在は女子サッカーのなでしこリーグ1部「スフィーダ世田谷」のチームドクターを務められ、ご自身でもサッカーをやっていらっしゃるという細野先生。
わかりやすく具体的な説明は、子ども達の心にもしっかり響いたようで、どの子も真剣な表情でお話に聞き入ります。
特に、最後の小児がんの子ども達のお話は胸に迫るものがありました。
「がん」について知るだけでなく、自分の命の大切さ、健康でいられることのありがたさについても改めて考える貴重な時間となりました。
細野先生、今日は3年生の子ども達のために、本当にありがとうございました。
3年生のみんな、今日のお話について、そしてお話を聞いて君が考えたことを、是非ともみんなの口から直接、おうちの人にも伝えてあげてくださいね。
☆11月28日(火)午後も頑張る子ども達!!
午前中の授業が終わって給食の時間。放送室では各委員会の委員長が緊張の面持ちで全校生徒への呼びかけを行っています。
こうした活動を支える放送委員達。毎日放送室からこの緊張感を味わいながら、全校生徒への放送を行っていることに、本当に頭が下がります。音楽を流し始め、ようやく自分の給食を食べ始める子ども達。いつも本当にありがとう!!
技術ではtoioを使ってプログラミングの授業、家庭科ではアイピローの作成。受験を間近に控える3年生も、和気あいあいと授業に臨んでいます。
給食後、眠くなりがちな時間帯の授業ですが、子ども達は授業に集中。それは先生方も同様です。
最後の掃除でも黙々と分担箇所の清掃に取り組む子ども達。自分の役割に責任を持って取り組んでいる南流中の子ども達です。
☆11月28日(火)味が染みた最高の「肉じゃが」!!
今日の給食は、わかめごはん、厚焼きたまご、肉じゃが、キャベツと油揚げのみそ汁、牛乳。
わかめごはんは、ごはんに程よい塩加減と、風味豊かなわかめやごまが混ざり合い、本当に美味しく出来上がっています!! このわかめごはんだけでどんどん食べ進められます!!
厚焼きたまごは、甘塩っぱく、ふんわりとしていて優しい味つけ。
肉じゃがはじゃがいもがホクホクで、味がしっかり染みています。いんげんや豚肉の風味、玉ねぎの甘みが加わって最高の味付け。
みそ汁は、キャベツのシャキシャキとした歯触りが心地よく、油揚げなどの具材との相性もバッチリ。わかめごはんともよく合います。
子ども達の健康を考えた最高の給食!! 今日も本当にありがとうございました!!
肉じゃがに使うじゃがいもの芽を取っているところ。全部で130㎏、700個のじゃがいもの芽取りを2人がかりで、1時間半かけて丁寧に行っていきます。その後、じゃがいもを一口大にカットしていきます。こちらは4人がかりで45分かかります。
肉じゃがを作っているところ。砂糖、しょう油、みりん、だし汁でじっくり煮ました。
みそ汁に使うキャベツを切っているところ。みそ汁はいつもは白みそと赤みそをブレンドいていますが、キャベツの甘みに合わせ、今日は白みそのみになっています。
(今日の産地)
豚肉は群馬県産、じゃがいもと玉ねぎは北海道産、キャベツは愛知県産です。