What’s New
☆ 1月15日(月)「エクセル」を学習する子ども達!!
週初めの月曜日。今日も子ども達は落ち着いた様子で授業に集中して取り組んでいます。
3年生は受験が迫るなか、練習問題や各自の課題取り組んだり、グループで話し合ったりして学習を深めています。
2年生の教室ではエクセルの使い方の学習が行われています。技術科も我々の時代とは大きく様変わりしたものです。
一方校舎4階では、業者さんの人海戦術で、新設小学校の清掃用具の搬入が行われていました。残り2ヶ月と10日余りで南流中も新設小学校に引き渡しです。
そんな4階の窓からは空気が澄んでいるせいか、南の方角には東京スカイツリー。西北西には日光の男体山がくっきりと浮かんで見えました。この景色からももうしばらくでお別れ。移転後の窓からはどんな景色が見渡せるのでしょうか。
☆ 1月14日(日)創造性あふれる作品の数々!!~東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展~
昨日と本日、流山市生涯学習センター(流山エルズ)にて、「第26回 東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展」が開催されました。
会場の入口では、本校2年の三好香乃さんデザインによるポスター(→詳細はこちら)が来場者をお出迎え。作品展に花を添えてくれました。
本校からは1年生3点と2年生1点の計4点の作品が出品され、授業や部活動での優れた取り組みの成果が披露されました。これからも南流中の子ども達が、どんな創造性あふれる作品を生み出してくれるのか本当に楽しみですね!!
▲三好香乃さんによる作品展のポスターと原画
▲臼井 秀さん(1年)「ティッシュケース」/桜井歩未さん(1年)「花柄の箱ティッシュカバー」
▲内田 梢さん(2年)「隕石をよけろ」:Scratch プログラミング制作
▲岡野航季さん(1年)「にゃんりゅう」:Scratch プログラミング制作
☆ 1月13日(土)ソフトボール部、葛北1年生大会優勝!!
本日、野田市立第一中学校にて、ソフトボールの葛北1年生大会(フレッシュカップ葛北1年生大会)が行われ、本校1年生チームは1試合目11対8、2試合目9対7、3試合目12対9の見事3戦全勝で優勝を飾りました!! おめでとうございます!!
以下、応援に出向いてくださった鴇田教頭先生からの報告です。
<大会リポート> ・フレッシュカップ葛北一年生大会 ・会場 野田一中 ・南流山、野田南部、流南&流東、野田一&野田北部の4チームによる総当たりリーグ戦
▲1試合目 ✕流南&流東8-11南流○ 1回表、相手先頭打者にいきなりホームランを打たれるなど、3点ビハインドでスタート。2回表、2点追加されるも、裏に一挙5得点で同点に。3回表も3失点で再びリードされたが、裏にピッチャー小澤のスリーランホームランなどで逆転し、勝利。
▲2試合目 ✕野田南部7-9南流○ 1回裏にヒットと好走塁で一挙6得点。3、4回に失点を重ね、2点差まで追い上げられるも、4回裏に2点取り返す。最終回となった5回表、再び2点差まで追い上げられてツーアウト2、3塁のピンチ。逆転されそうな流れを、キャッチャー小川の好送球で2塁ランナーをアウトにし、ゲームセット。2勝目。
▲3試合目 ✕野田一&北部9-12南流○ 1回表に満塁ホームランを浴び、6失点。しかし、落ち込むことなく明るく声を掛け合い、1回裏から反撃開始。制球に苦しむ相手投手を選球眼と好走塁で追い詰め、10得点で逆転。2回は両者2点ずつを取り合い、最終回は小澤から小川へ継投。小川が1失点で締め、3勝目。
▲南流が全勝で優勝。 2位は流南&流東。 各チームから1名が選出される敢闘賞、南流は投打二刀流の活躍を見せた小澤が受賞。 南流ソフト部は、昨年度に続き、この大会二連覇。現2年生はこの大会の優勝で自信をつけ、今年の新人戦では葛北大会を全試合圧勝で優勝、県大会出場。1年生も、先輩がたどった道を追い付いていくことを期待。 来週は我孫子市近隣一年生大会に出場予定。地区でも活躍を期待。
☆ 1月12日(金)受験に「勝つ」とかけて「チキンカツ」!!
今日の給食は、ごはん、チキンカツ、ひじきの炒り煮、さつまいものみそ汁、牛乳。
チキンカツは、入試も近いので「受験に勝つ」とかけて出されたメニューとのこと。外はカリッと、中はふわっと最高の味!!3年生のみんな、調理員さん達の気持ち伝わったかな?
ひじきの炒り煮は、ひじきの風味が豊か。食材に味が染みていて、素朴で深い味わいを感じました。
さつまいものみそ汁は、さつまいもの甘さが引き立つ、優しい味付け。また、さつまいも以外にも豆腐や様々な野菜など具材たっぷりで、栄養満点のおみそ汁。和食の良さを実感します。
今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、今日も最高の給食、ありがとうございました!!
みそ汁に使う大根(29㎏)を切っているところと、さつまいもの皮をむいているところ。さつまいもは全部で156本使いました。
さつまいもを切っているところと、ひじきの炒り煮に使うさつま揚げを切っているところ。さつま揚げは全部で300枚、15㎏を使いました。
カツを揚げているところ。「受験に勝つ」の気持ちを込めて気合いを入れて揚げていきます!!
ひじきの炒り煮を配缶しているところと、さつまいものみそ汁の仕上げ段階。最後まで調理の手を緩めません。
(今日の産地)
大豆は千葉県産、さつまいも(べにはるか)は千葉県香取市産、大根は千葉県松戸市産、人参は千葉県富里市産、長ねぎは千葉県山武市産、わけねぎは地元流山産です。
以上、野菜は全部千葉県産でした!!
☆ 1月12日(金)考え、議論する子ども達!!
今日の4校時は全校で道徳の授業。担任学級以外であっても、担任・副担任関係なく、様々なテーマで授業が行われています。
資料に向き合い、自分の中でじっくり考え、そして仲間と考えを議論・共有する。どの学級を覗いてもみても、実に落ち着いたムードのなか、授業が展開されています。
3年生のある学級では「臓器移植」をテーマにした授業が展開されていました。「自分が脳死状態だったらどうするか」「家族だったらどうするか」。難しいテーマにも子ども達は真剣に向き合い、議論を交わしていきます。
今日は金曜日。早くも3学期1週目が終わります。
「能登半島地震」に思いを巡らすと、こうして温かい教室で、机と椅子があって、普通に授業ができることのありがたさを感じるとともに、改めて被災者の方々に平穏な生活が訪れることを祈らずにはいられません。
☆ 1月12日(金)対話を重ね、学びを深める子ども達!!
今日も各教室では、子ども達の落ち着いた授業への取り組みが見られます。
3年生は家庭科室で「アイピロー」(目の上に乗せて使う枕)の製作。受験の真っ只中でも、この時間は一時それを忘れて指先に集中します。どんな可愛い「アイピロー」ができるか楽しみですね。
数学や理科では子ども達同士の話し合いが活発に行われています。こうして互いに対話を重ねることで学びを深めている子ども達。
理科準備室では、移転に伴って不要になるものの整理をスクールアシスタントやスクールサポートスタッフの皆さんが懸命に行ってくださっています。時間と忍耐が必要な作業。本当に頭が下がります。
理科の堤先生は次の時間の実験の準備。また、同じく国語の宮田先生は、担任学級の冷え込む廊下に机と椅子を出し、授業の様子をうかがいつつ、生活記録へ丹念にコメントを書いています。先生方にとって「空き時間」というものは存在しないと思います。それでも、子ども達のことを考えている先生方はとても楽しそうにも見えますね。
☆ 1月11日(木)夕焼けに映える富士山!!
今日の子ども達の最終下校後、4階の窓から遙か西南西の方角に、夕焼けに映える見事な富士山を見ることができました。
余りにも鮮やかな富士山。3年生のこれからの頑張りを祈るとともに、能登半島大地震で被災された方々に一刻も早く平穏な日々が訪れることを願わずにはいられませんでした。
1階にはひまわり学級が作成した「1月の予定」。おせち料理などを見事に立体的に表現した掲示物は本当にお見事。こうした感性を持つ南流中の子ども達を、思い切り褒めてあげたい気持ちで一杯になる職員室前の光景です。
☆ 1月11日(木)どんな時でも清掃に手を抜かない3年生達!!
今日の清掃時間も子ども達の一生懸命さはいつもと同じ。隅々まで手を伸ばしながら懸命に清掃に取り組みます。
2階の教室や廊下には、どんな時でも清掃に手を抜かない3年生達を見つめる、縁起の良いお守りやらお札やら掛け軸が一杯。これから入試本番を迎える多くの3年生達を、神様が見守っている、応援している、そんな空気が感じられます。春はもうすぐ。
こんなに一生懸命頑張る子ども達です。神様が見放すわけはありません!!
何よりも3年生の先生方が、子ども達を大切に思っている、精一杯応援する気持ちが表れている、そんな2階の光景です。
☆ 1月11日(木)1年生、白熱の百人一首大会!!
1年生は本日5・6校時、体育館にて「百人一首大会」を開催しました。
グループごとに分かれて下の句を取り合うこの競技に1年生の子ども達は熱中。上の句が読まれただけで下の句を取る子ども達も続出するなど、白熱の戦いが繰り広げられました。
2時間の競技時間はあっという間に終了。閉会式では、ベスト10に入賞した子ども達、そして団体で3位までに入賞した学級の代表者に、学年主任の田中先生から賞状が手渡され、大きな拍手が送られていました。
日本伝統のお正月の遊び「百人一首」。
1年生の子ども達にとっては、日本文化を学びつつも、仲間とともに過ごす、楽しく、大変有意義な時間となりました。
▲上位入賞の子ども達→1位:武田里緒さん(32枚)/2位:林美緒さん(30枚)/3位:宇佐見大河さん(30枚)/4位:出口登和子さん(30枚)/5位:門屋茉陽さん(29枚)/6位:峰尾舞奈さん(28枚)/7位:秋野琴祢さん(28枚)/8位:野村澄和さん(27枚)/9位:橋本佳奈さん(27枚)/10位:秋本悠斗さん(26枚)
▲上位入賞の学級→1位:5組/2位:6組/3位:7組
☆ 1月11日(木)「鏡開き」特別メニューの「雑煮汁」!!
今日の給食は、菜めしじゃこごはん、厚焼きたまご、肉じゃが、雑煮汁、牛乳。
菜めしじゃこごはんは、菜めしの味付けが程よく、ごまとじゃこの香ばしい風味がごはんと大変よく合います。
厚焼きたまごは、ほんのり甘くて、ほっとする優しい味付け。
肉じゃがは、ホクホクのじゃがいもと豚肉だけでなく、にんじんやいんげんなどの具材にもしっかりと味がしみこんで、ごはんのおかずにぴったり。
雑煮汁は、今日が「鏡開き」(→詳細はこちら)ということで白玉のお餅が入ったメニュー。出汁が効いていて具材ともぴったり。寒さ厳しい今日のような日にはたまらなく嬉しいメニューです。(▼下の写真を撮った後、新年をお祝いする「祝」の文字が入った「なると」が出てきました!! 一緒に写真を撮ることができなかったため、しょうがないので、そのままおいしくいただいてしまいました。すみません )
今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!
※ちなみに昨日の給食(→詳細はこちら)は、全校で残菜がゼロ!! みんなよく食べました!!
菜めしじゃこごはんの「ちりめんじゃこ」を並べているところ。じゃこは、異物が入っていないかよく見て並べています。
肉じゃがの「じゃがいも」の芽を取っているところと、じゃがいもを切っているところ。じゃがいもは全部で約560個、133㎏あります。調理員さんたちの丹念な手作業が進んでいます。
肉じゃがと雑煮汁に使う人参を切っているところ。人参は肉じゃがの分と合わせて全部で26㎏あります。
肉じゃがと雑煮汁を作っているところ。力仕事ですが、決して雑にならず丁寧に、丁寧に混ぜていきます。
(今日の産地)
豚肉は群馬県産、鶏肉は岩手県産、じゃがいもは長崎県産、玉ねぎは北海道産、大根は千葉県産、人参は千葉県八街市産、小松菜は地元流山産です。
☆ 1月11日(木)3日目からエンジン全開の子ども達!!
3学期3日目。昨日が実力テストだったため、正式な日課としては今日がスタートです。
1時間目の授業から先生方も本気モード。校庭では持久走やサッカーのシュート練習など、子ども達は手抜きなしで課題に取り組みます。
一方、校舎内ではタブレットを活用した学習やグループ学習、その他様々な方法での学習に積極的に取り組む子ども達の姿。中には、冷え込みの厳しい今日の気温でも、半袖短パンで授業を受ける猛者達も…。
3日目からエンジン全開の子ども達の姿に、3学期もおそらくこの子ども達はどんな活動にも絶対に手抜きをしないだろうとの思いが一層強くなりました。
☆ 1月10日(水)南流中自慢、最高の「カレーライス」!!
今日の給食は、カレーライス、ツナサラダ、シークワーサーゼリー、牛乳。
カレーライスは、コクのある甘みと深みのある辛みが絶妙のバランス。丁寧にカットされた具材がよく煮込まれており、これこそ南流中自慢、最高のカレーライスです!! 教室におかわりの列ができたことでしょう。
ツナサラダは、きゅうりを始めとする野菜のシャキシャキ感が心地良く、ツナの味がたくさんの野菜の旨味をぐいぐい引き出しています。カレーライスとの相性もぴったり!!
今年初めの給食もやっぱり最高です!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当においしい給食をありがとうございます!!今年もよろしくお願いします!
カレーに使うじゃがいも(84㎏)の芽を取っているところと玉ねぎ(54㎏)を切っているところ。調理員さんたちの丁寧な手作業が続きます。
じゃがいもを切っているところと人参(13㎏)を切っているところ。
サラダに使うキャベツ(54㎏)を切っているところとサラダを和えているところ。サラダに使うドレッシングは手作り。レモン汁、油、酢、しょう油、塩、こしょうで作っています。
カレーを混ぜているところ。焦げ付かないよう大きく丁寧に混ぜていきます。
(今日の産地)
豚肉は群馬県産、じゃがいもは長崎県産、キャベツは愛知県産、きゅうりは茨城県産、生姜は高知県産、玉ねぎは北海道産、にんにくは青森県産、人参は千葉県産です。
☆ 1月10日(水)実力テストに、書道に、頑張る子ども達!!
今日から通常日課になった南流中。1階では移転のための引越作業が着々と進められています。トロフィーが飾ってあったショーケースは何もなくなり、がらーんとしています。
2階より上の教室では、各学年が実力テストに臨んでいます。お正月気分もそこそこに真剣にテストに向き合う子ども達。どの子にも頑張れのエールを送りたくなります。
ひまわり学級では「今年の目標を筆で書こう」をテーマに子ども達が書道に励んでいます。子ども達にとっては自分の心に向き合う大切な時間になっているようです。
今日から給食もスタート。テストや書道で頑張る子ども達のお腹を満たす今日のメニューは…? 詳しくはこの後のホームページをご覧ください。
☆ 1月 9日(火)見事な「水道週間啓発ポスター」!!
本日放課後、校長室にて令和5年度「水道週間啓発ポスター」で優秀賞を獲得した3名への表彰状授与が行われました。
3名の作品はそれぞれ、水道の蛇口や水、さらに水が多くを占める地球を描いた作品で、視点や色使い、絵の構成など驚くほど見事なものばかり!!
3名のこれからの作品にもますます注目が集まります!!
なお、その他の入賞作品については流山市ホームページにて紹介されています(→詳細はこちら)。どうぞご覧ください!!
▼「おいしい水道これからも」 天野琴葉さん(2年)
▼「おいしい水道水いつまでも」 保科瑠奈さん(2年)
▼「おいしい水道水」 武田里緒さん(1年)
☆ 1月 9日(火)頼もしさを感じる子ども達の姿!! ~3学期始業式~
本日午前9時から体育館にて令和5年度の「3学期始業式」が行われました。
教頭先生による開式の言葉の後は校歌斉唱。3年生からバトンタッチした2年生による見事な指揮と伴奏が披露され、新しい年の幕開けにふさわしい校歌が体育館に響き渡りました。
休み明けとは思えないほど、しっかりとした態度で式に臨む子ども達。式後は3年生が体育館、1年生が格技場に分かれて学年集会を行い、3学期になすべきこと、目標についてを確認しました。
とうとう始まった令和6年3学期。移転まで残り3ヶ月と迫るなか、緊張感を漂わせつつも、大変落ち着いた表情で始業式を迎えた子ども達の姿に、頼もしさを感じる3学期の初日となりました。
▼3年生学年集会(体育館)
▼1年生学年集会(格技場)
☆ 1月 7日(日)我々に訴えかける「環境浄化ポスター」!!
子ども達の様々な作品が掲示されている美術室廊下。「環境浄化ポスター」にも見事な作品が目白押しです。
どれも我々に強烈に訴えかける作品ばかり。子ども達が環境保全について真剣に考えていることがよく分かります。
※写真で撮ると、どうしてもポスターが光に反射してしまいます。申し訳ありません
▼「人間よ、まだ奪うのか」
▼「未来はどっち」
▼「自然の色を大切にしよう」
▼「美しい海を守ってゆこう」
▼「その一滴を大切に」
☆ 1月 6日(土)白と黒だけで表す立体図形!!
美術室廊下には、子ども達が描いた立体図形のデッサンも掲示されています。
どれも奥行きを的確に描いており、さらに光と陰の違いも見事に表現していますね。
☆ 1月 5日(金)新年最初の部活動!!
今日は新年最初の部活動。今日を入れて冬休みも残り4日となりました。
冷たい空気が漂う体育館では、男女バスケ部が声を掛け合いながら練習を行っています。張り詰めた雰囲気ながらも、子ども達は仲間との久しぶりのボール回しを楽しんでいるような表情。
グラウンドに出ると、サッカー部、テニス部、野球部が基礎トレーニングをみっちりと行っています。体育館に比べて陽射しのぬくもりを感じながら、子ども達も初日とは思えない動きを見せています。
久々に子ども達の頑張る姿にあふれる今日の南流中。3学期の初日が待ちきれないような子ども達の姿に、たまらなく嬉しい気持ちが沸き起こってきます。
☆ 1月 5日(金)明日の日本テレビ『世界一受けたい授業』は??
令和6年1月6日(土)の『世界一受けたい授業』は、「2024年の年始めに古い常識をアップデート」という内容です。
昔の教科書で使われていたあの言葉が現在の教科書では、どのような言葉になっているのか、なんと本校中学校3年生の生徒がインタビューを受けました!!
放送ではどうなっているのか、1月6日(土)よる7時から、是非ご家族で番組をご覧ください!!
☆ 1月 4日(木)発想豊かな文字絵デザイン!!
美術室廊下に飾られている文字絵デザイン。文字の表す意味を象徴するような絵を描くものですが、子ども達の発想の豊かさには驚かされます。
それぞれのデザインが何を表しているかお分かりになりますか?