最新ニュース!!

What’s  New

☆ 2月27日(木)3年生、最後の学年レク!!

▼今朝のホワイトボード。頑張る1年生を応援する、河崎先生の温かいコメント。

▼第1体育館では3年生が歌声練習。迫力のある見事なハーモニーが鳴り響きます。

▼本日3・4校時、3年生は第1グラウンドにて最後の学年レクを行いました。ドッジボールやけいどろ、長縄跳びなど、まるで幼い子どものように元気な歓声を上げる3年生達。

総合順位としては1位-4組、2位ー3組・5組(ドッジボール:1位ー5組、2位ー4組、3位ー1組/長縄跳び:1位ー3組、2位ー4組、3位ー1組)となりましたが、順位はともかく、どのクラスも団結して楽しめたことが何よりの成果。

今日と同じ顔ぶれのメンバーと過ごす時間も残り2週間。3年生の子ども達は、仲間との一瞬一瞬を惜しむかのように、第1グラウンドでの時間を思う存分楽しんでいました。

☆ 2月27日(木)パセリとバターの風味が香る「鶏肉のパセリ風味焼き」!!

今日の給食は【ごはん、鶏肉のパセリ風味焼き、野菜の和風あえ、じゃがいものみそ汁、牛乳】です。

今日は「鶏肉のパセリ風味焼き」について紹介します。

鶏肉の切り身を、にんにく、塩、こしょう、生クリームに朝から漬け込みます。そこに、乾燥パセリとパン粉を混ぜたものと、溶かしバターをかけて、オーブンで焼き上げて完成です3ツ星こんがりと焼き目がつき、にんにくとパセリの香りが給食室中に広がり、おいしく焼き上げることができました。

パセリはヨーロッパ原産のハーブで、日本には18世紀に伝わったといわれています。生のパセリには、ビタミンCなどが豊富に含まれています。

今日使ったものは乾燥のパセリですが、生のパセリは独特の香りがあり、バターやチーズなど、油を多く含む食品との相性が良いハーブですキラキラ香りが苦手でない人は、ぜひ色々な料理に合わせて食べてみましょうにっこり

☆ 2月26日(水)ひまわり学級、「茶道」に親しむ!!

▼今朝のホワイトボード。来週3月5日(水)は人気作家、喜多川泰さん(→公式 Website はこちら)の講演会。こんな機会はめったにありません。講演会の前に著作を読んでおくことで、講演会での学びが何十倍にも膨らむはず。あなたも是非どうぞ!! 

水曜日の朝は生活委員会の子ども達が、色々な場所に散って挨拶を交わしています。明るい雰囲気で満たされる中庭です。

▼南流中の周りは素敵なところが一杯。坂川も朝日に照らされて輝いています。

▼今日も子ども達は授業に集中。そうした子ども達に応えるように、先生方も身振り手振りを交えて、熱心に授業を創り出します。

 ▼ひまわり学級では、「茶道教室」が行われていました。講師としてお越しくださった吉村諒子先生は、「茶道とは」「茶道で大事にしたいこと」「茶道の基本」などを子ども達に分かりやすく伝えてくださいます。

真剣な表情の子ども達。日本の伝統文化を学び、親しむとともに、日本人の心の細やかさを学ぶ、大変貴重な機会となりました。吉村先生、本日はお忙しい中、大変ありがとうございました!!

▼放送委員によるお昼の校内放送。聴く人達のことを考え、とてもクリアな声で分かりやすく、気持ちを込めてアナウンスしています。南流中の放送委員は実力があります。

▼帰りの会の時間。A棟2階の階段付近のスペースで「星影のエール」をアカペラで歌っている1年1組の子ども達。素敵な声が響き渡ります。まるでミュージカルの「サウンド・オブ・ミュージック」のような素晴らしい歌声。感動で心が震えます。

☆ 2月26日(水)野菜たっぷり「ねぎ塩豚丼」!!

今日の給食は【ねぎ塩豚丼、スープフォー、ヨーグルト、牛乳】です。

今日は「ねぎ塩豚丼」について紹介します。このメニューは、香味野菜をたっぷりと使っていることが特徴です。

まず、豚肉をにんにく、しょうが、ねぎと一緒にごま油で炒めます。さらに、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやしなど、たくさんの野菜と一緒に炒め合わせます。そして塩を中心としたさっぱりとした味付けをして完成です。

そして今日は、たっぷりのねぎを使っていることが特徴です。ねぎは昔から薬効があるとされ、暮らしの中で利用されてきました。それは主に、ねぎに含まれる「硫化アリル」という成分の機能性によるものです。例えば、消化液の分泌を盛んにして、食欲増進効果をもたらすなどの働きがありますキラキラ

また、豚肉は食べたものを効率よくエネルギーに変える働きをするビタミンB₁が豊富です。ビタミンB₁をしっかりととって、体を動かすエネルギーを作り出すことが元気に過ごす秘訣ですにっこり花丸ごはんにのせてしっかりと食べましょう。

☆ 2月25日(火)1年1組、『魔王』に挑む!!

▼第2体育館横の梅の花が、次々に開花しています。青空に映えて実に見事です。

▼ひまわり農園では、子ども達が一生懸命に作業を行っています。

▼今日の給食の残菜はゼロ!! 決して無理矢理食べさせているわけではありません。 南流中の給食が美味しいんです!! だから子ども達もどんどん食べますよ!! 子ども達の健康を考えてバランスの良い献立を立ててくださっている栄養教諭の船渡先生、一生懸命調理や片付け作業を行ってくださっている調理員さん、本当にありがとうございます!! 

▼先週土曜日に行われた野球の東葛大会初戦のスコア。2人の顧問の先生は、次の試合に向けても気合いの入った表情。頑張れ!!南流中野球部!!

本日6校時、E棟5階の音楽室では、1年1組の篠田先生による音楽の研究授業が行われていました。学習課題は「シューベルトは登場人物を音楽でどのように表現しただろう?」 

子ども達はおよそ200年前のクラシックの名曲、シューベルトの『魔王』に挑みかかります。ゲーテの詩を読み解きながら、シューベルトの表現を耳と身体で感じ取ろうとする1年1組の子ども達。そして、子ども達に寄り添い、学習課題の克服に向け背中を押す篠田先生。

6校時の音楽室には、授業に臨む子ども達と先生の温かくも、真剣な雰囲気に満ちあふれていました。

☆ 2月25日(火)3年生、ウォークラリー制覇に向けて!!

3連休明け、火曜日の南流中。日中はすっかり春が来たような温かさに包まれています。

▼今日のホワイトボード。江戸川の土手を鼻歌交じりに、颯爽と自転車で進んでいる渡邉久子先生の姿が頭に浮かんできます。群馬のご実家には、何と牛や馬がいたんですね!!

 ▼南流中の校舎内には素敵な花が一杯!! たくさんの花を見るだけで心が温かくなっていきます。

▼今日は多くのクラスで、学年末テストの返却が行われています。間違えたところこそが自分の発見であり、宝!! みんなここからが大事なんだぞ!!

▼調理室では、「魚の性質を活かし、調理をしよう!」がテーマの授業。グループ毎に鮭のホイル焼きを作っています。役割を分担しながら協力しての調理。2年生のこのメンバーでの調理も、いよいよ終わりに差し掛かりました。

▼とっても美味しそうに焼き上がっていますね。

▼3年生の教室では、3月7日に控えた「流山市内ウォークラリー」の事前学習を行っています。どのグループも限られたヒントをその場所を探し出そうと必死です。こうした何気ない教室の風景を見られるのも、残り2週間余り。

☆ 2月25日(火)クリーミーなコクと、スパイスの香りがおいしい「バターチキンカレーライス」!!

今日の給食は【バターチキンカレーライス、野菜のごまサラダ、シークヮーサーゼリー、牛乳】です。

今日は「バターチキンカレーライス」について紹介します。

このメニューは、東部中、南流山中両校の3年生のリクエストメニューの一つです笑う

バターチキンカレーは北インド発祥の料理で、元々はスパイスやヨーグルトに漬けこんでから焼いた鶏肉、いわゆるタンドリーチキンを、別に作ったカレーと合わせて作るものが多いようです。本場のものは、トマト、各種スパイス、乳製品の他、カシューナッツを入れるのが特徴です。

今日は、カシューナッツは入れず、代わりに生クリームでコクを加えました。また、今日は、シナモンオールスパイスターメリックパプリカパウダークミンなど、たくさんの種類のスパイスを使いました。ピーススパイスの風味を味わいながら食べましょうお知らせ

☆ 2月24日(月)野球部、初戦快勝!!~東葛野球大会~

一昨日の2月22日(土)、松戸市立金ケ作中学校グラウンドにて、野球の東葛大会が行われました。本校野球部は午前11時より初戦、金ケ作中・牧野原中連合チームと対戦。見事に6対0で快勝しました!! 以下は顧問の吉岡先生からのゲームリポートです。

「守備面では、エースの2年氏次が先発、安定感が売りの1年大野、速球が武器の1年大山、技巧派の2年嶋が完封リレーで相手の強力打線を抑えました。守備でも野手同士が声を掛け合って連携し、一つ一つのアウトをていねいに取りました。冬季の基礎練習が生きていました。

攻撃面では、同じく冬季に力を入れていたバッティング練習が身を結び、多くのヒットが生まれました。走塁でも好機を逃さない、したたかさが見られました。

これまでの練習が生きる結果となりました。次戦は1週間後の土曜日となります。見えてきた課題も克服し、次も勝利を掴みに行きます。引き続き 野球部への応援をよろしくお願いいたします。」

いいぞ!!南流中野球部!! この調子で勝ち進め!! なお、今回も保護者の方から子ども達の格好いい写真をご提供いただきました!! ありがとうございました!!

☆ 2月23日(日)1年男子バスケ部、2連勝!!~葛北1年生大会~

昨日2月22日(土)、本校第2体育館にて行われた「葛北男子バスケットボール1年生大会」。

本校男子バスケ部は初戦、野田市立岩名中相手に見事な試合運び。試合開始早々から次々にゴールを決めていきます。ディフェンスでも相手に1ゴールも許さず、前半を終了して41対0。後半に入っても攻撃の勢いは衰えず、最終的には71対0という圧巻のスコアで勝利を収めました!!

▼1試合目の岩名中戦。 

2試合目のおおぐろの森中戦でも、1年生チームは実力を発揮します。途中、相手の素早い攻撃やスリーポイントシュートに追い上げられる場面も見られましたが、徐々にリードを広げ、最終的には22対12で見事に2連勝を飾りました!!

顧問の須藤先生は「1試合目から2試合目にかけて、気持ちを切り替えて、集中して試合に臨めた点は、成長したなと感じました」と大きな手応えを感じた様子。次週3月1日(土)に行われる、野田市立北部中・西武台中連合チーム、西初石中との戦いが楽しみになってきました。 頑張れ!!男子バスケ部!!

▼2試合目のおおぐろの森中戦。

☆ 2月23日(日)1年女子バスケ部、諦めない戦い!!~葛北1年生大会~

昨日2月22日(土)、本校第1体育館にて「葛北女子バスケットボール1年生大会」が行われました。

1試合目は、強豪の野田北部中相手に6-14と敗れはしたものの、果敢に攻め込む場面が随所に見られました。

また、2試合目は、チーム事情により出場選手全員が2年生で固められた木間ヶ瀬中が相手。残念ながら5-49でこれも涙をのみましたが、最後の最後まで上級生相手に懸命にボールを追い続ける、諦めない戦いが見られました。

次週3月1日(土)には、西初石中とおおぐろの森中との戦いが再び本校を会場として行われます。頑張る女子バスケ部への絶大な応援をよろしくお願いします!!

お祝い ☆ 2月22日(土)2年6・7組女子、日本一!!~第2回全国学校空手道コンクール~

昨日2月21日、午後1時より東京辰巳の日本空手道会館にて「第2回全国学校空手道コンクール」(主催:公益財団法人 全日本空手道連盟)が開催されました。25チーム出場の映像による1次審査を突破、見事に競技部門で決勝進出を果たした本校2年6・7組女子チーム。

同部門、最終3組目に登場した本校女子チームは、強弱、流れるような動き、緩急、立ち方、回転の仕方、上下のバランス、左右の連動、一つ一つの技の極め、一致性などの審査基準を次々にクリアしていきます。

体育の授業から始まり、麗澤大学の井下先生や空手道元世界チャンピオンの岩本先生をお招きして特別練習を重ねた子ども達。全員が心一つに作り上げてきた自信の演武を披露してくれました!!

得点は決勝3チーム中トップの合計110点。2位以下に大差をつけて、見事日本一に輝きました!! そして南流中としても昨年に引き続き2連覇達成!!みんなすごいぞ!! これまで本当によくがんばったね!! おめでとう!!

なお、昨日は多くの保護者の皆様方が応援に駆けつけてくださいました!! 子ども達にとって大きな力となりました!! 本当にありがとうございました!!

▼クラスの男子生徒による、ぎこちないながらも、何とも温かい応援!!

▼昨年度チャンピオン、現3年生女子チーム代表者からの激励の言葉。子ども達の背中を押します。こうして伝統が作られていきます。

▼3年生全校応援団による力強い応援!! 2年生のコミュニケーションスペースが熱く、でも日本一温かい雰囲気に満たされます。こんな学校ってあるんでしょうか?

▼東京辰巳の日本空手道会館に到着し、2階の練習場で早速、練習を開始する2年6・7組女子チーム。

▼可愛い応援団も現れて、子ども達の緊張感もリラックスした雰囲気に!!

▼緊張感漂う4階の会場

▼いよいよ本番です!!

▼見事1位に輝いた2年6・7組女子チーム。

▼表彰式

▼特別練習でお世話になった、麗澤大学准教授の井下佳織先生に1位の報告をする子ども達。先生もとっても喜んでくれました!! 井下先生、ありがとうございました!!

▼指導した野中未来先生(中央)を囲んで、6・7組の担任、磯野先生(左)と松浦先生(右)。子ども達の活躍ほど嬉しいことはありませんね!!

☆ 2月21日(金)辛さは控えめ、ごはんがすすむ「マーボー豆腐丼」!!

今日の給食は【マーボー豆腐丼、白菜とわかめの中華スープ、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳】です。
  
今日は「マーボー豆腐丼」について紹介します。

マーボー豆腐は中華料理の1つで、今から150年ほど前に中国の四川省成都市の料理人が作ったのが始まりといわれています。日本では四川省出身の料理人が日本人に合うように調節し、1970年代にお店やテレビ番組で紹介されて家庭でも広まったそうです。

中国は土地がとても広いため、地域によって料理にも特徴があります。気候などの地理的な要因が異なるため、使われている食材も様々です。

マーボー豆腐の発祥の地である四川省付近の料理は、辛味のある料理が多いことが特徴です笑う冬は身体を温め、夏は食欲を増進させる香辛料が好まれるそうです。

今日のマーボー豆腐は、辛味の苦手な人でもおいしく食べられるように、辛さはやや控えめですが、テンメンジャンやトウチジャンといった調味料を使い、奥深さのある味に仕上げています3ツ星ご飯と合わせて、しっかりと食べましょう。

☆ 2月21日(金)みんなは「唯一無二」「奇跡」の存在~性教育講座~

本日1、2校時、D棟3階ホールにて、3年生対象の「性教育講座」が開かれました。

講師として、埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科准教授の浅井宏美先生、また、お手伝いとして同大学の滝口先生、愛友会記念病院の宇佐美先生にお越しいただき、約80分間に渡る授業が展開されました。

卒業式まで残り3週間に迫った3年生にとっては、性についてはもとより、命について、一人ひとりがいかに大切で、唯一無二の奇跡の存在であるか、改めて気づかせていただける貴重な機会となりました。

浅井先生、滝口先生、宇佐見先生、今日はお忙しい中、本校生徒のために貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました!!

▼実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこする体験。ぎこちないけど、何だか嬉しそうですね。

▼妊婦の体験をする男子生徒。肉体的にいかに大変なことか、子ども達も身をもって感じます。

▼今日のホワイトボード。『伸び代』。良い言葉。我々大人も持っていたいですね。

☆ 2月20日(木)2年6・7組女子、最後の空手特別練習!!

明日午後、東京辰巳の「日本空手道会館」で行われる「第2回全国学校空手道コンクール」

本日、学年末テスト終了後の放課後、競技部門決勝に進出した2年6・7組女子の最後の特別練習が行われました。本日も前回に引き続き麗澤大学准教授の井下佳織先生においでいただき、気迫あふれる練習が行われていました。

井下先生から、「構え」の後の動きや姿勢についてなど、最後のアドバイスを真剣に聞く子ども達。その後、明日の本番を想定して、入場から退場まで実際と同じ動きを行います。練習を重ねるうちにどんどん上達しているのが、素人目でもわかります。

井下先生、お忙しい中、子ども達のために何度も本校に足を運んでいただき、また、丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました!! 明日、子ども達、きっと頑張ると思います!!

☆ 2月20日(木)学年末テスト2日目、頑張る子ども達!!

学年末テスト2日目の今朝も、厳しい冷え込みの南流中。朝日の当たらないひときわ寒い中庭には、鴇田教頭先生が一人立ち、子ども達に本日の社会科の予想問題を提示しています。

教頭先生の予想問題がよく当たるのはもう定説。昨日行われた千葉県公立入試の社会科でも、教頭先生が入試前日に配付した予想問題の資料から、いくつか的中するなど、まるで予言者のようでもあります。

子ども達に少しでも社会科の勉強に興味関心を持ってもらいたいとの願いを持って、寒い中、紙芝居屋さんのように立ち続け、声をかける教頭先生です。

▼2時間目、理科のテストの様子。みんな、頑張れ!!

☆ 2月19日(水)子ども達の健康で安全な生活を目指して!!~学校保健委員会~

本日、午後1時より「令和6年度学校保健委員会」が開催されました。

今日は、南流山中の学校医・歯科医・薬剤師の5名の皆様方にお集まりいただき、まずは、本年度本校の学校保健の取り組みに関する①健康診断の結果 ②学校給食について ③体力テストの結果 ④本年度の保健活動 の以上4点を各担当からご報告。さらに、令和7年度の学校保健計画について養護教諭からご説明し、その上で参加者の方々からご指導いただきました。

出席者の皆様方からは、グラウンド等の施設の活用、マスクの着脱、感染症予防、部活動を含めての運動習慣、家庭内に体調不良者がいる際の登校前の検温について、給食後の歯磨き指導、歯周病、AED使用、薬物乱用防止について、など様々な質問やご意見を頂戴いたしました。子ども達の健康で安全な生活を目指して取り組むことを再確認する貴重な機会となりました。

学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様方、本日はお忙しい中、大変ありがとうございました!!

☆ 2月19日(水)1・2年生、あと1日頑張れ!! 3年生、お疲れ様!!

すっきりとした晴天ですが、気温も低く、登校時はさぞかし寒いのではと思われる今朝の南流中。そんななか、今日も変わらず三村さんと稲川さんが子ども達を見守ってくださっています。いつもありがとうございます!!

今日は千葉県公立高校入試の2日目。既に進路が決定している3年生は、登校してから学校全体の奉仕作業を行ってくれていました。3年生のみんな、ありがとう!!

そして、1・2年生は学年末テストの1日目。これまでの学習の成果を発揮すべく、真剣な表情で各教科の問題に立ち向かいます。1・2年生のみんな、頑張れ!!

▼ひまわり・ソレイユ学級の廊下に飾られているアート作品。どれも可愛くて本当に素敵!!

▼今日のホワイトボード。このホームページを見る頃には、みんな家に着いてるよね。1・2年生のみんな、2日目のテストも頑張れよ!! しっかりお昼ご飯食べるんだぞ!!

 公立高校入試を受験した3年生のみんな、2日間お疲れ様!! まずは一段落だね。結果はもちろん気になるけれど、今日は頑張った自分をしっかり褒めてあげて、ゆーっくり休もう。そして、明日からまた元気に登校してね!! 待ってるよ!!

☆ 2月18日(火)新入生のみんな、待ってるよ!!

▼乾燥した晴天に恵まれた今朝の南流中。いつものように三村さんと稲川さんが、大通りから西門に続く交差点に立って子ども達の安全を見守ってくださっています。本当にありがとうございます!! 

 

本日午後2時から、令和7年度に入学してくる新入生の半日入学が行われました。

第1体育館に集合した6年生は、生徒会からの歓迎の言葉と南流中についての説明、2年生の発表、部活動紹介、さらに鴇田教頭先生から通学経路や新校舎についての説明を受けます。

しっかりと注目し、先生方の話を聞く6年生達。入学式当日にどれだけ成長した姿を見せてくれるのか、楽しみで仕方ありません。

▼新入生を待つ2年生/生徒会からの歓迎の言葉/2年生の学年合唱「YELL」

▼部活動紹介

▼教頭先生から学校紹介・通学経路についての話

▼今朝のホワイトボード。渡邉久子先生の温かいご家庭の様子が目に浮かんできますね。

☆ 2月17日(月)鴇田教頭先生、感動の最終授業!!

本日6校時、3年2組の教室では鴇田教頭先生による社会科の「最終授業」が行われました。

民主主義について考える今日の授業では「民主主義」と「専制政治」をペアで説明するところからスタート。さらに「今、日本の(世界の)民主主義はうまくいっているのだろうか?」の問いが示されます。

内閣支持率の推移、政治とカネの問題、衆院選の投票率の推移、EU離脱の賛否を問うイギリスの国民投票結果などの資料や、専制政治で良い社会を築いていたブータンの例が提示され、民主主義の危機が懸念される状況を子ども達は目の当たりにします。

そして究極の学習課題、「最悪の民主主義」と「最良の専制政治」では、どちらが良いだろうか?が投げかけられます。ペアやグループで互いに意見を交換し合う子ども達。その表情は真剣そのものです。

ここまで徹底して子ども達自身に考えさせることを大切にしてきた教頭先生ですが、今日の授業の最後、オバマ元アメリカ大統領の退任演説とともに、3年生に向けてのご自身の強いメッセージを示されました。

授業の最後には教頭先生が「千葉県公立高校入試問題」を過去20年以上にわたって分析・研究しつくした末の、渾身の「予想問題」が生徒に配布され、明日・明後日の本番に向けての力強いエールが送られます。

南流中を支える鴇田教頭先生は社会科教員としても超一流。今日の先生の授業は、社会科教員としてのご自身の確固たる信念のもとに行われた、感動的な授業となりました。

☆ 2月18日(火)ほんのりと梅の風味が香る「梅ちりめんごはん」!!

今日の給食は【梅ちりめんごはん、韓国風肉じゃが、大根と油揚げのみそ汁、牛乳】です。

今日は「梅ちりめんごはん」について紹介します。

梅は、ちょうど今の時季、1月から3月にかけて、気品のある香りとともに、白やピンク色のきれいな花を咲かせますキラキラ

中国が原産の梅が日本に伝わったのは、3世紀の終わり頃といわれ、昔から日本人に親しまれてきました。それは花の美しさだけが重宝されたのではなく、梅の実に様々な効果があると知られていたからだと考えられています花丸

梅の実は、奈良時代にはすでにお菓子に加工して食べられていたといわれ、平安時代に現代の梅干しの原型が作られるようになったと記録されています。元々は貴族や武士が食べるものでしたが、江戸時代頃になると、庶民の食卓にも、梅干しが広まっていったといわれています。

梅には色々な効果があるといわれていますが、特に有名なのはクエン酸が多く含まれているという点です。クエン酸には、疲労感を軽減する効果があると報告されていますにっこり

今日は、梅と相性の良いちりめんじゃこをごはんに混ぜ込みました。ほんのり香る梅の酸味と、じゃこの食感を味わいながら食べましょう。