最新ニュース!!

What’s  New

☆12月 5日(木)世界で一つだけの「ランチトートバッグ」!!

晴天に恵まれているこのところの南流中。子ども達は今日も授業に一生懸命臨んでいます。テストが終わり、気が緩みがちなこの時期ですが、子ども達はもう次の目標に向けて歩み出しているようです。

被服室では家庭科の授業。1年生が「刺し子」の技法を使って、自分だけのオリジナル「ランチトートバッグ」を製作しています。子ども達の手元を見ると可愛らしい、素敵なデザインがいっぱい!! 真剣に取り組む姿がなんとも愛らしい1年生の子ども達です。

☆12月 4日(水)フジテレビ「モンスター」に南流中が登場!!

フジテレビで毎週月曜よる10時から放送されているドラマ「モンスター」(→詳細はこちら:オフィシャルサイトより)。一昨日12月2日に放送された、この異色のリーガル・エンターテイメント第8話「数字の鎖」に南流中が登場しました!! 屋上や校長室、教室や廊下が撮影場所として使われています。

無料動画でも12月9日(月)のよる10時まで視聴可能(→スマホの場合、カンテレドーガアプリをダウンロードする必要があります)。どうぞご覧ください!!

 

☆12月 4日(水)本の世界に飛び込もう!!~校内R1読書グランプリ表彰式~

今朝の南流中校門付近の花壇とA棟校舎前の花壇。用務員さん達が植えてくださった色とりどりの花々が咲き誇ります。温かい雰囲気で南流中の子ども達を迎えてくれています。

今日のお昼の校内放送にて、教務主任で芸能界や演芸界、文学界にも広い人脈を持つ本校国語科の山田先生から、10月と11月の校内R1グランプリ(図書室の貸出冊数の上位入賞者)の発表がありました。まるで、ラジオのDJのような雰囲気の中、放送委員達も山田先生の発表に合わせて精一杯の拍手を贈ります。

そして昼休みの図書室では、上位入賞者の表彰式が国語科の山田先生・河崎先生、図書館司書の田中先生同席のもと行われました。入賞者には賞状と家庭科部作成の見事な特製ブックカバー(家庭科部のみんな、ありがとう!!)が贈られました。これからもたくさんの本を読んで、人生を豊かにして欲しいですね!

☆12月 4日(水)やさしいとろみで体が温まる「米粉のクリームスープ」!!

今日の給食は【じゃこのガーリックピラフ、オムレツのデミグラスソースかけ、米粉のクリームスープ、牛乳】です。

今日は「米粉のクリームスープ」について紹介します。

最近は寒くなってきたので、野菜と牛乳をたっぷり使った温かいスープにしています。とろみつけに使っているのは、米粉です。

米粉はお米を細かくくだいて粉状にしたものです。数年前まで米は、主食として食べる食べ方が中心でしたが、最近は小麦粉の代わりに、パンやお菓子作りの材料としても活用されるようになってきました。

米粉自体は、奈良時代頃からだんごやもちなどの材料として使われていたので、長い歴史があります。また。小麦のアレルギーがある人でも、おいしく食べることができます花丸

今日は、米粉を水で溶いたものをスープのとろみつけに使いました。仕上げにバターやクリームを少し加え、コクを感じられるようにしました。しっかりと食べて、体を温めましょう笑う

☆12月 3日(火)宮田さん、『税の標語』銀賞!!

本日の給食配膳中に、令和6年度『税の標語』の入選者表彰式が行われました。『税の標語』は、税金の重要性や役割について広く理解を深め、次世代を担う子どもたちに対して、税金がどのように社会に貢献しているかを知ってもらうことが目的。こうした活動を通して、子ども達が少しでも税や社会について関心を持ってくれれば良いですね。なお、入賞者は次の通りです。

優秀作 銀賞:税金で未来の暮らしを守ってこう。 宮田 怜 さん(1年)

    佳作:大切な日本を支える消費税     松村 陸利さん(1年)

▼今日は多くの学級で期末テストの返却が行われていました。ホワイトボードに書かれているように、こうしたテストは「次につながるよう自己評価をしたいもの」。しっかりと復習して、自分の力にして欲しいですね。

☆12月 3日(火)スタミナたっぷり「ねぎ塩豚丼」!!

今日の給食は【ねぎ塩豚丼、大根とわかめの中華スープ、ぶどうゼリー、牛乳】です。

 今日は「ねぎ塩豚丼」について紹介します。このメニューは、香味野菜をたっぷりと使っていることが特徴です3ツ星

まず、豚肉をにんにく、しょうが、ねぎと一緒にごま油で炒めます。さらに、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやしなど、たくさんの野菜と一緒に炒め合わせます。そして塩を中心としたさっぱりとした味付けをして完成です。

豚肉は食べたものを効率よくエネルギーに変える働きをするビタミンB₁が豊富です。ビタミンB₁をしっかりととって、体を動かすエネルギーを作り出すことが元気に過ごす秘訣です。今週もしっかりと食べて元気に過ごしましょう。

☆12月 3日(火)安全な自転車通学のご支援、ありがとうございます!!

本日、子ども達の自転車整備のために、本校の学校運営協議会委員で、流山市消防団長、「とうかつ草の根フードバンク」代表でもある梅澤一雄さんが来校されました。

梅澤さんは、4月の移転以降、何度も学校に足を運んでくださり、錆びているチェーンをきれいに掃除してオイルを差したり、空気圧を確認して不足しているタイヤに空気を入れたり、子ども達の安全な登下校のため一台一台丁寧に自転車の整備をしてくださっています!!

今日は、午前中に2年生の自転車を中心に整備をしてくださいましたが、整備が十分でない自転車が多かったこともあり、お昼で一時帰宅後、午後も再度来校していただき、整備を続けてくださいました!子ども達の安全のためとはいえ、お一人で何時間も作業をしてくださり、本当に頭が下がります。

梅澤さんは、「タイヤの空気がかなり抜けているのにもかかわらず、そのまま走行している生徒が少なからずいて、心配です」「かなり錆びたチェーンをそのままにしてしまっている生徒も多いので、市販の錆び落とし・防錆びスプレーでよいから、整備する習慣を身に付けてほしいです」とお話しされていました。

保護者の皆様、子ども達の安全確保のため、ご家庭でお子様と一緒に自転車を点検し、必要な整備をしてくださいますよう、お願いします!!

※タイヤの空気入れは、駐輪場にも設置しています。下校時に空気が抜けている場合は自分で入れて帰るよう、ご家庭でもお声がけください。

☆12月 2日(月)2年生、りんごの皮むきに大奮闘!!

12月初日の南流中。A棟の掲示板には、ひまわり学級作成の素敵な「12月の予定」が掲示されていました。今学期も残すところ3週間。体育祭や南風祭など多くの行事で目白押しだった2学期もゴールが見えてきました。

1年生は、実に前向きに学習に取り組みます。英語のスピーキングのテストを行ったり、調べ学習をグループで行ったり、頑張る子ども達の姿が広がります。

2年生も頑張る姿は1年生と全く同じ。早くも百人一首に取り組む学級も。和気あいあいとした和やかな雰囲気がクラスを包んでいます。

日食や月食の仕組みを学ぶ3年生。こうやって学べば一目瞭然ですね。

りんごの皮むきテストを行っている2年生。上手な子もあちこちに。むき終わった皮が全てを物語ります。頑張れ!!2年生!!

「歯と口の健康週間に伴う流山市小中学校図画ポスターコンクール」で見事に「歯科医師会長賞」を受賞した北林さくらさん(3年)の作品が、様々な展示発表を終え、学校に戻ってきました。ポスターに、読書感想文にと、才能あふれる北林さん(詳細はこちら→ポスター読書感想文)。毎日の歯磨きの大切さを見る人達に訴えかける見事な作品を描き上げてくれました!!

☆12月 2日(月)給食の定番メニューのひとつ!「ABCスープ」!!

今日の給食は【キーマカレー、ABCスープ、ヨーグルト、牛乳】です。

今日は「ABCスープ」について紹介します。

給食では定番ともいえる、このスープですが、今から50年近く前の昭和50年頃栃木県の桐生市の給食で登場し始めたといわれています。今では色々な地域で登場するABCスープは、アルファベット型のマカロニと、たっぷりの野菜が入っていることが特徴ですが、家庭で再現する場合は、その他の形のマカロニでも大丈夫です。そもそも、マカロニとはイタリア料理で使われる麺類である、パスタの一つで、イタリア語ではマッケローニと呼ばれます。パスタは「小麦粉を練って作った食品の総称」で、たくさんの種類がありますにっこり

給食でも、今日のようなアルファベット型のマカロニの他、色々な形のマカロニを使うことがあります。それぞれの食感の違いなどを比べながら、食べてみましょうお知らせ

☆12月 1日(日)女子バレー部、大躍進!!~野田市近隣中学校バレーボール大会~

葛北新人大会で3位になるなど、このところ進境著しい女子バレーボール部。

先月11月17日には、多くの強豪校が集結する「野田市近隣中学校バレーボール大会」予選リーグに出場。

初戦の野田市立岩名中戦でセットカウント2対0(25ー19、25-14)で勝利を収めと、2試合目、野田市立福田中戦も2対0(25ー13、25-22)と連勝。予選リーグ最後の3試合目、茨城県の強豪、猿島・下妻中合同チームには惜しくも0対2(11ー25、22-25)で敗れたものの、予選リーグ2勝1敗の2位で、本日の決勝トーナメントに駒を進めました。

本日、千葉県立野田中央高校体育館で行われた決勝トーナメント1回戦、埼玉県の強豪、吉川東中戦では残念ながら0対2(9ー25、8-25)で涙を飲みましたが、最後まで諦めない見事な戦いぶり!!

監督の鮒藻先生は「どの試合も『楽しむ』ことをモットーに取り組んできました。選手同士で雰囲気作りからアドバイスなど、お互いに声を掛け合うことができましたが、課題も多く見つかりました。次の大会に向けて、チーム南流で頑張りたいと思います。応援ありがとうございました!!」と笑顔で語ってくれました。

これからもチームワークを大切に、声を掛け合いながら頑張る女子バレー部に、南流中全員でエールを送りましょう!!

☆11月30日(土)濱野さん、大活躍!!~日本少年野球春季全国大会・千葉県支部予選~

硬式野球の名門クラブチームとして知られる「流山クラブボーイズ」。同クラブにおいて中学2年生の主将、4番バッターで一塁を守り、チームの精神的支柱として大活躍しているのが、本校の濱野誓良さんです。

その濱野さんが所属する「流山クラブボーイズ」ですが、10月から11月にかけて行われた「第55回日本少年野球春季全国大会・千葉県支部予選」に出場。見事、準優勝に輝きました。おめでとうございます!!

惜しくも全国大会への切符は逃したものの、まだまだ伸び盛りの2年生チーム。濱野さんが主将として牽引する同チームの活躍に、ますます注目が集まります!!

(→同チームの活躍を伝える記事はこちら◆濱野さん激走の写真も!!:スポーツ報知より)

(→同大会の様子はこちら◆濱野さんのプレーやインタビューもたっぷり!!:千葉県ボーイズリーグダイジェスト(2024・秋)【チバテレ公式】より)

☆11月29日(金)毎日、一生懸命!!

帰りの会の時間、1年生は第1体育館で合同帰りの会を行いました。

はじめに、生徒会役員選挙で選ばれた生徒会執行委員、山下葵さん、中島瑠香さん、古西悠乃さんに任命証が授与されました!キラキラ

当選以来、日々の活動や代表委員会の運営などに一生懸命取り組んできている3人、任命証を受け取って後ろを振り返り、学年の仲間を見つめる顔つき、堂々とした姿は「学校のリーダー」にふさわしいものでした!きっと、学級、学年、学校全体のために貢献していってくれることと思います!!

次に、中島さんから、来週から始まる「毎日一生懸命キャンペーン」について話がありました!

生徒会執行部の3人と学年委員を中心に企画したこのキャンペーンは、各部会(=委員+班員)の委員長を中心に、部会で活動内容を話し合って実行していくもの!残り3週間と少しとなった2学期の締めくくりに、自分達の力で自分達の生活を向上させていきます!

中島さんは「一人ひとりが部会の仲間と協力して実行していくことが大切!」「自分の部会だけでなく、他の部会の仲間にも協力してほしい!」という願いを話してくれました!

最後に、学年主任の渡邉久子先生から「3学期、進級につながっていくキャンペーンになることを期待している」「一人ひとりが責任を持って行動できるようになり、言葉ではなく姿で後輩に手本を示せる先輩になっていってほしい!」という期待いっぱいの話がありました!

「関わり 考え 自分達で創る」 頑張れ、1年生!!

 

☆11月29日(金)千葉の恵みたっぷりの「地産地消献立」!!

今日の給食は【小松菜ごはん、いわしフライ、わけねぎの彩り炒め、流山みりん豚汁、牛乳】です。

今日は、地元の食材を多く取り入れた献立です。今月は地産地消月間ということで、千葉県産流山市産の食材を取り入れた献立にしています。

千葉県は周りを海に囲まれていて、自然が豊かな地域も多く、海の幸、山の幸ともに恵まれていますキラキラ今日は千葉県産の米、豚肉、いわし、人参、小松菜、わけねぎ、牛乳を使っています。ごはんには、流山市産の小松菜をたっぷりと使いました。小松菜は相性がよいごま油でしっかりと炒めて、塩で味付けをし、ごはんに混ぜ合わせました。いわしは、人の体内で作ることができないDHAやEPAという成分を豊富に含みます。今日はいわしをフライにして香ばしく揚げました。豚汁には流山市産の特産物でもある、本みりんを加えて、いつもと少し違う風味にしています。千葉県の農産物に感謝しながら食べましょう笑う3ツ星

☆11月28日(木)青のりが香る「鶏肉の塩こうじ漬け焼き」!!

今日の給食は【ごはん、鶏の塩こうじ漬け焼き、浦上そぼろ、白菜と油揚げのみそ汁、牛乳】です。

今日は「鶏の塩こうじ漬け焼き」について紹介します。こうじとは、蒸した米、麦、豆にカビの一種である「こうじ菌」をつけて繁殖させたものです。

カビ、というと体に毒なのでは…と思ってしまいますが、むしろ体にとって役立つ良いカビです。体内でたくさんの良い働きを促す、「酵素」という成分が含まれていて、栄養成分を消化吸収しやすくして胃腸の働きを助けてくれます笑うキラキラ

今日の鶏肉に使った塩こうじは、こうじに塩を混ぜて作られている調味料ですが、日常的によく使っている調味料である、しょうゆみそも、こうじを使って作られているものです。昔から利用されている食材に注目して、食べてみましょう。

☆11月28日(木)テスト直前、予想問題でウォーミングアップ!

1,2年生は期末テスト最終日!登校中も、問題集を片手に歩く姿や、友達と勉強の成果を確認し合う姿が!

中庭では、社会科テスト当日の恒例、よく的中すると評判の鴇田教頭先生の「社会科・テスト予想問題」が待ち構えていました!!鉛筆

今日まで一生懸命テスト勉強をしてきた1,2年生、近づいて問題を確認すると、次々に正解していきます!受験を控えた3年生も、通りすがりに問題が見えると1年生問題・2年生問題どちらもスラスラと正解!さすが受験生!!

1,2年生のみんな、予想問題は的中していたかな?

☆11月28日(木)1・2年生は期末テスト2日目も全集中!!3年生は、授業に邁進中!!事務部会...

 澄み渡る空が見える中、1・2年生は、今日も期末テストに取り組んでいます。1教科終わるごとに、仲間のもとに駆け寄り、答え合わせをしている姿は、毎年変わりません。できなかった問題を知り、次につなげることが大切です!!勉強は日々続きます!!終わらせないで、繋げることが大切!!1・2年生、テストが終わったあとに、どう行動するか大切だぞ!!もちろん、解放感にあふれて遊びたい気持ちも分かるけど、テスト期間中続けた勉強の時間を切らさないことが大事!!日々の積み重ねが、未来の自分を創るんだぞ!!まずは、期末テスト、お疲れさま!!

 

 3年生は、今日も授業に懸命に取り組んでいます。美術の授業では、卒業制作として、スクラッチ絵皿に取り組んでいます。義務教育最後の作品を悔いなく創るために、授業中は真剣な眼差しで、緻密な作業をしています!!白と黒の世界で、自分の最後の美術作品を創り上げる!!授業中は、カリカリとお皿を削る音だけが聞こえます!!3年生もすごい集中力です!!どんな作品が仕上がるか、今から楽しみです!!3年生、残り少ない中学校生活!!1回1回の授業を大切にな!!

 また、本日は、事務の先生方の共同実施も開催されました。たくさんの書類を丁寧に点検しています!!学校は、いろんな方々に支えられて成り立っていることを忘れてはいけないぞ!!

 

☆11月28日(木)澄み渡る空!!南流中から見える富士山がキレイだぞ!!

 本日、1・2年生は期末テスト2日目です。今日も穏やかな朝で、でも、寒さはあります。寒いと布団から出るのが億劫になってしまいますが、寒いからこそ空気が澄み渡り、キレイに見えるものがあります!!それは、富士山です!!流山から遠く離れた場所にある富士山が今日はハッキリと見えました!!先月までは、冠雪の無かった富士山も今では真っ白です!!みんな、今日も1日頑張ろう!!

登校するみんなの後ろには、富士山がくっきりと見えてるぞ!!もちろん、スカイツリーもハッキリ見えます!!

☆11月27日(水)1・2年生は、期末テストに全集中!!3年生は、真面目に授業に取組中!!

 1・2年生は、本日より期末テストが始まりました。昨夜の雨があがり、今朝は気温も上がり、清々しい天候の中、1・2年生のテストが行われています。校舎の前にあるコスモスも気持ちよさそうに風に揺れています。♪「うす紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽溜りに揺れている」♪

 そんな中、3年生は、真面目に授業に取り組んでいます。残り少ない中学校生活を悔いの無いように終えてほしいです。この仲間と一緒に授業を受けるのもあと僅かです。仲間と共に一致団結して、進路を切り開いていきましょう!!

 また、3年生の英語では『日本文化紹介』があり、今回は、ALTのクリスティン先生の前で、カードに書かれたお題について、流暢な英語で日本文化を紹介していました!!自国の文化について知り、海外の方に伝える力は、これからも大切になります!!3年生、どんどん自国の文化を知り、自分の言葉で伝えられるようにしていこうぜ!!

 さぁ、1・2年生のみんなは、明日もテストだ!!悔いの無いように、今日の午後をどのように過ごすのか自分で考えて、時間を有効に使おう!!

体調管理も大事だぞ!!明日も元気な姿をみせてくれよな!!

☆11月26日(火)1・2年生のみんな、期末テスト頑張れ!!

1・2年生は、明日がいよいよ2学期の期末テスト1日目。どの学級でもテスト前最後の授業に集中して取り組む姿が見られます。テストのための勉強ではありませんが、テストがあることで自分の課題も明確になります。

これは子ども達と共に授業を創り上げてきた先生方にとっても同じこと。子ども達がどの程度学習内容を理解してくれているのか、自分の授業の課題はいったい何なのか、先生方も自らを振り返る大切な機会となります。

1・2年生のみんな、明日のテスト、時間いっぱい最後まで頑張れよ!! 最後の最後まで粘るんだぞ!! 応援してるからな!!

☆11月26日(火)ほっくりとした根菜入り「鶏肉とさつまいもの甘辛炒め」!!

今日の給食は【ごはん、鶏肉とさつまいもの甘辛炒め、揚げなすと豆腐のみそ汁、みかん、牛乳】です。

今日で、2年生の考案献立は最終日です。2年6組の生徒が考えた献立で、献立名は「秋の味覚献立」。PRポイントは「さつまいもと秋なすを使い、旬のものを取り入れました。」とのことです。

さつまいもは、10月から11月の献立にたくさん取り入れているように、1月頃にかけて千葉県でもたくさん栽培されている食材です。

なすは、夏から秋にかけて旬を迎える野菜で、一般的に夏のなすは、皮が厚めで実がしっかりめ、秋のなすはしっとりと水分を多く含んだやわらかめの実が多いといわれます。

今日は、さつまいもを素揚げしてから、れんこんや鶏肉と一緒に甘辛く炒めました。なすは油を含ませてから、みそ汁に加え、コクがある味になりました。もうすぐ冬です。もうすぐ終わる秋の味覚を味わって食べましょうキラキラ