What’s  New

What’s  New

☆10月 3日(木)大迫力の応援合戦!!~第42回体育祭~

全校で取り組む種目としては最後の応援合戦。各色とも2分30秒以内という時間の中で工夫を凝らした応援を披露します。

子ども達の気迫あふれる身振りと大きな声が、第1グラウンド全体にこだましていきます。自分達への応援なのですが、観ている我々が応援されているような錯覚と感動に襲われます。

誰一人として手抜きをしない子ども達の懸命な姿。やっぱり南流中自慢の子ども達です!!

☆10月 3日(木)大波乱の3年学年種目!!~第42回体育祭~

3年生の学年種目は「Bring-Bang-Bang-BON!!」。これもまた、おなじみの大玉転がし。最後は大玉を抱えて、タイヤに乗せたらゴールという実に分かりやすい競技です。

最後の学年種目にかける3年生の気迫はすさまじく、逆転に次ぐ逆転が起こる波乱の展開。1・2年生も頑張る3年生の姿が強烈に目に焼き付いたことでしょう!!

☆10月 3日(木)大接戦の1年学年種目!!~第42回体育祭~

1年生の学年種目は「南流ハリケーン~仲間とともに一生懸命に~」。竹の棒を4人で保持して、コーンを回りながらリレーして繋いでいく、これもまたおなじみの競技です。

入学してから6ヶ月の1年生は、回転するときの遠心力に苦しみながらも、懸命に前に進んでいきます。それでも、幾度となく練習を積んできた1年生はかなり上手に回れるようになっており、勝負は大接戦。最後の最後までもつれる大激戦となりました。

☆10月 3日(木)大混戦の2年学年種目!!~第42回体育祭~

2年学年種目は「配管王に俺はなる!」。背中の上を渡って進むこれもおなじみの競技ですが、パワーあふれる2年生のことですから、これも大変な盛り上がりを見せます。

最後まで抜きつ抜かれつの大混戦で、最終決着はビデオ判定にもつれ込むほど。勝負事には尋常ではない執念を燃やす2年生の気迫みなぎる競技となりました。

☆10月 3日(木)本気のレク種目!!~第42回体育祭~

次は各学年のレク種目「借り人競争」。

「すてきな笑顔の人」「次男」「女子バレー部」「ピアノの弾ける人」「鰭ケ崎小出身の人」などなど、カードに書かれている人物を探し出して一緒にゴールするおなじみの競技です。

笑顔があふれる楽しいレク種目ですが、子ども達にとっては真剣勝負。ゴールテープを切るまで本気の戦いが繰り広げられています。

☆10月 3日(木)体育祭スペシャルメニュー!!「スタミナ焼肉丼」!!

今日の給食は【スタミナ焼肉丼、ワンタンスープ、はちみつレモンゼリー、牛乳】です。

今日は、「スタミナ焼肉丼」について紹介します。

この料理には、豚肉、長ねぎ、しょうが、にんにくを使いました。長ねぎにんにくには、アリインという成分が含まれています。アリインは、切ったり、潰したりして、空気に触れると、アリシンという成分に変わり、強い殺菌作用があります。豚肉にんにくには、体を動かすエネルギーをうまく活用するために必要なビタミンB1も含まれていて、アリシンは、ビタミンB1とくっつくと、疲労回復効果のある成分に変わります。これらのことから、にんにくはスタミナを取り戻す効果が高いといえます。

お知らせ今日は疲労回復に効果的なクエン酸を含む、はちみつレモンゼリーもつけました。しっかりと食べて、元気に過ごしましょう3ツ星

☆10月 3日(木)緊張の開会式!!~第42回体育祭~

いよいよ始まった移転後初となる「体育祭」。始めに能登豪雨で犠牲になった方々への黙祷が捧げられました。神妙な面持ちの子ども達。引き続き、緊張感漂うなか、開会式が始まりました。

▼三旗掲揚、優勝杯・応援賞返還、

生徒会長の話

10月1日に流山市教育長に着任された、吉田瑞穂新教育長がお越しになり、直々にご挨拶いただきました。

そして、歴史に残る選手宣誓。

「宣誓 40年の伝統がある旧校舎から新校舎に変わり、初めて行われる体育祭として、今日新たな歴史が生まれます。先生方や家族、地域の方に支えられ、クラス、学年、シスター、全校で団結し、練習に取り組んできました。姉妹都市である能登町では、今も普通の生活ができていません。こうして体育祭が開催できることに感謝し、一人一人が個性を輝かせ、主人公となると共に、南流プライドを胸に、観る者全てを魅了することを誓います。」言葉の一つ一つが胸に響きます。

その後、全校での準備体操の後、「全校応援」「健闘祈願」と応援団による力のこもった応援が続きます。

「主人公~それぞれの個性を輝かせ~」のスローガンのもと、さあ、いよいよ「第42回体育祭」の幕開けです!!

☆10月 3日(木)体育祭、予定通り実施!!

第42回体育祭当日を迎えました。6時現在、小雨となっていますが、実施時間帯には止む予報。南流中の子ども達の気持ちが天に届いた格好です!!

 ※なお、天候悪化等で変更が生じる場合は、メールにてご連絡いたします。

南流中のみんな、一人一人の力を結集させて最高の体育祭にしような!!

 

▼体育祭プログラム表紙(迫力満点の構図です!!)

 

昨日から降り続いた小雨が、見事に自然のスプリンクラーとなってグラウンド状況は完璧!! 南流中の子ども達がやってくるのを今か今かと待ち受けています!!

☆10月 2日(水)体育祭、保護者参観スペースについて

~スキットメールで配信した会場図と併せてご覧ください~

 

正門からお入りください。正門左手の駐車スペースを保護者駐輪場として開放します。満車の場合は、中庭奥の駐輪場をお使いください。

B棟前(中庭)で受け付けを行います。学級名簿に〇をつけてください。受付の係(職員、PTA学年委員)にリストバンドを見せて、入場してください。

※リストバンドがない方は入場できません。詳しくは、先日配布した「体育祭の保護者参観について」をご確認ください(本日改めて配信します)。

※第1体育館を待機場所として開放します。体育館内の入場にはリストバンドは不要です。

受付から右手に進むと、A棟とB棟の間を通り、グラウンド内参観スペース、第1体育館横参観スペースに入れます。

グラウンド内参観スペースは、立ち見スペースと着席スペースに分かれます。着席スペース(約280席)では、第1体育館横参観スペースで立ち見をされる方が参観できるようにするため、必ずイスに座って参観してください。

第1体育館横参観スペースに向かう途中の渡り廊下では、立ち止まらないようにお願いします。

受付から左手に進むと、B棟とC棟の間を通り、C棟前参観スペースに入れます。グラウンド内には入れません。

C棟前参観スペースは、1列目は着席(70席)、2列目は立ち見となります。

C棟の3階グラウンド側の4教室を、参観スペースとして開放します。こちらをご利用する方は、スリッパ等をご持参ください。

保護者のトイレは、C棟3階トイレ、第1体育館内トイレ、第1体育館前外トイレをご利用ください。外で参観しC棟3階トイレをご利用する方のために、C棟入口にスリッパを用意します。こちらはトイレ利用者用ですので、利用後はC棟1階入口にお戻しください。

☆10月 2日(水)気迫みなぎる応援団!!

体育祭練習最後の第1体育館では、各色の応援団員全員が集まり、「総決起集会」が行われていました。

各色が切磋琢磨しつつ、最高の応援・最高の体育祭を創り上げようとする子ども達。その意気込みにはすさまじいものがあります。

円陣には先生方も加わり、「絶対成功させるぞー!」「おー!」と体育館がゆれるような雄叫びが上がります。

「主人公~それぞれの個性を輝かせ~」の体育祭スローガンのもと、これまで各カラーを引っ張ってきた子ども達。こんなに頑張る子ども達がいれば、間違いなく明日の体育祭は最高のものになる。そう確信できる「総決起集会」となりました!!

▼最後は、南流中での最後の体育祭となる3年生が円陣を組み、再び激しい雄叫びが上がります。

3年生のみんな、ここまでよく頑張ったな!! みんながいたから、南流中生全員がここまで体育祭に向けて盛り上がってきているんだよ!! 本当にありがとう!! 明日は思う存分、頑張ろうな!! そして、みんなで楽しもうな!!

☆10月 2日(水)「関わり 考え 自分達で創る」体育祭!!

今日の放課後は各係に分かれて前日準備が行われました。子ども達は、パイプ椅子の設置やテントの設営、くい打ち、用具の準備、放送、吹奏楽の準備などに、一生懸命に取り組んでいます。

連日の練習で疲れもあると思いますが、「移転後初」となる体育祭、そして伝統ある42回目の体育祭を成功させようと準備に余念がありません。

まさに、生徒会スローガンでもある「関わり 考え 自分達で創る」を実践した南流中自慢の体育祭が、もう間もなく始まろうとしています。

☆10月 2日(水)食欲をそそる香り「カレースープ」!!

今日の給食は【コーンピラフ、オムレツのトマトソースがけ、カレースープ、ヨーグルト、牛乳】です。

今日は、「カレースープ」について紹介します。

カレーは、家庭で食べる機会が多く、毎月給食で登場するメニューでもあるため、あまり深く考えることはないかもしれません。今日のスープには、いわゆる「カレー粉」を仕上げに加えています。日本で純国産のカレー粉が登場したのは、今から約100年前の1923年です。

そもそも、「カレー粉」というスパイスそのものがあるのではなく、「カレー粉」は色々な香辛料をブレンドしたものです。有名なものでは、赤唐辛子、こしょうなどが入っています。そのほかに、カレー独特の香りや色を出すために、ターメリック、クミン、コリアンダーといった香辛料が含まれています。このように、色々な香辛料が少しずつブレンドされ、カレー粉が出来上がっています。今日は、スープから少しカレーの香りがするように加えました。

お知らせ明日は体育祭なので、カレーの香りで、元気に過ごしましょう3ツ星興奮・ヤッター!

☆10月 2日(水)1年生、体育祭へ向けて「決起集会」!!

午前最後の学年の時間。1年生は第1体育館で体育祭へ向けての「決起集会」を開催しました。照井先生の話に大きく反応する子ども達。

最後は学年全員で円陣を組み、精一杯の応援を行います。第1体育館には子ども達の応援の声が高らかにこだましていました!!

1年生にとっては、中学校生活最初の「体育祭」。南流中に入って6ヶ月の学校生活、その集大成が表れる、大切な行事とも言えます。

1年生のみんな、ここまでよく頑張ってきたね!! もうすっかり南流中の一員だね!! 明日も南流中生として思い切りがんばろうな!!

☆10月 2日(水)明日の体育祭は、予定通り実施!!

見事な晴天に恵まれた体育祭練習最終日。子ども達は最後の練習に全力で取り組みます。

明日は、夜半から未明にかけて1時間に1ミリ程度の雨という予報がでています。しかし、明け方からは一日曇りの予報で、最高気温は25℃。頑張ってきた南流中生を祝福するような絶好の体育祭日和となる予定です!!

よって現時点ではありますが、明日の体育祭は、計画通り実施予定ですので、よろしくお願いいたします!!

※最終的には午前6時に判断し、保護者の皆様へは6時10分にメールにてご連絡いたします。

(→南流山中の天気予報:【提供】ウェザーニュースより)

☆10月 1日(火)栄養たっぷり「極早生(ごくわせ)みかん」!!

今日の給食は【青ねぎチャーハン、厚揚げの中華炒め、鶏肉とキャベツの白湯スープ、みかん、牛乳】です。

今日から10月。朝晩は涼しくなってきましたが、日中はまだ暑さが残ります。体育祭に向けて、引き続き体調管理をしていきましょうピース

今日は、「みかん」について紹介します。

みかんは、柑橘類の中でも皮が柔らかく、簡単にむけて手軽に食べられる果物です。その中でも、9月下旬頃から出回るものは「極早生みかん」と呼ばれています。今日のみかんも、熊本県産の「極早生みかん」です。地域によっては、「青切りみかん」とも呼ばれ、さわやかな酸味があるのが特徴です。

みかんの実にはビタミンCが多く含まれることは有名ですが、白い筋には毛細血管を強くする成分、また、薄い皮にも、お腹の調子を整える食物繊維が含まれています。丸ごと食べられるみかんは、栄養たっぷりです花丸

冬のみかんよりも甘さは控えめですが、残暑の残る今の時季に、極早生みかんはぴったりなので、ぜひ季節の味を味わいましょうにっこり

☆10月 1日(火)当日が待ちきれない!!~体育祭練習~

体育祭まで残り2日。曇り空で時折小雨がぱらつきますが、お陰でさほど暑さを感じることも無く、快適な気温のもと開会式や全校応援、各学年種目や応援の練習が行われました。

子ども達の真剣な表情は、今日が本番かと見まがうほど。学年種目では各学級での練習の成果が出て大接戦。子ども達の激戦は、舞い上がる砂ぼこりに如実に表れます。

その後行われた応援合戦でも、2分30秒以内という規定の中、各色が工夫を凝らした応援パフォーマンスを披露します。全員が身体全体を使った懸命な身振り手振り、そしてすさまじい応援の声!! どのカラーも一切の手抜きはありません!!

こうして頑張る子ども達の姿からものすごいパワーをもらえる学校!! それが南流中です!!

☆ 9月30日(月)甘辛カリカリ「ヤンニョムチキン」!!

今日の給食は【高菜チャーハン、ヤンニョムチキン、大根とわかめの中華スープ、牛乳】です。

今日は、「ヤンニョムチキン」について紹介します。

ヤンニョムチキンは、韓国風のフライドチキンのことで、甘辛いタレを塗っているのが特徴です。タレは、コチュジャン(コチジャン)という発酵調味料を使っています。コチュジャンは、朝鮮半島が発祥の調味料で、米やもち米を麹菌で発酵させ、唐辛子を加えて熟成させたものです。ヤンニョムチキンが韓国内で広まったのは、1980年代ですが、今ではヤンニョムチキンのお店がファストフード店より多く、4万軒近いといわれています。

お知らせ今日のヤンニョムチキンも甘味と辛み、そしてごまの風味がおいしく仕上がっています。よくかんで食べましょう。

☆ 9月30日(月)すでに本気の子ども達!!~体育祭予行~

週明けの月曜日。明日の天候が懸念されるため、本日実施されることになった体育祭の予行練習。子ども達の様子を見ていると、いつ本番を迎えても構わないような盛り上がりを見せています。

学年種目や学級対抗リレーなど、競技も応援も本気モードで取り組む子ども達。

中間テストへ向けての「スタディウィーク」での練習中断はあったものの、今日の様子を見ていると、子ども達のやる気は既にマックスの状態まで高まっています。

▼予行練習で頑張る子ども達の横では、保護者ボランティアの方々が手作業で草取り。先週の金曜日が雨天となったため、今日に順延されたこの作業に、多くの保護者の方々が駆けつけてくれました。お忙しいなか、本当にありがとうございました!!

☆ 9月29日(日)サッカー部、準決勝進出!!~葛北新人大会~

昨日の葛北新人大会初戦を6対0で快勝し、準々決勝に勝ち進んだ南流中サッカー部。本日は10時40分から昨日同様、流山市立南部中学校グラウンドにて流山市立おおたかの森中学校戦に挑みました。

試合は前半から本校が積極的な攻撃を仕掛け、2点を先取してハーフタイムに入ります。後半になっても攻撃の手を緩めない本校は、相手陣内でボールを回し、再三にわたりゴールを狙っていきます。最後まで運動量が落ちない本校は、次々にゴールネットを揺らし、最終的には5対0で見事に勝利。準決勝進出を果たしました。

なお、準決勝は10月12日(土)午前9時から、野田市立第一中学校グラウンドにて、東深井中学校との間で行われます。頑張るサッカー部への熱烈な応援、よろしくお願いいたします!!