What’s  New

What’s  New

☆ 1月13日(月)子ども達の感想が全て掲載!!~岡田大介さんの「酢飯屋」ブログから~

先月12月5日(木)に、D棟ホールにて行われた1年生の「特別職業人講話」

『おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで』(岩崎書店)の著者でもある、寿司作家の岡田大介さんを講師にお招きし、多くのお話をいただいたことは記憶に新しいところです(→詳細はこちら)

 

岡田さんが経営する「酢飯屋」のブログに当日の様子が詳しく紹介されています。1年生の子ども達の感想もすべて掲載し、ブログ上で質問にも丁寧にお答えいただいています。ぜひご覧ください(→「酢飯屋」ブログ)

☆ 1月12日(日)女子バレー部、大躍進!!~柏市近隣新人バレー大会~

本日、女子バレーボール部は、千葉県立沼南高校体育館にて、柏地区・葛北地区・葛南地区の強豪校8校が集結する「第46回柏市近隣新人バレーボール大会」に出場しました。

本校は初戦、柏の強豪、富勢中と対戦。セットカウント2対0で見事に勝利を飾りました!! その後の準決勝、我孫子市立白山中戦と、3位決定戦の柏の大津ヶ丘中戦では、残念ながら共にセットカウント0対2で敗れ、惜しくも3位の座は勝ち取れませんでしたが、沼南高校会場のベスト4に輝きました!!

各地区の強豪校相手に、出場選手はもちろん、応援選手も含めて女子バレー部全員一丸となって食らいつく見事な戦い!!

このところ進境著しい女子バレー部の戦いから、これからも目が離せませんね!!

 

☆ 1月12日(日)全て子ども達が進める「ビブリオバトル」!!

1月10日(金)、D棟ホールにて、1年生は「ビブリオバトル」を開催しました。各クラスの予選を経て選ばれた8名の代表者が登壇。見事な発表の連続で、会場は発表のたびに大きな拍手が沸き起こっていました。発表後の質疑応答も含めて、午後のホールは子ども達のやる気あふれる熱い雰囲気が漂っていました。

▼開会式。全て子ども達の手で進められます。

▼前半の部

▼メモタイム。前半の4人についてのメモをとっていく子ども達。

▼後半の部

▼投票タイム。各自のタブレットを活用して投票が進められます。

▼閉会式。最後まで子ども達の手で進められる「ビブリオバトル」。1年生の大きな成長を感じさせます。

なお、結果は以下の通り。みんな、本当によく頑張ったね!!

【1位】緑川 薫 さん「二分間の冒険」

【2位】林 由依菜 さん「秘密のスイーツ」

【3位】及川 颯太 さん「5分間思考実験ストーリー」

【優良賞】寺澤 結菜 さん「あの花が咲く丘で君とまた出会えたら」/根岸 莞太 さん「俺たちの箱根駅伝」/貴舩 花菜 さん「伝言猫がカフェにいます」/中浜 康介 さん「キャプテンマークと銭湯と」/新井 遙香 さん「図書室の神様たち」

 

☆ 1月11日(土)読書で心も人生も豊かに!!~R1読書グランプリ表彰式~

1月8日(水)、流山市中央公民館講義室にて、今年度の「流山市R1読書グランプリ」の表彰式が行われました。

流山市教育委員会主催のこの「R1読書グランプリ」は、秋の読書週間(本年度は10月27日~11月9日)に合わせ、児童生徒が取り組んだ読書数による「学校表彰の部」と、大好きな本のPOP制作による「個人表彰の部」の2部門で行われる毎年恒例の行事です。

今回行われたのは、そのうちの「学校表彰の部」。本校は、2年連続の第2位に輝きました! 当日は学校代表として、読書活動の中心となって推進した図書委員長の添田茉那さん(2年)に、南  暁男 学校教育部長から表彰状が授与されました。

また、昨日の昼休みには「個人表彰の部」で入賞した7名にも、本校図書室にて表彰状が授与されました。入賞の7作品については、12月22日付け本欄(→詳細はこちら)をご覧ください。

【1年】大橋柑奈さん「9時半までのシンデレラ」 /鈴木結菜さん「ぼくたちはまだ出会っていない」/貴舩花菜さん「生まれかわりのポオ」/小川千結さん「with you」/古屋晴さん「目の見えない人は世界をどうみているか」/佐藤沙也花さん「ハムレット」

【3年】久保柚希さん「妖花魔草物語」

本校の入賞POP作品については、「サンコーテクノプラザ南流山地域図書館」にて、1月7日(火)~1月30日(木)の期間、掲示されています。お寄りの際はどうぞご覧ください!!

これからも南流中生みんなが図書室をどんどん訪れ、たくさんの本に触れ、心も人生も豊かにして欲しいですね! 

☆ 1月10日(金)さあ、3年生!!受験に向かって!!合格だるま!!

本日、ひまわり学級の生徒たちが作ってくれた「合格だるま」を3年生の学級に届けました!!

各シスターの色に塗られた「合格だるま」は、もうすでに開眼しています!!が込められています!!「合格だるま」は、3年生の各教室で、みんなの受験を応援してるぞ!!

来週から、いよいよ千葉私立、埼玉私立と受験が本格的に始まります!!まずは、健康第一に!!これまで身につけてきた力を精一杯、発揮できるように!!

応援してるぞ!!3年生!!そして、「合格だるま」を作ってくれたひまわり学級のみんな!!ありがとう!!

3年生!!みんなが、応援しているぞ!!

☆ 1月10日(金)鏡開き献立「雑煮汁」!!

今日の給食は【菜めしじゃこごはん、肉じゃが、雑煮汁、牛乳】です。

今日は、明日1月11日の鏡開きにちなみ、汁物に小さな紅白のもちを入れましたにっこり

鏡開き」は1年の家族の健康を祈り、お正月の間、神様にお供えしていた鏡もちを割ってお雑煮やおしるこにして食べることをいいます。

鏡もちを飾る風習は、室町時代頃から始まったと言われ、魂が宿っているとされています。また、2段のもちは、太陽と月を表し、「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味があります。ちなみに、もちを鏡と呼ぶのは、昔の「銅鏡」というものに似ているからといわれています。

もちを割るときは、刃物を使うと切腹を連想させるため、刃物を使わず木づちなどで割ります。また、「割る」という言葉は縁起がよくないため「鏡を開く」といわれるようになりました。

このように、鏡開きには色々な意味があります。古くから伝わる行事について理解を深めて食べましょうキラキラ

☆ 1月10日(金)強風の中でも、ハンドボールに熱中する1年生!!

3学期最初の週も今日が最終日。澄み切った青空に恵まれましたが、外はかなりの強風で寒さが身に染みます。それでも、校舎内の子ども達は、どの授業にも一生懸命に集中して取り組んでいます。 

▼A棟から見える鮮やかな富士山と東京スカイツリー。空気が澄んでいるせいか、より一層クリアに見えます。

▼第1体育館での1年生の女子体育。準備運動から子ども達の歓声が響き渡ります。

▼第1グラウンドでは、1年生男子の体育。強風が吹き荒れる寒い外でも、子ども達はハンドボールに熱中しています。

☆ 1月 9日(木)嶋田信敏さん(元 日本ハムファイターズ)来校!!

本日午後、本校を会場として、アスリート全国派遣プロジェクト『アスリーチ』(主管:スポーツ庁/運営:日本テレビ)が行われました。

『アスリーチ』は、五輪派遣選手や元プロ選手など、スポーツの世界で活躍したアスリート・パラアスリートを体育の先生として、全国各地の学校へ派遣するプロジェクト。

本日お越しいただいた講師の先生は、元日本ハムファイターズの嶋田信敏さん。嶋田さんは選手として16年、その後1・2軍コーチも含めトータル22年間在籍し、その豊富な経験を活かし、現在でも小中学校を中心とした指導をされています。

▼5時間目は、1・2年生を対象に第1体育館にて「継続することの大切さ」をテーマに、ご自分の人生を振り返りながら約1時間にわたり、熱くご講演いただきました。

「勉強することで自分がやりたいことが見つかる」「自分がやりたいことは、人が喜んでくれるかどうかを考えて欲しい」「成長に必要なことは運と環境。結果を出している人に興味を持つ」「技術よりも日常の生活」「自分は見られているという意識を持つこと」「育っていく選手とだめな選手の違いは、努力を続けていけるかどうか」「諦めずにやってうまくいかないこともどこかで必ずプラスになる」「自分の心にある目標を口に出す」など。

スポーツだけでなく、子ども達がこれから生きていく上で、大切なことや胸に響く多くのお話を聞くことができました。

▼1・2年生全員との記念写真。

▼ドジャース、大谷翔平選手のポーズでもう1枚!!

▼その後、2年2・7組は第1グラウンドで、嶋田さんからの体育の授業を受けました。準備体操から子ども達はノリノリで実に楽しそうです。

▼その後、ティーボール形式でバッティング練習に取り組む子ども達。嶋田さんのちょっとしたアドバイスで、ボールが遠くへ飛ぶようになります。子ども達ももっと遠くへ飛ばそうと思い切りバットを振ります。

▼午後4時からは、野球部やソフトボール部、また、外部のクラブチームで硬式野球に取り組む子ども達も一緒に野球教室が行われました。ボールの投げ方、捕球の仕方、足の使い方、身体の動かし方、手の動かし方など、次々に具体的なアドバイスをしてくださる嶋田さん。

▼最後は全員で記念写真。子ども達も充実感一杯の表情です。嶋田さん、本日は大変お忙しい中、本校の子ども達のためにお越しいただき、本当にありがとうございました!! 子ども達、一生忘れないと思います!!

☆ 1月 9日(木)甘味たっぷりの冬野菜「白菜と油揚げのみそ汁」!!

今日の給食は【ごはん、キャベツメンチカツ、五目煮、白菜と油揚げのみそ汁、牛乳】です。

今日はみそ汁に入れている野菜、「白菜」について紹介します。

白菜は、甘味とうま味がたっぷりと詰まった冬野菜の一つです3ツ星水分が多く含まれますが、免疫力を高める「ビタミンC」や、高血圧を予防する無機質である「カリウム」も含まれています。

白菜のうま味成分は、「グルタミン酸」という成分で、特に芯の部分に多いです。このグルタミン酸は、昆布トマトにも含まれているものです笑う浅漬けなどのイメージから、日本では昔から食べられていたのではと思われがちですが、意外にも歴史は浅く、今からおよそ120年から130年前に、中国から持ち込まれたものといわれています。

今日はみそ汁に入れていますが、白菜は洋風のクリーム煮などの料理にもよく合います。今が旬の白菜を色々な料理で味わいましょうキラキラ

☆ 1月 9日(木)思いのこもった「学級通信」!!

3学期3日目の南流中。今日も透き通るような青空。寒さはありつつも、爽やかな好天に恵まれました。

▼A棟の掲示板には、ひまわり学級の子ども達が作成した、お正月の風物詩が一杯の可愛らしい「1月の予定」。

▼3年生の志望校合格をみんなで応援したいですね!!

▼同じくA棟には、栄養教諭の船渡先生作成の「今月の野菜」や「今月の魚」のコーナー。船渡先生の「野菜や魚をしっかり食べて、元気な生活を送って欲しい!!」という強い思いが込められています。

▼明日は「菜めしじゃこごはん」。毎日最高の給食の連続です!!これは健康になります!!船渡先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございます!!

▼ちなみに昨日の給食のチキンカレーライス、海藻サラダ、マスカットゼリーは、残菜がほぼゼロ!!みんな、待ちに待った給食だったんだね!!

▼百人一首の練習に取り組む1年生。

▼1年7組の学級通信。先生の子ども達への思いが込められています。

▼英語のテストを各自のタブレット端末で解答していきます。テストも将来はこうした形もどんどん取り入れられることでしょう。

▼真剣にオリジナルの「トートバッグ」作りに励む子ども達。

☆ 1月 8日(水)3学期初日の給食は「チキンカレーライス」!!

今日の給食は【チキンカレーライス、海藻サラダ、マスカットゼリー、牛乳】です。

今日から3学期の給食が始まりました。初日は定番の人気メニュー、チキンカレーライスです興奮・ヤッター!キラキラ今までも紹介したことがありますが、カレーの日は調理員さんが朝からたくさんの野菜を切っています。その中でも、今日はカレーをおいしく作るために欠かせない材料の一つである、玉ねぎについて紹介します。

玉ねぎは、生で食べると辛味が強く感じられますが、加熱することで辛味成分が分解され、甘味が引き出されます。カレーに玉ねぎを入れる理由は、甘味と香ばしさが加わるためです3ツ星そのため、給食のカレー作りでは、2種類の玉ねぎの切り方をしています。1種類は「あめ色玉ねぎ」と呼ばれる、炒める玉ねぎ用、もう1種類は具材用です。「あめ色玉ねぎ」は、玉ねぎを炒めることで玉ねぎに含まれている「アミノ酸」という成分と、糖分がくっつき、香り成分が引き出されるので、香ばしさがあります。

今日は1400人分のカレーに、玉ねぎを合計85kg、およそ420個分使いました驚く・ビックリ玉ねぎを味わいながら、しっかりと食べて元気に過ごしましょう。

お知らせ今日はテストの合間の給食でしたが、全校で残食がほぼゼロでした花丸

☆ 1月 8日(水)実力テスト、頑張る子ども達!!

晴天に恵まれた3学期2日目の南流中。

「今年もたくさんチャレンジして、失敗したり、うまくいったりを繰り返していこう」。河崎先生の文字が子ども達を勇気づけます。お手紙BOXの上や水道の近くには、河崎先生のご自宅の庭に咲く水仙の花。 温かい雰囲気が漂うA棟です。

▼1校時、実力テストで頑張る1年生の子ども達。英語に取り組みます。1年生のみんな、頑張れ!!

▼2年生は数学。時間いっぱい問題と格闘しています。2年生のみんな、頑張れ!!

▼入試直前の3年生。この結果で志望校を最終決定する子もいるはずです。3年生のみんな、頑張れ!!

E棟の5階から見える富士山。少し雲がかかっていますが、雄大な景色が広がっています。

☆ 1月 7日(火)みんな、3学期も頑張れ!!~3学期始業式~

3学期初日を迎えた南流中。久しぶりの雨上がりの朝になりました。

▼元気に登校してきた子ども達は、久しぶりの仲間や先生達との再会にも、浮かれる様子もなく時間通りに朝の会の開始させました。

▼来週からは3年生の入試も本格化するなか、始業式はインフルエンザの感染拡大防止のため、各教室にて放送を通じて実施されました。どの子も真剣な表情でお話を聞いています。落ち着いた姿の子ども達。3学期も間違いなく頑張ってくれるだろうとの確信が持てました。

さあ、明日は実力テスト。みんな頑張れよ!!

☆ 1月 6日(月)冬休み最終日も頑張る子ども達!!

今日は14日間に及ぶ冬休みの最終日。曇り空の肌寒いなかでの練習ですが、子ども達の表情は真剣そのものです。

明日からは、いよいよまとめの3学期。キビキビと動く子ども達の姿に、新しい年の大きな成長が予感できました。

 

午前の練習

▼ソフトボール部

▼テニス部

▼陸上部

▼サッカー部

▼男子バスケットボール部

▼男子バレーボール部

▼吹奏楽部

午後の練習

▼女子バレーボール部

▼剣道部

▼女子バスケットボール部

☆ 1月 5日(日)子ども達が咄嗟にとった思いやりあふれる行動!!

2学期末保護者会でもご紹介いたしましたが、先月中旬、鰭ケ崎にお住まいの方がわざわざ南流中にいらっしゃり、次のようなお手紙をお届けくださいました。

子ども達が咄嗟にとった思いやりのある行動。何て優しくて、温かい子ども達なんでしょうか。そして、躊躇なく行動に移した実行力。こうした最高の子ども達にあふれかえっている南流山中です。

お手紙、本当にありがとうございました!!

 

貴校生徒さんから受けたご親切の御礼と報告の件

 

前略

ご面識もなく実然お手紙を差し上げる無礼をお許し下さい。

貴校男子生徒お二人から心持ちの良いご親切を頂きましたので御礼を申し上げたく筆を執りました。

昨日、14時30分頃鰭ヶ崎駐在所先の通学路にて私が自転車通行中に不覚にも転倒してしまいました。原因は後方から来た車に気を執られた事と、入れ替えたばかりの自転車に不慣れな事が原因でした。

転倒した時、下校途中の貴校男子生徒さん二人が直ぐに駆け寄って「大丈夫ですか?」「お怪我はないですか?」と声を掛けて頂き、倒れた自転車を起こして頂き、路上に散乱した工具などを戻して頂きました。

幸いに怪我はなかったので、お二人の貴校生徒さん(言葉使い・容姿から上級生と思われます)に御礼を伝えると姿勢を正してご丁寧な返礼を頂きました。 ご親切を頂き、御礼申し上げます。 「ありがとうございました」

約三十年前に私の子供も貴校にお世話になっていました。その時学校は少し荒れ機様でしたので、貴校の移転については高齢者が多い古い団地に如何なものかと懸念がありました。しかし、毎日のウォーキングに拝見するルールを守った整然とした自転車・徒歩での登下校の様子から、貴校の教育方針や運営実施が徹底している事に安堵しています。

教育現場は超多忙と伺っています。 本格的な寒さに向かい、皆さんくれぐれもお身体ご自愛下さい。

 

敬具

☆ 1月 4日(土)おじいちゃん、ありがとう。~「文集かつしか」から~

「文集かつしか」に掲載された作品を紹介する今日は、その最終日。素直さ、そして温かさや優しさにあふれた素晴らしい作文です。

 

おじいちゃん、ありがとう。  南流山中一年 川﨑祐護

 小学校六年生の夏休みにお父さんのお父さんが亡くなった。おじいちゃんは九州の佐賀県に住んでいた。新型コロナウィルスの感染が流行している時期に倒れて、施設に入居していた。施設では、面会禁止だったため、この前に会ったのは、三年前くらいだった。やっと六年生の夏休みに施設での面会ができるようになったので、おじいちゃんの家に遊びに行く計画を立てた。会えるのが楽しみだった。おじいちゃんの家に遊びに行ったときは、親戚と一緒に外食に行ったり、トランプをしたりした。僕は、おじいちゃんとごはんを食べに行くのが好きだったし、おじいちゃんの犬とテレビを見るのが好きだった。今回も一緒にごはんを食べに行き、お話できるのを楽しみにしていた。

 しかし、願っていたことは叶わなかった。僕が遊びに行く二日前くらいに体調を崩してしまい入院していた。そして、僕がおじいちゃんの病院に着いたときには、もうおじいちゃんの意識はなかった。おじさんやおばさんも病院にやってきた。最期の瞬間は家族全員でおじいちゃんの側にいた。僕はおじいちゃんと手をつないでいた。おじいちゃんの手は、冷たかったが、少し温かいような気もした。おじいちゃんは僕たちが来るのを待っていてくれたようだった。お父さんは泣くのを我慢していた。お母さんが泣いていて、僕もとても哀しく、タオルがびしょぬれになった。しかし、哀しいのと同時にすごく怒っていた自分もいた。「また、一緒にごはんが食べたかった。」「もっとたくさんお話がしたかった。」「あと一日早く来ていたらまだ意識のあるおじいちゃんに会えたかもしれない」「新型コロナウィルスの感染が流行しなければもっと遊びに行けて、おじいちゃんにたくさん会えたのに。」そんなどうにもならないことへの怒りが次から次へとわきあがった。

 お葬式は、おじいちゃんの家でやることになった。おじいちゃんは施設にいるときにずっと家に帰りたがっていたからだ。お母さんから「最後だから、きちんとおじいちゃんをお見送りしてあげようね。」と言われた。僕はこの言葉で、もう会えないと言うことを心の底から感じた。人は死んでしまったらもう話すことが出来ないのだ。その当たり前の事実に気が付けなかった。これからは、悔いが残らないように生きようと心に誓った。僕は僕の周りの人に出来るだけ優しく接しようと思った。おじいちゃんは、僕に最後まで大切なことを教えてくれた。 

「おじいちゃん、ありがとう。」

☆ 1月 3日(金)3年生の俳句③(修学旅行の想い出より)~「文集かつしか」から~

「文集かつしか」に掲載された作品を紹介する5日目。3年生が修学旅行中(6月22日~24日)に作成した俳句を紹介するのは、今日が最後です。

写真には写らない思い出の場面も、色あざやかに蘇ってきます。

 

・布団蹴る友らと夏の古都の朝

 

・古刹なる清水寺に咲く紫陽花

 

・もう一度また行きたいと夏の古都

 

・雨にぬれ緑が香る龍安寺

 

・暑き日に池に涼しき金閣寺

 

・三千の燈籠ぬける青嵐

 

・降り注ぐ夏の光が鳳凰に

 

・京の町梅雨の景色が日本だな

 

・夏の川一緒に聞こえるしかのこえ

 

・水面の金閣揺らす夏の風

 

・金閣寺歴史が私を呼び寄せる

 

・梅雨入りか砂利の音色に銀閣寺

 

・鏡湖池金煌めく夏浅し

 

・熱意ある歌声響く夏の夜

 

・夏の空義政公の声聞こゆ

 

・奈良の夜夏の宿にて親思う

 

・梅雨の中竹林浸る風の匂い

 

・万緑の中踊り舞う鹿の群れ

 

・胸を打つ清水寺の夏景色

 

・東大寺鹿とたわむれ古都の旅

 

・霧雨の伏見稲荷は神々しい

 

・暑き日に笑顔でにぎわう京都の地

☆ 1月 2日(木)3年生の俳句②(修学旅行の想い出より)~「文集かつしか」から~

「文集かつしか」に掲載された作品を紹介する4日目。今日も3年生が修学旅行中(6月22日~24日)の思い出を俳句で表現したものです。

一句一句に子ども達の大切な思い出が詰まっています。 

 

・梅雨時期も我が道をゆく銀閣寺

 

・灰色の空に覆われ梅雨の古都

 

・涼風の向いた先には東大寺

 

・京の町見える浴衣は花のよう

 

・緑葉が京都の景色にアクセント

 

・炎天下夏負け知らず鹿の君 

 

・東福寺自然を感じ南風

 

・八相の庭耳に入りて天ノ川

 

・金閣寺夏の暑さをはねかえす

 

・夜更けてこっそり話す夏蒲団

 

・舎那仏夏の空より倍大きい

 

・京の夏汗が吹き出す蒸し暑さ

 

・初夏の日に線香香る東大寺

 

・新緑の芝生まろべる子鹿かな

 

・青空に羽を広げる鳳凰堂

 

・春終わり学び楽しむ京都奈良

 

・夏の日に土産で感じる京都奈良

 

・夏の鹿みな暑そうに日陰ゆく

 

・紫陽花の青で彩る清水寺

 

・セミが鳴きバスの中では京都弁

 

・夏薫る土の匂いの東大寺

 

・宇治の町抹茶のにおい緑の町

☆ 1月 1日(水)謹んで新年のご挨拶を申し上げます!!

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

保護者・地域の皆様方、昨年は大変お世話になり、誠にありがとうございました!!

本年も南流山中を、南流山中の子ども達を、どうかよろしくお願いいたします!!

 

南流中のみんな、お元気ですか?

3年生は目標に向けて、すごく忙しい時かも知れないよね。応援してるからね!!

お正月で一息ついたらまた、新たな気持ちで頑張ってね!!

このあと残り6日間の冬休み、身体には十分注意して過ごしてくださいね!!

▲南流中職員玄関に飾られているお正月飾り。山田先生、岡田先生、ひまわり学級のみんなが作ってくださいました。ありがとうございました!!

☆12月31日(火)今年も一年、ありがとうございました!!

今日はとうとう大晦日。

2024年。南流中は42年の歴史の中でも、最も大きな出来事である「移転」という一大転換点を迎えました。

そんな時でも、子ども達はいつも通り行事や日常生活で精一杯の頑張りを見せてくれました。本当に最高の子ども達です!!

この一年、保護者・地域の皆様方に様々ご協力いただきましたこと、深く感謝申し上げます。

また、本ホームページもご覧いただき、ありがとうございました!! これからも徹底的に子ども達を応援していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!!

最後は南流中きってのマルチな才能の持ち主、教務主任の山田先生による見事なご挨拶の文字と、南流中のマスコットキャラクター「にゃんりゅう」のイラストでお別れしたいと思います。

それでは皆様、よいお年を!!キラキラ