What’s New
☆ 2月 6日(木)3年生を送る会に向け、素敵な合唱が響く音楽室!!
乾燥した冷たい空気が漂う今朝の南流中。それでも日差しはたっぷりで、日なたの暖かさに春の足音も聞こえてくるようです。A棟からF棟までの広い校舎内、どこを覗いてみても頑張る子ども達の姿が広がっています。
▼今朝のA棟のホワイトボード。「歌詞に心をこめて」「日常のどんな小さなことも ♡ をこめて・・・」。河崎先生の子ども達への思いが伝わってきます。
▼1年生、堤先生の理科の授業。阪神淡路大震災の断層の様子が映像で流れます。
▼2年生、腰越先生の英語の授業。カードを取り合いながら、受動態の学習が行われています。歓声が飛び交います。
▼乾燥して澄んだ空気のせいか、東京スカイツリーもくっきり。
▼被服室では1年生の「住まいにはどのようなはたらきがあるだろうか?」がテーマの学習。グループごとに人生ゲームを通して楽しみながら学んでいきます。
▼音楽室から聞こえてくる2年生の素敵な合唱「YELL」。3年生を送る会に向けて、これからどれだけ向上していくのか本当に楽しみです!!
☆ 2月 5日(水)根菜とだしのうまみがたっぷり「けんちん汁」!!
今日の給食は【ごはん、さばのごまみそだれ、ひじきの炒り煮、けんちん汁、牛乳】です。
今日は「けんちん汁」について紹介します。
けんちん汁の由来については、大きく2つの説が伝えられています。
1つめは、神奈川県鎌倉市の建長寺というお寺が発祥であるため、「けんちょう」がなまって「けんちん」になったといわれています。
もう1つは、中国の精進料理に由来するものです。精進料理とは、仏教の教えに倣って、動物性の食品を使用せずに調理する料理のことで、中国風では「普茶料理」というものがあります。この普茶料理の一種に、「けんちゃん(巻繊)」という料理があり、ここから「けんちん」に変化した、ともいわれています。
秋冬においしくなる根菜類をたっぷりと使い、体が温まる料理ですだしと野菜のうまみをよく味わって食べましょう。
☆ 2月 5日(水)PTA役員の皆さん、本当にありがとうございました!!
今日も曇り空優勢の肌寒い天気。それでも時折覗く陽射しにほっとする時間帯も。今朝のA棟のホワイトボードには、1学年主任の渡邉久子先生からのメッセージが書かれています。この気持ち、いつも持っていたいですね。
▼様々な表情を見せ、子ども達の興味を惹きつけるマルチな教務主任、山田先生。
▼2年生、渡邉里奈先生の社会科の授業。様々な資料をもとに日本の歴史を紐解いていきます。今の日本に繋がる大切な学習です。
▼吉田美紗子先生の数学の授業。情熱あふれる授業に子ども達の意欲もぐいぐい引っ張られます。答えを見出す考え方、過程についても全員で確認。その上で子ども達は、数学の楽しさ・奥深さもいつの間にか心の中に取り入れていきます。
▼腰越先生とクリスティン先生よる2年生、英語の授業。子ども達は自分が調べた「世界遺産」について文章化。先生方に添削をしてもらいながら、自分の発表を創り上げます。この過程が大切なのです。
▼2年生、松浦先生の社会科の授業。ペリーの来航が取り上げられていました。子ども達は幕末へとタイムスリップしていきます。
▼E棟3年生の教室では、入試に向け懸命に頑張る3年生の姿。みんな頑張れ!!
▼F棟1階の木工室前では、1年生の子ども達が作業を行っています。安全面に留意しながらも、子ども達は積極的に作業を行っていました。
▼ひまわり・ソレイユ学級の子ども達のアート作品。実に良い言葉!!
▼昨日と一昨日の給食の残菜量。2日続けてほんの僅かです。それだけ南流中の給食は美味しいのです!! 栄養教諭の船渡先生始め調理員の皆さん、さらに早朝から食材を納入してくださる業者のみなさん、そして生産者の皆さん、いつも子ども達のために、本当にありがとうございます!!
▽詳細はこちら→☆ 2月 3日(月)節分献立「豚肉と大豆の中華ライス&いわしの南蛮漬け」!!
▽詳細献立はこちら→☆ 2月 4日(火)さっぱりとした甘さの柑橘「清見オレンジ」!!
▼本日午前10時から、今年度3回目で最後の「PTA運営委員会」が行われました。子ども達のために頑張ってくださったPTA本部の皆さん、各委員会の皆さん。本当にありがとうございました!!
☆ 2月 4日(火)さっぱりとした甘さの柑橘「清見オレンジ」!!
今日の給食は【ごはん、豚肉と厚揚げのみそ炒め、かきたま汁、清見オレンジ、牛乳】です。
今日は「清見オレンジ」について紹介します。
清見オレンジは清見タンゴールの別名で、「宮川早生」という温州みかんと、トロビタオレンジをかけ合わせて誕生した品種です。タンゴールとは、みかん類とオレンジ類をかけ合わせたものの総称で、みかんの英語名である「タンジェリン」とオレンジの綴りの頭文字を組み合わせたものです。
また、「清見」という名前は、育成地である静岡県の景勝地、「清見潟」という場所から名付けられました
現在は、みかんやオレンジも様々な品種が出回っていますが、その多くの親となっているのは清見オレンジといわれています。さわやかな甘味と香りが特徴ですよく味わいながら食べましょう。
☆ 2月 4日(火)寒くても活気みなぎる子ども達!!
冷え込みが厳しかった今朝の南流中。それでも子ども達の授業に取り組む姿勢は、活気にみなぎっています。各自の課題解決に向け、集中して臨む姿勢があちこちに広がります。
▼1年生の数学では「ことがらの起こりやすさには、どのような傾向があるだろうか」が学習課題。グループごとにコインを50回投げて同じ面がでた回数、違う面が出た回数をカウントしていきます。数学も実体験に繋がっていることを実感する子ども達です。
▼1年生の国語。河崎先生の生き方にも繋がる話に子ども達も引き込まれています。
▼1年生、山田先生の国語の授業。身振り手振りを交えたユニークで幅広い話が、子ども達の心を揺さぶります。
▼調理室では、3~6校時の調理実習に備えて石原先生がこつこつと準備を続けています。
▼第1グラウンドでは、2年生がハンドボールに取り組んでいます。子ども達の元気な声が飛び交います。
☆ 2月 3日(月)節分献立「豚肉と大豆の中華ライス&いわしの南蛮漬け」!!
今日の給食は【豚肉と大豆の中華ライス、いわしの南蛮漬け、春雨スープ、はちみつレモンゼリー、牛乳】です。
今日は節分にちなんだ献立です。昨日2月2日は節分ですが、鬼を追い払って新年を迎える、立春の前の日の行事のことをいいます。今年の立春は今日、2月3日です。暦の上ではその日から春、つまり新年が始まるため、江戸時代頃までは、節分は大みそかのような日で、一年の締めくくりの日でした。
立春の前日に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むように、と節分の行事が始まったといわれます鬼、つまり病気や不幸などを追い払う豆まきは、「魔を滅する」というような意味を込めて、豆をまいたとされています。また、豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という2つの意味が込められているという説があります。
また、平安時代から行われていたといわれる、柊の枝にいわしの頭をさした「柊鰯」というものがあります。悪霊を寄せ付けないとされる柊は、鬼の目を指してくれる、という意味が込められています。
暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きます。今日は、中華風の節分献立にしました。節分の行事食を食べて、福を呼び込み、元気に過ごしましょう
☆ 2月 3日(月)「マット運動」頑張る2年4・5組!!
▼4校時の第2体育館では、2年4・5組女子の保健体育が行われています。野中未来先生による器械運動「マット運動」の研究授業。互いに声を掛け合いながら、入念に準備運動を始める子ども達です。
▼野中先生は、今日の授業のねらい「技の完成度を高めるにはどうすればよいだろうか」を全体で確認。そして、授業の流れを具体的に示していきます。子ども達の集中も高まっています。
▼グループごとに練習に取り組む子ども達。事前に配布されている技のチェック表に基づき、仲間の出来映えや課題を伝えつつ、互いに協力しながらそれぞれの種目に挑戦しています。
▼練習の後は発表会。「はずかしがらず、堂々と全力で発表しよう」を目標に各自のマット運動の演技に移っていきます。
▼シーンと静まりかえった中で、発表が始まります。その様子をタブレット端末で動画撮影。演技終了後には「おー!」と言う歓声や拍手が起こります。互いを認め合えるいい子ども達です。
▼引き締まった雰囲気の中、一生懸命頑張った2年4・5組の子ども達、そして野中未来先生。拍手を送りたい気持ちで一杯になりました。
▼駐輪場脇に咲く寒椿。子ども達を優しく、温かく見つめていました。
☆ 2月 3日(月)「地層」の謎に迫る1年1組!!
今日は立春。それでも空は雲が広がり、ひときわ冷え込みの厳しい南流中です。
▼A棟の掲示板には、ひまわり学級が作成した見事な「2月の予定」が掲示されています。
▼先週金曜日の給食の残菜は、スープの1㎏だけ。みんなよく食べました!!
▼3校時、本田祭先生による1年1組、理科の研究授業。テーマは「地層から分かることはどのようなことだろうか」。なかなか難しい内容です。
▼子ども達は、Google Earth を活用しながら「しゅう曲」「断層」「不整合」についてスケッチ。細かく観察することで発見することも可能になります。
▼こうした地層がどのようにして作られるのか考えていきます。本田先生のアドバイスに「あー!」とか「おー!」など驚きの声を上げる子ども達。1年1組、反応が実にいいです!!
▼子ども達は「地層」の成り立ちを真剣に考えていきます。教科書を曲げたりしながら、まるで地質学者のような顔つきです
▼本田先生が取り出したものは「地層」の模型。断層がどうできるのか見た目で理解できます。
▼地層の周辺にあるものを発見。それはいったい何でしょうか?実際に確かめていきます。
▼授業後、先生に質問する子も。まだまだ「地層」の謎について深めていきたい子ども達です。
今日のテーマに迫るため懸命に頑張った1年1組の子ども達。そして、子ども達を導いた本田先生。心から拍手を送りたくなるような授業でした。
☆ 2月 2日(日)「呉汁」の思い出
1月31日(金)にA棟のホワイトボードに書かれていた河崎先生の文字。
亡きお母様の得意料理であった「呉汁」。お料理には人それぞれ様々な思い出が詰まっています。
河崎先生のお母様はきっと、心を込めて作った「呉汁」を通して、河崎先生に「生き方のバトン」を渡されたのです。
何か、台所に立つお母様の姿が蘇ってくるような、そんな気がしませんか?
さて、皆さんの思い出のお料理は、何ですか?
☆ 2月 2日(日)空手全国1位の25名に市長表彰!!
1月29日(水)の昼休み、第1体育館にて「令和5年度第1回全国学校空手道コンクール中学校の部 競技部門」の第1位に輝いた現3年1・2組の生徒25名に、賞状とメダルが授与されました。
▲石原先生デザインの「南流中プライド」の巨大垂れ幕の前で記念写真。みんな、本当におめでとう!!
(受賞者)
赤塚 美波さん 石田 茉莉亜さん 上野 美琉さん 小倉 ゆいさん 恩田 環さん 齋滕 羽海さん 竹田 朱里さん 藤枝 夢真さん 前迫 いろはさん 丸山 愛さん 宮下 彩香さん 森川 芽依さん 矢野 杏奈さん 阿部 沙季さん 荒井 里奈さん 飯田 眞理さん 大嶋 莉乃さん 小澤 結衣さん 河野 心春さん 菅原 彩花さん 髙橋 瑠紀さん 髙松 里紗子さん 中川 陽菜乃さん 中浜 菜緒さん 藤川 侑香さん(以上3年)
▼詳細はこちらをご覧ください!!
☆ 2月 1日(土)八木中・南流中合同チーム、見事優勝!!~葛北男子バレー1年生大会~
本日、野田市立川間中学校体育館にて、男子バレーの葛北1年生大会が行われました。
1年生の部員数の関係で、本校は八木中との合同チームを結成して参戦。初戦、会場校でもある川間中との戦いをセットカウント2対0(25-14,25-12)で勝ち進むと、決勝の野田市立南部中戦でも2対0(25-13,25-15)で勝利。見事に優勝を飾りました!! おめでとうございます!!
千葉県の1年生大会への出場も決定し、成長著しい1年生合同チーム。これからの戦いからも目が離せませんね!! 八木中バレー部の皆さん、これからもよろしくお願いします!!
☆ 1月31日(金)まろやかな口当たりの「グラタン煮」!!
今日の給食は【コッペパン、りんごジャム、グラタン煮、野菜スープ、牛乳】です。
今日は「グラタン煮」について紹介します。
グラタンとは、元々「ひっかく」「掻き取る」という意味の「グラッター(gratter)」というフランス語に由来しています。そこから、「鍋にこびりついたおこげ」や「焦げ目をつける」という意味の「グラタン」に変化していったといわれています。19世紀以降、料理の表面に焦げ目をつける調理方法のことや、出来上がった料理そのものを「グラタン」と呼ぶようになったそうです。
現在の日本では、「グラタン」というと、ホワイトソースを使ったマカロニグラタンをイメージしますが、焦げ目をつけたこの調理方法で作った料理は、すべて「グラタン」と呼ばれます。
今日の給食では、一個一個の皿に分けて、焦げ目をつけて焼きたいところなのですが、量がとても多いため、いわゆる日本風の白い「マカロニグラタン」の中身を大きな釜で煮て作りました焦げ目はついていませんが、コクがあります。よくかんで食べましょう。
☆ 1月31日(金)空手道、元世界チャンピオン、岩本衣美里さん来校!!
本日、空手道の元世界チャンピオン、岩本衣美里(いわもと えみり)先生が来校。体育の授業にご参加いただき、子ども達への空手の特別授業を行ってくださいました。この企画は、日本空手道連盟による「学校訪問プロジェクト KarateDo!」の一環として行われたもの。
1校時から5校時まで、昼食を挟んで、全ての授業に参加してくださった岩本先生。子ども達も元世界チャンピオンが教えてくださるとあって、気持ちが高まります。授業の最後では実際の演武を披露してくださり、子ども達もその一挙手一投足を真剣な表情で見つめます。
授業後には笑顔で写真撮影。子ども達にとって、一生忘れない、思い出に残る最高の体験になったことは間違いありません。また、本日は麗澤大学経済学部准教授の井下佳織(いのした かおり)先生も共にご参加いただき、空手の楽しさ・奥深さを教えてくださいました。
岩本先生、井下先生、本日はお忙しい中、本校の子ども達のためにご指導いただき、本当にありがとうございました!!
▼1年5・7組の授業
▼2年6・7組
▼ソレイユ学級
▼1年4・6組
▼2年4・5組
☆ 1月30日(木)1年2組、団体優勝!!~1年生百人一首大会~
1年生は本日5・6校時、第2体育館にて「百人一首大会」を開催しました。
グループごとに分かれて下の句を取り合うこの競技に1年生の子ども達は熱中。上の句が読まれただけで下の句を取る子ども達も続出するなど、白熱の戦いが繰り広げられました。
2時間の競技時間はあっという間に終了。閉会式では、ベスト10に入賞した子ども達、そして団体優勝の2組、準優勝の5組。第3位の4組に賞状が手渡され、大きな拍手が送られていました。
1月も残り一日と迫るなか、行われた日本伝統のお正月の遊び「百人一首」。1年生の子ども達にとっては日本文化を学びつつも、仲間とともに過ごす、楽しく大変有意義な時間となりました。
▼開会式
▼いよいよ始まりました!!
▼閉会式
☆ 1月30日(木)根菜と大豆たっぷりの「呉汁」!!
今日の給食は【ごはん、鶏肉の梨ソース焼き、しらたきのそぼろ煮、呉汁、牛乳】です。
「全国学校給食週間」最終日の今日は、全国各地の郷土料理として親しまれている、「呉汁」について紹介します。
呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸し、それをすりつぶしたもののことです。呉汁は、その「呉」をみそ汁の中に入れて作ります。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なたんぱく質を豊富に含んでいますその他にも、食物繊維や無機質類、ビタミン類などが小さな粒の中にぎっしりと詰まっていて栄養価が高く、昔から日本の食生活を支えてきた食材です。豆としてそのまま食べるだけでなく、みそやしょうゆ、豆腐や納豆など、様々な形で加工されています。
今日は、なめらかなペースト状になっている大豆を、具だくさんのみそ汁に加えて呉汁を作りました。寒い季節に食べると体が温まる料理です大豆の甘味を味わいながら食べましょう。
☆ 1月29日(水)うまみと甘味たっぷりの「にんじんしりしり」!!
今日の給食は【ごはん、たらのみりんマスタードソース、にんじんしりしり、豆腐のみそ汁、牛乳】です。
「全国学校給食週間」4日目の今日は、沖縄県の郷土料理、「にんじんしりしり」について紹介します。
料理名の「しりしり」とは、正確には「しりしりー」と語尾を伸ばした発音で、沖縄県の方言で「すりおろす動作」や、すりおろす音である「すりすり」を表しています。沖縄県では、専用のすりおろし器を使っている家庭や店があり、通常の千切りよりも、太めに仕上がるのが特徴です。すりおろした人参に、炒り卵を加えて仕上げます。
ちなみに、沖縄県では果物として熟す前の、青いうちのパパイヤを、野菜として食べており、人参と同様に青パパイヤの「しりしりー」も人気があるそうです
今日は、専用のすりおろし器ではなく、通常の千切りですが、ツナともやし、そして炒り卵を加え、ボリュームとコクを加えました。人参の甘味を味わいながら食べましょう。
☆ 1月29日(水)船渡先生・調理員の皆さん、いつも本当にありがとうございます!!~全国学校給...
部活動の朝練のない水曜日。陽射しの降り注ぐ穏やかな朝を迎え、子ども達は普段より少しゆったりと登校しています。A棟のホワイトボードに書かれた渡邉久子先生の英語に子ども達が引き寄せられます。子どももそうですが、大人になってもこの気持ちを持っていたいですね。
▼2校時の1年2組の社会科。昨日に引き続き、教頭先生の特別授業が行われています。子ども達の事前プリント全てに目を通し、一枚一枚に教頭先生のコメントが書かれています。そのコメント一つ一つが、2組の子ども達の背中を押してくれます。
▼いつもにこやかに授業を進める渡邉久子先生。英語の楽しさを教えようと一生懸命です。
▼東日本大震災の話から地震の学習につなげていく堤先生。子ども達も先生の実体験に釘付けになります。日本で生きていく上で大切な勉強が始まります。
▼3年生、吉田先生の数学の授業。いつものようにマイク片手に熱い授業が展開されています。子ども達も課題の解決に向け、真剣に取り組みます。
▼3年生、鮒藻先生の女子保健体育の授業。「空気の汚れと換気」について学習していきます。この時期十分注意しなければなりません。
▼3年生、深尾先生の男子保健体育の授業。「廃棄物処理」「環境問題」という文字が並びます。受験生であってもやはり大切な学習。
▼音楽室では3年生が卒業に向けての合唱練習。素敵な歌声が鳴りひびきます。
▼1月24日から31日までが「全国学校給食週間」。今日の給食の時間には、給食委員会による発表「給食を食べた後は・・・?~片付け編~」が行われました。
調理員さん達は給食を作って終わりでなく、給食後に片付け・洗浄作業が待ち受けています。その様子を給食委員の解説を交えて発表。給食を食べながらではありましたが、子ども達もこの映像で多くのことを感じてくれたと思います。子ども達の健康を考え、懸命に給食作りに励んでくださる船渡先生始め調理員の皆さん、いつも本当に、本当にありがとうございます!!
☆ 1月28日(火)1年4組、社会科で白熱の討論!!~教頭先生の特別授業~
本日2校時、1年4組では鴇田教頭先生による社会科の特別授業が行われました。
テーマは「弘安の役後にフビライが送った国書を受け取っていたら、鎌倉幕府はどう対応するべきだったろうか?」
難しい判断を迫られるこのテーマに対して、子ども達は自分が北条時宗になったつもりで真剣に考えを深めていきます。
▼フビライの提案に拒否派が14人、受諾派が13人と子ども達の考え方は、クラスを完全に二分するほど拮抗しています。
▼討論に備えてグループ作戦会議を行う子ども達。どのグループも自分の考えの根拠について、資料を活用して真剣に話し合います。
▼討論に備えて、子ども達が準備していたプリント。その1枚1枚全てに教頭先生は目を通し、発言を後押しするような丁寧なコメントを書いてくださっています。大変な時間を費やしているはずです。
▼学級討論が始まりました。グループごとの意見を発表しています。資料を提示しながら様々なことに思いを巡らせ、しっかりと意見を伝え合う子ども達。初めに拒否派の意見が続きます。この子ども達、本当にすごい!!
▼次に受諾派の意見。なるほどという意見が次々に出されます。
▼発表の後は互いの考えへの質疑応答が行われます。子ども達は我々の想像以上に深いところまで考えています。
▼教頭先生は討論を整理しつつ、子ども達に様々な揺さぶりをかけていきます。それによって子ども達の考えもより深まっていきます。実に楽しいひととき。
▼様々な資料をもとに、自分の考えを構築していきます。資料を読み解く力も必須。多面的・多角的に学ぶ子ども達が教室に広がっていきます。教頭先生が狙っていることは、まさにここにあります。
▼遙か昔の鎌倉時代について、こんなに真剣に意見を交わす子ども達を私は見たことがありません。明らかに子ども達の表情が変わっていきます。今日の授業テーマに吸い込まれているのがわかります。
▼最後に、教頭先生が取り出したものはいったい何でしょうか?
▼最後に再度、自分の考えを確認。どちらが正解というわけではなく、この話し合いを通して、子ども達は元寇についての学びを深められたことは間違いありません。まだまだ話し合いたいという雰囲気が教室には流れていました。
▼まとめ。教頭先生の歴史学習への熱い思いがほとばしります。教頭先生はこうした授業をやりたくて、そして、子ども達に考えさせたくて教員になったはず。そうですよね?教頭先生。
▼授業時間があっという間に感じるほど、集中して取り組んだ1年4組の子ども達。そして、子ども達を導き、後押しした鴇田教頭先生。共に心からの拍手を送りたくなる気持ちで教室を後にしました。
▼この授業を企画する上での教頭先生の資料。社会科教育への情熱が伝わってきます。
☆ 1月28日(火)具だくさん、コクのある味の「どさんこ汁」!!
今日の給食は【ごはん、おろしハンバーグ、ごまあえ、どさんこ汁、牛乳】です。
「全国学校給食週間」3日目の今日は、北海道の郷土料理、「どさんこ汁」について紹介します。
どさんこは、漢字で北海道の「道」に、産物の「産」、そして子どもの「子」と書き、「北海道で生まれた物」を表す言葉です。今日の汁物には、北海道でたくさん生産されている野菜である、じゃがいも、人参、コーンを使っています。味付けはみそを加え、仕上げにバターを入れていることが特徴です
北海道の農業は、広大な農地を活かし、稲作、畑作、酪農など、大規模で土地利用型の生産性の高い農業を展開しています。また、北海道の食料自給率は、令和3年時点で223%であり、国内の食料の安定供給にも重要な役割を果たしています。
また、北海道内でも地域によって、郷土料理にも様々な特徴があります。それぞれの地域にある料理にも関心を深めてみましょう
☆ 1月28日(火)「地層」について熱心に観察する1年生!!
陽射したっぷり、風も弱く穏やかな朝を迎えた南流中。今日も子ども達は授業に集中して取り組んでいます。修了式まで2ヶ月を切り、1年間の学習の総まとめの時期に差し掛かりました。1年間の子ども達の成長には著しいものがあります。大人も負けてはいられません。
▼1年生英語の授業。単語を音節で分けてその意味を解説している照井先生。こうしたときも、電子黒板なら直接書き込めてとても便利です。
▼相変わらず集中が高まっている3年生の子ども達。張り詰めた雰囲気のなか、頑張る姿が広がっています。
▼第1グラウンドで行われている1年生の体育の授業。元気の良いかけ声が響き渡っています。身体全体で喜んだり、悔しがったり。本当に可愛い子ども達です。
▼2年生男子、小竹森先生の保健体育の授業。「応急手当の基本」について学習しています。これから生きていく上で大切なことばかりです。
▼第1理科室では本田先生の1年生理科の授業。「地層はどのようにしてできるのだろうか」をテーマに学習しています。実際にグラウンドの砂をトレーに乗せて水を入れ、動きを観察し記録していきます。プリントに記録する「コツコツ・・・」というシャープペンの音が響き渡っています。