むかいっこニュース
5年生 ありがとうございました。
本日をもって、2学期が終了しました。
新型コロナウィルス対策を徹底しながら、学校生活、行事とも団結した2学期となりました。
特に校内林間では、児童が主体的に取り組み、大きく成長するきっかけとなった1日となりました。
保護者の方や地域の方をはじめ、たくさんの人の支えによって2学期を終えることができました。
ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。
5年生 席書会練習
12月15日(水)、冬の書き初めに向けて、学年での練習会がありました。
今年の文字は、「雪わり草」。
この日は、講師として寿江島先生をお招きして、技術的な指導から、書くときの気持ちの話しなど、たくさんご指導いただきました。
みんな、自分の中での上手な字が書けたのではないでしょうか。
よろしくお願いします!
書くときのポイントは3つ!
自信を持って書きましょう。
集中。
集中。
うまくいったかな?
さらに細かく教えていただきました。
ありがとうございました!
おもちゃ大会(1・2年生)
先日、2年生がおもちゃ大会を開催し、
1年生を招待してくれました。
2年生は、
「1年生に喜んでほしい!」という気持ちで
一生懸命準備をしてくれていたそうです。
全部で12種類ものおもちゃについて、
それぞれのグループの2年生が、仕組みや作り方、遊び方から注意まで
丁寧に教えてくれました。
おもちゃで遊べた1年生は、大喜びの2時間になりました。
おもちゃで遊んでもらった2年生も、
どこかお兄さん・お姉さんらしく、満足気で晴れやかな表情をしていました。
終わりの会では、
2年生から
「来年は、みなさんが次の1年生を喜ばせてあげてください。」
という話がありました。
1年生は早くも張り切っています。
1年生も2年生も、これまでの成長が感じられ、
また、
これからの成長がますます楽しみになった2時間でした(^^)
5年生 邦楽鑑賞会
12月13日(月)、邦楽鑑賞会を行いました。
「春の海」や「もみじ」などの演奏を聴き、日本の楽器の奏でる美しさを感じました。
また、実際に琴、尺八に触れ、琴では「さくら」を弾く体験をさせてもらいました。
きれいな音を出す難しさや、プロの方のすごさを体感することができました。
きれいな音色で、心地よい音楽でした。
尺八。指の押さえ方や、吹くときのあごの動きを使って様々な音を出しているそうです。
すごい・・・
琴の音は忘れられません。
座り方からはじき方、音の変え方、たくさん勉強になりました。
7、7、8、7、7、8、7、8、9、8、7、8、6~♪♪
流山市邦楽三曲会の皆さん、ありがとうございました!
5年生 校内林間
11月26日(金)、待ちに待った校内林間を実施しました。
実行委員を中心として、何日も前から準備・練習をし、自ら考えて行動することを意識してやってきました。
特に飯ごうの練習は試行錯誤の日々でした。成功するかしないかどきどきした一回目の練習、ほとんど成功して当日が楽しみになった2回目の練習。準備の段階でもたくさんの思い出がありますね。
当日は天気に恵まれ、朝から夜まで全力で楽しみました。
オリエンテーリングやキャンプファイヤーは、校内林間だからこそできた貴重な体験となりました。
たくさんの経験をした校内林間。ただの思い出ではなく、今後に生かしていけるよう、がんばりたいと思います!!
飯ごう炊さん。。。
おいしく炊けるかな。
校庭で友達と食べるカレー、最高でした!
自分たちで作ったお米とカレー、おいしかった~
校内オリエンテーリング!
早くスタートしないかな~
いろんなミッションがあって楽しかったな。
理科室は怖かったですね・・・。
漢字テストのミッション、大変だったな~
最後はキャンプファイヤー!!
みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたり、ダンスを踊ったり、素敵な思い出となりました。
とても充実した1日となりました。
「団結」がより一層深まりましたね。