ブログ

子ども達を共に育む官民連携教育(学校の特色)

5・6年生 流山市消防総務課「火災からくらしを守る」

11月22日、本校では流山市消防本部総務課様をお招きし、総合的な学習の時間に防災に関する授業を行いました。授業では、日常生活で防災意識を高める方法や、有事の際を想定した家族での話し合いの重要性、火災発生時の正しい行動について詳しく教えていただきました。

特に、実際の消火器を使った実演は児童たちにとって新鮮な体験で、「火を消すためにはどこを狙えばいいのか」「どうやって安全に使うのか」といった具体的な疑問が次々と挙がり、講師の方に丁寧に答えていただきました。友達に向けて発表する時に使える合言葉「ピノキオ」はとても覚えやすい操作手順でした。

ピ:ピンを抜く。

ノ:ノズルを持つ。

キ:距離を取る。

オ:押す。

また、煙が充満した際の避難方法や、家庭での火災予防のポイントについても教えていただき、児童たちが真剣な表情で聞き入る姿が印象的でした。

今回の学びを通して、児童たちは防災についての理解を深めるとともに、いざという時に自分や家族の命を守る行動が取れるようになりました。児童は、消防士や消防団員はどうすれば増えるかなど、社会課題についても考えている様子でした。これからも地域と連携しながら、児童の安全教育を一層充実させていきたいと考えています。

5・6年生官民連携授業 EXPOスクールキャラバン 

本日、総合的な学習の時間に、電気事業連合会より東京電力様、EXPOスクールキャラバン事務局様をお迎えし、「EXPOスクールキャラバン」を開催しました。 

この授業では、「カーボンニュートラル」についてわかりやすく教えていただき、未来のエネルギーの作り方や使い方について子どもたち自身が考える貴重な時間となりました。

さらに、2025年に開催予定の大阪・関西万博についてのお話も伺い、子どもたちはそのスケールの大きさに感動し、夢を膨らませていました。授業の最後には、多くの質問が飛び交い、エネルギー問題や未来の技術への関心の高さが感じられる場面も見られました。

「EXPOスクールキャラバン」は、内閣官房・国際博覧会推進本部事務局の協力のもと、電気事業連合会として全国14校で開催されており、私たちの学校もその一環として参加することができました。電気事業連合会の皆様に感謝申し上げます。

5・6年生 NEXCO東日本「災害や事故からくらしを守る」

11月21日(木)NEXCO東日本谷和原管理事務所の皆様をお招きし、総合的な学習の一環として「災害や事故への対策」に関する授業を行いました。授業では、高速道路を守る黄色いパトロールカーの役割や、災害や事故の際のNEXCO東日本様の対応について詳しく学びました。

児童たちは、実際に黄色いパトロールカーに乗車する体験を通じて、車両の仕組みや高速道路の安全を守る重要性を肌で感じたようです。また、授業中には次々と手が挙がり、「災害時にどのように対応するのですか?」などの質問が活発に飛び交い、児童たちの興味の深さがうかがえました。

今回の学びを通じて、児童たちは自分たちの暮らしを支える見えない努力と、地域社会の安心・安全に向けた活動の大切さを実感しました。NEXCO東日本様、ご協力いただきありがとうございました。これからも、地域や企業との連携を通じて、子どもたちの学びを広げていきたいと思います。

1年生 クリザンテーム「球根植え教室」

10月31日(木)、地域のお花屋さん「クリザンテーム」様をお招きし、1年生を対象に「球根植え教室」を実施しました。児童たちは、球根の基本的な植え方や、元気に育つためのコツを教えていただきました。特に「土の中にどのくらい深く植えると良いか」や「球根の向きの重要性」など、プロの視点での指導に子どもたちは進んで活動することができました。

植物を育てる楽しさや、地元の方と一緒に学ぶ機会の大切さを改めて実感できた1日となりました。クリザンテーム様、ご指導いただきありがとうございました。

今後も地域の皆さまと連携し、子どもたちの豊かな学びを育んでいきたいと思います。

2年生 株式会社スポーツ文化「跳び箱教室」

本校の2年生を対象に、関東近郊のスポーツスクールをいくつも運営されている株式会社スポーツ文化様をお迎えして「跳び箱教室」を実施しました。1クラスずつの教室を3時間にわたり行い、児童たちは楽しく、そして安全に跳び箱に挑戦することができました。専門のインストラクターの指導により、基本的な技術を学びながら、少しずつ難易度を上げていくことで、全員が自信を持って跳び箱に取り組めるようになりました。

このような外部のプロフェッショナルとのコラボレーションを通じて、児童たちの身体能力向上とともに、チャレンジ精神や協力の大切さを学んでいます。放課後には職員向けの専門的な指導技術や安全管理のアドバイスも行っていただきました。丁寧な指導とサポートに心から感謝申し上げます。

今後も本校では、官民連携を活用し、子どもたちの健やかな成長を支える教育活動を推進していきます。