ブログ

グッドボタンが使用できるようになりました

今年度も、畑の準備が始まりました。

今年度も、地域の吉田さんにご協力いただき、校内の畑の準備が始まりました。

トラクターを使って土を丁寧に耕してくださったあと、黒いマルチをかける機械を使って、畝にマルチがけまで行ってくださいました。
太陽の光を吸収して地温を上げ、雑草を防ぐ効果のあるマルチのおかげで、野菜を育てやすい畑が、あっという間に整いました。

吉田さんの技術で畝にきれいにマルチがかかっていく様子に、植物の観察に来ていた児童らも目を輝かせながら見入っていました。

この畑は、生活科や総合的な学習の時間に活用される予定です。
子どもたちがどんな野菜を育て、どんな気づきや学びを得ていくのか、今からとても楽しみです。

そして何より、暑い中での作業にもかかわらず、最後まで丁寧に取り組んでくださった吉田さんに、心より感謝申し上げます。
地域の方の温かいご協力を力に、今年も“育てる学び”を大切に進めてまいります。

2年生 生活科「校庭には春がいっぱい」

生活科の学習で、春を探しに校庭へ行きました!

天気も良く、子ども達は目を輝かせながら活動に取り組みましたグループキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

「たんぽぽが咲いてるよ!」

 

 

 

 

 

 

「ちょうちょが飛んでるー」

 

 

 

 

 

 

「てんとう虫見つけたひらめき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの春を見つけることができましたね花丸

1年生、はじめての給食

4月17日(木曜)から1年生が楽しみにしていた「給食」の時間が始まりました家庭科・調理


5・6年生のお兄さんお姉さんが、配膳のお手伝いに来てくれました。
給食当番の白衣に初めて袖を通し、ちょっぴりドキドキしながらも、お友だちと協力して準備をがんばりました花丸
配膳が終わると、「いただきます!」の元気な声とともに、にこにこ笑顔の給食タイムがスタート!はじめは少し緊張していた子どもたちも、だんだんと笑顔になり、「おいしい!」「おかわりしたい!」という声もたくさん聞こえてきました。

上級生のおかげで、1年生にとって安心で楽しい、素敵な給食のスタートとなりましたキラキラ
これからの毎日の給食を通して、食べることの楽しさや感謝の気持ちを膨らませていってほしいと思います。

第1回委員会活動!

本日、本年度第1回目となる委員会活動が無事に実施されました!


新年度が始まり、各委員会新たなメンバーとともに集まる、大切なスタートの場となりました。

今回は、全体でのオンライン会議からはじまり、その後各委員会ではそれぞれの役割や、今後の目標について確認し合う時間となり、初回ということもあって少し緊張した様子の児童も見られましたが、自己紹介や簡単な話し合いを通して、次第に和やかな雰囲気が生まれていきました花丸

今後は、各委員会ごとに様々な活動が本格的に始まっていきますキラキラ
一人ひとりが自分の役割に責任を持ち、仲間と協力しながら、よりよい学校づくりを目指して取り組んでいきたいと思います!

春の陽気〜第2回ロング昼休み〜

本日、第2回目となるロング昼休みが行われました。
校庭では、フラフープや縄跳び、鉄棒に挑戦する姿が見られ、思い切り体を動かして遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
教室で自由帳にイラストを書いたり、動画を見ながらダンスを踊っている児童の姿もありました。

思い思いに過ごしているようです。

また今日は、春の暖かな陽気の中、草花が好きな子どもたちのために、主幹教諭による「春の野草さがし」ブースを設けました。 

千葉県立博物館より貸与していただいている『野草カード』を使って校庭に自生する野草について事前に下調べを行い、草花カードを手に、観察や発見を楽しめる活動を用意しました。

「キュウリグサは本当にキュウリの匂いがする!」

「カラスノエンドウって、小さい豆があるんだ!」
と、じっくり観察したからこそ気づける発見をうれしそうに話す子もいて、春ならではの自然とのふれあいを味わう、貴重な時間となりました。

子どもたちの豊かな感性と興味関心を引き出すロング昼休み。

今後も、安全に配慮しながら、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切に見守ってまいります。

 

虫眼鏡学校で見つけた野草笑う

 

上段左から)セイヨウタンポポ・ノゲシ・オニタビラコ

下段左から)ハルジオン・シロツメクサ・スギナ・カタバミ

上段左から)オオイヌノフグリ・タチイヌノフグリ・キュウリグサ・ドクダミ

下段左から)スズメノカタビラ・ヨモギ・ホトケノザ・カラスノエンドウ・ナズナ

※私が見つけられなかった「ヒメオドリコソウ」も見つけてきてくれました花丸

虫眼鏡市街地でよく見かけるが学校では発見できなかった野草笑う

左から)ウラジロチチコグサ・オオバコ・ハコベ・オランダミミナグサ

ポピー(長実雛芥子)と共に、市野谷地区でも道路脇で、よく見かけます。お子さんとお散歩される際の話題に春の野草はいかがでしょうか晴れ

5年生 学習の様子(体育)

     

4月の外体育は「体つくり運動」と「鉄棒運動」を行っています。急ぎ

体つくり運動では、しっぽ取りや長縄を使い楽しく協力しながら活動をしました。興奮・ヤッター!

鉄棒運動では、今まで習った技を披露し合いました。鉄棒運動は苦手な人が多いようでしたがペア学習などを取り入れて1つずつ技が出来るようになってもらえればと思います。キラキラ

 

1年 いちのやしょう だいはっけん

入学して5日、学校をしるために1年生は3階と4階を探検しに行きました!

ろうかの歩きかたもばっちり!

右側を静かに歩き、ほかの学年はどこの教室で勉強しているか知ることができました。

帰ってきて早速ほかの学年と同じように机を前に向け、勉強をする準備ができました!

 

6年生 音楽「明るく響きのある声で歌いましょう」

6年生は音楽の授業で、合唱練習に取り組みました!

授業のはじめには、「明るく響きのある声を出すには、どんな表情で歌えばいいかな?」という問いかけからスタート!
子どもたちは話し合いを通して、目の開き方や口の形、全体の雰囲気などについて意見を出し合いながら、みんなで「歌っているときの顔」一枚の絵に描いて表現しました。

その後の合唱練習では、絵を通して考えた表情を意識しながら、一人ひとりが真剣な表情で歌に取り組んでいました音楽
気持ちを込めて歌うことの大切さを、実感できた時間になったようです。

これからの練習でも、歌声とともに、表情からも思いが伝わるような合唱を目指していきます!

1年生 のんびりタイムの様子

今年度から始まった1年生のスタートカリキュラム。

朝の支度が終わったらのんびりした、自由あそびをしています。

入学から3日、朝の支度も早くなり、それぞれいろいろな遊びをして楽しんでいます。

また、お手伝いの5・6生が読み聞かせをしてくれています。

1年生がなれるために高学年も協力し、素敵な時間を過ごしています。

5年生 学習の様子(外国語)

   

各クラス5年生になって初めての外国語の授業をしました❗️

今日は「自己紹介」と「好きな教科」のリスニングを行い、友達と自己紹介をし合う活動を行いました。キラキラ

一人ひとり、笑顔で楽しんでいる様子が多く見られました♪興奮・ヤッター!