学校の様子

令和6年度学校の様子

言葉のおくりもの(6年生)

 6年生の道徳の授業の様子です。教材文「言葉のおくりもの」を読み進めながら、男女仲よく信頼し合って生活するには、どんな考えを持つことが大切か考えていました。

 登場人物の行動を通して、自分を振り返っていきます。積極的に考えを伝えながら考えている6年生でした。

0

三島市のようす(3年生)

3年生の社会の授業の様子です。地図を使って三島市の様子を確かめていました。

学習した地図記号を地図で確認しながら、三島市にはどのような施設がどのくらいあるのかを確認していました。

学校、お寺、神社など、地図にある地図記号をもとに、子供たちが調べていました。

0

なんばんめ(1年生)

1年生の算数の授業の様子です。「なんばんめ」の学習に取り組んでいます。

まえから、うしろから、みぎから、ひだりからなどそれぞれ何番目かを表現できるように学習しています。

「左から5番目の人?」という問いかけに、しっかり手を挙げていた1年生です。

0

第1回学校運営協議会が開かれました

本日、第1回学校運営協議会を行いました。

委員の任命をし、令和6年度の学校経営方針をお伝えしました。

本校の合い言葉「だいじょうぶ 自分でえらぼう やってみよう」について、

学校の取組はもちろん、御家庭、地域でも意識していきましょう、という声も

いただきました。

また、失敗することも大切、ということも話題になりました。

失敗をどう乗り越えるか、どう乗り越えたか、が今後の生活に生きていきます。

子供を学校、御家庭、地域で育てていきましょう。よろしくお願いします。

0

引き渡し訓練

引き渡し訓練を行いました。南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合を想定しての避難訓練です。

お おさない

か かけない

し しゃべらない

も もどらない

の約束を守り、運動場まで子供たちは避難をしました。

その後、保護者の方に引き渡して下校でした。

大きな地震が各地で発生しています。静岡県でも、いつ大きな地震が発生してもおかしくない、と言われています。

再度、発災時の対応、その後の過ごし方について確認したいです。

本日は御協力ありがとうございました。

0

命を考える日~災害への対応を考えました~

 本日、引き渡し訓練の前の5校時は、山田小学校の「命を考える日」と題して、全クラス一斉に災害対応を考える時間を設けました。

 低学年では、「大地震が起きたらどうするか」ということ、高学年では、「命を守るために必要な3つの助け、自助・公助・共助」について、各クラスで映像を見たり、話し合ったりしました。

 子供たちには、改めて、地震災害への対応を考えるよい機会になったのではないかと思います。いつ起きてもおかしくない「南海トラフ地震」「相模トラフ地震」にも備えていきたいものです。

0

運動会係打合せ(6年生)

6年生「運動会係打合せ」の様子です。

各係に分かれて当日に向けての役割の確認、準備、練習等を行いました。

子供たちが運動会の準備、運営をしていきます。

当日は、それぞれの種目で頑張る姿から、縁の下で頑張る姿が見られるかと思います。

6年生、よろしくお願いします。

0

ソーラン節(5年生)

5年生「体育」、運動会練習の様子です。ソーラン節の練習を行っていました。

運動場いっぱいに響く声に5年生のやる気が伝わってきました。

ソーラン節の動きも覚えてきたようで、みんな自信をもって踊っています。

細かいところにも注意しながら練習を重ねています。

本番でもきっとかっこいい姿を見せられることでしょう!!

期待しています。

0

先生たちが小学生のころ夢中になっていたこと(4年生)

 4年生の国語の授業の様子です。大事なことを落とさず聞くために、聞き取りメモを工夫する学習を行いました。その上で、学校の先生たちに「小学生のころ、何に夢中になっていたか」という取材活動を行い、友だちに伝えることを目的とした活動を計画しました。

 今日は、その発表会です。自分たちの取材してきたことを、クラスの友だちに紹介していきます。取材したことをしっかりと発表している4年生です。先生たちの小学生のころの話を聞いて楽しみながら学んでいました。聞いた話もしっかり覚えていましたね。

 

 

 

 

0