文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
学力学習状況調査質問紙(6年生)
6年生が学力学習状況調査の質問紙に取り組んでいました。
iPadを使って質問に応えていきます。
ペア活動(3・4年生)
3年生と4年生がペア活動を行いました。
はじめに、ペアになった子同士で名刺交換をしました。
続いてゲームです。新聞紙を広げて、その上にペア同士で立ちます。じゃんけんをして、「あいこ」か「まけ」だと新聞紙を半分に折ります。そして、また、じゃんけんをします。じゃんけんを繰り返して新聞紙の上に立つことができなったら、その場に座ります。最後まで残るのはだれかな。
みんなと一緒に前へ(5年生)
5年生「道徳」の様子です。水泳の池江璃花子選手のことを題材にした資料をもとに「目標達成に向けて大切なこと」について考えていました。池江選手の白血病になる前と後の考え方の変化を読み取りながら、考えを深めていました。静かな雰囲気の中、一生懸命考えていました。
ヘチマの種の観察(4年生)
4年生「理科」の様子です。ヘチマの種の観察をしていました。色や形、大きさなど丁寧に観察をしていました。よーく見ると、種のへこんでいるところもあります。根のようなもの。「どこから出てくるかな?」「根からかな?芽からかな?」と予想をしながら観察していました。これからみんなで育てていきます。
あいさつや気分の伝え方を学ぼう(3年生)
3年生「外国語活動」の様子です。あいさつや気分の伝え方について学んでいました。ALTユアン先生のユーモアあふれる問題をもとに、子供たちは一生懸命答えていました。コミュニケーションの基本である「あいさつ」を楽しく学んでいました。
ふきのとう(2年生)
2年生の国語の様子です。
「雪が まだ すこしのこっている よあけです。雪の 下の ふきのとうが そとに 出ようと ふんばっています。」
子供たちは、そんなふきのとうの様子を体を使って表現していました。
タブレットをどう使う?(3年生)
3年生、情報モラルの学習の様子です。タブレットの使い方についての学習です。長時間使わないようにするには、どうしたらいいか、ということを考えていました。「時間を決める」「お家の人に許可をとる」等の考えが出てきました。きっと御家庭でもこのような約束があるのでしょう。
小学校でも、情報モラルについての学習を進めていきます。ぜひ、御家庭でもタブレットの使い方を話し合ってみてください。
引き渡し訓練のお知らせ
日頃より本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
5月14日に引き渡し訓練を実施します。詳細を添付ファイルで御確認の上、御参加下さいますよう、よろしくお願いします。
なお、パスワードは連絡メール2にてお知らせしております。
リズム打ち(2年生)
2年生「音楽」の様子です。リズム打ちの学習をしていました。音楽に合わせ、手をたたき、次の人も真似をする、という学習です。お友達のたたき方をしっかり聞いて、続けてたたくことができていました。リズムに合わせ、体を揺らしながら手を叩く子もいて、音楽を愉しんでいるのが伝わってきました。
ユアン先生との授業(5年生)
5年生「外国語」の様子です。ALTユアン先生との授業です。ユアン先生から問題が出され、答えていました。自己紹介の学習をかねての内容です。ユアン先生から出される問題を愉しみながら考えていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |