文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
運動会 閉会式
すべての種目を無事終了し、閉会式を行いました。子供たちは、全力でやりきった後のすがすがしい表情です。
この運動会で見せた子供たちのすばらしい頑張りを、これからの生活に生かしていきたいと思っています。
今後も、「あきらめず3つのチームの心を燃やせ」のとおり、どの活動においても心を燃やす、そんな山田っ子になるよう、職員一同、子供たちを指導支援していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、本日はたくさんの温かな声援をありがとうございました。
運動会 全校種目「勝利をつかめ!大玉ころがし」
運動会の最終種目は、全校種目「勝利をつかめ!大玉ころがし」です。それぞれのチームで大玉を2往復送ります。
最後の種目ということもあり、子供たちは最後の力を振り絞り、自分たちのチームのために大玉を送りました。
全校みんなで力を合わせる素敵な時間となりました。
運動会 6年生団体競技「学級対抗リレー~山田夏の陣~」
6年生の団体競技「学級対抗リレー~山田夏の陣~」です。
6年生は、この日のために、作戦を練り、ダッシュやバトンパスの練習を積み重ねてきました。
今日は、6年生の見せる迫力ある走りに見ている人は心を動かされたと思います。懸命に走る6年生の姿はとても輝いていました。
この素敵な6年生が今年の山田っ子のリーダーです。
運動会 5年生団体競技「棒っとするな!棒とり合戦」
5年生の団体競技「棒っとするな!棒とり合戦」です。棒だけでなく、タイヤやマットもあり、どれをどう取るのかも作戦次第です。
5年生は、各クラス、作戦を練り、たくさん練習を積んできました。
練習を通してつちかってきたクラスのきずなと、5年生のパワーあふれる棒取りをみることができました。
運動会 4年生団体競技「未来へ向かってワープ!」
4年生の団体競技「未来へ向かってワープ!」です。同じ距離を走るだけのリレーではなく、ワープゾーンのあるリレーです。どの順番でワープを使うかも作戦です。
4年生は、バトンパスを上達させようと練習に取り組んできました。
どのクラスも運動会本番で最高タイムを出すことができました。すごいことですね。
運動会 1年生団体競技「ちぇっこり やってみよう!」
1年生の団体競技「ちぇっこり やってみよう! 」です。
「チェッコリ」の曲に合わせて、小さな体を伸び伸び動かし元気いっぱい踊ります。そして、笛の合図で一斉にかごめがけて玉を投げ込みます。
何度も練習してきたこの競技、ダンスで魅了し、今日はたくさんの玉を入れることができました。
運動会 3年生団体競技「トライ!トライ!トライ!トリプルサイクロン」
3年生の団体競技「トライ!トライ!トライ!トリプルサイクロン」です。
競技は4人一組で竹を持ちながら全力疾走し、コーンを回って大きなトルネードを巻き起こします。
これまでの練習の成果を発揮しようと、子供たちはいつも以上にハイスピードで鮮やかにコーンを回り、竹を受け渡していました。がんばった3年生です。
運動会 2年生団体競技「思いやりをもって、だるまをはこびます!」
2年生の団体競技「思いやりをもって、だるまをはこびます」です。
4人で力を合わせて、大切なだるまさんを右へ左へ大移動させます。これまでにもたくさん練習した2年生。ついに本番を迎えました。だるまを落とさない思いやりと4人の心をそろえる仲間を思う思いやりの心が強くなりました。
今日は、力を合わせて一生懸命走りました。
運動会 5・6年生団体演技「響け、山田っ子ソーラン!全力疾走のステージ」
5・6年生の団体演技「響け、山田っ子ソーラン!全力疾走のステージ」です。
4月から6年生を中心に熱心な練習が始まった山田っ子ソーラン。その波が6年生から5年生と伝わり、運動会練習の雰囲気を高めていきました。
練習の成果により、力強い動きが表現されました。フィナーレでは、どのクラスもピタッと決まったポーズになりました。隊形移動もかっこよく、きれいにそろう列は圧巻でした。
5・6年生の底力を感じる演技でした。
運動会 1年生個人走「まっすぐはしろう 」
1年生の個人走「まっすぐはしろう 」です。
1年生は50mの直線コースを走りました。
4月に入学してからの1年生の成長はめざましいものがあります。この運動会でも、その様子が感じ取れたのではないでしょうか。上級生にも負けない力いっぱいの走りでした。
運動会 3・4年生団体演技「6スターマインズ~最大火力打ち上げろ~」
3・4年生の団体演技「6スターマインズ~最大火力打ち上げろ~」です。組み体操と「スターマイン」の曲に合わせてのダンスです。
繰り返し練習した組み体操、そしてキッレキレにかっこよくおどる3・4年生の姿でしたね。
みんなが楽しくなるような、最高のダンスになっていました。
運動会 2年生個人走「約 70m走(カーブつき)」
2年生の個走「約 70m走(カーブつき)」です。
2年生は、今年は初めてカーブに挑戦しました。うまくカーブを曲がって駆け抜けていきました。
ゴール目指して走ってくる子供たちの真剣な表情に引き込まれます。そして、最後まで全力で駆け抜けていく姿からは、2年生のがんばる気持ちが感じられました。
運動会開会式
心地よい天候のもと運動会がスタートしました。
1年生のしっかりした「開会の言葉」で開会式がスタートです。各チーム6年生応援団長の「選手宣誓」の言葉は力強く、子供たちのやる気を高めてくれました。
今年のスローガン「あきらめず3つのチームの心を燃やせ」の言葉のとおり、心を燃やして頑張ります!
運動会がんばります!(1年生)
明日は、いよいよ運動会です。1年生の教室を訪ねると、黒板いっぱいの一人一人の目標が書かれていました。「玉入れ、いっぱい入れるよ」「かけっこ、がんばるよ」「大玉でかちたいよ」と初めての運動会を楽しみにしている様子が伝わってきました。今日はしっかり休んで、明日、元気に登校してくださいね!
なぜ火山の近くに住むの?(5年生)
5年生「社会」の様子です。日本の地形の特色について学んでいます。日本には火山が多くあるということを知り、その火山の近くで住む人も多い、ということにも気付きました。ここで子供たちに問いが生まれます。「なぜ、火山の近くに住むのか?」ということです。なぜなのでしょう。子供たちは予想したり、調べたりしながら問いを解決していきます。
分数のかけ算(6年生)
6年生「算数」の様子です。分数のかけ算に取り組んでいました。今日は、仮分数×整数の計算方法について考えていました。昨日は真分数×整数であったため、先生から、「これは難しいと思うよ。」と投げかけられていました。「確かに難しい」「昨日の方法使えばできるかも」と課題と向き合っていました。問題と真剣に向き合う姿は素敵です。
とび出せ ぴょーん(2年生)
2年生「図工」の様子です。紙コップを使って、「とび出せ ぴょーん」を作成していました。紙コップを重ね、輪ゴムの動力を使ってロケットのように飛び上がるように作成していました。素敵な模様をかき、自分らしさあふれる作品ができあがりました。
短文作り(3年生)
3年生「国語」の様子です。短文作りに取り組んでいました。「そこで」「けれども」「それから」といった接続詞を使っての短文作りです。「たから物さがし」に出かけた男の子のお話を作っていました。子供たちは、接続詞の使い方を確認しながら、短文作りに取り組んでいました。どんなお話ができたでしょうか。
たんぽぽのちえ(2年生)
2年生「国語」の様子です。「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。たんぽぽの成長を時系列に読み取っていく学習です。時間の順序を示す言葉がキーワードになってきます。しかし、この教材文「たんぽぽのちえ」というように、たんぽぽの不思議さもいっぱい紹介されている文で読み応えもあります。たんぽぽのちえにも触れながら、国語の学びも深めています。
ソーラン節総仕上げ
5・6年生、体育の授業です。
運動会に向けてソーラン節の練習に取り組んでいました。
全員で大きな声を出して、一生懸命演技している姿は迫力満点でした。
昼休みの様子
今日の昼休みも運動場では、運動会の練習に子供たちは励んでいました。「バトンパスが上手になったよ!」と嬉しそうに教えてくれる4年生、「玉入れ、たくさん入るようになったよ!」と誇らしげな様子の1年生と、この運動会を通しながら自信を深めています。練習できるのも、明後日まで。最後まで頑張ります。
運動会当日の天気予報にやきもきしている毎日です。今のところは、予定通り実施したいと考えています(5月21日現在)。当日の天候によっては、競技間の時間を詰めながら、競技を実施していくことも考えています。時間に余裕をもって来校していただけると嬉しいです。
「国」の役割、「県・市町」の役割(6年生)
6年生「社会」の様子です。政治について学習しています。今日は、国(政府)の役割と県の役割についての違いを調べていました。東日本大震災が起きた際、国が行ったこと、県が行ったことを整理してまとめていました。子供たちは、どんな点に気付いたでしょうか。こういったところから、政治についても興味関心を高められるといいですね。
ひらがなの「は」(1年生)
1年生「国語」の様子です。「は」の学習をしていました。「は」のつく文字をみんなで見つけていました。「はぶらし」「はみがき」「はみがきこ」と「は」をイメージした言葉が出てきました。歯みがきの絵を描いたからでしょうか。その後、「はんこ」も発表されました。「は」、バランスをとるのが難しい文字ですが、頑張って勉強です。
一生懸命!!!
4年生、体育の様子です。
運動会に向けてリレーの練習をしていました。
走っている子、応援している子、みんな一生懸命です。
角は何度?(4年生)
4年生「算数」の様子です。角の大きさについての学習しています。分度器を使って角の大きさを測っています。分度器の使い方が子供にとっては難関です。0を合わせる、角のひらく向きを確認する、目盛りを読む、というような行程をたどり、正確な角度を読みます。繰り返し練習を重ねながら定着を目指します。
心を静かに(6年生)
6年生「書写」の様子です。運動会練習の後の学習です。活動的に動いた後だからこそ、静かな雰囲気の中の書写は大切です。自分と向き合い、落ち着いて筆を進めていました。
学校のまわりには?(3年生)
3年生「社会」の様子です。学区について学習をしています。学校のまわりには、どんなものがあるか?また道の様子、土地の使われ方等をタブレットの地図アプリを使って調べていました。調べたことをもとに、山田小の特色、そして三島市の特色へと広げていきます。
運動会全体練習
今週末は、いよいよ運動会です。今日の3校時に全体練習を行いました。当日の開閉会式の練習、そして全校種目である「大玉送り」の練習を行いました。運動会に向かう気持ちも高まっているため、どの子も真剣に練習を行うことができました。急に暑くなってきていますので、熱中症対策も進めながら、当日を迎えたいと思います。
昼休みの様子
今週末、いよいよ運動会です。昼休みの運動場の様子です。運動会に向け、練習をしているクラスがたくさんです。作戦をどうしようか?この作戦はうまくいくのか?といったことを話している子供たち、頑張っている姿を応援する子供たちと練習の様子は様々です。目標に向かって頑張る姿は素敵です。子供たち一人一人にとって意味ある運動会になるよう支援していきます。
生き物の観察(4年生)
4年生「理科」の様子です。生き物の観察をしていました。4月当初の草木、生き物との比較をするとのことです。葉っぱの色が濃くなった、花が少ない、といったことに気付いていました。虫はいないかな?と探すのですが、この時期も少ないです。どのくらいになると虫が多くなるのでしょうか。
だるま運び
2年生、体育の様子です。
子供たちは、運動会に向けて頑張っています。
第1回学校運営協議会
本日、第1回学校運営協議会を開催しました。今年度の経営方針の承認、共有、そして、現在の学校の様子について協議をし、よりよい学校運営ができるよう話し合いをしました。また、新学年になって1ヶ月が過ぎた子供たちの様子を参観していただき、頑張っている姿も見ていただきました。自然に挨拶のできる山田っ子のことを褒めていただきました。もっともっと頑張っている姿を見ていただきたいですね!
第1回地域学校協働本部実行委員会
昨日、第1回地域学校協働本部実行委員会を開催しました。放課後学習、スクールガード、花壇ボランティア、本読み隊、PTAの代表の方に集まっていただき、令和6年度の活動報告、令和7年度の活動計画についての情報共有をいたしました。子供たちのためにと、アイデアを出し合い、より充実した活動になるようとしてくださっていることが本当によく分かりました。さらに今年度からは、きらきら星さんも地域学校協働本部に加わっていただくことになりました。子供たちのために、よろしくお願いいたします。
令和7年度山田小PTA総会議案書
PTA総会は書面決議となっています。添付しました議案書を御確認の上、内容の承認について御回答下さい。
回答方法は、連絡メール2にて連絡しています。
御協力よろしくお願いします。
引き渡し訓練
引き渡し訓練を行いました。発災時や南海トラフ巨大地震警戒が発令された等、緊急時に確実に子供を帰宅させるための訓練です。子供たちは、一次避難のために運動場へ避難です。「お・か・し・も」の約束を守り、静かに避難することができました。その後、保護者の皆様に全児童を確実に引き渡すことができました。お忙しい中ではあったかと思いますが、御協力ありがとうございました。また、御家庭でも「命」について考える時間をつくってみてください。
命を考える日
今日は、全校一斉に「命」について考える「命を考える日」です。災害等の際に、どのような行動をとるのかを考えたり、また地震や津波について学んだりして、「自分の命は自分で守る」大切さについて学びます。それぞれの学年の実態に応じて、動画を見たり、先生の話を聞いたりして命について学びました。この後は、引渡し訓練を行います。
今日のメニューは
今日の給食は、「りんごチップパン」「ポトフ」「フルーツカクテル」「牛乳」です。
かなりの子供たちがおかわりをしていました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
田植え体験3
一人二列植えたら交代します。
だんだん苗を植えた場所が多くなってきました。
ついに完成です。
今年はどれだけ収穫できるのか、今から楽しみです。
5年生のみなさん、お疲れさまでした。
協力してくださった山田川自然の里ボランティアの皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
田植え体験2
靴を抜いて靴下になり、いざ田んぼの中へ。
いただいた苗を3本ずつ、竹竿の印に合わせて丁寧に植えていきます。
一列植え終わったら、竹竿をずらして植えていきます。
田植え体験
5年生が田植えを体験しました。
山田川自然の里で、「山田川自然の里ボランティア」の皆様に稲の植え方を教わり、田植え開始です。
グループ名を決めよう!(3年生)
3年生「学活」の様子です。生活班のグループ名を決めていました。思い思いにどんな名前にしようか、意見を出し合っていました。また、グループの紹介カードも作っていました。どんな名前になったのでしょうか。折り合いをつけながら、決めていく、そんな過程を大切にしています。
学校探検(1・2年生)
1・2年生「生活科」の様子です。学校探検をしてました。2年生が1年生に学校を案内していました。2年生たちが、1年生にそれぞれの部屋の紹介をし、クイズもしているところもありました。1年生も2年生に教えてもらうことでとても嬉しそうです。学校の様子を学べたでしょうか。
ハム野菜いため
6年生の家庭科では調理実習を行っていました。
メニューは「ハム野菜いため」です。
にんじん、ピーマン、キャベツを切って、フライパンで炒めます。
最後にハムを入れて、塩とこしょうで味を調えたら完成です。
お皿に盛り付けて、「いただきまーす」
味については、是非御家庭でお聞きになってください。
社会を明るくする運動ポスター
5年生図工の様子です。
社会を明るくする運動のポスターを制作していました。
水を付けすぎないように気を付けながら、細かい部分まで丁寧に塗っていました。
ここはどこ?
4年生社会科の様子です。
電子黒板に映し出された画像を見て、静岡県内のどの場所なのかを考えていました。
運動会のスローガンを決めよう(5年生)
5年生「学活」の様子です。運動会のスローガンを決めていました。「みんなが全力を出せる」「みんな協力」「みんなが楽しい」といった言葉が黒板に書かれています。「全員で」という思いの強さを感じました。クラス全員、学年全員、学校全員が、自分の力を発揮できる、そんな運動会にしたいという5年生らしい思いです。
静岡県の工業の様子(4年生)
4年生「社会科」の様子です。静岡県の工業の様子について学習していました。工業がさかんに行われている様子を表した地図から気付いたことを発表していました。工業の分布をみると、「海の方に多くて、山の方に少ない」「山の方だと工場が建てにくいのかな」「海の方にたくさんあるのは、海に関係があるのかな」といった分布の様子から、考えを広げていました。こういった気づきから学びが深まっていきます。
交通安全教室「自転車の乗り方」(3年生)
3年生、交通安全教室「自転車の乗り方講座」が行われました。自転車に乗ることで、行動範囲が広がります。その反面、危険も多くなります。そのためにも、安全な自転車の乗り方を知ることは大切なことです。自転車の乗り降りの仕方、安全確認の仕方を学びました。一時停止の大切さも学びました。とても大切なことを学びました。
交通安全教室(1年生)
1年生が交通安全教室を行いました。
交通指導員の方々からお話を聞いた後、学校前の横断歩道を渡って、交通ルールの再確認をしました。
交通指導員の皆様、丁寧な御指導ありがとうございました。
合同体育
3・4年生、合同体育の様子です。
ラジオ体操を行った後、運動会で披露するダンスの練習をしていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |