学校の様子

令和7年度学校の様子

引き渡し訓練

 引き渡し訓練を行いました。発災時や南海トラフ巨大地震警戒が発令された等、緊急時に確実に子供を帰宅させるための訓練です。子供たちは、一次避難のために運動場へ避難です。「お・か・し・も」の約束を守り、静かに避難することができました。その後、保護者の皆様に全児童を確実に引き渡すことができました。お忙しい中ではあったかと思いますが、御協力ありがとうございました。また、御家庭でも「命」について考える時間をつくってみてください。

 

命を考える日

 今日は、全校一斉に「命」について考える「命を考える日」です。災害等の際に、どのような行動をとるのかを考えたり、また地震や津波について学んだりして、「自分の命は自分で守る」大切さについて学びます。それぞれの学年の実態に応じて、動画を見たり、先生の話を聞いたりして命について学びました。この後は、引渡し訓練を行います。

今日のメニューは

今日の給食は、「りんごチップパン」「ポトフ」「フルーツカクテル」「牛乳」です。

かなりの子供たちがおかわりをしていました。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

田植え体験3

一人二列植えたら交代します。

だんだん苗を植えた場所が多くなってきました。

ついに完成です。

今年はどれだけ収穫できるのか、今から楽しみです。

5年生のみなさん、お疲れさまでした。

協力してくださった山田川自然の里ボランティアの皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

田植え体験2

靴を抜いて靴下になり、いざ田んぼの中へ。

いただいた苗を3本ずつ、竹竿の印に合わせて丁寧に植えていきます。

一列植え終わったら、竹竿をずらして植えていきます。

 

田植え体験

5年生が田植えを体験しました。

山田川自然の里で、「山田川自然の里ボランティア」の皆様に稲の植え方を教わり、田植え開始です。

 

グループ名を決めよう!(3年生)

 3年生「学活」の様子です。生活班のグループ名を決めていました。思い思いにどんな名前にしようか、意見を出し合っていました。また、グループの紹介カードも作っていました。どんな名前になったのでしょうか。折り合いをつけながら、決めていく、そんな過程を大切にしています。

 

学校探検(1・2年生)

 1・2年生「生活科」の様子です。学校探検をしてました。2年生が1年生に学校を案内していました。2年生たちが、1年生にそれぞれの部屋の紹介をし、クイズもしているところもありました。1年生も2年生に教えてもらうことでとても嬉しそうです。学校の様子を学べたでしょうか。

ハム野菜いため

6年生の家庭科では調理実習を行っていました。

メニューは「ハム野菜いため」です。

にんじん、ピーマン、キャベツを切って、フライパンで炒めます。

最後にハムを入れて、塩とこしょうで味を調えたら完成です。

お皿に盛り付けて、「いただきまーす」

味については、是非御家庭でお聞きになってください。

社会を明るくする運動ポスター

5年生図工の様子です。

社会を明るくする運動のポスターを制作していました。

水を付けすぎないように気を付けながら、細かい部分まで丁寧に塗っていました。