学校の様子

令和7年度学校の様子

運動会 閉会式

 すべての種目を無事終了し、閉会式を行いました。子供たちは、全力でやりきった後のすがすがしい表情です。

 この運動会で見せた子供たちのすばらしい頑張りを、これからの生活に生かしていきたいと思っています。

 今後も、「あきらめず3つのチームの心を燃やせ」のとおり、どの活動においても心を燃やす、そんな山田っ子になるよう、職員一同、子供たちを指導支援していきます。

 保護者の皆様、地域の皆様、本日はたくさんの温かな声援をありがとうございました。

 

運動会 全校種目「勝利をつかめ!大玉ころがし」

 運動会の最終種目は、全校種目「勝利をつかめ!大玉ころがし」です。それぞれのチームで大玉を2往復送ります。

最後の種目ということもあり、子供たちは最後の力を振り絞り、自分たちのチームのために大玉を送りました。

 全校みんなで力を合わせる素敵な時間となりました。

 

運動会 6年生団体競技「学級対抗リレー~山田夏の陣~」

 6年生の団体競技「学級対抗リレー~山田夏の陣~」です。

 6年生は、この日のために、作戦を練り、ダッシュやバトンパスの練習を積み重ねてきました。

 今日は、6年生の見せる迫力ある走りに見ている人は心を動かされたと思います。懸命に走る6年生の姿はとても輝いていました。

 この素敵な6年生が今年の山田っ子のリーダーです。

 

運動会 5年生団体競技「棒っとするな!棒とり合戦」

 5年生の団体競技「棒っとするな!棒とり合戦」です。棒だけでなく、タイヤやマットもあり、どれをどう取るのかも作戦次第です。

 5年生は、各クラス、作戦を練り、たくさん練習を積んできました。

 練習を通してつちかってきたクラスのきずなと、5年生のパワーあふれる棒取りをみることができました。

 

運動会 4年生団体競技「未来へ向かってワープ!」

 4年生の団体競技「未来へ向かってワープ!」です。同じ距離を走るだけのリレーではなく、ワープゾーンのあるリレーです。どの順番でワープを使うかも作戦です。

 4年生は、バトンパスを上達させようと練習に取り組んできました。

 どのクラスも運動会本番で最高タイムを出すことができました。すごいことですね。

 

運動会 1年生団体競技「ちぇっこり やってみよう!」

 1年生の団体競技「ちぇっこり やってみよう! 」です。

 「チェッコリ」の曲に合わせて、小さな体を伸び伸び動かし元気いっぱい踊ります。そして、笛の合図で一斉にかごめがけて玉を投げ込みます。

 何度も練習してきたこの競技、ダンスで魅了し、今日はたくさんの玉を入れることができました。

 

運動会 3年生団体競技「トライ!トライ!トライ!トリプルサイクロン」

 3年生の団体競技「トライ!トライ!トライ!トリプルサイクロン」です。

 競技は4人一組で竹を持ちながら全力疾走し、コーンを回って大きなトルネードを巻き起こします。

 これまでの練習の成果を発揮しようと、子供たちはいつも以上にハイスピードで鮮やかにコーンを回り、竹を受け渡していました。がんばった3年生です。

 

運動会 2年生団体競技「思いやりをもって、だるまをはこびます!」

 2年生の団体競技「思いやりをもって、だるまをはこびます」です。

 4人で力を合わせて、大切なだるまさんを右へ左へ大移動させます。これまでにもたくさん練習した2年生。ついに本番を迎えました。だるまを落とさない思いやりと4人の心をそろえる仲間を思う思いやりの心が強くなりました。

 今日は、力を合わせて一生懸命走りました。

 

運動会 5・6年生団体演技「響け、山田っ子ソーラン!全力疾走のステージ」

 5・6年生の団体演技「響け、山田っ子ソーラン!全力疾走のステージ」です。

 4月から6年生を中心に熱心な練習が始まった山田っ子ソーラン。その波が6年生から5年生と伝わり、運動会練習の雰囲気を高めていきました。

 練習の成果により、力強い動きが表現されました。フィナーレでは、どのクラスもピタッと決まったポーズになりました。隊形移動もかっこよく、きれいにそろう列は圧巻でした。

 5・6年生の底力を感じる演技でした。

 

運動会 1年生個人走「まっすぐはしろう 」

 1年生の個人走「まっすぐはしろう 」です。

 1年生は50mの直線コースを走りました。

 4月に入学してからの1年生の成長はめざましいものがあります。この運動会でも、その様子が感じ取れたのではないでしょうか。上級生にも負けない力いっぱいの走りでした。

 

運動会 3・4年生団体演技「6スターマインズ~最大火力打ち上げろ~」

 3・4年生の団体演技「6スターマインズ~最大火力打ち上げろ~」です。組み体操と「スターマイン」の曲に合わせてのダンスです。

 繰り返し練習した組み体操、そしてキッレキレにかっこよくおどる3・4年生の姿でしたね。 

 みんなが楽しくなるような、最高のダンスになっていました。

 

運動会 2年生個人走「約 70m走(カーブつき)」

 2年生の個走「約 70m走(カーブつき)」です。

 2年生は、今年は初めてカーブに挑戦しました。うまくカーブを曲がって駆け抜けていきました。

ゴール目指して走ってくる子供たちの真剣な表情に引き込まれます。そして、最後まで全力で駆け抜けていく姿からは、2年生のがんばる気持ちが感じられました。

 

運動会開会式

 心地よい天候のもと運動会がスタートしました。

 1年生のしっかりした「開会の言葉」で開会式がスタートです。各チーム6年生応援団長の「選手宣誓」の言葉は力強く、子供たちのやる気を高めてくれました。

 今年のスローガン「あきらめず3つのチームの心を燃やせ」の言葉のとおり、心を燃やして頑張ります!

 

運動会がんばります!(1年生)

 明日は、いよいよ運動会です。1年生の教室を訪ねると、黒板いっぱいの一人一人の目標が書かれていました。「玉入れ、いっぱい入れるよ」「かけっこ、がんばるよ」「大玉でかちたいよ」と初めての運動会を楽しみにしている様子が伝わってきました。今日はしっかり休んで、明日、元気に登校してくださいね!

なぜ火山の近くに住むの?(5年生)

 5年生「社会」の様子です。日本の地形の特色について学んでいます。日本には火山が多くあるということを知り、その火山の近くで住む人も多い、ということにも気付きました。ここで子供たちに問いが生まれます。「なぜ、火山の近くに住むのか?」ということです。なぜなのでしょう。子供たちは予想したり、調べたりしながら問いを解決していきます。

分数のかけ算(6年生)

 6年生「算数」の様子です。分数のかけ算に取り組んでいました。今日は、仮分数×整数の計算方法について考えていました。昨日は真分数×整数であったため、先生から、「これは難しいと思うよ。」と投げかけられていました。「確かに難しい」「昨日の方法使えばできるかも」と課題と向き合っていました。問題と真剣に向き合う姿は素敵です。

とび出せ ぴょーん(2年生)

 2年生「図工」の様子です。紙コップを使って、「とび出せ ぴょーん」を作成していました。紙コップを重ね、輪ゴムの動力を使ってロケットのように飛び上がるように作成していました。素敵な模様をかき、自分らしさあふれる作品ができあがりました。

短文作り(3年生)

 3年生「国語」の様子です。短文作りに取り組んでいました。「そこで」「けれども」「それから」といった接続詞を使っての短文作りです。「たから物さがし」に出かけた男の子のお話を作っていました。子供たちは、接続詞の使い方を確認しながら、短文作りに取り組んでいました。どんなお話ができたでしょうか。

たんぽぽのちえ(2年生)

 2年生「国語」の様子です。「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。たんぽぽの成長を時系列に読み取っていく学習です。時間の順序を示す言葉がキーワードになってきます。しかし、この教材文「たんぽぽのちえ」というように、たんぽぽの不思議さもいっぱい紹介されている文で読み応えもあります。たんぽぽのちえにも触れながら、国語の学びも深めています。

ソーラン節総仕上げ

5・6年生、体育の授業です。

運動会に向けてソーラン節の練習に取り組んでいました。

全員で大きな声を出して、一生懸命演技している姿は迫力満点でした。