文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
ここはどこ?
4年生社会科の様子です。
電子黒板に映し出された画像を見て、静岡県内のどの場所なのかを考えていました。
運動会のスローガンを決めよう(5年生)
5年生「学活」の様子です。運動会のスローガンを決めていました。「みんなが全力を出せる」「みんな協力」「みんなが楽しい」といった言葉が黒板に書かれています。「全員で」という思いの強さを感じました。クラス全員、学年全員、学校全員が、自分の力を発揮できる、そんな運動会にしたいという5年生らしい思いです。
静岡県の工業の様子(4年生)
4年生「社会科」の様子です。静岡県の工業の様子について学習していました。工業がさかんに行われている様子を表した地図から気付いたことを発表していました。工業の分布をみると、「海の方に多くて、山の方に少ない」「山の方だと工場が建てにくいのかな」「海の方にたくさんあるのは、海に関係があるのかな」といった分布の様子から、考えを広げていました。こういった気づきから学びが深まっていきます。
交通安全教室「自転車の乗り方」(3年生)
3年生、交通安全教室「自転車の乗り方講座」が行われました。自転車に乗ることで、行動範囲が広がります。その反面、危険も多くなります。そのためにも、安全な自転車の乗り方を知ることは大切なことです。自転車の乗り降りの仕方、安全確認の仕方を学びました。一時停止の大切さも学びました。とても大切なことを学びました。
交通安全教室(1年生)
1年生が交通安全教室を行いました。
交通指導員の方々からお話を聞いた後、学校前の横断歩道を渡って、交通ルールの再確認をしました。
交通指導員の皆様、丁寧な御指導ありがとうございました。
合同体育
3・4年生、合同体育の様子です。
ラジオ体操を行った後、運動会で披露するダンスの練習をしていました。
運動会の練習(2年生)
2年生「体育」の様子です。運動会で行う団体競技「だるま運び」の練習を行っていました。子供たちで、作戦を考え、その作戦を試してみる、そんなことを行っていました。ここが運動会のポイントです。子供たちが、「自分たちで」考えややってみる、そういった主体性が磨かれていきます。どうしても勝ち負けに目がいってしまいますが、このような子供たちの姿を認め、励まし、伸ばしていきます。
校長先生へインタビュー(4年生)
4年生「国語」の様子です。4年生でもインタビューです。この時期の大切な学習です。4年生は、校長先生にインタビューをしていました。校長先生が、子供の頃好きだったこと、どんな子だったか、を聞いていました。校長先生の話を聞き漏らさずに、メモもとっています。どんなことがわかったでしょうか。
インタビュー(5年生)
5年生「国語」の様子でも。5年生でも「インタビュー」の学習です。3人組となり、「話す人」「聞く人」「記録する人」と役割を決めてのインタビューです。ここでは、記録者が大切です。大切なポイントを聞き漏らさずに記録です。そのために、どう聞くか、また話す人はどう伝えるといいか、考えなければなりません。しっかり聞き取れたでしょうか。
インタビュー(6年生)
6年生「国語」の様子です。話の聞き方である、「インタビュー」について学習していました。国語では、文章の読み取りはもちろんですが、このような「話す・聞く」の学習についても、大切にしています。丁寧な言葉づかいはもちろん、質問の仕方、話のつなげ方、そういったことも学習しています。様々な場面で活用される大切な資質・能力です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |