文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
リレーの練習(4年生)
4年生、運動会練習の様子です。学年の団体競技「リレー」の練習です。今日、初めての練習ということで、4年生リレーのルール、バトンパスの仕方などを確認していました。そして、初めてのレース。今日の練習をきっかけに、クラスでの練習が始まりました。
1年生を迎える会の練習(1年生)
明日、1年生を迎える会が行われます。1年生のために2~6年生はいろいろな準備をしています。そのお礼に1年生も出し物を披露します。歌の披露です。一生懸命練習していました。明日、2~6年生のお兄さん、お姉さんもきっと喜んでくれることでしょう!!楽しみですね。
卵から不思議な生き物が(2年生)
2年生「図工」の様子です。卵から不思議な生き物が出てくる絵をかいていました。先生からは、「自分の想像した生き物を描いてね。」と投げかけがありました。みんな思い思いにかいています。また、クレヨンの技法も習得していました。どんな作品ができあがるのでしょうか。楽しみです。
運動会に向けて(3・4年生)
3・4年生「体育」の様子です。運動会に向けての集団演技の練習を行っていました。今日は組み体操の確認です。そろえるところ、動くところ、みんなで確認しながらの練習です。みんなの動きがそろうと、とても気持ちがいいです。素敵な演技になるよう練習していきます。
文字と式(6年生)
6年生「算数」の様子です。文字と式の学習です。未知数を文字で表し、式表現をするという学習です。答えを出すための式ではなく、問題の状況を表すための式ということを学習していきます。これから算数から数学へと学習が進むにつれ、このような表現のための式がたくさん出てきます。その一歩です。大切に進めていきます。
数の点つなぎ(1年生)
1年生「算数」の様子です。数の点つなぎをしていました。数の順番に点をつなぐ、という学習です。数の順番を定着させていく大切な学習です。単純なようですが、数の並びを確実に理解していることで、今後の2とび、5とび、また、たし算、ひき算へとつながります。みんな頑張って学習していました。
へちまの種まき(4年生)
4年生「理科」の様子です。これから育てるへちまの種まきをしていました。まずは、ポットに一粒のたねを入れて育てていくとのことです。へちまを実際に見たことがある子は少ないようです。4年生の理科ですので、へちまの成長と気温の変化の関係について調べることが目標のようです。どんな気付きがあるのでしょうか。
合同な図形(5年生)
5年生「算数」の様子です。「合同な図形」の学習に取り組んでいます。今日は、合同な四角形のかき方についての学習です。三角形のかき方をもとに、四角形へと発展です。算数で大切な考え方の一つある、既習の考えを使う、という場面です。何カ所測ればいいのか、それはなぜか、といったことを考えながら、合同な四角形をかいていました。
時間と時こく(3年生)
3年生「算数」の様子です。「時間と時こく」の学習をしていました。「公園を出発して40分歩いて、学校に午前11時30分に着きました。公園を出発した時こくは、何時何分ですか。」という問題に取り組んでいました。時間の計算は、子供にとって難関な問題の一つです。難しい問題に一生懸命取り組んでいました。
ラジオ体操(2年生)
2年生、体育の様子です。
今日はラジオ対応の練習をしていました。
先生の手本を見ながら、みんな一生懸命取り組んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |