学校の様子

令和6年度学校の様子

歴史年表を確認しながら(6年生)

 6年生の社会の授業の様子です。「政治の考え方としくみや働き」の学習から、歴史上大きな働きをした先人の業績等の学習に入っていきます。

 今日は、まず歴史年表を確認しながら、時代区分等について考えていました。子供たちも歴史年表を興味深く見ていきます。

 奈良時代以降、政治の中心地を時代名にしています。「明治時代以降を後の時代の人がまとめて〇〇時代と呼ぶとしたら、どう呼ぶのかな?」という質問もすぐに考えていた6年生でした。

 

0

はじめての分度器(4年生)

 4年生の算数の授業の様子です。「角の大きさのはかり方やかき方を考えよう」の単元の学習をしています。今日は、「分度器のしくみを知り、正しく使おう」というめあてで学習に取り組みました。

 先生から分度器を配られた子供たちは、とてもうれしそうでした。分度器の使い方の説明を受けた子供たちはさっそく角度を測ってみます。「50°!」「ぼくもそうだ!」とあちこちから声が上がりました。

 これから分度器を使いこなして、学びを深めていってほしいと思います。

 

0

漢字の学習(6年生)

6年生「国語」の様子です。漢字の学習をしていました。

6年生になると難しい漢字がたくさん出てきます。

「臓」「腸」等を学習していました。

体のことに関する漢字が多いようです。

共通点があるでしょうか。そんなことも意識してみると漢字の面白さが見えてくるかもしれません。

0

モンシロチョウ卵の観察(3年生)

3年生「理科」の様子です。

モンシロチョウの卵の観察をしていました。

教科書、動画を見て卵のことについて勉強した後、先生から卵が配られました。

「小さい!!」「トウモロコシの形だ!」と、喚声があがりました。

実際のものを観察する良さがここにあります。

実物にかなうものはありません。虫眼鏡を使って細かいところまで観察していました。

これで、モンシロチョウの卵のことはしっかりと覚えられましたね!!

0

がっこうたんけん(1・2年生)

 1・2年生のがっこうたんけんの様子です。グループごとに分かれて、山田小学校の先輩である2年生が1年生を学校内のいろいろな部屋を案内していきます。

 2年生は、今日のがっこうたんけんに向けて、学校内の様々な場所を調べて、1年生に紹介できるように確認していました。

 1年生に行った場所のシールを貼ってあげたり、しっかり説明したりと、がんばっていた2年生でした。

 

0

言葉のおくりもの(6年生)

 6年生の道徳の授業の様子です。教材文「言葉のおくりもの」を読み進めながら、男女仲よく信頼し合って生活するには、どんな考えを持つことが大切か考えていました。

 登場人物の行動を通して、自分を振り返っていきます。積極的に考えを伝えながら考えている6年生でした。

0

三島市のようす(3年生)

3年生の社会の授業の様子です。地図を使って三島市の様子を確かめていました。

学習した地図記号を地図で確認しながら、三島市にはどのような施設がどのくらいあるのかを確認していました。

学校、お寺、神社など、地図にある地図記号をもとに、子供たちが調べていました。

0

なんばんめ(1年生)

1年生の算数の授業の様子です。「なんばんめ」の学習に取り組んでいます。

まえから、うしろから、みぎから、ひだりからなどそれぞれ何番目かを表現できるように学習しています。

「左から5番目の人?」という問いかけに、しっかり手を挙げていた1年生です。

0

第1回学校運営協議会が開かれました

本日、第1回学校運営協議会を行いました。

委員の任命をし、令和6年度の学校経営方針をお伝えしました。

本校の合い言葉「だいじょうぶ 自分でえらぼう やってみよう」について、

学校の取組はもちろん、御家庭、地域でも意識していきましょう、という声も

いただきました。

また、失敗することも大切、ということも話題になりました。

失敗をどう乗り越えるか、どう乗り越えたか、が今後の生活に生きていきます。

子供を学校、御家庭、地域で育てていきましょう。よろしくお願いします。

0

引き渡し訓練

引き渡し訓練を行いました。南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合を想定しての避難訓練です。

お おさない

か かけない

し しゃべらない

も もどらない

の約束を守り、運動場まで子供たちは避難をしました。

その後、保護者の方に引き渡して下校でした。

大きな地震が各地で発生しています。静岡県でも、いつ大きな地震が発生してもおかしくない、と言われています。

再度、発災時の対応、その後の過ごし方について確認したいです。

本日は御協力ありがとうございました。

0

命を考える日~災害への対応を考えました~

 本日、引き渡し訓練の前の5校時は、山田小学校の「命を考える日」と題して、全クラス一斉に災害対応を考える時間を設けました。

 低学年では、「大地震が起きたらどうするか」ということ、高学年では、「命を守るために必要な3つの助け、自助・公助・共助」について、各クラスで映像を見たり、話し合ったりしました。

 子供たちには、改めて、地震災害への対応を考えるよい機会になったのではないかと思います。いつ起きてもおかしくない「南海トラフ地震」「相模トラフ地震」にも備えていきたいものです。

0

運動会係打合せ(6年生)

6年生「運動会係打合せ」の様子です。

各係に分かれて当日に向けての役割の確認、準備、練習等を行いました。

子供たちが運動会の準備、運営をしていきます。

当日は、それぞれの種目で頑張る姿から、縁の下で頑張る姿が見られるかと思います。

6年生、よろしくお願いします。

0

ソーラン節(5年生)

5年生「体育」、運動会練習の様子です。ソーラン節の練習を行っていました。

運動場いっぱいに響く声に5年生のやる気が伝わってきました。

ソーラン節の動きも覚えてきたようで、みんな自信をもって踊っています。

細かいところにも注意しながら練習を重ねています。

本番でもきっとかっこいい姿を見せられることでしょう!!

期待しています。

0

先生たちが小学生のころ夢中になっていたこと(4年生)

 4年生の国語の授業の様子です。大事なことを落とさず聞くために、聞き取りメモを工夫する学習を行いました。その上で、学校の先生たちに「小学生のころ、何に夢中になっていたか」という取材活動を行い、友だちに伝えることを目的とした活動を計画しました。

 今日は、その発表会です。自分たちの取材してきたことを、クラスの友だちに紹介していきます。取材したことをしっかりと発表している4年生です。先生たちの小学生のころの話を聞いて楽しみながら学んでいました。聞いた話もしっかり覚えていましたね。

 

 

 

 

0

運動会のスローガン(代表委員会)

昼休みに代表委員会が開かれました。

運動会のスローガンについて話し合っていました。

各クラスで話し合ってきたスローガンに入れたい言葉をもちより、代表委員会で決定をします。

それぞれのクラスの思いを大切にしながら話し合いを進めていました。

どんなスローガンになったのでしょうか。

0

10÷5の式になる問題(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。10÷5の式になる2つの問題の違いを、図に表したり、求め方を考えたりしていました。

 問題にあうようにりんごの絵をわけて発表したり、この問題はどういう意味があるのか友だちと話し合ったりしていました。

 自分たちで話し合って、問題に応じた計算について、考えを深めている3年生でした。

 

 

0

だるまさんのおとおりだ(2年生)

 2年生の体育の授業の様子です。運動会の団体競技種目である「だるまさんのおとおりだ」の練習に取り組んでいました。

 順番にだるまを持つ位置を確認しながらだるまの引継ぎを練習したり、実際に走ってみて持ち方を確認したりするなど、クラスごとに練習していました。

 練習を重ねて、運動会に向けてがんばってほしいと思います。

0

はさみをつかって(1年生)

 1年生の図画工作の授業の様子です。はさみをつかっていろいろな形を切り出すことにチャレンジしていました。

 紙を2枚重ねに折って、半分だけ描いてある模様を切っていくと、ダイヤ、ハート、星、うさぎなどの形が出現しました。形を切り出した子供たちは、うれしそうでした。

 安全に気を付けながら、うまくはさみを使って形を切り出していた1年生でした。

0

玉入れ(1年生)

1年生「体育」、玉入れの様子です。

チェッコリ玉入れです。先日も、あるテレビ番組で「ダンスと玉入れがセットになっている」と

特集されていました。

子供たちはチェッコリダンスをしっかりと覚えていました。

1組、2組どちらのクラスもとっても上手です。

 

0