学校の様子

令和7年度学校の様子

ユニバーサルデザイン

5年生の国語です。

誰もが暮らしやすい社会にするため、ユニバーサルデザインという考え方があります。このことについて、どんなユニバーサルデザインがあるのか調べていました。

一つの花

4年生の国語です。

叙述を基に、登場人物の心情に迫っていました。友達と意見を交えながら考えていくと、多面的に読解することができますね。

キラキラ 大きくなった野菜たち

2年生の生活科です。

育てている野菜の観察カードを書いていました。ミニトマトやキュウリは実ができはじめ、ピーマンやナスは花が咲き始めていました。収穫できるのが楽しみですね。

三島めぐり(浄化センター)

浄化センターでは、下水をどのように綺麗にしているかビデオを見ながら勉強しました。その後、実際に沈殿池を見せてもらいました。三島市は微生物を使って下水を綺麗にしているので、なるべく汚れた水を流さないようにしていきたいですね。

三島めぐり(浄水場)

浄水場では、水道水を送っている水道管を見せてもらったり、組み上げた井戸水をためておく大きなタンクを見ることができました。タンクの大きさにびっくりしたり、実際に触って冷たさを感じることができました。

三島めぐり(清掃センター)

清掃センターでは、ペットボトルをリサイクルするために、回収した物を一つの塊にする場面を見せてもらいました。

また、燃えないゴミの中から鉄を磁石を使って取り出す様子も見られました。

昆虫博士と学んだよ!

 境川の周辺で、虫探しをしました。バッタ、トンボなど、たくさんの虫と出合うことができました。カエル探しに夢中になっている子もいました。また、トンボが産卵する様子を間近で見たときは、歓声が上がりました。

 学校に戻ってからは、トンボの雄と雌の見分け方や持ち方など、たくさんのことを質問していました。

家庭科・調理 昼食をつくろう

6年生の家庭科です。

今回は、「昼食」をテーマに献立を考えていました。まずは、自分が食べたい昼食メニューを絵にして描き込んでいました。