学校教育目標 「きづく うごく つなぐ」
文字
背景
行間
学校の様子
ナップザックづくりに挑戦! その3
取り組んでいるうちにだんだん慣れてきているようですね!オリジナルのナップザック、完成を楽しみにしています!
ナップザックづくりに挑戦! その2
みんなミシンを使い慣れていないので、緊張しながらも楽しそうにやっています。どんなナップザックができあがるか、楽しみですね!
ナップザックづくりに挑戦! その1
5年生が家庭科の学習でナップザックの制作に取り組んでいます。布をまち針で留めて仮縫いし、ミシンを使ってていねいに縫っていきます。仮縫いの段階から悪戦苦闘する子もいましたが、ボランティアの方にもお手伝いいただき、ミシン縫いまで進みました。
集中してます!
4年生が書写の時間に毛筆で「明星」という字を書いています。今日は清書なので、みんな集中しています。形が整った、上手な字が書けました。
体育の学習
3時間目に、2年生が体育をしていました。授業の前半は50m走です。腕を大きく振り、力強く走ることができるようになってきました。記録を更新できた子もいたようです。
後半は鉄棒を使った運動遊びです。とかく敬遠されがちな鉄棒ですが、みんな楽しそうに取り組んでいました。「先生、見て見て~!」と、すごい技を披露してくれました。
たかく つめるかな?
1年生の算数「かたち」の学習の様子です。先週仲間分けしたいろいろな形の箱を、どれだけ高く積んでいけるか挑戦しました。途中で倒れてしまうと「あ~っ!」と残念がる声が。また、高く詰めたグループでは大歓声があがっていました。
土台をどんな形、どんな大きさにするのか?また、積んでいく順番はどうしたら安定するのか?これらを考えるのも学習ですね。
楽しく合奏
2年生の音楽の学習です。いろいろな楽器を使って、「アイアイ」の曲を演奏します。いくつかのグループに分かれて、練習しているところです。上手に演奏できるかな?
読書に親しもう
3時間目に、4年生が国語「読書に親しもう」の学習をしました。物語を読んで、登場人物の好きなところや面白いと思ったところをタブレットでまとめ、みんなにわかりやすく伝えます。みんな真剣にまとめています。
早く終わった子が代表で発表しましたが、とてもわかりやすく、上手にまとまっていました。
1年生 VS 清住緑地の虫たち
生活科の「いきものとなかよし」の学習で、清住緑地へ出かけました。爽やかな秋晴れ、虫を捕るのには絶好の日でした。清住緑地に着くと「あっ!トンボが飛んでる!」「この辺りから虫の鳴き声がするよ。」と、五感を使っていい感じで虫捕りがスタート。…でも、しばらくすると…、「トンボが捕まらない…。」「バッタがすぐ逃げちゃう!」「鳴き声はするんだけどな~。」と、ややしょんぼりな声があちらこちらから聞こえてきました。どうやら虫たちも、1年生に捕まらないように必死だったようです。今日捕まえた虫たちは、これから観察や大事にお世話をしていきます。
「かたち」のなかまわけ
2時間目に、1年生が算数「かたち」の学習をしていました。いろいろな形の箱を「しかくかくかく(直方体)」、「さいころ(立方体)」、「つつ・ほそまる(円柱)」の三つのグループに分けていきます。みんな上手に分けていましたが、ラップの箱は細くて長いから「ほそまる(円柱)」なのか、それともかくかくだから「しかくかくかく(直方体)」なのか、考えてしまいました。みんなで考えて、太さや長さは違っても、コロコロと転がらないから「しかくかくかく(直方体)」の仲間だということが分かりました。
保護者の皆様、この学習のためにたくさんの箱をご用意いただき、ありがとうございました。
授業の様子
6年生の外国語の様子です。「夏休みはどうでしたか?」、「あなたの好きなスポーツは?」、「どの動物が好きですか?」など、ALTからの英語での問いかけに、しっかりと聞き取って英語で答えています。さすが6年生!
まるで忍者みたい!
1年生が体育の学習で跳んだり跳ねたりくぐったりと、楽しそうなサーキットをしていました。スタートしたら自分の腕の力でステージによじ登り、マットの上に飛び降ります。ネットをくぐった後は落ちないように平均台を渡ります。マットの坂道を越え、ミニハードルを跳び越し、最後はボールをかごに入れてゴールです。みんな夢中になっていました。
あつまれ!西の子の森! 2日目
子どもテントの「広報部賞」に、虹が素敵なテントを選ばせていただきました。
どの子もとても充実した時間が過ごせたようで、笑顔がたくさん見られました!途中でカメラのトラブルがありましたが、親切なおやじの方のおかげで無事復活しました。
この会を成功させるために、何ヶ月も前から企画や準備をしてくださった、おやじの会の皆様、ご協力いただいた先生方、ほんとうにありがとうございました。
また来年も楽しみにしています♪
あつまれ!西の子の森! 1日目
~自分の身は自分で守れる西の子を育てる!キャンプマスター編~が開催されました。
PTA育成部をはじめ、先生方、ボランティアの方々の多大なご協力のもと、子どもたちの楽しそうな笑顔を見ることができました。
ありがとうございました。
あつまれ!西の子の森! その23
すべての日程が無事に終了しました。終わりの会の様子です。みんなこの2日間のキャンプを楽しみながら防災について学びました。りっぱなキャンプマスターです。
育成部の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました!
あつまれ!西の子の森! その22
段ボールの片付けをみんなで行っています。ガムテープをていねいに剥がして、業者さんに運んでもらいます。
あつまれ!西の子の森! その21
いよいよテントの片付けです。ちょっともったいない気もしますが、ガムテープや紙、段ボールなど、しっかりと分別しながら片づけていきます。
あつまれ!西の子の森! その20
各学年のデザイン賞に続き、写真左から「広報部賞」、「おやじ賞」、「校長賞」を受賞したみなさんです。どれもすばらしいデザインのテントでした。
受賞、おめでとうございます!
あつまれ!西の子の森! その19
4年生から6年生までのデザイン大賞受賞者です。みなさん、おめでとうございます!
あつまれ!西の子の森! その18
続いて、みんなが選んだ子供テントデザイン大賞の表彰です。どの子もオリジナリティあふれるすてきなテントをつくりましたが、1年生から3年生までの受賞者は上の写真のみなさんです。おめでとうございます!
あつまれ!西の子の森! その17
缶詰パンの味は「レーズン味」、「コーヒーナッツ味」、「チョコチップ味」の3種類がありましたが、一番人気は「チョコチップ味」でした。みんなおなかがすいていたのか、おいしそうに食べていました。
あつまれ!西の子の森! その16
手洗いとうがいを済ませた子から、検温をしてもらい、朝食の缶詰パンをもらいました。
あつまれ!西の子の森! その15
日本の朝の定番、みんなでラジオ体操です。体育委員の子とおやじがステージに上がって手本を見せてくれました。
あつまれ!西の子の森! その14
おはようございます。2日目の朝です。みんな予定時刻よりも少し早めに起きました。時間を上手に使って、寝袋を片づけたり、荷物の整理をしたりしています。
あつまれ!西の子の森! その13
午後9時30分に消灯です。体育館の照明が消えました。今日一日、とても楽しかったですね。育成部の皆様、ありがとうございました。明日は6時30分に起床です。
おやすみなさい。
あつまれ!西の子の森! その12
そろそろ就寝の準備です。体育館中央のネットで男女を仕切り、育成部の方が一人一人検温をします。自分で作ったテントの寝心地はどうでしょうか?
あつまれ!西の子の森! その11
夕食の後は、校舎内のナイトウォーク(きもだめし)です。こわいと言うより楽しいナイトウォークのようです。コースの途中で現れたのは、やさしそうなエイリアンでした。
ナイトウォークに参加しなかった子たちは、体育館の大型スクリーンを使って映画鑑賞をしました。
あつまれ!西の子の森! その10
さあ、お楽しみの夕食の時間です。今夜はみんなでカレーライスを食べます。今回はレトルトのカレーとご飯です。みんなで食べると、とってもおいしいですね!
あつまれ!西の子の森! その9
たき火を囲んで、夕食前の憩いのひとときです。いろいろな学年の子たちが楽しそうに話していました。なんだかほのぼのしますね。
あつまれ!西の子の森! その8
時間に余裕がある子は、テントをアレンジしています。窓のついたテントは通気性がよくて涼しそうですし、テント同士を合体させて作った2人用テントは、夜も寂しくありません。子供の発想力は無限です。
外はかなり涼しくなり、気持ちのよい風が吹いています。仲のいいグループでパチリ。
あつまれ!西の子の森! その7
テントの中が意外と広いことにビックリです!貴重な体験ができました。
あつまれ!西の子の森! その6
外では本物のテントの設営体験です。いろいろな形のテントがありました。ペグを打ったり、広げて組み立てたり…。みんな楽しそうです。
あつまれ!西の子の森! その5
自分の好きな絵を描いたり、色を塗ったりして完成です。中には芯だけで作ったすごいテントもありました。どれも力作ばかりです!
あつまれ!西の子の森! その4
段ボールの骨組みができたら、模造紙を巻き付けて固定し、緒里虹ナルの模様をデザインします。巻き付ける前に色を塗っているグループもありました。
あつまれ!西の子の森! その3
自分一人で作るのはなかなか難しいので、仲間と力を合わせて作ります。みんな上手にできています!
あつまれ!西の子の森! その2
各グループに育成部の方々が2名ずつつき、テントの作り方をアドバイスしてくださいました。写真中央は、この日のために育成部の皆様が集めたり作ったりしてくださった段ボールの材料です。みんな必要な材料を受け取ったら、テントづくりスタートです!
あつまれ!西の子の森! その1
17日(土)から18日(日)にかけて、PTA育成部主催の「あつまれ!西の子の森!~キャンプマスター編~」が行われています。育成部代表のお話の後、グループに分かれてテントづくりを行いました。ステージにある見本のテントを参考に、自分で使うテントを自分で作っていきます。
創立100周年実行委員会
西小学校は、令和7年度に創立100周年を迎えます。16日(金)の夜、創立100周年実行委員会が開かれました。
この日は今後の予定について話し合いました。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
学年つどい 6年生
6年生は3クラス対抗の「しっぽとり」です。広い下の運動場を使い、雲一つない青空の下を走り回りました。さて、見事勝ったのは何組だったのでしょうか?
※3年生は授業の関係で、本日は学年つどいを行いませんでした。
学年つどい 1年生
1年生は初めての学年つどいで宝探しをしました。中庭には30個の宝の箱が隠されています。木の下に、さつまいもの畑の中…、どこのあるかな?みんなで探しました。30個ある宝のうち4個は ”スペシャル” だったそうで、見つけられた4人は特にうれしそうでした。
学年つどい 4年生
4年生は下の運動場でドッジボールを行いました。相手が投げた力強い球をしっかりと受け止め、投げ返している子もいれば、するりするりと上手に逃げている子もいます。朝から日差しが強く気温も上がり気味でしたが、みんな元気に活動していました。
学年つどい 5年生
5年生は上の運動場で学級対抗のドッジボールをしていました。今回は外野がいないため、しっかりキャッチしないと遠くまでボールを追いかけていかなければなりません。
さすが5年生、迫力のある速い球を投げる子が何人もいて、それをしっかりとキャッチする子もいます。
学年つどい 2年生
16日(金)の朝、学年つどいを行いました。2年生は体育館でフルーツバスケットならぬ「なんでもバスケット」をしました。学級ごとではなく、1組と2組がいっしょになって楽しみ、交流を深めました。
授業の様子
4年生の算数「3けたわる2けたのわり算」の学習です。「201÷21」というような計算を、筆算で解きます。数人の子がみんなの前で自分の考え方と解き方を説明していました。
自分の考えを発表(アウトプット)することで、理解がさらに深まります。
あさがおの花が咲きました!?
図工の時間です。そっと和紙を開くと…1年生のにじみ絵のあさがおが咲きました!きれいに咲いたあさがおを大きな画用紙に貼って、長い長いつるを描きました。くるくる、ぐねぐね、つるがぐんぐん伸びていきました。
三島めぐりに行ってきました。 その3
午後の目的地は、終末処理場です。家庭で出された生活排水が、どのように処理されるのかを見学してきました。職員の方にお話をうかがった後、実際に生活排水がバクテリアによってきれいな水になっていく過程をみてみんなビックリです。
今回の三島めぐりで学んだことを、ぜひ生活に活かしてほしいと思います。
三島めぐりに行ってきました! その2
次に向かったのは、伊豆島田浄水場です。普段使っている水道水が、どこから、どのようにして届いているのか、職員の方に説明していただきました。
お話が終わった後に、外のタンクを触ってみました。冷たくてとってもいい気持ちです。今日はとても暑かったので、みんな「ずっと触っていた~い」と、お気に入りのようでした。
三島めぐりに行ってきました! その1
今日は2組が三島めぐりに行ってきました。最初の目的地は三島市清掃センターです。家庭から出されたごみがどのように処理されるのか、自分の目で確かめてきました。
センターの方からは、食品ロスについてのお話や、可燃ごみに混ざって捨てられた金属で機械が故障してしまうこと、最終処分場がいっぱいになりつつあることなど、みんなで考えなければならないことを教えていただきました。
虫探し ~校庭編~
生活科の「いきものとなかよし」の学習が始まりました。清住緑地に行く予定でしたが、熱中症指数が高かったので子どもたちの体の安全を優先し、虫探しは延期にしました。「清住緑地に行くのが楽しみだな~。」「バッタはどんなところにいるかな?」「たくさん捕まえるぞ!」と、とても楽しみにしていたので、短時間ですが校庭で虫探しをすることにしました。自然豊かな西小ですが、収穫はわずか…。清住緑地ではたくさん見つけられるといいですね。用意してくださった虫取り網やかごは、来週(予定)出かけるときに使用します。準備をしていただきありがとうございました。
三島めぐり
三島めぐり(社会科見学)に行ってきました。まず、清掃センターに行きました。ごみの処理の仕方やリサイクルなどについて、実際に見学しながら学びました。次に、伊豆島田浄水場に行きました。三島の水がどのようにきれいにされて各家庭に運ばれるかを学びました。最後に浄化センターに行きました。最初に汚れた水が、みるみるきれいになっている様子がよく分かりました。4年生の子供たちは、熱心にメモをとったり、質問をしたりと見学をしっかりと行いました。
上手にシュートできるかな?
2時間目の3年生の授業です。ゴール型ゲーム「ポートボール」のパスやシュートの練習をしていました。ゲームの中では相手が捕りやすいボールを投げることがポイントです。速いボールや山なりのボールなど、いろいろな投げ方を練習しました。
後半はグループごとにゴールマンを決めて、シュートの練習です。みんな上手にゴールできていました。
50m走にチャレンジ!
3時間目に2年生が50m走をしていました。ゴールをまっすぐ見て、「ようい、ドン!」の合図で思いっきりスタートします。両手を力いっぱい振って、ゴールまで一気に走り抜けます。
どの子も力強い走りを見せてくれました。
50m走にチャレンジ!
3時間目に2年生が50m走をしていました。ゴールをまっすぐ見て、「ようい、ドン!」の合図で思いっきりスタートします。両手を力いっぱい振って、ゴールまで一気に走り抜けます。
どの子も力強い走りを見せてくれました。
放課後学習支援
9日(金)の放課後、学習ボランティアの皆様による放課後学習支援が行われました。算数のプリントやタブレットに出された問題を、マンツーマンで教えていただきました。
来週の月曜日にも行われる予定です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
ドッジボールラリー
9日(金)に、全校の朝運動でドッジボールラリーを行いました。朝運動を行うのは久しぶりです。準備運動で体をほぐし、少し練習をした後、担当の合図で一斉にスタートです。相手が捕りやすいビールを投げることが記録を伸ばすコツです。お互いに声を掛け合いながらチャレンジしている子がたくさんいました。
にじみ絵に挑戦!
お世話をしてきたあさがおの絵を、大きな画用紙に描くことにしました。あさがおの花は「にじみ絵」で咲かせます。折りたたんだ和紙に絵の具をちょんちょん。みるみる染まっていく様子に興味津々です。どんな花が咲くのかな?開花が楽しみです。
10と7で?
1年生の算数の様子です。さんすうぼっくすのブロックを使って、「10より おおきいかずを かぞえよう」の学習をしています。10のかたまりとばらを数え、「10と、7で、17」と、ノートにも書けました。
「11は、1と□」という問題になると、ちょっと考え込んでしまいますが、ブロックを使って考え、しっかりと答えを出すことができました。みんなの前に出て、黒板の前で発表してくれる子もいました。
電動のこぎりを使ってます!
5年生が図工の時間に作っているメッセージボード。下絵ができあがり、線に沿って電動のこぎりで切り抜く作業に入りました。けがをしないように、そして大切なところを切り落としてしまわないように、慎重に取り組んでいます。
係活動のポスターづくり
2年生が係活動のポスターを作っています。直接画用紙にかくのではなく、タブレットの「メタモジ」を使うと、複数の子供が同時に書き込むことができるので、とても効率的で作業がはかどります。写真を貼り付けたり、文字を飾ってみたり、絵を挿入したりと工夫しています。
かわいらしいポスターができあがりそうです。
忍たま参上!
体育館で岩登りの術(ステージ登り)や橋渡りの術(平均台)など、10個の術に挑戦しました。初めは上手にできなかったことも、やっていくうちにこつをつかんで、できるようになりました。楽しみながらいろいろな動きや運動を身につけてほしいと思います。
あたたかいまちづくりを目指して
4年生は総合的な学習の時間を使って福祉について学んでいます。今日の3時間目は、学校図書館に行き、タブレットだけでなく本も使って調べました。
盲導犬のことや点字ブロックのことなど、自分の興味・関心のあることを追究しています。
韮山史跡巡りに向けて
9月30日(金)に予定されている韮山史跡巡りに向けて、6年生はオリエンテーションを行いました。今、社会の授業で学習している「鎌倉時代」にもつながりのある、蛭ヶ小島や、世界遺産にもなっている韮山反射炉など、見学する場所や約束などについて全員で確認しました。これから、班ごとに見学の計画を立てたり、事前学習をしたりして、当日に向けて準備を進めていきます。
授業の様子
3年生の図工の様子です。自分の心に残っているできごとや、そのときの気持ちが表れるような絵を描いています。今年の夏休みでの体験や、大好きな犬とのふれあいなど、みんな思い思いに描いていました。
元気いっぱい1年生!
体育ではヘビじゃんけんとドッジボールラリーをしています。じょうずにくねくねの道を走ることができるかな?お友達が捕りやすいボールを投げることができるかな?チームで協力して数を数えることができるかな? たくさんのことを勉強している1年生です。
武士の世の中へ
6年生の社会の学習の様子です。貴族の世の中から、平清盛の業績を考えながら、資料の絵や年表を参考にしながら、武士がどのようにして力を伸ばしていったのかを考えました。自分の娘を天皇の妃にするなど、少し前の学習で藤原氏が栄えていた頃との共通点を見つけて考える子もいました。
6年生もタブレットをごく自然に、文房具のように使っています。
じょうずに かぞえられたよ!
1年生の算数「10より おおきい かずを かぞえよう」の学習です。教科書に載っているたくさんのリスやどんぐり、くるみの数を、間違えないように数えます。数え忘れないように印を付けたり、10のかたまりをぐるっと囲んだりと、タブレットを活用して工夫しながら数えています。数が分かった子はノートに答えを書いています。タブレットとノートを効果的に使い分けて学習していました。
1年生の子たちはすっかりタブレットを使いこなしています!
授業の様子
2年生の学習の様子です。何か作っていて図工のように思えますが、生活の学習で動くおもちゃを作っているところです。御家庭から持ってきていただいた紙コップや乾電池、いろいろな容器などを使って、動くおもちゃをつくります。完成した後に遊んでみて、必要に応じてさらに楽しくなるように工夫して改良します。牛乳パックを使って「ぴょんぴょんがえる」を作った子や、紙コップと輪ゴムを使ってロケットを作る子など、みんな楽しそうに活動していました。
PTA理事会
2日(金)の夜、第3回PTA理事会が行われました。来年度以降を考え、PTAの組織や規約の見直しについて検討しました。参加された理事の皆様、、お忙しい中ありがとうございました。
授業の様子
3年生の授業の様子です。図工の絵のデザインを考えています。心に残った場面や、そのときの気持ちが伝わるような絵を描いていきます。完成が楽しみですね。
エビ!カニ!
1年生が音楽の時間に、大人気の「エビカニクス」の曲に合わせて体を動かしていました。リズムに合わせて体を動かし、「エビ!」「カニ!」と元気よく歌いながら楽しそうに踊っています。歌いながらリズムに合わせて体を動かすのはなかなか難しいと思ったのですが、みんなとっても上手でした!
久しぶりの給食です!
9月から給食が再開されました。今日の献立は、カレーごはん、ドライカレー、野菜サラダ、プルーンヨーグルトです。久しぶりの給食に、みんな大喜び!おかわりをしている子もいました。明日の給食は焼き肉とバンサンスー、野菜スープです。楽しみですね!!
メッセージボードの制作
5年生は図工でメッセージボードを作ります。今日はメッセージボードデザインを考えました。決まったデザインを木の板に写した後、電動のこぎりを使って切り抜いていきます。すてきなメッセージボードを完成させて、ぜひ家で活用してほしいです。
カッターナイフを使いました。
図工の時間に、2年生がカッターナイフを使う練習をしました。初めてカッターナイフを使います。手を切らないように気をつけながら、プリントの線に沿って切っていきます。鉛筆を持つようにカッターナイフを持って、紙を押さえながらゆっくり切っています。ドキドキしている子もいましたが、みんな上手にカッターナイフを使うことができました。
身体測定を行いました。
29日(月)から9月の身体測定を行っています。今日30日(火)は3年生と4年生。測定する前に、養護教諭から睡眠についての保健指導を行いました。夜更かしに注意して十分に睡眠をとって、しっかりと脳を休めることが大切です。
どの子も4月に測定したときよりも、ぐんと大きくなっていました。
かんじのがくしゅう、がんばってます!
1年生が国語の時間にドリルで漢字の学習をしています。お手本を見て、先生のアドバイスをよく聞いて、真剣な表情でていねいに書いています。 この一生懸命な姿勢がかっこいいですね!
文箱の制作
6年生が図工で文箱を作っています。箱の蓋にデザインした模様に、小刀で切り込みを入れていきます。どんどん彫り進めていくと、立体的でとてもすてきな箱ができあがります。
今日は彫りはじめです。みんな集中してていねいに彫っていました。
夏休みの思い出でクイズ大会
授業が再開した初日、6年2組では「夏休みの思い出クイズ大会」を行いました。一人一人夏休みの思い出を発表するのもいいけれど、思い出にちなんだクイズにすればもっと楽しめる!という思いから企画しました。「わたしが三嶋大祭りで食べた中で一番おいしかったものは何でしょう?」「ぼくは夏休みに何回キャンプに行ったでしょう?」など夏休み中の一番の思い出にちなんだ簡単な三択クイズをみんなで出し合いました。一気に得点が何倍にもなるチャンスもあり、大盛り上がりのクイズ大会となりました。
普段は、学校のため、みんなのために真剣な眼差しで働く6年生ですが、この日の無邪気な笑顔もとても素敵でした。
夏休みの思い出
2年生の教室では、夏休みの思い出についての発表会をしていました。旅行に行ったことや体験したこと、自分で作ったものなどをタブレットにまとめ、電子黒板を使ってみんなの前で説明します。
どの子もタブレットを上手に使いこなし、みんなの前で上手に発表できていました。充実した夏休みになったことがよく伝わりました。また、お話を聞く姿勢も素晴らしかったです!
夏休み明けの放送です
34日間の夏休みが終わり、みんな元気に学校に戻ってきました。夏休み明けの放送で、校長先生からお話がありました。夏休み前に約束した
1命を守ること。
2夏休みだからこそできることにチャレンジすること。
3家族の一員としての役割をもつこと。
について、すべてできると起こる不思議なことについて、お話しいただきました。みなさんには不思議なことが起こったでしょうか?「自分のやるべきことをする」、「家族のため、人のために働く」ことの大切さに気づいてほしいと思います。
朝の校長先生のお話をみんな静かに、とてもよい姿勢で聞いていました。
さあ、今日から元気にがんばろう!
西小校区コミュニティ連絡協議会
西小校区コミュニティ連絡協議会にPTAから校長、会長、書記が参加しました。
三島警察署の方から、三島警察署管内の交通事故の状況を伺いました。
小学生の事故は、月別では8月、時間別では16時から18時が多いそうです。
横断歩道を横断中の事故が多く、自転車事故も増えているとのことでした。
交通事故に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです。
また、自分がハンドルを握る時には、運転に集中し、事故を起こさないように注意しなければと、改めて思いました。
オンラインでも大丈夫!
21日(木)と22日(金)に、1年生がタブレットのTeamsを使って、ライブ配信やオンラインでの学習の仕方を学びました(写真は1組です)。自分のタブレットに担任の先生の顔が映り、声が聞こえると、子供たちは画面に向かって声をかけたり手を振ったりと大喜びでした。
夏休み前の放送
明日から夏休み。今日の朝は夏休み前の放送を聞きました。校長先生からは、英語のごあいさつを聞いた後、三つのことについてお話しいただきました。
?命を守ること
?夏休みだからこそできることにチャレンジすること
?家族の一員としての役割をもつこと
この三つを守ると、不思議なことが起こるそうです。なにが起こるのか、楽しみですね!
夏休みは34日間です。今日までの授業日数が72日なので、この授業日数の約半分の長さと考えると無駄にはできませんね!
奈良の大仏ってどれくらい大きいの?
6年生は社会の授業で奈良時代と平安時代について学習しました。当時の人々がどのような思いで大きな大仏を作ったのか…少しでも奈良時代の人々の気持ちを理解できるように、大きな紙を使って実物大の大仏の手のひらを作ってみることになりました。
1枚でも十分大きな紙ですが、大仏の手の大きさに合わせて何枚も貼り合わせていくと、みんなが乗れるくらい大きな紙になりました。手だけではなく、目や鼻、口などのパーツも作っていきみんなで協力して作り上げた大きさは想像以上で、子供たちもびっくりしていました。今回の活動を通して、今よりも道具や技術が発達していない時代にこんなにも大きな大仏を作り上げた人々の苦労と気持ちを実感していました。
水鉄砲だー!
生活科の「なつが やってきた」の学習で水鉄砲をしました。初めに中庭のいちょうやひまわりの葉っぱに的当てをしましたが、なかなか葉っぱに当たりません。さあ、どうしたらいいかな? …しばらくすると、「振ってみたら当たったよ!」、「やってみよう!」、「強く押したらどうかな?」など、話をする声が聞こえてきました。勢いよく水を出す方法を発見した1年生。そのあとは思いきり水鉄砲合戦をしました。容器や着替え等の用意をありがとうございました。
着衣泳をしました
3時間目に4年生が体育で着衣泳を行いました。服を着たまま泳いでみると、いつもとは勝手が違って体が重たく感じられます。
しかし、着ている物を浮き輪の代わりにして水に浮くこともできます。大の字になって浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりと、自分の命を守る方法を学びました。
これから夏休みです。水の事故にはどうぞお気を付けください。
「片づけ名人」になれるかな?
2時間目に、5年生が家庭科で「片づけ名人になろう」という学習をしました。身の回りを整理・整とんすることで、快適で安全に過ごすことができます。
まずは自分の身の回りから、道具箱や机のまわりを見直しました。使いやすくするにはどうすればよいのかを考え、片づけの計画を立てました。
来年度のPTAに向けて
19日(火)の午後、PTA本部役員の方が、来年度以降のPTAについて検討してくださいました。保護者の方が少しでも負担なく気軽に参加できるよう、これまでの規約や組織を見直してくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
いろいろなものを 作ったよ
2年生が小さな木のブロックでいろいろなものを作りました。ブロックを一つ一つ木工用ボンドで付けていきます。家を作ったり、花を作ったり、新幹線に挑戦する子もいました。
アサガオの はなが さいたよ!
1年生が育てているアサガオが大きく育ち、きれいな花を咲かせました。
今日の生活の時間に、まだ学校に残っているアサガオの花をタブレットで撮影し、かんさつカードに花の絵と気づいたことをかき込みました。子供たちはタブレットを上手に使いこなしています。写真のみたい部分を拡大して、細かいところまでよく見てかいている子もいました。
めいろづくり
4年生が図工で迷路をつくっています。4段の立体迷路で、上手に操作してビー玉を一番下の階にあるゴールまで運びます。
難しいコースや簡単なコースを工夫しているので、楽しい迷路が完成しそうです。
すなやつちとなかよし
図画工作の「すなやつちとなかよし」の学習をしました。プリンカップや葉っぱでスイーツを作ったり、友達と穴を掘ったりしました。中には、水を流して大きな川を作る子たちもいました。
授業の様子
4年生の水泳の様子です。どのくらい泳げるようになったのか、泳力を調べています。クロールも平泳ぎも、力を抜いてきれいなフォームで泳げる子が増えてきました。
来週は着衣泳も予定しています。
バケツリレー・水遊び
2年生は、今日でプール納めでした。プールの後、水遊びを楽しみました。まず最初はバケツリレー。クラスで協力して、バケツの水をいっぱいにすることができました。その後は、みんなで思いっきり水遊びをしました。夏を満喫することができました。
たのしい みずあそび
1年生の体育「みずあそび」の様子です。今日は水の中に沈んでいるボールをたくさん拾いました。ゴーグルをつけて、どんどん水の中にもぐって拾っています。「先生、ぼく3こもひろったよ!」と嬉しそうに見せてくれる子や、両手いっぱいにボールを抱えて「6こもひろっちゃった!」と見せてくれる子も。
1年生の水遊びはあと2回予定しています。楽しみながら水に慣れ親しんでくれるといいですね!
福祉について学習しました。
13日(水)の2時間目と3時間目に、4年生が沼津聴覚特別支援学校の先生をお招きし、視覚障がい、聴覚障がいについて授業をしていただきました。「目が見えない・見えにくい」、「耳が聞こえない・聞こえにくい」ということについて、それぞれどんな道具があるのか、どのように関わることができるのかなど、とてもくわしくお話しくださいました。
授業の最後には、多くの子たちから質問がでて、関心の高さが伝わってきました。
児童会主催の○×クイズ
昼休みに、運動場で児童会主催の○×クイズを行いました。今回は1・3・5年生が対象です。「西小学校ができてから、今年で97年たっている」、「5年生の教室は3階にある」など、問題に楽しく答えながら西小のことにくわしくなっていく素晴らしい企画です。
みんな大盛り上がりでした!
おいしそうな絵をかいています!
2年生がおいしそうなかき氷の絵を描きました。氷の上からシロップがかかっているようにするために、一番上からポンポンと筆を置くように塗り始め、絵の具に少しずつ水をたしながら塗り進めていきます。
「ぼくはレモン味。」「わたしはイチゴ味にする!」と、楽しくかいています。教室が涼しくなりそうな、おいしそうなかき氷がたくさんできました。
水あそび たのしいな!
3時間目に1年生が水遊びをしました。満水のプールにも慣れ、楽しく活動しています。今日は天気があまりよくなかったので、プールに入った後は流れるプールをつくって早めにあがりました。それでもみんな楽しそうです!
放課後学習支援
西小学校では、8日(金)からボランティアの皆様による放課後学習支援を行っています。希望した児童が会議室で行う学習をサポートしてくださいます。昨年度まではコロナ禍で実施できませんでしたが、本年度は国の評価レベルが1になったことで3年ぶりの実施となりました。子供たちにとっては心強いサポートです!
きれいに洗っています!
6年生が家庭科の学習で洗濯に挑戦していました。洗濯といっても洗濯機ではなく、自分の靴下を手洗いで洗っています。洗剤をつけて、ゴシゴシとていねいに洗っています。同じグループの友達が、その様子をタブレットに収めていました。きれいになったかな?