文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
10月の多読賞
本校では、毎月15日が「読書デイ」です。今月も多読賞の表彰式を行いました。50冊、100冊、150冊、200冊と、月が進むごとに、表彰される子供の数、記録冊数が増えています。今はちょうど読書の秋。これからも本との出会いを楽しみ、豊かな心を育んでほしいと思います。
どきどきの通知表
今日は1学期の最終日です。各学級で、担任から通知表が子供たちに手渡されました。名前を呼ばれるまでは、緊張して固い表情だった子も、担任から頑張ったことや伸びている点を褒められ、とても嬉しそうな柔らかい表情に変わっていきます。
御家庭でも1学期のお子さんの頑張りについて話題にしていただき、来週から始まる2学期の学校生活をどのようにしていきたいか、お子さんの気持ちを聞き、一緒に考えていただけたら嬉しいです。保護者の皆様、1学期の学校教育活動への御理解と御協力をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
めんづくり
なかよし4組の図画工作の授業です。今日の工作のテーマは「おいしそうな麺」。パスタ、焼きそば、ラーメンなど、魅力的なメニューが並んでいました。どんぶりやお皿の中に、上手に盛り付けられた麺はよく見ると、味付け卵やナルト、のり、刻みネギなどがトッピングされていて、細部まで細かく丁寧に作られていました。
虫とりに でかけたよ
1年生が生活科の授業で、御殿川周辺の野原に虫とりに出かけてきました。「バッタもテントウムシも捕まえたよ。」「コオロギがいっぱいいてね、捕まえたのを教室へ連れてきたら、すごくいい声で鳴いてるよ。」と嬉しそうに報告してくれました。「バッタの目ってかわいいね。」と言いながら、虫かごに顔を近づけている1年生。その姿もまた、とてもかわいらしいです。
終始業式
今日は1学期の最終日。朝に終始業式を行いました。
式の前には社会を明るくする運動ポスターの表彰を行いました。
校長先生の話では、2学期に向けて「自分の言葉であいさつをしよう」「自分も周りの人も大事にしよう」という話をしました。自分の良さを伸ばしていけるとよいですね。
代表児童のことばでは2年生・4年生・6年生が1名ずつ、1学期を振り返り、2学期に頑張りたいことを堂々と話してくれました。
式の最後には、校歌を代表児童の指揮と伴奏にあわせて元気に歌いました。
体育館清掃
夜に体育館清掃がおこなわれました。
休日、夜間の体育館開放の利用団体の方が集まり、器具庫・トイレ・フロア・玄関等体育館全体を掃除をしてくださいました。
学校での掃除では行き届かない細かいところまできれいにしていただき、気持ちよく使える体育館になりました。ありがとうございました。
就学時健診
本日午後は、体育館で令和7年度入学予定児童の就学時健診を行いました。保護者の方に連れられて来校した来年の1年生達。校内でその姿を見かけた上級生たちからは、「小さくてかわいいなぁ。」「私の兄弟も入学するよ。」といった会話が聞こえてきました。早くも新しい仲間を歓迎しようとする雰囲気があります。こうして、少しずつ来年度へ向けての準備も進めていきます。
スライムができた!
1年生がスライム作りに熱中していました。「見て!!見て!!こんなにきれいな色のスライムができた!」「ぼくのは、すっごくぷにぷにしてる。さわっていいよ。」「わたしのは、にゅる~りのびるよ。ほら!」と大興奮です。自分で好きな色のスライムが作れるので、すっかり夢中になっています。いつまでも触っていたくなるあの柔らかな感触。子供たちには、たまらなく気持ちがいいようです。
なかまの言葉あつめ
2年生の国語では、テーマに合わせた仲間の言葉を集める学習をしていました。「家族」をテーマにした言葉のなかま集めでは、「おばあちゃんの正しい言い方は、祖母だよ。」「じゃあ、ひいおばあちゃんは何て言えばいいの?」といた会話が聞こえてきました。知りたい言葉が次々出てくる2年生です。
いろいろな形を言い表そう
3年生の外国語活動です。今日の学習テーマは「形」についてです。様々な形を表す英語表現を学びました。教科書の挿絵を使い、友達と形見つけをしながら英語で表現するゲームでは、英単語の聞き取りや発音練習を繰り返したので、すっかり覚えてしまいました。今日も楽しんで英語を身に付ける一時間となりました。
お茶の手もみ体験
4年生社会科見学
午後のプログラムは、お茶の手もみ体験です。今はほぼ機械化されているお茶もみですが、昔はすべて手もみでした。
静岡の特産であるお茶が、茶葉の収穫からどのような過程で、売り物になっていくのかを聞き、実際に手もみを体験しました。昔の人たちの苦労がうかがえる作業となりました。
紙とんぼ作り
2年生が紙とんぼ作りを楽しんでいました。同じ作り方なのに、出来上がりはそれぞれ違います。その違いが、飛び方の違いにもつながり、手作りおもちゃのおもしろさになっています。はねの部分の形を変えたり、枚数を増やしたり、軸の長さを調節したりと、子供たちは試行錯誤しながら、よく飛ぶとんぼやユニークな動きのとんぼを研究していました。
音の正体は・・・?
3年生が理科の時間に音について勉強しました。
大太鼓、小太鼓、トライアングルなど、楽器を使って実験をしました。
それぞれを叩き、音が鳴っているときに楽器に触ると「ブルブルしてる」「トライアングルをぎゅっと掴むと音がしなくなるよ」などの言葉が出てきました。音と振動の関係に多くの子が気づいたようです。
お弁当の中身は何かな・・・?
4年生社会科見学
午前中の見学が終わり、お弁当タイムです。
朝早くから、お弁当を作ってくれたお家の方に感謝をして・・・いただきます!
防災センター見学
4年生が社会科見学に出発しました。
あいにくの雨ですが、みんな元気いっぱい。
始めの目的地、静岡県地震防災センターでは、地震のしくみや身の守り方を学んだり、起震装置で地震の体験をしました。
Who is this?
5年生の外国語授業です。今日は、紹介したい人物を選び、その人物の名前や性格、特技、自分との関係性などをカードにまとめ、紹介し合いました。お互いの好きなものや大事な友達、ペットの情報など、今まで知らなかった友達の新しい一面を知ることができ、楽しい活動となりました。
後期委員会活動開始
来週から2学期に入るため、委員会活動もここでメンバーが入れ替わります。今日は、後期のメンバーが初めて集まる委員会活動でした。委員長や副委員長を選出し、早速話合いで委員会のめあてや役割分担を決めたり、実際の仕事の手順を確認しながら練習したりと、それぞれが意欲的に活動していました。56年生は、学校を支えるリーダーたちです。これから各員会で、子供たちの活躍が見られるのを楽しみにしています。
絵本のまち三島
「絵本のまち三島」事業の一環で、めんぼーくんが三島市内の小中学校をめぐって読み聞かせをやってくださっています。今日は中郷小の1年生のためにやってきました。
朝に読み聞かせがありましたが、子どもたちは大喜びでした。1・2組それぞれ1時間を使って、絵本を読んでもらったり、コミュニケーション活動を行ったりと楽しい時間となりました。
読み聞かせ
今日は読み聞かせの日
子どもたちは楽しみに待っています。今日はどんなお話かな?
10名のボランティアの方、めんぼーくん、校長先生、三枝先生が各教室に入って読み聞かせが行われました。
それぞれの読み手の方が選んだ絵本に、子どもたちは聞き入り、笑い、声をあげ、お話の世界に入り込んでいました。
今年度はボランティアの方が増えたおかげで、毎回、どの学級でも読み聞かせができています。ありがとうございます。
メッセージボード作り
5年生の図画工作では、メッセージボードの制作が始まりました。今日は、自分の好きなものを取り入れたり、組み合わせたりしてボードをデザインし、板にそのデザインを描き写しました。これから作業が進んでいくと、この板を電動鋸で切る活動も行います。子供たちは楽しんで制作しているので、よい作品がたくさんできそうです。
良い作品を書きたい!~毛筆「麦」~
4年生の書写授業です。毛筆「麦」の清書の時間となっていました。子供たちは、自分が納得できる良い作品を書きたいと真剣に半紙に向かっています。一画ずつ、手本をよく確かめながら丁寧に書くようになった子が多く、これまでの学習の積み重ねを感じました。
爽やかな秋の朝
日中はまだまだ汗ばむ陽気ですが、朝晩は爽やかな風に秋を感じるようになりました。通学路には、彼岸花がきれいに咲き、水田の稲穂は豊かに実っています。遠くに見える富士山も美しく、子供たちが地域の方々と元気にあいさつを交わしながら歩いてくる姿には、心が和みます。今週で一学期が終了し、一年間の折り返し地点に入ります。これから学校生活も「実りの秋」を迎えられるように、毎日を充実させていきたいと思います。
環境整備作業
10月5日(土)に予定していた環境整備作業は、雨天のため、6日(日)に延期をし、実施しました。今回は、学校花壇周りや運動場南側の鉄棒付近、運動場東側の藤棚周辺の除草作業を中心に行いました。地域学校協働本部と保護者ボランティアの方々に御協力をいただきました。どうもありがとうございました。
自然教室思い出新聞
今週自然教室を終えたばかりの5年生。その楽しかった思い出や忘れられない出来事、初めての経験などをタブレットを活用し、新聞にまとめています。「楽しいことがありすぎて、あっという間に記事が書けちゃう。」「思い出すと、また笑ってしまう。」等、自然教室の充実ぶりが伝わってきました。
かたちあそび
今日の算数では、身の回りの様々な立体の面の形を写して、絵を描く活動を行いました。「長四角に〇をつけたら車ができそう!」「宝箱にしたいんだよね。」1年生は発想が豊かです。形を組み合わせながら、どんどん描きたいもののイメージが広がっていくようでした。
地域学校協働本部 実行委員会
昨夜、3回目の地域学校協働本部の実行委員会を行いました。本校の地域学校協働本部は、「さとのこ応援団」として、学校や子どもたちの様子を見守り、教育活動を支えてくださっています。今回の会合では、今後予定されている環境整備活動や花壇づくり活動、PTAバザーとの連携、各種ボランティア活動の様子などを話し合いました。保護者の方々、地域の方々が、教職員と共に子どもたちの学校生活が充実するようにと連携し、協力してくださることが、とてもありがたいです。
あまりのあるわり算
算数では、あまりのあるわり算を学習しています。3年生の子どもたちから「ちょと難しいんだよなぁ。」という言葉がよく聞かれる学習です。様子を見ていると、九九を使って商とあまりを正しく求めることはできています。しかし、自分の出した答えが正しいのかどうかを確かめる方法、「たしかめの式」がまだ上手に活用できないようです。そして、文章題になると、問題に合わせた答え方、単位の付け方に迷うようです。1時間目から集中して授業を受けている子どもたち。これからの伸びに期待しています。
迫力あるヤマタノオロチ
2年生が物語「ヤマタノオロチ」を題材にした想像画の制作を進めています。子どもたちは、物語の世界を豊かにイメージしながら、オロチの動きや表情、画面上の配置などにこだわり、描きたいものをのびのびと描いています。力作がたくさん生まれそうです。
本は友達~本の帯を作ろう~
4年生の国語の授業では、自分がお勧めしたい本の帯を作成し、友達に紹介する活動を行いました。たくさんの人が思わず手に取り、その本を読みたくなるようにと、帯のデザインや色合い、キャッチコピーや作品紹介の文章にもこだわりました。その本の魅力をしっかりと伝えてくれる素敵な帯ができました。本は友達、読書の秋にぴったりの学習でした。
初めてのミシン縫い
5年生の家庭科で、ミシンを使った学習が始まりました。操作の手順を確認し、一人ずつ練習布にミシンをかけていきます。「今日が初めてのミシン縫いなんだよ。」と言いながら、とても上手に操作しています。ペアの友達が見守ってくれるので、安心して作業がはかどるようでした。自然教室を体験して、チームワークがさらによくなっているようです。
何の形かわかるかな?
1年生の算数授業、形についての学習です。友達とペアを組み、段ボールの中の立体を手に取り、その特徴を探り、どんな形か言い当てるという活動を行いました。教室の中には、様々な大きさや形の立体がたっぷりと用意されており、子どもたちは夢中になって活動に取り組んでいました。
自然教室 ~閉校式~
2日間の自然教室が終了しました。とても生き生きとしたよい表情で帰校した子どもたち。閉校式では、自分達の頑張りを振り返り、大きな満足感を感じていることが伝わってきました。スローガン「どんなときも ぐっと団結 立派な5年生」の言葉通りの自然教室になりました。全員参加で全員が無事に帰校し、素敵な思い出が共有できたことも嬉しいことです。帰宅後は、たくさんのお土産話を家族に聞かせてあげてほしいです。
自然教室~魚のつかみどり~
自然教室2日目の昼食は、ホットドック作りと鮎の塩焼きです。食材の鮎は、自分の手でつかみどりをして用意しました。友達の声援を受けながら、順番に魚のつかみどりに挑戦しました。素早く泳ぐ魚を捕まえるのは、なかなか大変で、随分苦労した子もいました。捕まえた鮎は、大切に、そしておいしくいただきます。食事とは、こうして命をいただく行為だということを実感する活動にもなりました。
ブラインドサッカー体験
4年生が、ブラインドサッカーを体験する特別授業に参加しました。日本ブラインドサッカー協会の御協力により、選手とファシリテーター役のスタッフの方から、直接指導をしていただきました。アイマスクを装着し、音の出るサッカーボールを使ってプレーする体験は、とても新鮮です。どうすれば、チームの友達と協力して上手にシュートを決められるか。どうすれば、サッカーが得意な子も苦手な子も関係なく、プレーを楽しむことができるか。子どもたちは自然に話し合い、お互いに助け合って、活動を思い切り楽しんでいました。
リコーダーテスト
今日の音楽授業では、リコーダーテストを行いました。いつもは上手に演奏できていても、テストとなると、ちょっぴり緊張してしまうようです。自分の番になるまで、友達と一緒に何度も練習し、苦手な部分を確認していました。
自然教室~防災食で朝ご飯~
自然教室2日目の朝を迎えました。爽やかな秋の晴天です。本日は、朝のつどいから活動スタートです。朝の集いでは、前日のウォークラリーの表彰も行いました。
朝のつどいの後は、持参した防災食で朝ご飯を用意します。テーブルの上には様々な防災食、缶詰タイプやアルファ化米など、家の人と相談して選んだものが並んでいました。いつもとは違う朝ご飯。これも貴重な体験ですね。
自然教室~就寝準備~
入浴をすませ、自分で布団をひいて、各部屋の就寝準備が始まりました。班長は、ロビーで班長会議を行い、1日目の振り返りと2日目日の予定の確認を行っています。夜になっても、子どもたちはまだまだ元気です。友達と一緒に泊まることが、たまらなく嬉しいようです。
自然教室 ~キャンプファイヤー最高!~
飯ごう炊飯が終わり、すっかり辺りが暗くなった頃、子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。点火の儀式後、炎が立ち上る瞬間には、「うわ~」という歓声がわきました。レク係が企画した、クイズ、各種のゲーム、そしてフォークダンスでどんどん場は盛り上がっていきます。「最高!」「楽しすぎる!」「ずっとキャンプファイヤーやっていたい!」そんな言葉が、あちらこちらから聞こえてきました。みんなで一つの火を囲んで過ごした楽しい時間は忘れられない思い出になったと思います。
自然教室~おいしいカレーができました~
飯ごう炊飯は、チームワークよく作業が進み、美味しいカレーが出来上がりました。火起こしも上手たっだので、どのグループのご飯もおいしそうに炊けていました。「最高!」「もう1井杯食べておこう。」「先生これも食べて!うちの班のが絶対おいしいから。」子どもたちの笑顔がはじける食事時間になりました。
飯盒炊さんが始まりました
5年生 自然教室
竹スプーン作りも終わり、いよいよ飯盒炊さんです。
今日のメニューはカレーです。班で作業を分担して進めます。
上手に野菜は切れるのか、火は上手につけられるのか、ご飯はおいしく炊けるのか、調理が始まりました。
竹スプーン作り
自然教室1日目、2つめのプログラムで竹スプーン作りを行いました。
自然の竹を素材に、小刀を使って周りをなめらかに削り、食べ物をしっかりすくえるようにくぼみを丁寧に作り、紙やすりできれいに仕上げました。細かなところで個性が光る、世界に1つだけのスプーンのできあがりです。
この竹スプーンはこの後の飯盒炊さんで作ったカレーを食べるための食器になります。
体の部分の名前を覚えよう
2年生の外国語の授業です。
「タッチ ヨー ノーズ」
「サイモン セーズ タッチ ユア ニー」
指示された体の部分に素早く触れるゲームを通して、目・鼻・耳・つま先などの呼び方を覚えました。
聞き慣れない場所の時には、お互いに声を掛け合っている姿もありました。
どんな形かな?
立方体、直方体、円柱、球・・・身の回りには様々な形をした物があります。
家から持ち寄った、様々な形の箱を手触りだけで確かめてみました。
カクカク、ツルツルなど、形をどのように感じたか、それぞれの表現で表していました。
ウォークラリー行ってきます
5年生自然教室、最初のプログラムです。
爽やかな秋晴れの中で、ウォークラリーがスタートしました。
箱根の里の周辺を、班の仲間と声を掛け合いながら、進んでいきます。
朝から元気いっぱい
今日も30℃超えが予想されています。
朝の涼しい時間帯を使って、3年生がティーボールをしました。
ボールは止まっていますが、ミートするのも難しく苦労している子もいました。
飛んでいくボールをみんなで全力で追いかけ、先の塁に進ませないように連携をしようと動く姿もありました。
自然教室へ出発!
5年生の子どもたちは、開講式を終え、バスに乗り込み、箱根の里へ向けて出発です。校舎の窓からは6年生が手を振り、「がんばってきてね~」「楽しんできてね~」と見送ってくれました。職員も「いってらっしゃい!」と子どもたちの出発を見届けました。バスの中でにこにこと笑顔いっぱいの子どもたちです。
自然教室開校式
「どんぐり」 どんなときも ぐっと団結 りっぱな5年生 ~ 最高の自然教室にしよう ~
をスローガンに、5年生が1泊2日の自然教室に出発します。
みんなで力を合わせて、思い出に残る2日間にしたいですね。