学校の様子

2024年7月の記事一覧

さとのこ学習会2日目

 本日も「さとのこ学習会」が行われました。9時の開始でしたが、昇降口が8時30分に開くと多くの子どもたちが会議室・図書室に入り、すぐに自分の課題を始めていました。

 40名ほどの子どもが集まり、ボランティアの方も10名参加いただきました。夏休みの課題をかなり進められた子、わからない・あいまいな内容がわかるようになった子などそれぞれに成果を得ることができた学習会となりました。

カーテンがきれいになりました

 午前中にPTA整美部の方々を中心にカーテンの洗濯をしていただきました。

 毎年行っている活動で、今年度は北校舎2階のカーテンを洗濯してくださいました。

 室内ではありましたが、暑さを感じる中での作業となりました。

 夏休み明けの登校日。新鮮な気持ちで、授業が再開できそうです。

 参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

 

さとのこ学習会

 梅雨が明け、本格的な夏の訪れと共に、夏休みが始まりました。

 4年生~6年生を対象に今年も「さとのこ学習会」が行われました。

 9名のボランティアの方々に指導者として参加をしていただき、40名を超える子どもたちが夏休みの宿題を持ってやってきました。

 1人で集中して問題に取り組んでいる子、ボランティアの方に解き方を教わりながら進めている子など、それぞれが自分に合った学習を行いました。

 さとのこ学習会は明日も行われます。

さとのこ応援団の皆様 ありがとうございました。 

 本日は、2回目のトイレ清掃ボランティアの活動日でした。今回は、2年生と3年生が使用するトイレをきれいに清掃していただきました。長期休み前に環境がきれいに整っていると、休み明け、子供たちも快適に学校生活を再開することができます。御協力いただき、本当にありがとうございました。

 4月から本日まで、たくさんの保護者の皆様や、地域の皆様方に本校の教育活動を支えていただきました。おかげさまで、子供たちは安心して、日々の学校生活を送ることができました。皆様の御協力に改めて感謝申し上げます。

 明日からは、夏休みです。子供たちは、家庭や地域で過ごす時間が増えます。子供たちが健やかで充実した休みを過ごすことができるように、お力添えください。よろしくお願いします。

 

 

夏休み前集会

 夏休み前の集会をオンライン形式で行いました。

 校長先生から、「毎日が楽しい」と感じる人たちがもつ共通点は「小学生の頃に、多くの経験をしている」という話がありました。山に登る、釣りをする、動物園や水族館に行く、お手伝いをするなど、夏休みにはいろいろなことができます。様々な体験を通して心が育まれていきます。有意義な夏休みにしていってほしいと思います。

 その他、三田先生からは休み中の生活について、村田先生からは健康に関する話がありました。健康・安全に注意をして元気に8月27日を迎えましょう。

夏休み前の大掃除

 明日からの夏休みを前に、自分達の手で校内をきれいにしようと、全校で大掃除に取り組みました。いつも使用している机や椅子、ロッカーの中などを丁寧に拭き掃除したり、流しや靴箱、階段、廊下、特別教室もいつも以上にきれいにしたりと、気持ちよく働く子供たちの姿がたくさん見られました。夏休み中はの子供たちは、各家庭で、お手伝いでも大活躍すると思います。

夏祭りだ!

 4年生が学年合同で、夏休み前のお楽しみ会「夏まつり」を企画し、実行しました。計画から、準備まで、こつこつ自分達の手で進めてきたこの「夏まつり」は、本当に楽しい工夫一杯のお店が出店されました。輪投げ、射的、的当て、魚釣り、〇×クイズ、食べ物屋さん、宝探しなど、本当に縁日のような賑やかさでした。4年生のアイディアと行動力には驚かされました。仲間と一緒に作り上げる楽しさ、遊ぶ楽しさをたっぷり感じられた夏祭りになりました。

 

 

計算力を高めよう

 夏休み目前となり、毎日暑い日が続いていますが、子供たちは学習のまとめを頑張っています。二年生の教室では、計算練習に励む子供たちの姿が見られました。集中してぐんぐん問題を解き進めていました。

浮いて待て2 ~着衣泳4年~

 今日の水泳学習は、プール納めの着衣泳です。プール納めの会を始めたところへ、登場したのは、あの「イカ大王様」。魔法の粉の効力が切れ、プールの中へドボンと落ちてしまいました。あまり泳ぎが得意ではないイカ大王様。実行委員の子供たちが、救出しようとペットボトルを投げ込みますが、うまく届きません。そうです。狙ったところへ投げるには、ペットボトルの中に少し水を入れ、コントロールをつけやすくすればよいことが分かりました。子供たちのサポートでペットボトルをつかんだ大王様は、上手に浮くことができ、岸まで泳ぎつきました。

 溺れている人を見かけたら、まずは、救助を呼ぶこと、自分で近づかないこと、自分が水に落ちたら、浮いて助けを待つことなど、大切なことをたくさん学んだ時間となりました。

浮いて待て ~着衣泳6年~

 6年生の着衣泳の様子です。普段泳ぎに自信のある子でも、水を吸った服や靴を身に付けて泳ぐのは、やはり大変なようでした。水の事故から身を守り、救助を待つ間「浮いて待て」ができるようにと、みんなで練習をしました。ペットボトルを上手に使うと、長く楽に浮くことがわかり、子供たちはコツを飲み込むと数分間上手に浮くことができるようになりました。さすが、6年生の理解力と技能です。最後にはサプライズゲストも登場し、小学校のプール納めとなりました。

 

合わせてみよう

 今日の音楽は、4組が鍵盤ハーモニカ、5組がリコーダーの演奏をしました。自分1人では、上手に演奏できる曲でも、みんなとテンポを揃えて演奏するのは、なかなか難しいことがあります。何度か練習するうちに、余裕をもって、楽しんで演奏できるようになりました。夏休み中は家庭に楽器を持ち帰ります。家での練習も計画しているようです。

 

本物に触れる

 6年生が佐野美術館から学芸員さんをお招きして絵画鑑賞教室を行いました。

 着色用の顔料が石や貝殻など様々な物から作られていることを聞いたり、屏風を鑑賞したりしました。また、拵(こしらえ)には刀の鞘(さや)、柄(つか)、鍔(つば)など多くの装具からできていること、実用性だけではなく美しさも追求されていることなどを知りました。実際に手に持って手触りや重みを感じることもさせていただきました。

 日常ではできない貴重な経験となりました。

もうすぐ完成

 3年生の図工の様子です。

 運動会での思い出の1コマを描いています。

 絵の具を混ぜ、自分の思い描く色を作りながら塗っています。

 楽しかった運動会、燃えた運動会を思い出しながら作業を進め、まもなく作品が完成します。

米作り

 5年生は社会科で、農業・米作りについて学び、総合的な学習の時間にバケツ稲作りに取り組んでいます。今日の授業では、苗づくりから収穫までの米作りの作業の内容と、その期間を整理し、まとめました。たくさんの作業の手間と時間をかけて、作られている美味しいお米。今の時期は、水の管理が重要だということもわかりました。これから、夏休みの間の管理が大切ですね。

夏休みの前に・・・

 今週末からは、夏休みです。1年生の教室では、夏休み中にiPad を使って、楽しい思い出を記録しておくことができるようにと、写真の撮り方や文字の入力の仕方を練習しました。メタモジのページには、きっとたくさんの素敵な思い出が綴られるのでしょうね。

新鮮!採れたて夏野菜

 2年生の畑の夏野菜が、ぐんぐん育っています。三連休中に大きくなったものも多く、今朝の収穫量は過去最高に。子供たちもびっくりです。ずらりと収穫野菜が並んだ様子は、まるで朝市のようでした。持ち帰った野菜は、是非、御家庭でお子さんと楽しんで食べてくださいね。

夏がいっぱい

 2年生の生活科の学習では、「夏探し」を行いました。子供たちは、たくさんの夏らしいものを見つけ出し、画用紙にまとめていきました。花火、アイス、すいか、かき氷、夏まつり、海水浴、クワガタやカブトムシ・・・。子供たちの描いた絵を見ていると、夏の楽しさが伝わってきて、なんだかわくわくした気持ちになります。夏休みも待ち遠しいようです。

道具は丁寧に

 5組の子供たちが、書写の時間に毛筆に取り組んでいました。片付けの場面を見ていると、一つ一つの道具をきれいに整えてから、習字セットに戻していきます。道具の扱いがとても丁寧でした。文字を整えて書くことだけでなく、ものを大切に扱う姿勢を身に付けることも、大事な学習です。

多読賞 表彰

 今月の多読賞の表彰を本日、校長室で行いました。今回は、50冊に到達した子が13人、100冊に到達した子が2人いました。読書は、その子の世界を広げてくれます。読書の楽しさを知っているのは、とても素敵なことだと思います。もうすぐ始まる夏休み期間に、是非、多くの子供たちに読書を楽しんでほしいと願っています。

コロコロガーレ

 4年生が図工の授業でおもちゃを作りました。装置の上からビー玉を転がすと、コロコロと下まで転がっていきます。途中に開けた穴の位置や、斜面の角度を少しでも間違えると脱線をしてしまいます。ビー玉が下まで行くように試行錯誤して作った作品を、お互いに楽しそうに試していました。

折り紙で朝顔を作ろう

 なかよし4組の子供たちが、折り紙で朝顔を作っていました。3色の折り紙を丁寧に折り畳み、きれいな花を作った後、色画用紙で葉も切り抜きました。「上手にできたよ!」と自信作を披露してくれました。今朝も植木鉢の朝顔がとてもきれいに咲いていましたが、こちらの手作りの朝顔も負けないくらい、きれいにできました。

健口教室

 3年生の子供たちが、「健口教室」に参加しました。歯科の校医さんから、虫歯ができる仕組みとプラークの正体を説明された子供たちは、自分の口内環境がとても気になったようです。保健師さんから、正しい歯磨きのこつを教わり、染色液で染めた自分の歯がきれいになるように、歯磨きの練習を行いました。これから先もずっと自分の歯を健康に保つために、今日学んだことは、たいへん役立ちます。家庭生活でも、上手な歯磨きを実践してほしいと思います。

あいさつ運動

 今朝は、あいさつ運動の日でした。児童会役員を中心に、高学年の子供たちが、校門付近に集まり、登校してくる子供たちと元気よく挨拶の言葉を交わしていました。また、地域の方々も子供たちに明るく声をかけてくださり、いつも以上に活気溢れる朝となりました。これからも、さわやかな挨拶の声を広めていきたいです。

地域学校協働本部 第2回 実行委員会

 昨夜、地域学校協働本部の会合を行いました。今年度の「さとのこ応援団」の活動内容や今後の事業計画について話し合いました。この会合には、地域の方々、PTA役員の方、教職員が参加し、連携して本校の子供たちのために、どのような活動ができるかを考えています。スクールガード活動、読み聞かせ、トイレ清掃、花壇整備、授業補助、さとのこ学習会支援員等、保護者の方々のボランティアも随時募集しております。お手伝いいただける方は、学校までお知らせください。

 

 

 

トイレ清掃ボランティア

午後に「さとのこ応援団」の方々が見えて、環境整備ボランティアとして、トイレ清掃を行ってくださいました。今日は北校舎1階のトイレを中心に活動していただきました。ピカピカのトイレはとても気持ちの良いものです。参加してくださったみなさん、ありがとうございます。

トイレ清掃ボランティアは今日を第1回として月に2回、5時間目の授業の時間帯に行っています。5時間授業の日はお子さんと一緒に帰れるようにと、時間設定をしています。

 

 

ゴミはどこへ行くの?

4年生の社会の様子です。

三島市から出されているゴミ収集の資料や自分たちのゴミの出し方を元に、集められたゴミが最後にはどのような姿になってどこへ行くのかを予想したり、自分たちにできることは何かを考えたりしました。

9月には三島めぐりとして、清掃センターや浄化センター、浄水場などを見学する予定になっています。

 

6年生図工

6年生の図工の様子です。

学校の中で見える物や景色を、より正確に描く活動をしていました。

それぞれ、校内を歩き、気になる物などをタブレットで写真を撮ってスケッチしています。

普段、見慣れているものでも改めて意識をして見ると・・・今まで気づかなかったことが見えてくるかもしれません。

朝顔で色水作り

 1年生の育てている朝顔が、毎朝、とてもきれいな花を次々咲かせています。今年は暑さのせいか、例年より成長のスピードが速いようです。子供たちは、登校後すぐに朝顔の水やりを行い、その日の花の様子を観察しています。今日は、その花を摘み取って、色水作りを楽しみました。「見て見て!すっごくきれいでしょ~!」と嬉しそうにはしゃいでいました。夏らしさを感じるひとときでした。

クラブ活動

 本日の6校時は、子供たちが大好きなクラブ活動の時間です。先週写真で紹介することができなかった「イラスト・工作」クラブの活動を見に行くと、クレーンゲームを作りにチャレンジしていました。iPadを使うと動画で作り方を調べることもできるので、子供たちも「やってみたい!」という気持ちが高まるようです。続いて「音楽クラブ」の活動を見に行くと、アニメの主題歌をアカペラで歌おうと、3チームに分かれての練習の真っ最中でした。やりたいことに思い切り取り組めるクラブの時間、子供たちは生き生きとしています。

 

 

バレーボール体験教室 ~東レアローズ選手がやってきた!~

 6年生がバレーボール体験教室を行いました。講師は、東レアローズの選手やスタッフの方々です。重藤 トビアス 赳選手、山田 大貴選手、小野寺 瑛輝選手、篠田 歩シニアマネージャーの4名の方が来校し、子供たちに指導してくださいました。

 オーバーハンドパスのこつを教わったり、チームで輪になってパスをつなぐ練習をしたりするうちに、最初は消極的だった子も「楽しい!」と笑顔になっていきました。デモンストレーションのコーナーでは、子供たちの目の前で、何度もアタックを披露してくださり、プロ選手のパワーと迫力に圧倒されました。続く、「レシーブを受けてみたい人は?」という問いかけに、どちらのクラスの子供たちも「はい、はい、はい!」と半数以上の子が挑戦しました。怪我のないようにと、柔らかいボールを使ってのアタックでしたが、飛んでくる球のスピード、音、風圧にはびっくりしました。

 今日のバレーボール体験で、これから子供たちは、バレーボールをやる楽しみ、見る楽しみがますます増えていきそうです。東レアローズの皆様、本日はどうもありがとうございました。

読み聞かせ

 今朝は、「さとのこ応援団」のボランティアさんによる読み聞かせが、各学級で行われました。ボランティアの皆さんは、今の季節にぴったりの本や、子供たちの学習内容を考えた本、子供たちに伝えたいメッセージが込められた本などを選び、読み聞かせてくれました。自分で本を読む時間も楽しいものですが、こうして、誰かに本を読んでもらう優しい時間もいいものです。

1年生に地域の安全を語ろう!

 先週金曜日に「地域の安全を語る会」を実施した4年生の子供たちが、今日は、1年生を相手にその学習内容を発表しました。1年生の子供たちは、学校生活にも十分慣れ、活動的になってくる時期です。最初の頃の緊張感が薄れ、登下校の安全が心配になる時期でもあるので、その1年生に学習内容を伝えることは、とても有意義でした。1年生は、資料をじっくり眺め、気をつけなくてはならない危険箇箇所や危険な行為について、確認することができました。

あったらいいな こんなもの

 「こんなものがあったら、いいな。幸せだな。便利だな。」と思うような道具は、何でしょう?2年生の子供たちの発想は、面白いです。今日の授業では、ノートを見せながら、自分のアイディアを発表しました。「うん、いいね。」「それ、ほしいよ。」そんな言葉をもらえると、自信がわき、元気が出ます。次回からは、このアイディアを膨らませて、詳しい紹介文を書いていきます。

涼しい着方を考えよう

 日常生活に直結した衣食住について学ぶ6年生の家庭科で、今日は夏と冬の衣服のちがいについて学びました。子供たちにとって夏服は、「何となく涼しいもの」という漠然としたイメージだったようですが、衣服のデザインや素材や色の選び方、着方の工夫などを考えることで、「ああ、なるほど。」という納得感があったたようです。これからまだまだ暑い日が続くので、身に付けた知識を生活に役立ててほしいですね。

地域の安全を語る会

 4年生が、三島警察署、安全指導員、スクールガード、地域・協働安全課、教育委員会などから多くの方々をお招きして「地域の安全を語る会」を行いました。

 子どもたちが地域の危険箇所について調べ、危険となる例と安全な行動の例、なぜそこが危険なのかなどを、紙芝居や寸劇等を交えて説明しました。

 お招きした方々からは、安全な行動を実践してほしい、4年生が下級生のお手本になってほしい、などのお話がありました。

5時間目も集中しています

 2年生の書写の時間の様子です。本日は、熱中症警戒アラートが発令されるなど、暑さの厳しい日になりましたが、5時間目の授業でも、子供たちはよく集中しています。静かに鉛筆を走らせる音だけが、教室の中に響いていました。

「学校の風景」を描こう

 6年生の図工は、お気に入りの校内の風景を選び、絵画作品を描く学習に入りました。自分達の教室が見える廊下、体育館へ続く長い階段、ちびっ子広場等、それぞれが思い入れのある風景を選んでいました。iPadで撮影した写真を活用して、全体のレイアウトや主役になるものをよく考えていました。

表とグラフ

 3年生の「表とグラフ」の学習です。子供たちは表の読み取りがとても上手になってきました。今日の問題は、合計数を出すための計算が少し大変でしたが、子供たちは、計算順序を工夫したり、筆算で正確に計算したりと、頑張っていました。「わかるようになってきた!」という頼もしいつぶやきも多く聞こえてくるようになりました。

もうすぐ七夕

 1年生やなかよしの教室前の廊下に、七夕飾りが登場しました。提灯、天の川、貝など、はさみを上手に使った飾りがたくさんつけられています。夏らしい季節感あふれる飾りで、校内が明るくなりました。短冊に書き込まれた願い事が、かなうといいですね。

朝の風景

 今朝は、登校時間から強い日差しがあり、日中もぐんぐん気温が上がりそうな気配です。そんな中でも、通学路にはいつも通り、スクールガードさんや地域の方々が子供たちの安全を見守っていてくださいます。本当にありがとうございます。

心をひとつに

3年生のリコーダーの授業です。

「シ」の音だけを使って、音楽を演奏しました。

1音だけでしたが、しっかり穴をふさいで、みんなで曲にあわせて、きれいに演奏をすることができました。

三島史跡めぐり

6年生が三島史跡めぐりに行きました。

6月28日から延期しての実施となったため、午前中のみとなりました。

タイムスケジュールをグループごと自分たちで組み、三嶋大社、国分寺など三島にゆかりのある寺社を巡りました。

各地では、ボランティアの方々の説明にしっかり耳を傾け新しい発見に喜びを感じていました。

チョウをそだてよう

 キャベツ畑で見つけたモンシロチョウの卵の変化を見つめてきた子供たち、アオムシがサナギになり、サナギから羽化してモンシロチョウになっていくのを楽しみにしています。ノートを見ると、細部まで良く観察していたのだなあと感心するような、細かなスケッチを描いている子もたくさんいます。好きなものに夢中になる気持ち、不思議だなあ、面白いなあと感じる心、大切にしたいですね。

あったらいいな こんなもの

 2年生の国語「あったらいいな こんなもの」の学習カードを書いている子供たちです。ユニークなアイディアから生まれた道具の名前も一工夫されています。道具の使い方の説明や、こんな時に役立つよというセールスポイント等、楽しい紹介文を書き進めています。

クラブ活動

 今日は、3回目のクラブ活動です。456年生が、学級や学年に関係なく、自分たちのやりたい活動を計画し、仲間と共に楽しむ時間です。今年はイラスト・工作、バドミントン、卓球、球技、バスケットボール、家庭科、ダンス、音楽の8つのクラブが成立しています。1時間の活動時間がすぐに終わってしまうと感じるほど、子供たちは、熱中しています。

三島西麓野菜について知ろう

 JAふじ伊豆農協の職員の方々を講師に招き、3年生の子供たちが、箱根西麓三島野菜について学ぶ授業を行いました。どうして箱根西麓で美味しい野菜が作られるのか、どんな野菜が作られているのかなど、クイズを交えながら詳しく知ることができました。これから野菜を食べる時に、よりおいしさを味わうことができそうです。

 

おおきなかぶ

 おおきなかぶは、くりかえしの表現が楽しい作品です。子供たちは、何度も音読を練習して、上手に読めるようになったばかりでなく、すっかり文章の内容も頭に入っているようです。ワークシートの書き込みも自分の力で進めていくことができていました。

 

 

 

 

大収穫!夏野菜

 2年生が畑で育てている夏野菜が順調に育ち、収穫に時期に入りました。トマト、キュウリ、ナス、ゴーヤ。どれも立派な大きさです。「カッパがいたら喜びそうだね。」と子供たちも笑っていました。ミニトマトの水やり、畑の収穫体験、飼育している生きものの世話と朝から充実した生活科の活動をしている2年生です。

 

租税教室

 6年生が各組1時間ずつ、租税教室に参加しました。講師を務めてくださったのは、三島市間税会の方々です。税金にはどのような種類があるのか、なぜ税金が必要なのか、税金がなくなってしまうと暮らしはどのように変わるのかをわかりやすく説明してくださいました。子供たちにとっては、今まであまり意識していなかった税金の大切さについて考えるよい機会となりました。また、授業の最後には、100万円と1億円の実物大レプリカを触らせてもらい、厚みや重さに驚き、大興奮でした。

 間税会の皆様、本日はどうもありがとうございました。

豊かな表情です

 5年生が運動会の思い出を描いている絵画作品が、完成に近づいてきました。作品からは、「よし!やるぞ!」「できた!」といった、当日の子供たちの意気込みが伝わってくるようです。熱気溢れる表情を見ていると、改めて「運動会、とても頑張ったね」と声をかけたくなりました。