学校の様子

2024年5月の記事一覧

運動会係会

6時間目に運動会の係会を行いました。

5・6年生が所属委員会を元にして運動会運営のために仕事分担がされています。

スムーズにそして盛り上がるように細かいところまで確認していました。

天気が心配ではありますが、準備は着々と進んでいます。

 

総練習

28日に予定されていた総練習が延期となり、本日おこないました。

開閉会式、応援合戦を中心に実施しました。

全校の場では初めてでしたが、子どもたちがそれぞれに自分の動きを確認しながら本番に向けて練習を進めることができました。

 

外国語

 今日の学習は「自分の日常生活を紹介しよう」です。授業の後半は、陣地取りゲームを利用しながら、今日学習した様々な表現を繰り返し練習しました。ゲームが白熱すると、自然と友達との外国語でのコミュニケーションの回数も増えていきます。

花笠準備

 運動会の団体演技で使用する花笠の飾り付けを行いました。きれいな京花飾りを笠に取り付けていくと、ぐっと華やかな雰囲気になります。子供たちは一つ一つ丁寧に、バランス良く取付作業を行っていました。本番がさらに楽しみになっているようでした。

算数授業

 4組5組の算数授業の様子です。ゲームを通して体験的に楽しみながら計算力をつけたり、課題別コースに分かれてプリント学習を進めたりと、その子のめあてに合わせて学習しています。「できた!」「わかった!」が増えていくように教材を工夫しています。

 

実がついた!

 2年生が生活科の授業で栽培しているミニトマトが、ずいぶん大きくなりました。変化の様子を観察していた子供たちが、実がついていることを発見し、大喜びしていました。これから実が段々大きくなり、きれいに色づいていくのも楽しみですね。

みんなで給食準備

1年生の給食準備の様子です。配膳担当の子どもたちが、おかずをよそって、他の子どもたちがカフェテリア式にもらっていきます。1年生も慣れてきて、準備もだんだんとスムーズに行えるようになり「いただきます」までの時間が短くなってきました。

 

嬬恋のキャベツ

 高原野菜の一大産地である群馬県嬬恋村について、資料をもとにキャベツ栽培が盛んな理由を探っていました。

 地理的な要因、先人たちの努力と工夫など、様々な視点からアプローチし自分の考えを作っていました。

 

がまんできなくて

 2年生の道徳授業の様子です。子供たちは、教材を読み、主人公の気持ちに寄り添って考えることがよくできていました。そして、「こういうことあるよね。」「そうそう。」と自分の生活についても振り返っていました。授業をきっかけに、これまで気にしなかったことを意識するようになることは、大切な変化ですね。

0÷4とは…?

 算数の割り算の授業です。式の意味をより深く考えるために、問題場面を図で表したり、友達と話し合ったりしています。「0÷4はどのように考えたらいいのだろう」という疑問に対して、子供たちがグループで話し合ったことをもとに、自分たちの考えを説明していきました。授業では、こうして考えをわかりやすくまとめたり、伝えたりする活動にも力を入れています。

 

いっしょにするよ

 1年生の道徳授業です。教材を読んだ後、お手伝いについて話し合っていました。するとある子が、「家の人と一緒に赤ちゃんにミルクを作るよ。ミルクを飲んだ後、ちゃんとげっぷをしたか確かめて、ベッドに寝かせているよ。」と発言しました。聞いていた子供たちはびっくりです。「ええ~すごい!」「大人みたい。」「赤ちゃんのことよく知ってるね~」という驚きの声と同時に、自然に拍手が送られていました。家庭での素敵なお兄ちゃんぶりがわかり、みんなが笑顔になる瞬間でした。

 

職員研修

 放課後の職員研修の様子です。本校では、毎回研修の時間に、教員が順番に子供の指導に役立つアイディアや授業で使える技術などを紹介する「お宝紹介」のコーナーも設定しています。今回のお宝は、もうすぐ始まる水泳指導と子供の自主学習に役立つ情報についてでした。また、この他、今回の研修では、学年団のグループに分かれ、実際の教材をもとにしながら道徳授業についての検討を行いました。これからも研修を通して、授業改善に努めていきます。

雨にもマケズ

 6年生の学年掲示板には、運動会への意気込みが掲示されていました。また、士気を高めるための合い言葉、スローガン用掲示物、雨を吹き飛ばそうとてるてる坊主まで作られていました。子供たちのやる気が、運動会へ向けていよいよ高まってきています。

 

こころのもよう

 5年生の図工では、絵の具やパステルを使い、様々な技法を試しながら、「こころのもよう」という絵画作品を制作しています。子供たちは、色の組み合わせや濃淡に気を配り、様々な形を組み合わせる面白さも感じながら、自分のイメージを絵画に表そうと制作しています。できあがった作品のタイトルを聞くと「なるほど。」とうなずきたくなるものばかりです。

 

特訓しています

 運動会まで、残り1週間となりました。今日はあいにくの雨。20分休みの綱ひき練習ができないなあ、残念・・・と思っていたら、ワークスペースで4年部の教員と子供たちが特訓をしていました。教員と1対1の勝負は、なんだか子供たちも楽しそうです。今週も運動会に向けて頑張っています。

実習生 研究授業

 栄養教諭になるために本校で教育実習に取り組んでいる学生さんが、本日研究授業を行いました。学級活動の授業で、子供たちが野菜の働きや1日に必要な野菜の摂取量を知り、自分の食生活を見つめ直すことができるようにと考え、授業をしました。いつも自分はしっかり野菜を食べていると思っていた子供たちですが、授業後には「全然足りていなかった。」「給食を残さず、しっかり野菜を食べるようにしたい。」と考えが変わっていました。給食の素晴らしさにも改めて気づいた子が多くいました。

ジンタ号来校

 本日は、ジンタ号が来校する日でした。昼休みの運動場は、運動会の練習で賑わっていましたが、本好きな子供たちは、ジンタ号ものぞき、読みたい本を熱心に探していました。低学年の子供たちの利用が増えています。

昼休み 色別応援練習2

本日の昼休みに2回目の色別応援練習が行われました。

場所は、前回と入れ替われ赤組が体育館、白組がグラウンドとなりました。

前回の練習での反省を活かし、応援団が中心となって声を出すこと、動きの精度を高めることなどが意識されていました。

全体で予定されている応援練習は28日の総練習のみとなりました。競技・演技・応援とそれぞれに期待が高まっていきます。

 

できることを増やして・・・クッキング

 5年生の家庭科調理実習の様子です。今日は、ほうれん草のおひたしを作っていました。子供たちの様子を見ていると、グループの中で上手に声を掛け合い、作業を進めていました。「こうやって包丁を持つと安全だよ。それに切りやすいよ。」「私がまな板を洗っておくね。」できることが増えていくのは楽しいですね。ぜひ、家庭でも今日の学習を生かして、調理に挑戦してほしいです。

 

 

台風の目

 3年生の団体競技は、「台風の目」です。コーンを回るときに、チームの仲間と息を合わせた動きが必要になります。また、最後には全員が竹の上を飛び越すので、団結力や集中力も必要です。練習を重ねて、どちらのチームもタイムが上がってきています。本番も見応えのある勝負になりそうです。

世界の国の天気

 4年生の外国語活動は、複数の教員が指導するTT形式で行っています。今日は、天気の言い表し方を学習しました。授業後半はすごろくゲームを利用して、世界の国々の天気についての英語表現を繰り返し練習しました。子供たちは、ゲームを通して、友達とのやりとりも楽しみながら授業に参加しています。

チェッコリ玉入れ

 1年生の団体競技は、チェッコリ玉入れです。音楽に合わせてかわいいダンスを踊り、笛の合図で玉入れを開始します。踊る、投げる、踊る、投げる・・・の繰り返しの動きが、とてもかわいらしい1年生です。籠に入るための数も段々増えてきました。本番の勝負が楽しみです。

56年生 団体演技練習

 56年生の団体演技も、完成形に近づいてきています。組み体操から隊形移動し、ソーラン節へ入る流れの確認、一つ一つの動きの確認と、より細かく演技を仕上げるための練習が行われるようになってきました。クラス、学年、学年団の仲間との息を合わせ、動きを揃えていきます。

上手になっています

 12年生の合同体育授業の様子です。運動会の団体演技「三島サンバ」の練習をしていました。今日は、入退場や隊形移動も含めて、通し練習を行いました。ダンスや移動の動きもしっかり覚え、自信をもって表現する子が増えてきました。リズムにのって、弾むように踊る12年生は、本当に素敵です。

朝運動 その2 入退場練習

 今朝は運動会へ向けての2回目の朝運動を行いました。今日の確認内容は、開会式、閉会式時の入退場の仕方です。今日の練習でも、全校児童が開始時刻前に準備を整え、運動場に集合することができました。子供たちも教職員も、心に残るよい運動会が実施できるようにと、時間を上手に使い、連日練習をがんばっています。

昼休み 色別応援練習

 本校の運動会は、赤組、白組の応援合戦が予定されています。これまでは、朝の時間を使って応援団員が各学級を巡回し、応援の仕方を教えてきました。今日は初めて色別に全校の子供たちが集合し、応援団と共に通し練習を行いました。両軍共に元気いっぱいのかけ声や工夫のある動きが取り入れられ、当日は白熱の戦いとなりそうです。

サンバ練習

 3年生が運動会の団体演技練習をしていました。テンポの速い曲に合わせ、リズミカルに踊れるようになるためには、繰り返し練習が必要です。子供たちは、動画を見ながら動きを確認し、楽しそうに練習をしていました。当日の演技が楽しみです。

中郷小学校区安全会議・スクールガード連絡会

 本日は、本年度1回目の校区安全会議・スクールガード連絡会を実施しました。スクールガード・交通指導員・PTA役員の皆様方にお集まりいただき、子供たちの安全に関わることについて情報共有を行いました。本校のスクールガードさんの中には、子供たちの命を守るためにと、25年以上この活動を継続してくださっている方々もおられます。皆様の温かなお気持ちが嬉しく、改めて心から感謝申し上げたいと思います。いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

大きくなあれ

 1年生が種まきをしたアサガオが次々発芽し、日に日に大きくなっています。子供たちは登校すると自分の鉢をのぞき込み、水やりをしながら、変化の様子をよく観察しています。だんだん大きくなっていくことが嬉しく、花が咲く日を楽しみにしながら、大切にお世話をしています。

登校風景

 本校の学区には、交通量の多い道路や見通しの悪い交差点などが多くあり、子供たちには、日頃から交通安全に気をつけるよう声をかけています。また、子供たちの登下校の安全を守るために、毎日、スクールガードさんや交通指導員さんが危険箇所に立ってくださっています。その他、PTA旗振り当番や通勤途中の保護者の方々にも、子供たちの見守りについて御協力をいただいております。関係の皆様方、いつもありがとうございます。

静岡県の農産物の特色は?

 4年生の社会科授業の様子です。県内の特産物にお茶、ミカン、マグロやカツオがあることを知った子供たちは、どうしてその町で、それらが特産物になったのかを探ろうとしています。自分でどの特産物にするかを選択し、これから調べ学習を進めていきます。

給食は残さずに食べよう!

先週から1名の教育実習が始まり、今週から2名が新たに始まりました。

今日は栄養教諭を目指す実習生が、学活で食に関する授業を6年2組で行いました。

1日に必要な野菜の量が350gと知り、食品サンプルを見たときに驚きの声が上がりました。どのように調理をすると食べやすくなるのかについては、「好きなメニューに混ぜる」「細かく切って食べる」など思い思いの方法を考えていました。

実習生がある日の給食を例に挙げ、給食には必要な栄養がバランス良く含まれていることを説明したときには、子どもたちは給食を残さずに食べることが大切だということを感じているようでした。

 

きれいに整頓

 新しい一週間が始まる月曜日の朝です。今朝は、あいにくの雨。長靴を履き、レインコートを着て登校してくる低学年の児童も多くいました。登校後の様子を観察していると、昇降口で傘をきれいにたたみ、履き物をきちんと揃えて、整然と靴箱にしまう子が多いことに気づきました。こういうことが身に付いているのは、とても素敵なことですね。

PTA親子整美作業

 本日午前中にPTA親子整備作業を行いました。大勢の保護者の皆様、地域の方々の御協力により、校舎内外の様々な場所が見違えるようにきれいになりました。校舎外では、樹木の伐採、草刈り、花壇整備、種まき、側溝清掃、運動場の古い金属片探し、プール清掃等の作業をお願いしました。校舎内では、教室のエアコンや扇風機、蛍光灯の掃除、窓拭き、水道やトイレ清掃等をお願いしました。どちらも普段の生活では、なかなかやりきれない作業ばかりで、たいへんありがたかったです。参加した子供たちも、各作業場所で気持ちよく働き、大活躍していました。

 多くの方々が、こうして学校を支えてくださっていることを嬉しく思います。また、働き者の子供たちは、本校の自慢です。本日参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

応援団長にインタビュー

赤組、白組の応援団長に校長先生がインタビューをしました。

運動会への意気込みや応援の見所について話を聞きました。

応援には新しい動きを取り入れるということで、校長先生が一緒に動きました。

カメラの都合で、穏やかな動きの場面の写真になってしまいました・・・。

運動会当日は盛り上がること間違いなしです。

6-1調理実習

 

 

6年1組で調理実習が行われました。メニューは野菜炒めです。

グループに分かれて活動しました。

野菜のカットにはそれぞれの思いが込められていて、

型抜きを使って見栄えを良くしたい。

大きめにカットしてそれぞれの野菜の味や食感を感じたい。

小さめにカットして火の通りをよくしたい。

など、意図を持って調理をしていました。

5時間目にも慣れました

 1年生の5時間目の授業の様子です。学校生活のリズムにも慣れ、午後の授業でも集中できる子が多くなりました。平仮名プリント、音読、グループでのしりとり等、国語の授業を頑張る姿が見られました。

みんなの使う場所だから

 清掃活動の様子です。運動会の練習が始まり、運動場へ出ることが多くなったために、このところ昇降口は砂ぼこりが溜まりやすい状況です。昇降口の清掃を任された子供たちは、黙々と仕事に取り組み、手際よくきれいにしていきます。みんなが使う場所がきれいに整うと、気持ちよく生活できますね。

耳鼻科健診

 今月は様々な健診が行われています。今日は耳鼻科健診が行われました。順番を待つ間も静かに並んで待つ子供たち。特に高学年の児童は、下級生のお手本となる姿でした。

分類すると・・・?

 理科の学習では、自然やいきものを観察する機会が多くあります。今日の授業の中では、いきものを動物と植物に分類し、そこからさらに細かくなかま分けをしてみようとしました。すると「え?は虫類って、虫のことじゃなかったの?」「哺乳類って、人間がさるやチンパンジー、ゴリラと同じ仲間だってこと?なんだか面白い。」といった発言が。日々の授業の中で「そうだったのか」と思える体験や知識を増やしていきたいです。

社会を明るくする運動 ポスター制作

 6年生の図工の様子です。「社会を明るくする運動」のポスターを制作しています。画面の構図について説明を聞くと、描いているものだけでなく、文字の色合いや全体の色調など、細かなところにまで作品に込めた思いやイメージがあり、「なるほど」と納得するものばかりです。

朝運動 その1

 今朝は運動会に向けて、全校で朝運動を行いました。内容は、集団行動、整列、ラジオ体操についてのポイント確認です。たいへん素晴らしかったのは、全校児童が、開始時刻5分前に整列を完了させ、静かに待機していたことです。運動会という行事を活用し、これからも子供たちの「周囲と上手に関わる力」「協力して活動する力」を伸ばしていきたいと思います。

12年生 学校案内

 12年生合同の生活科授業「学校案内」がありました。最初に多目的ホールに集合し、12年生部職員の自己紹介を聞いていた子供たち。「あの先生、僕と好きな食べ物が同じだよ!」と嬉しそうです。その後は、ジャンケン大会で盛り上がっていました。勝ち残った子供たちは前に出て、堂々と自己紹介を行いました。

 そして、いよいよ学校案内がスタートです。2年生が1年生とグループを組み、先導しながら校内の様々な場所を説明していきます。廊下や階段には秘密の文字が隠されていて、その言葉を探しながら活動を進めていきます。

 張り切って案内する2年生の後ろをワクワクした表情でついて行く1年生。どちらの学年の子供にとっても「学校って楽しいところだな。」と感じることができた時間になりました。

よい音で演奏しよう

 4年生の音楽の授業では、リコーダー演奏の基本について確認していました。演奏するときの姿勢や、指使い、息きの強さ、タンギングの方法等、担任が手本を示しながら皆で確認していきます。思い通りのきれいな音が出せるようになると、演奏がより楽しくなりますね。

計算力をつけよう!

 2年生の算数授業の様子です。用意された計算練習問題に、子供たちは集中して取り組んでいます。制限時間いっぱいまで、一問でも多く解こうと意欲的です。担任の時間終了を告げる声に、「もう少しやりたかった!」「残り3問でクリアだったのに~!」と残念がるつぶやきが多く聞こえてきました。やる気も計算力も高まっていますね。

応援練習

 本校の運動会では、運動会を盛り上げるための応援団が結成されています。今朝は、赤組と白組の応援団がそれぞれ下級生の学級を訪問し、応援の流れを説明し、一緒に練習をしました。応援団の動きに合わせて呼びかけをしたり、振り付きで応援歌を歌ったりと、教わる子供たちもとても楽しそうです。当日は是非、応援の様子にも注目してください。

花の栞をプレゼント

 45組では、昨日の母の日にちなみ、花の栞を作成しました。花壇にきれいに咲いていたビオラを押し花にしておき、活用しました。メッセージも書き入れ、リボンを通して仕上げます。「いつもありがとう」の気持ちが伝わりますね。

 

手形に思いを込めて

 運動会のスローガンが決定し、各学級で一文字ずつポスターの掲示物を作成しています。1年生は、その掲示物に全員の手形を付けました。子供たちは一人一人嬉しそうに、手形を付けていきました。運動会へのやる気とみんなで頑張ろうという団結力が高まっています。

56年生 合同体育

 運動会まで3週間となりました。学校全体で、運動会の練習をする子供たちの姿を多く見かけるようになっています。56年生の体育授業は合同で実施し、団体演技の練習をしていました。ソーラン節だけでなく、集団行動や組み体操を取り入れた演技は覚えることが多く、子供たちの表情も真剣です。当日よりよい演技ができるように、これからも練習を重ねていきます。

朝の風景

 1年生の教室の朝の風景です。ボランティアの6年生が、毎朝1年生の教室を訪ね、朝の身支度や学習用具の準備を見届けたり、手伝ったりしています。1年生もすっかり打ち解けて、6年生と楽しそうに会話しています。今朝のような雨の日の登校でも、教室で温かく迎えてくれる人がいると元気が出ますね。

運動会に向けて(昼休みの様子)

 昼休みの運動場の様子です。来月の運動会に向けて、子供たちの自主練習が始まっています。リレーのバトンパスをする子、トラックを使って走り込みをする子、綱引きの練習に励む子等、とても賑わっています。怪我を防止するために、休み時間は、学年別・種目別に運動場の使用エリアを区切るようにしています。運動会本番に向けて頑張る子供たちの成長を楽しみにしていてください。

素早く配膳

 5年生の給食準備の様子です。4校時の授業が終わるとすぐに、担当の子がワゴンを運んだり、みんなの机の上をきれいに拭いたりと、自分たちでどんどん準備を進めていきます。給食当番の子供たちも慣れた手つきで、手早く配膳をすることができます。配膳の順番を待つ子供たちもきれいに手洗いし、静かに待っています。さすが、高学年ですね。

 

外国語

 4年生の外国語授業です。本日は、天気と遊びの表現方法に慣れることがねらいでした。楽しみながら繰り返し単語やフレーズを練習したので、子供たちは、授業終末の振り返り活動で「自信をもって話せるし、聞けるよ!」と話していました。

 

平和主義

憲法9条改正について賛成か反対かについてディベートをしました。自分の知っているニュースから意見を述べたり、資料集の過去の戦争から人の命の重さを伝えたり。さすが6年生!と思いました。最終的には、「先生選べないよ。」と両者の間に立つ子も。自分事として捉え一生懸命考えていました。

瓶の中の空気は・・・?

 6年生の理科の実験授業の様子です。ロウソクを燃やした後、石灰水が白く濁ったことから、瓶の中の空気がどのように変化したかを話し合っています。子供たちは、空気の中の成分量の変化をそれぞれ予測し、なぜそうなったのかを友達と話し合っていました。考えるほど、これから確かめたいことや調べたいことが増えていくようでした。

ひみつのたまご

 2年生の図工の様子です。ひみつのたまごから何が生まれてくるのか、楽しみながら作品を描き進めています。卵の殻の形や模様、色にもその子らしい工夫がつまっていて、とても楽しい作品になっています。

学級懇談会

 授業参観後の懇談会の様子です。各学級で、担任が感じている日頃の子供たちのがんばりやよいところを話していました。また、今年度予定されている学年の行事や、学習活動の内容についての説明もありました。保護者の方々もお互いに自己紹介をしたり、最近気になっていることについて情報交換をしたりと、和やかな雰囲気で懇談会に参加していただきました。

 保護者の皆様、これからも子供たちの健やかな成長のために、引き続き御協力をよろしくお願いします。本日はありがとうございました。

授業参観会

 本日は今年度初めての授業参観会、懇談会を開催しました。どの学年の子供も、家の人に授業の様子を観てもらうのは嬉しいようで、各学級でいつも以上に張り切った子供たちの様子が見られました。また、「参観会は、ちょっと緊張しちゃう。」という子も多くいましたが、どきどきしながらも真剣に学習する姿を観ていただくことができたと思います。

 本日のように多くの保護者の皆様に御来校いただき、参観会や懇談会に出席いただけるのは、子供にも教職員にも大きな励みとなり、とても嬉しく思います。日頃から本校の教育活動に関心をもち、支えていただいていることに改めて感謝申し上げます。本日はどうもありがとうざいました。

防犯教室

 1年生の子供たちが、防犯教室に参加しました。まずは動画を視聴し、誘拐や連れ去りから自分を守るための方法を学習しました。その後、知らない大人に誘われたときの断り方を練習し、防犯ブザーを鳴らし、大きな声で「助けて!」と言いながら逃げる練習も行いました。また、近くの「かけこみ110番の家」に逃げ込み、不審者の様子を知らせる練習も行いました。今日学んだ「いかのおすし」の意味や、上手に逃げるための練習は、とても重要なものです。今後も子供たちが、自分の安全を守るためのスキルを身に付けられるようにしたいと思います。

 御協力いただいた防犯サポーターの皆様、スクールガードさん、警察署や市役所関係部局の皆様、本日はどうもありがとうございました。

めんぼーくんの読み聞かせ

 今朝は、5年生の教室でめんぼーくんの読み聞かせが行われました。エンカウンターを交えながらテンポ良く、楽しい雰囲気で読み聞かせは進んでいきます。連休明けの朝、ちょっと疲れ気味かな?と心配した子供たちも、読み聞かせが終わる頃にはすっかり学校モードに切り替わっていました。

上手になっています

入学して一ヶ月が経ちました。学校生活の様々なことに慣れてきた1年生。給食の配膳準備も上手になっています。給食当番は素早く給食着に着替え、順序よく配膳できるようになり、当番でない子供たちは、呼ばれるまで静かに待つことができています。自分の力でできるようになることが、どんどん増えています。

1年生へのプレゼント作り

 5年生が1年生の入学を祝うために、プレゼントの「びゅんびゅんゴマ」を制作していました。プレゼント用を作り終えると、自分用のものも制作し、嬉しそうに回していました。「1年生が喜んでくれるといいな。」「たくさん遊んでくれるといいな。」その気持ち、きっと伝わることでしょう。

 

パッチンガエル

 4年生が、1年生の入学祝いプレゼントとして、パッチンガエル作りに取り組んでいました。牛乳パックに切れ込みを入れ、輪ゴムをかけるだけのシンプルな作りですが、動きが面白く、子供たちには人気の手作りおもちゃです。1年生用と自分用を作成し、友達とジャンプの高さを競い合って楽しんでいました。

 

百人一首でなかよし

2年生が百人一首を楽しんでいました。札が取れたら嬉しいし、取れなければちょっぴり悔しい。たくさん札を集めた友達には、「すごいね~。」の声がかかり、中々取れない友達には、「一番上の文字を覚えるのがこつだよ!」とアドバイスの言葉がかけられます。みんなで和気あいあい、友達との距離感も縮まるようでした。

よりよいクラスにするためには?

 本日5月1日から、本校では育児休業明けの教員が2名復帰し、2学級の担任が交代しました。子供たちは新しい担任と、さらにクラスをよりよくしていこうと張り切っています。クラスのルールを確認したり、「こんなクラスにしたいな。」という自分の思いを一人ずつ発表したりしました。目指すクラス作りに向けて、これからも力を合わせ、頑張っていきます。