ブログ

2022年11月の記事一覧

就学時健康診断

 11月10日(木)、来年度入学予定の新入生を対象にした就学時健康診断を体育館で行いました。眼科、歯科、耳鼻科、内科を検診しました。最後に学用品の注文をして、終了となりました。皆さんの入学を楽しみに待っています。

北っ子祭に向けて(1)

 写真は、昇降口前に掲示された北っ子祭の各クラスで作ったポスターです。今年の北っ子祭は、11月16日(水)に開催します。現在、各クラスでは、自分たちのお店の準備をしているところです。子供たちは、とても楽しみにしています。

理科室の授業

 写真は、4年生が理科室で授業を行っているところです。普段の教室と違い、実験テーブルを囲んで対面の席になります。左の写真にあるように、理科室を使うときの約束があります。「話をしっかり聞く」「ふざけない」「出歩かない」実験道具を大切にする」です。実験を通して、理科に興味を持ってくれるといいです。

修学旅行新聞

 10月19・20日に修学旅行に行ってきた6年生が、学習のまとめを新聞にしました。当日各班のタブレット係が、タブレットを持って行き、写真を撮ってきました。班のメンバーの写真や、建物、風景の写真を多数撮りました。その写真を共有して、各自が新聞としてまとめました。とても良く、まとまっていました。

プログラミング体験授業

11月9日(水)、1時間目から6時間目まで、ランチルームでレゴマインドストームを使ったプログラミング教育の授業を行いました。この授業は、地元企業(株)NEXUS(ネクサス)と沼津情報ビジネス専門学校のご協力をいただいて行っています。各グループにレゴマインドストームが1台渡され、このレゴマインドストームをタブレットで操作していきます。グループのみんなで意見交換する中で、コミュニケーション力を高めることもできました。

音楽の研究授業

 11月9日(水)、4年3組で音楽の研究授業を行いました。授業は、「旋律の重なりを感じ取ろう」です。「ファランドール」の「王の行進」と「馬のダンス」を聴いて、曲の様子や雰囲気、気づいたことをまとめていました。伸び伸びと音楽の授業を楽しんでいました。

算数の授業

 11月8日(火)、6年3組の算数の授業では、比例配分の意味について考えました。「7000円の修学旅行のお小遣いを、自分用と家族用に5:3に分けたら、それぞれいくらになるか」、答えを求めます。答えを求めるだけでなく、3通りの方法で問題を解き、比例配分とは、どのような意味なのかを説明する学習でした。グループで話し合い、友達の考えを聞きながらまとめ、最後はグループの代表者が自分たちの考えを伝えることができました。

体育の研究授業

 11月7日(月)、2年2組で体育の研究授業を行いました。授業は、走の運動遊びで、「走って!回って!跳ぼう!ぐるぐるリレー」です。カラーコーン(大)、カラーコーン(中)、ミニハードルの障害物を素早く回ってくることが、めあてになっています。グループで並べ方を話し合い、工夫したコースを作ることができました。たくさん走って、体力作りもできました。

命の大切さを考える日(3)

 命の大切さを考える日の3つ目の取り組みは、北幼稚園、北小、北中が合同で引き渡し訓練を行ったことです。時差を付けて、最初に中学校で引き渡しを行いました。小学校と幼稚園に弟妹がいる家庭は、中学生を連れて、次の引き取り場所へ行きます。