学校の様子

令和5年度学校の様子

図工 いろいろな作品で賑やかです

 教室の後ろや廊下の掲示板など、子供たちの作品で飾られていて賑やかです。図工や書写などのほか、学習のまとめなども掲示されています。みんなの学習の「がんばり」や「あしあと」がわかります。

(左:1年 中:なかよし 右:6年)

2年生 体育 上手にできるかな?

 2年生が、体育の時間に、鉄棒・うんてい・のぼり棒などの練習をしていました。のぼり棒で上まで登るのは、なかなか難しいようで、みんな、何度も挑戦していました。日頃から、外遊びを積極的にして遊具に触れ、腕の筋力やバランス感覚、調整力など、自然に身に付けていきたいですね。

4年生 算数 しりょうの整理

 4年生が、算数「しりょうの整理」の学習を行っていました。

 「けがをした人」の記録から、どのようにまとめていったら一目で分かるように整理できるのかについて、それぞれの意見を持ち話し合っているところです。みんな、真剣に考えている様子が分かります。

昼休み 1・2年で玉入れ

 

 9月20日(水)の昼休みに体育館委員会の主催で1・2年生で玉入れをやりました。

 希望者ということでしたが、1年生は全員参加で気合が入っていました。2年生は、50名ほどでした。20秒ずつ2回戦行いました。合計は、1年生は約110個対約120個で少しの差でしたが2年生が勝ちました。さすが2年生、強いですね。

北小学校避難所開設訓練

 9月18日(月)、北小学校避難所開設訓練が実施されました。対象地区は、文教町1丁目、合同宿舎文教住宅、幸町、幸原町、サンステージ壱町田です。

 現地配備員の指示のもと、体育館の避難所を想定して、場所を仕切ったりテントを立てたりする訓練を行いました。また、防災倉庫の中の物を見たり校舎内を歩いたりしながら、一つ一つ慎重に確認してきました。

 近年、台風などだけでなく急な天候不順等も多くあります。いざというときに備え、誰もが困らない準備を日頃からしておく必要があります。

3年生 校外学習

 9月15日(金)、校外学習で、3年生が富士川楽座へ行きます。

朝の健康チェックを済ませると、クラスごとにバスに乗り込み、元気いっぱい出かけていきました。

天候にも恵まれ、楽しい1日になりそうです。

 

 

 

5年生 社会科見学 3

 9月13日、5年生が社会科見学で、焼津港と地球環境史博物館へ行きました。

 静岡市にある地球環境史博物館では、グループに分かれて展示ブースを見学しながら、問題を解いていきました。少し、難しい問題もありましたが、みんなで協力して知恵をしぼって難問に挑んでいました。

 また、グラスごとに「地球家族会議」を行い、講師の先生と一緒に「気候変動」や「地球温暖化」について考え、意見交換をする時間もありました。

 

 

 

5年生 社会科見学 2

 9月13日(水)、5年生が社会科見学で、焼津港と地球環境史博物館へ行きました。

 焼津港では、近くにある「資料館」へも行きました。ここでは、実際に使われていたの船が展示してあったり、漁民の暮らしがわかる家が再現されていたりしました。短い時間でしたが、漁の様子や暮らしなどを知ることのできる貴重な体験となりました。

5年生 社会科見学

 9月13日(水)、5年生が社会科見学で、焼津港と地球環境史博物館へ行きました。

 焼津港では、遠洋漁業の船から、大量のカツオが水揚げされている様子を、実際に間近で見ることができました。また、冷凍されたカツオを近くまで持ってきていただき、さわってみることもできました。

 陸にあがった魚が、ベルトコンベアに乗って次々に運ばれていく様子などは初めて見た子が多く、とても驚いていたようでした。

 

 

1年生 かんさつカードをかいたよ

1年生の生活科の授業です。朝顔の観察記録をタブレットでまとめています。朝顔の写真を貼り付け、気付いたことを書きます。みんな上手に写真を貼ることができました。使うことで、どんどん慣れていきます。今日は、北幼稚園の先生が研修で1年生の様子を見に来ています。