ブログ

2022年11月の記事一覧

つくろう あそぼう みんなのおもちゃランド

 11月28日(水)、2年生が「おもちゃランド」に1年生を招待しました。「おもちゃランド」は、2年生が生活科の学習で、身近な材料を使っておもちゃをつくり、遊べるようにしたものです。1年生が楽しそうに遊ぶ姿を見て、2年生も満足そうでした。来年の北っ子祭では、自分たちがお店を出すので、そのイメージをもつことができたようです。

プログラミング教室

 11月30日(水)、5年生を対象にプログラミング教室を実施しました。前回、6年生がお世話になった、地元企業(株)NEXUS(ネクサス)様と沼津情報ビジネス専門学校様の協力のもと、プログラミングによりレゴマインドストームを操作しました。
 例えば、1辺90cmの正方形の動きができるように命令を出します。まっすぐ走らなかったり直角に曲がれなかったりすると、「もっとこうすればいいのかな。」とグループで試行錯誤し、何度も挑戦していました。プログラミング的思考を学ぶよい機会となりました。

英語の授業

 北小は、3階会議室を「イングリッシュルーム」として使用しています。3・4年生は週1時間、5・6年生は週2時間英語の授業を行います。写真は、3年生の授業です。英語専科教員が授業を担当しています。早い段階から英語になれ親しむことができます。

調理実習の計画

 6年生が家庭科で、調理実習を行います。献立は、「ジャーマンポテト」です。今日の授業は、タプレットを使って、実習計画を立てていました。プログラミング的思考を使い、段取りよく進めるための手順を考えていました。実習が楽しみですね。

物の温まり方

 4年生が理科室で、実験を行っていました。熱の伝わり方を学習しています。鉄の棒にロウを塗り、端をカセットコンロ(火)で熱します。ロウの溶け方を観察し、熱の伝わり方を調べます。どの子も真剣な表情で、実験に集中していました。

指導訪問授業

 11月25日(金)、静東教育事務所、三島市教育委員会からの訪問がありました。2時間目に、5年2組国語の授業を、全教員で参観しました。授業は、「ゆずの世界を朗読劇で表現しよう」で、物語の読みを広げていく内容です。子供の人数以上の教員が参観したため、ランチルームで行いましたが、子供たちは伸び伸び学習していました。

1年生あきまつり

生活科の学習で、落ち葉や木の実などでみんなで遊ぶおもちゃを作りました。24日に、作ったおもちゃで遊ぶ「1年生あきまつり」を開催しました。
作ったおもちゃで楽しんでもらうためにはどうしたらよいか考え、看板を作ったり、ルールや説明を工夫しました。どの子もルールを守り、笑顔で楽しく遊ぶことができました。

1年生の秋祭り

 北っ子祭をヒントにして、1年生が「秋祭り」を行いました。これまでは、幼稚園保育園を招待してやっていましたが、校内だけの開催としました。どんぐりや松ぼっくりをつかったお店があり、元気な声が聞こえてきました。

研修センターの見学(4)

在来線の運転士訓練施設では、標識や信号を見て、安全を確認しながら運行していることを学びました。子供たちは、シミュレーションで実際の運転を体験することができ、大喜びでした。ホームの位置を考えて、上手に停車させる子供もいました。

研修センターの見学(3)

 続いて新幹線と在来線に分かれて、運転手と乗務員さんの体験をしました。シミュレーターを使って運転操作を体験したり、新幹線のドアの開け閉めを操作したりしました。グリーン車の座席にも座ることができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

研修センターの見学(2)

 4クラスがグループに分かれて、各施設を見学しました。最初は、列車を緊急停車させるための訓練を見学しました。声と体の動きで表現する場合と、発煙装置を使って停車を指示する場合を見ました。いずれも、緊急事態が起きたことを知らせ、命の安全を守るための訓練であることを知りました。

研修センターの見学(1)

 11月21日(月)朝は雨でしたが、午前中には雨も上がりました。北小学校の西側に隣接して、JR東海総合研修センターがあります。今日は6年生が、センター施設の見学をしてきました。この施設では、新入社員はもちろん、日頃からJRが安全に運行することを最優先にした研修を行っています。ものすごく広い施設内に入り、体育館で記念撮影をして、施設の説明を聞きました。

北っ子祭(6の2)

 北っ子祭6年2組のお店は、「早く出て行こう 脱出島 知恵を使って脱出してもらっていいですか」です。理科や社会、算数に関するクイズをといていくお店です。

北っ子祭(5の4)

北っ子祭5年4組のお店は、「北っ子の里へレッツゴー めざせ 森林マスター」です。自然教室の経験をもとに、ウォークラリーやはんごうのコーナーがあります。

北っ子祭(5の1)

 北っ子祭5年1組のお店は、「5の1 SDGs 北小から未来の地球へ」です。SDGsの17の目標から、皆さんに考えてもらいたいことをコーナーにしました。

北っ子祭(4の3)

 北っ子祭4年3組のお店は、「クイズをといて進め、47都道府県の旅」です。47都道府県のクイズをときながらすごろくを進んでいきます。

北っ子祭(4の2)

 北っ子祭4年2組のお店は、「クラフトシティ リサイクルで季節をあらわそう」です。春夏秋冬で、その季節にあった工作ができました。

北っ子祭(4の1)

 北っ子祭4年1組のお店は、「ミニゲームで日本地図を取り戻そう」です。日本地図を的にしたコーナーや、リサイクルを考えたものがありました。

北っ子祭(3の1)

 11月16日(水)、子供たちが楽しみにしていた「北っ子祭」です。3年1組のお店は、「ワクワクランド」です。図工や理科で学習した風で走る車がありました。

音楽の授業でタブレットの活用

 6年生が音楽の授業で、タブレットを活用しています。「和音の音で旋律を作ろう」の単元です。タブレット上の5線に、音符を並べていきます。自分なりの楽譜ができたら再生して、音を確かめます。自分の音を聞くのに、まわりの音と重なってしまうので、イヤホンを使っている子もいました。

歴史の授業

 6年生が社会科で、歴史の学習をしています。武士の世の中の暮らしを、調べています。自分の調べたことをタブレットに書き込み、グループになって意見交換し、学びを深めていました。

就学時健康診断

 11月10日(木)、来年度入学予定の新入生を対象にした就学時健康診断を体育館で行いました。眼科、歯科、耳鼻科、内科を検診しました。最後に学用品の注文をして、終了となりました。皆さんの入学を楽しみに待っています。

北っ子祭に向けて(1)

 写真は、昇降口前に掲示された北っ子祭の各クラスで作ったポスターです。今年の北っ子祭は、11月16日(水)に開催します。現在、各クラスでは、自分たちのお店の準備をしているところです。子供たちは、とても楽しみにしています。

理科室の授業

 写真は、4年生が理科室で授業を行っているところです。普段の教室と違い、実験テーブルを囲んで対面の席になります。左の写真にあるように、理科室を使うときの約束があります。「話をしっかり聞く」「ふざけない」「出歩かない」実験道具を大切にする」です。実験を通して、理科に興味を持ってくれるといいです。

修学旅行新聞

 10月19・20日に修学旅行に行ってきた6年生が、学習のまとめを新聞にしました。当日各班のタブレット係が、タブレットを持って行き、写真を撮ってきました。班のメンバーの写真や、建物、風景の写真を多数撮りました。その写真を共有して、各自が新聞としてまとめました。とても良く、まとまっていました。

プログラミング体験授業

11月9日(水)、1時間目から6時間目まで、ランチルームでレゴマインドストームを使ったプログラミング教育の授業を行いました。この授業は、地元企業(株)NEXUS(ネクサス)と沼津情報ビジネス専門学校のご協力をいただいて行っています。各グループにレゴマインドストームが1台渡され、このレゴマインドストームをタブレットで操作していきます。グループのみんなで意見交換する中で、コミュニケーション力を高めることもできました。

音楽の研究授業

 11月9日(水)、4年3組で音楽の研究授業を行いました。授業は、「旋律の重なりを感じ取ろう」です。「ファランドール」の「王の行進」と「馬のダンス」を聴いて、曲の様子や雰囲気、気づいたことをまとめていました。伸び伸びと音楽の授業を楽しんでいました。

算数の授業

 11月8日(火)、6年3組の算数の授業では、比例配分の意味について考えました。「7000円の修学旅行のお小遣いを、自分用と家族用に5:3に分けたら、それぞれいくらになるか」、答えを求めます。答えを求めるだけでなく、3通りの方法で問題を解き、比例配分とは、どのような意味なのかを説明する学習でした。グループで話し合い、友達の考えを聞きながらまとめ、最後はグループの代表者が自分たちの考えを伝えることができました。

体育の研究授業

 11月7日(月)、2年2組で体育の研究授業を行いました。授業は、走の運動遊びで、「走って!回って!跳ぼう!ぐるぐるリレー」です。カラーコーン(大)、カラーコーン(中)、ミニハードルの障害物を素早く回ってくることが、めあてになっています。グループで並べ方を話し合い、工夫したコースを作ることができました。たくさん走って、体力作りもできました。

命の大切さを考える日(3)

 命の大切さを考える日の3つ目の取り組みは、北幼稚園、北小、北中が合同で引き渡し訓練を行ったことです。時差を付けて、最初に中学校で引き渡しを行いました。小学校と幼稚園に弟妹がいる家庭は、中学生を連れて、次の引き取り場所へ行きます。

なかよし学習発表会に向けて

 なかよし学級は、12月3日(土)に三島市民文化会館で行われる「なかよし学習発表会」に向けて、練習を行っています。コロナウイルス感染拡大により、2年間開催することができませんでしたが、今年は「大ホール」を使って行います。北小は、「白雪姫」を48人で発表します。なかよしの保護者の皆様、ぜひご覧ください。

命の大切さを考える日(1)

 11月7日(月)、肌寒い朝でした。今日は「命の大切さを考える日」です。全校の取り組みとして、朝の時間に、子供たちの登下校の安全を見守ってくれている「スクールガードさん」の紹介をしました。テレビ放送でしたが、これからも引き続き、大きな声であいさつをしましょう。

楽寿園へどんぐり拾いに行ったよ

11月4日(金)に楽寿園へどんぐり拾いに行きました。
駅前口から入り、左手に行くとどんぐりがたくさん落ちていました。
子供たちは、一生懸命拾っていました。
後で、どんぐりの種類を調べてみると、コナラやマテバシイ、アベマキなどでした。紅葉した楓やきれいな葉も拾っている子がいました。
とても気持ちのいい陽気で、たくさんの学校の子供たちが楽寿園に来ていました。
子供たちも秋をたくさん見つけられたようです。生活科では秋の物を使っていろいろな遊びに挑戦していきます。お楽しみに。