学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

6・7年生 詩の指導

7月6日(火)に歴程同人の齋藤先生をお招きして、 児童生徒が作った詩を指導していただきました。

子どもたちは、詩の美しさや楽しさを味わうことができました。

 

草野心平さんの「春のうた」の詩を題材にして、擬態語や擬音語といったオノマトペを取り入れ、詩のなかの細かな情景をイメージすることの大切さを学びました。「春のうた」は、冬眠から目を覚まし、地上に出てきたかえるの喜びが表現されています。

 

次に、学んだ表現を生かして朗読しました。

詩に込めた思いを朗読で表現するのは、とても難しいのですが、先生から、ゆっくりと読むところや間を空けるところなどのポイントを指導していただき、自信をもって朗読することができました。

子どもたちは、7月10日の天山祭りで連詩の発表をします。練習できる時間は限られていますが、学校の代表としてがんばってきてほしいと思います。

ご家庭でも、お子さんの練習を見ていただき、自信をもって発表できるように温かい声かけをお願いいたします。

 

前期課程 七夕集会

7月5日に七夕集会を行いました。

5、6年生の実行委員会の児童が中心となって、集会を盛り上げてくれました。

学年ごとに願い事を発表しました。

 1年生の発表           2年生の発表            3年生の発表 

   

   4年生の発表                                      5年生の発表           6年生の発表

         

学年ごとに準備してきたことを発表してくれました。

6年生は、みんなの絆を深めたいという願いをもち、みんなで楽しめる「猛獣狩りに行こうよ!」を行ってくれました。

 

みんなで楽しく活動することができ、笑顔いっぱいの集会となりました。

川内小中学園のみんなの笑顔がこれからもたくさん見られたらうれしいですね。

 

みんなの願い事が叶うことを祈っています。

 

後期課程 授業の様子

7年生の理科の授業です。

電子天秤やメスシリンダーを使って、物体の質量と体積を調べ、そこから密度を求めています。

  

メスシリンダーの目盛りを読む際には、目と液面を同じ高さにすることが大切です。

 

9年生の国語の授業です。

反復や体言止め、切れ字など、俳句の表現技法について確認しています。

 

俳句は、読者に想像の余地を与えて、句の中に引き込むことができるよさがあります。

表現技法を工夫して、自分の思いを込めた一句が書けることを期待しています。

 

後期課程 部活動

後期課程の部活動の様子です。雨天のため、バドミントン部と野球部が体育館で練習しています。

 

9年生が引退してから約1ヶ月が経ち、新チームでの練習にも慣れてきました。

これからの夏のがんばりが秋の新人戦に向けて大切になります。

  

みんなが声を出していて、良い雰囲気で練習できています。8年生が中心となってチーム力を高めていきましょう。

練習後の身体のケアをしっかりとし、怪我には十分に気をつけてください。

 

9年生 英語

9年生の英語の授業です。

「What can we do to protect the earth?」地球を守るために私たちにできることは何かを考えました。

 

子どもたちからは、「save water:節水」や「save energy:節電」、「recycle:リサイクル」などの意見が出されました。また、「stop using~:~の使用をやめる」という意見も出されました。これまでの学習や生活経験を活用して、地球を守るためにできることを一人一人が考え、英語で表現することができました。

  

今後も、地球の環境問題に関心をもって、住みよい環境を守るために、自分たちにできることは何かを考えていきましょう。