学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

全学年 移動図書館

7月15日に県立図書館あづま号がやってきました。

あづま号は県内各地を巡回し、図書館や書店が少ない地域の子どもたちの読書活動を推進することが目的となっています。

 

たくさんの本を前に子どもたちは目を輝かせて、自分の読みたい本を選んでいます。学校の図書館にはない本も数多くあり、悩みながら選んでいる子どもの姿も見られました。

来週から夏休みに入りますが、1日の生活のなかで読書の時間を作るなど、家庭でも読書する習慣を継続していただければと思います。

 

天山祭り

7月10日(土)に天山祭りが開催され、6・7年生の児童生徒が参加しました。

天山祭りは、故草野心平先生の遺徳をしのび、出会いと交流を図るお祭りです。

 

子どもたちは、連詩「ふるさと」に川内村への思いを込め、大勢の人の前で堂々と立派に朗読を発表することができました。

 

子どもたちの感想を紹介します。

「連詩ふるさとを間違えないで大きな声で言えてよかった。」

「自分の詩を大きな声ではっきりと言えた。」

「初めての天山祭りの詩の発表だったけど、間違えずに言えてよかった。」

「練習の時よりも大きな声で言えてよかった。」

「コロナ禍ではあったが、静かな雰囲気で、ゆったりと楽しめて素敵な時間でした。連詩の朗読では、自分たちの伝えたいことを言うことができ、お客さんにも喜んでもらえたので良かったです。」

子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮することができ、満足のいく発表になったようです。

ご指導をいただいた詩誌「歴程」同人の先生方、ありがとうございました。この経験を今後の学習にも生かしていきたいと思います。

 

前期課程 校外児童会

7月14日の2校時目に校外児童会が行われました。6年生が中心となって、地区ごとに分かれ、来週から始まる夏休みに向けて、学習や生活で気をつけることの確認をしました。

 

子どもたちには、「水」「火」「車」「不審者」の4つに気をつけて、安全に生活するように指導しました。

1つ目は「水」です。プールや海などで泳ぐ機会が多くあるかと思います。周囲の安全に十分に気をつけて楽しく遊べるようにしてください。また、大雨による土砂災害にも十分に留意する必要があります。家庭での災害への備えもしっかりと確認をお願いいたします。

2つ目は「火」です。花火やバーベキューなどの機会が多くあるかと思います。子どもだけで火を扱うことがないように、十分に気をつけていただきたいと思います。

3つ目は「車」です。日中、公園などで子どもだけで遊ぶ機会が多くあるかと思います。家庭で、自転車乗りのルールをもう一度確認していただき、自転車や徒歩などで移動する時には、車に十分、気をつけてください。

4つ目は「不審者」です。6月の防犯教室で警察の方からお話していただいた「いかのおすし」を確認しました。いざという時に大切なのは、すぐに逃げることです。家庭でも、いざという時にどこに逃げれば良いのかを話し合うなど、命を守るためにどのような行動が大切なのかを確認していただければと思います。

 

8月25日の始業式の日に、全員が元気いっぱいに登校し、夏休みの思い出話を聞かせてくれることを楽しみにしています。

 

7年生 社会科

歴史の授業では、三大宗教(キリスト教・イスラム教・仏教)の分布について学んでいます。

それぞれの宗教は、教えやきまりなど異なる部分が多くありますが、人々の「救われたい」という思いは共通しています。しかし、世界に目を向けると、これまでに宗教が原因となった争いや戦争が数多く起きています。

 

近年、ヨーロッパでも若者を中心に仏教への関心が高まり、仏教徒が増加しているそうです。人々が平和な世界になっていくことを願っている表れかもしれません。子どもたちにも、三大宗教の分布を調べることを通して、地域によって信仰する宗教に違いはあるものの、宗教による差別や偏見は絶対にしてはいけないことを理解し、差別や争いのない平和な世界を目指すことの大切さについて考えてほしいと思います。

 

4年生 外国語

4年生の外国語活動の様子です。

まずは、曜日を英語でどのように言うのかを確認しました。ALTの発音をよく聞いて、正しく言うことができています。

次に、「What day do you like?」と好きな曜日を友だちや先生に尋ねています。

英語を使って交流することで、様々な英語を使って、自分の思いや考えを表現できるようなれると良いですね。