学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

7年生 社会科

歴史の授業では、三大宗教(キリスト教・イスラム教・仏教)の分布について学んでいます。

それぞれの宗教は、教えやきまりなど異なる部分が多くありますが、人々の「救われたい」という思いは共通しています。しかし、世界に目を向けると、これまでに宗教が原因となった争いや戦争が数多く起きています。

 

近年、ヨーロッパでも若者を中心に仏教への関心が高まり、仏教徒が増加しているそうです。人々が平和な世界になっていくことを願っている表れかもしれません。子どもたちにも、三大宗教の分布を調べることを通して、地域によって信仰する宗教に違いはあるものの、宗教による差別や偏見は絶対にしてはいけないことを理解し、差別や争いのない平和な世界を目指すことの大切さについて考えてほしいと思います。

 

4年生 外国語

4年生の外国語活動の様子です。

まずは、曜日を英語でどのように言うのかを確認しました。ALTの発音をよく聞いて、正しく言うことができています。

次に、「What day do you like?」と好きな曜日を友だちや先生に尋ねています。

英語を使って交流することで、様々な英語を使って、自分の思いや考えを表現できるようなれると良いですね。

 

1年生 音楽

1年生は音楽の時間で、「かたつむり」の歌に合わせて、「タン タン タン ウン」のリズムに乗って、カスタネットを叩いて表現することができました。

 

次は、「ぶんぶんぶん」の歌に合わせて、リズムを打ちます。しかし、これまでとは、少し違うようです。どこが違うかを説明してくれています。

 

「タン」が「タ タ」に分かれています。子どもたちは、様々なリズムの曲に親しむなかで、曲にあったリズムを打てるようになっていきます。ここで身に付けたリズム感が、合奏する時の基本になっていきます。

「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、 「タン タン タン ウン タ タ タ タ タン ウン」など、「タン」と「タ タ」のリズムの違いを表現できるようにがんばりましょう。

 

前期課程 プールフェスタ

7月12日(月)の3・4校時に、前期課程ではプールフェスタが行われました。

宝取り合戦や水球など、縦割り班で協力し合って、楽しく活動する姿が見られました。

宝取り合戦は、1~2年生は小プールで行いました。

 

3~6年生は大プールで行いました。浮いているボールや輪、沈んでいる貝などを1分間で何個拾えるかを競いました。

 

水球は、学年によって得点が変わるルールです。低学年の得点は高くなります。班ごとに作戦を話し合うことで、低学年のみんなも活躍することができました。

 

子どもたちは、仲良く楽しく活動でき、笑顔いっぱいのプールフェスタとなりました。

 

6年生 連詩の朗読

7月9日(金)の給食の時間に、6年生が自分たちで作った詩の朗読を行いました。

大好きな川内村への思いを詩に込めて、発表してくれました。

6年生の発表を聞いて下学年の子どもたちに感想を聞いてみると、「息がそろっていてすばらしかった。」「6年生の思いが伝わってきた。」「はっきりと話していて、すばらしかった。」「天山祭りでもがんばってきてほしい。」など感想を話してくれました。

 

明日の天山祭りでは、練習の成果を出し切って、堂々と発表してきてもらいたいと思います。