学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

5・6年生 図工

「カードを使って」の学習です。アートカードという美術作品を小さなカードにしたものを活用し、作品から感じたことなどをグループで交流しています。

マッチングゲームでは、2枚のアートカードを引いて、「どちらにも青い空がある。」「どちらにもギザギザした形がある」「どちらもケンカをしているみたい」など、色や形、イメージなどの造形的な視点を基に、共通点を見つけて、交流することができました。

 

また、web版の「横須賀美術館アートカード」を活用し、自分で気に入った美術作品を選択し、オリジナルの美術館をつくりました。

 

アートカードを活用することで、美術館へ行ったような気持ちになり、楽しく活動することができました。多くの作品を鑑賞することは、自分の作品づくりの参考にもなります。鑑賞での学びを表現活動に生かすことで、自分のイメージしたものをつくり出す喜びを実感させていきたいと考えています。

 

第2学期始業式

子どもたちは、夏休み中に大きな事故や怪我なく、2学期の始業式を迎えることができました。学校にも元気な子どもたちの声が響き渡りました。さて、2学期は、かえるマラソンや清流祭、修学旅行など多くの学校行事が予定されています。子どもたちが1つ1つの行事に全力で向き合い、大きく成長してくれることを願っています。まだまだコロナ禍の状況が続きますが、家庭や地域との連携協力をしながら、地域作りと一体となった学校教育を推進して参ります。また、陸上1500m走で県大会、東北大会を優勝した生徒の表彰を行いました。これまでの努力の積み重ねが見事な成果となって表れました。おめでとうございます。

 

代表の児童生徒による2学期がんばりたいことの発表では、学習や生活で自分の目標をしっかりと発表してくれました。子どもたちが、2学期のスタートに当たって抱いた目標の達成に向けて粘り強く努力できるように、励ましてまいります。

 

始業式終了後には、英語弁論大会に参加する生徒の発表を行いました。26日の本番に向けて、豊かな表現力で堂々と発表することができました。自信をもって練習の成果を出し切ってきてほしいと思います。

 

 

第6回双葉郡中高生交流会

8月4日(水)に第6回双葉郡中高生交流会がオンラインで開催されました。

今年は「失敗したっていいじゃないか」をテーマに意見交流することができました。

作家の林真理子さん、環境大臣の小泉進次郎さんのお二人が、中高生時代の経験を振り返りながら、当時の失敗談などを話してくれました。子どもたちは、「失敗をおそれずに挑戦することの大切さ」「1つの事をやり通すことの大切さ」「自分のことを支えてくれる家族の大切さ」などを学ぶことがきました。

 

質疑・応答のコーナーでは、林さん、小泉さんに積極的に質問する姿が見られました。

将来の進路に悩む生徒には、多くの人に聞いて選択することが大切とした上で、「最終的な判断を自己決定することで、苦しいことがあっても最後まで諦めずに頑張ることができる」と、声をかけていただきました。

また、失敗することに恐怖心を持っている生徒には、「失敗することは当たり前で、何もおそれることはないこと」、「失敗をおそれて挑戦しなかった後悔は、日々大きくなるが、挑戦して失敗した後悔は、日々小さくなっていくこと」など、前向きな気持ちで何事にも挑戦してみることの大切さを教えていただきました。

 

 子どもたちは、これから様々な経験をして、成功や失敗を積み重ねて成長していきます。学校では、子どもたちの成長を信じて指導して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

第1学期終業式

7月20日、第1学期の終業式を行いました。

式に先立ち、1学期中に陸上や英検、漢検で優秀な成績をおさめた児童生徒への表彰を行いました。すばらしい活躍に全校生から大きな拍手が送られました。

 

1学期にがんばったことの発表では、学習面や生活面を振り返って、「できるようになったこと」や「これからできるようにしたいこと」、「楽しかった学校行事の思い出」や「上級生としてのリーダーシップをもつことができたこと」などの発表がありました。代表として堂々とした態度で立派に発表してくれました。

 

7年生の生徒に1学期の感想を聞いてみると、「最初は不安だったけど、周りの先生方や先輩方のおかげで楽しく生活できました。」や「実力テストで良い結果が出せました。」などの言葉が返ってきました。充実した1学期を過ごせたようです。このような小学校から中学校への円滑な接続は、義務教育学校のよさの1つです。今後も子どもたち一人ひとりが目標をもって努力できるように支援して参ります。

川内小中学園として開校してから68日間、大きな事故なく安全に気をつけて生活することができました。これも保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力によるものと、深く感謝しております。1学期間、ありがとうございました。

 

後期課程 道徳

7月19日、後期課程の道徳の授業です。

 

7年生から9年生が「本当のやさしさ」をテーマに自分に考えをもち、ディベート形式で討論しました。

子どもたちは、考えを交流することで、人によって優しさの基準は異なることを実感することができました。

 

子どもたちからは、本当の優しさというのは難しいという感想が出されました。自分の思いだけでなく、他者の立場に立って考え、行動していくことが大切ですね。よりよい学校生活を送るために、自分たちにできることは何かを考え、前期課程の児童の手本となる行動してくれることを期待しています。

授業後に、教員が集まって授業の振り返りをしています。

子どもたちの考えを深めることができたのか、課題意識の持たせ方や話し合いの方法など、様々な視点で意見交換をしました。教員同士での意見交流の場をもち、授業改善につなげています。