文字
背景
行間
学校からのお知らせ
全校朝の会(中央委員会)
中央委員会による発表です。中央委員会は、冬休みの学習や生活について、4年生以上にアンケートを取り、その結果を分析し、発表しました。
夏休みと比較し、改善が見られた点や課題となる点など、一人一人が規則正しく生活できるように話してくれました。
9年生は、受験生ということもあり、多くの時間を学習に使えたようです。その姿を手本として、学習や生活の見直しをしてみましょう。
前期課程 鼓笛練習
鼓笛移杖式まで、残り2週間となりました。体育館では、全員で演奏していました。
これまで練習をサポートしてくている6年生も、演奏を見守りました。
演奏後、パートごとに集まり、反省点を出し合い、練習をしました。よりよい演奏を目指して、がんばることができています。
前期課程 豆まき集会
2月3日、前期課程の児童は、豆まき集会を行いました。
学級ごとに退治したい鬼を発表したり、節分の歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。
最後に、 5年生が豆まきをし、みんなで拾いました。
子ども達は、笑顔いっぱい、楽しく活動することができたようです。
全校生 スポーツDay(長縄・大縄)
2月8日の昼休みにスポーツDayを行いました。今回は、縦割り班対抗での長縄と大縄です。
長縄が苦手な児童に、上級生が入るタイミングを教えてあげるなど、やさしく声をかける姿が見られました。
大縄は、全員のタイミングを合わせないと跳ぶことができません。繰り返し練習してコツをつかんだ班もあったようです。
企画・運営を担当した学習図書委員会の活躍で、全校生での楽しい思い出が増えました。
2年生 学級活動(食育)
2年生は、学活の時間に「食べ物のはたらき」について考えました。
栄養教諭の先生から、「体をつくる食べ物」や「体の調子を整える食べ物」など、食材の仲間分けを教えてもらいました。
食べ物の大切な栄養について学習したことで、食材への関心が高まり、給食の時間に、食材をよく見て、しっかり食べる子ども達の姿が見られました。これからも、好き嫌いせずに食べて、元気に生活してほしいです。