ブログ

校長ブログ

奈良の見学場所について調べよう

4・5・6組の3年生の授業の様子です。6月の修学旅行に向けて、初日に行く奈良の見学場所を分担して調べています。クロームブックを使っての調べ学習です。3年生はクロームブックの操作に慣れているので、作業がすいすいと進みます。

法隆寺の担当の人が住所を調べると、読めない文字が出てきました。「斑鳩」ってなんて読むのかな?音声マークを押してみると、クロームブックが住所を音読してくれました。「いかるが」と読むんだね。先生と一緒に読み方を確認できました。調べ学習をしながら、新たな学び方も学んでいます。

 

 

埼玉県学力・学習状況調査

今日は、全校生徒が埼玉県学力・学習状況調査に挑戦しています。学力調査は昨年度までの学習内容から出題されています。そのため、1年生は国語と数学、2・3年生は国語・数学・英語の学力調査を行います。そのあと、全員が学習状況についての質問紙に答えます。埼玉県学力・学習状況調査は、個人の学習の伸びが分かるように工夫されています。教室に普段とは違う緊張感が漂っています。

家庭学習の習慣を身につけよう

1年生の教室前廊下の様子です。体育祭の翌週には中間テストがあります。1年生にとっては初めての定期テスト。大型連休前から学習計画を立てているものの、正直よくわからないまま今日を迎えている人もいるはずです。自分に合った学習方法を見つけるまでは、とにかくいろいろな方法を試してみることをお勧めします。家庭学習ノートの使い方を工夫してみたり、授業で使ったプリントをもとに復習をしてみたり。毎日こつこつと学習する習慣を身につけましょう。その積み重ねが、定期テストに繋がります。

美しい5月!

朝の登校風景です。今日はいい天気。5月の美しさを実感する朝です。気持ちも晴れやかになります。生徒会本部の皆さんがあいさつ運動をしています。

今週末に体育祭を控え、天気予報が気になる毎日。天気の良い今日は、のびのびと練習に集中できそうです。

植物の気孔を観察しよう

4・5・6組の理科の授業の様子です。いろいろな植物の気孔を観察して比較しています。それぞれの葉の気孔を観察できるように手順に従って準備をします。次に顕微鏡を使って細かく観察します。植物によって気孔の形に違いがあるでしょうか?似ているところと違うところを探しましょう。みんな集中して観察に取り組んでいます。

心とからだを健やかに

保健室前廊下の掲示物です。大型連休明けは、心とからだのバランスを崩しやすい時期。特にこの時期は、気温の寒暖差や生活リズムの乱れで、自律神経が乱れやすくなります。新年度の疲れが一気に出てくる人もいます。なんだか調子が悪いなあ、と思う人は、上手にバランスがとれるといいですね。「ふわふわことば」も、自分や友達の元気の源になりますよ。

ソーラン節練習中

1年生の体育の授業の様子です。来週の体育祭に向けて、ソーラン節の練習をしていました。今日は校庭でフォーメーションの確認もしました。連休のはざま。動きを思い出しながら、大きく、力強く踊れるように練習、練習。当日は体育祭の最後に全校生徒で踊ります。

ペンタブレットでデジタルアートに挑戦

4・5・6組の美術の授業の様子です。これまでパソコンを使って絵を描いたことがありますが、今回はペンタブレットを使って、より多様な表現に挑戦します。今日はペンタブレットの基本操作と、どんな表現ができるか試し描きをしてみました。大型連休のはざまの月曜日。朝から意欲的に学習に取り組んでいます。

地球儀と世界地図の特長を知ろう

1年生の社会科・地理の学習の様子です。グリーンランドとオーストラリアでは、どちらの方が大きいのかな?世界地図で見るのと地球儀で見るのとでは、ずいぶん印象が違います。なぜでしょう?地球儀と世界地図の特徴の違いを整理しましょう。

学習計画を立てよう

来週から5月。1年生にとって初めての中間テストがあります。テストに向けて計画的に学習して定期テストに臨みます。この「計画的に学習」というのが難しい。5月になれば部活動も本格的に始まります。平日どれくらいの時間学習できるかな?土日はどうかな?テスト勉強って、何をどう学習したらいいのかな?うーん・・・。テスト範囲表を見ながら、自分の生活のリズムを考えて、学習計画を立てていました。

体育祭 全体練習1回目

今日初めて体育祭の全体練習を行いました。今日は、リレー、バラエティーリレー、障害物競走の3つの種目に分かれて、ルールの確認と練習をしました。普段使いなれないボールや用具を使う人たちは、友だちと一緒に練習していました。何度も練習しているうちに上手になってきました。

双眼実体顕微鏡の使い方を学習しよう

1年生の理科の授業の様子です。今日は理科室で双眼実体顕微鏡の使い方を学習しています。小学校の時に使った顕微鏡と違いますね。似ているところと違うところを確認しながら、この顕微鏡の構造や使い方を学習しました。そのあと、実際にこの顕微鏡を使って印刷物を観察してみます。友達と相談しながら、使い方に慣れていきましょう。

ヨーロッパの人たちがアジアへ行くには?

2年生の社会科の歴史学習です。ヨーロッパの人たちがアジアで香辛料を求めました。どういうルートでアジアに行ったのでしょう?陸路では?海路では?あなたがヨーロッパの人だったら、どちらのルートでアジアへ香辛料を買いにいきますか?その理由は?いろいろな意見が出てきました。自分と違う考えの人の話を聞くと、新たな発見があります。

京都の名所について調べよう

3年生は6月に修学旅行で京都・奈良へ行きます。さっそく総合の時間に修学旅行の事前学習をはじめました。まず京都の名所をエリアごとに調べてみましょう。京都は、まちのいたるところに名所・旧跡がありますよ。

 

中庭で自然観察

1年生の理科の授業の様子です。ルーペを使って、身近な自然を観察しています。中庭の植物をじっくりと観察してみると、普段気づかないことにも気づきます。シロツメクサ、タンポポの綿毛、花壇の花・・・。思い思いに草花を選び、細かく観察してレポートを作成します。

登場人物について考えよう

2年生の国語の授業の様子です。椎名誠の小説を読んでいます。今日は一人の登場人物について読み取っていきます。この人はどんな人?今どんな生活をしている?これまでどんな生活をしてきたのかな?小説に描かれているこの人の人物像が浮かび上がってきます。2年生は積極的に自分の意見を発表しています。

符号のついた数

1年生の数学の授業の様子です。教科書の図から最高気温と最低気温を探し、その気温の差を求めます。それぞれ14度と-3度だと分かりました。さて、差はどうやって求めるのかな?自分で考えた求め方を発表してみましょう。いろいろな方法で求められますね。友達の意見を聞くと、新たな考え方に気づきます。

白地図を使って学習

4・5・6組の社会科の授業の様子です。地理の学習で、白地図を使って地方ごとに色を塗っていきます。それぞれの地方には地形的な特徴、文化、産業がありますよ。これからの授業で学習していきましょう。みんな集中して学習に取り組んでいました。

 

ソーラン節の練習

1年生の保健体育の授業の様子です。今日は2回目の授業。授業の時の持ち物やハンドサインの確認など、体育の授業を受ける上での基本を学習しました。そのあと、準備運動で行うリズム縄跳びの練習と体育祭で行うソーラン節の練習をしました。ソーラン節は動画を見ながら基本の動きを思い出します。ゆっくりペースで踊りを覚えたら、実際の速さで踊れるように練習していきましょう。

自分の健康状態を知るために

新学期になり、項目ごとに健康診断を行っています。保健室前の掲示物では、それぞれの健康診断のねらいを紹介しています。中学生は成長期。自分のからだや心の健康状態を知ることで、元気に学校生活を送ることができますよ。