ブログ

校長ブログ

朝のあいさつ運動

今週は、生徒会本部役員と後期専門委員を中心に、毎朝あいさつ運動に取り組んでいます。今朝は、生徒会本部役員と図書委員の皆さんが元気にあいさつを呼びかけていました。さわやかなあいさつで一日がスタートしています。

アジアの国々について調べよう

1年生の社会科、地理分野の授業の様子です。アジアの国々について学習しています。プリントの課題をグループで協力して調べましょう。教科書、地図帳、資料集をよく見ると課題が解けますよ。資料の活用の仕方に慣れていきましょう。

期末テスト、最後まで頑張れ!

昨日から1,2年生と4・5・6組の期末テストを実施しています。今日は2日目。最後まで集中して問題に取り組みましょう。

4階の窓から、体育館の屋根越しに、雪を頂いた富士山が見えました。気分転換に外を眺めるのもよいですよ。

季節は一歩冬へ

今日は、二十四節気の小雪(しょうせつ)。立冬(りっとう)から少し季節が進み、北の方では、雪が降り始めるころです。緑中では、初冬を彩るサザンカが咲き始めました。体育館通路の周りが華やかになっています。正門付近の生垣のサザンカはこれから。しばらくしたら、見事に花を咲かせてくれることでしょう。緑中も、一歩、冬に近づいています。

室町文化

1年生の社会科・歴史の授業の様子です。室町時代の文化について学習しています。室町幕府第3代将軍足利義満の時代と第8代将軍足利義政の時代では、文化の特徴が違います。どんな違いがありますか?

漢詩を学ぶ

2年生の国語の授業の様子です。漢詩の学習をしています。漢詩を理解するために、その当時の中国の歴史的背景、地理的状況、その当時の人たちの心情を学習します。漢詩にはどんな特徴があるでしょうか。作者はどんな思いでこの漢詩を書いたのでしょうか。

3年生期末テスト

今日と明日、3年生は期末テストです。この日に向けて、計画的に学習を進めてきました。集中している様子が廊下にいても分かります。落ち着いてテストに取り組んでください。

 

正多角形をプログラミングで描こう

4・5・6組の技術・家庭科、技術分野の授業の様子です。NHK for schoolのスクラッチを使って、プログラミングの学習をしています。正多角形をプログラミングで描くにはどうしたらよいでしょうか?スクラッチの「奇跡のチョウをなおせ」を使って、プログラミングしていきます。命令は正確に入力しましょう。角度は?秒数は?いろいろと試してみましょう。友だちからやり方を教わるのもよいですね。

来週は期末テスト!

廊下に、学習プリントが置いてありました。テスト目前。自分に合った方法で、主体的に復習していきましょう。

よいことは、みんなで 落ち葉掃きボランティア

昼休みの中庭は、落ち葉掃きボランティアでいっぱいです。今日は、3年生にまじって1年生も参加しています。とても楽しそうに作業をしています。中庭や体育館周辺の落ち葉が、瞬く間にきれいになりました。学年を超えて協力している姿。緑中生のよいところが光っています。どうもありがとうございました。

 

 

電圧、電流、抵抗

2年生の理科の実験の様子です。抵抗器にかかる電圧と流れる電流の大きさには関係があるでしょうか?回路図を見ながら回路をつくります。電流計と電圧計を適切に繋ぎます。抵抗器にかかる電圧を変化させて、抵抗器に流れる電流の大きさを測定しましょう。回路を指示通りつくれるかな?電流計、電圧計の目盛りを正確に読めるかな?データをクロームブックで表に入力すると、グラフがすぐに表示されます。他の班のデータがモニター画面に表示されていますね。数値が極端に違う場合は、実験の手順や読み取り、データの記録などで修正が必要です。早めに修正箇所を見つけて、実験を進めましょう。

昼休みのボランティア

今日も3年生が中庭の落ち葉掃きを自主的にやっていました。写真を撮った後も、どんどん協力者が増えました。みんなのために頑張る仲間の姿が、周りの人たち、後輩たちによい刺激を与えています。すばらしい3年生に感謝!

気持ちをうまく切り替えるには?

保健室前廊下の掲示物です。疲れていたり、寝不足だったり、友だちや家族とうまくいかなかったりすると、何となく気持ちがもやもやします。自分にいらだったり、落ち込んだりしても、気持ちがもやもや。そんなとき、どうやって気持ちを切り替えますか?先生方はどんな方法で気持ちを切り替えているのでしょうか?参考にしてみましょう。

緑中は秋色に

4階の窓から見た中庭の様子です。木々が美しく色づいています。すっかり秋色になりました。今日はとても過ごしやすい陽気です。気持ちの良い一日になりそうです。

落ち葉掃きボランティア

昼休みに、3年生の有志が中庭の落ち葉掃きをしていました。雨にぬれて掃きにくい落ち葉を、声を掛け合いながらてきぱきとかき集めていました。誰かに言われて行動するのではなく、自主的に考えて行動した3年生。すばらしい!「考動力」がある3年生の姿を見て、うれしくなりました。どうもありがとうございました。

家庭科部作品展

職員室前廊下に、家庭科部の作品が展示してあります。文化祭の時に保護者の皆様に見ていただいた作品です。生徒の皆さんは見る時間が取れなかったので、この機会に友達の作品をじっくりと見てください。どの作品もとても丁寧に作られています。

地図記号を探そう

4・5・6組の社会科の授業の様子です。地図記号の学習をしています。国土地理院から緑中周辺の地図を探します。皆さんの生活している地域ですから、実際の場所や施設をよく知っていますね。どんな地図記号が何を表すか考えながら、地図記号を探してみましょう。

「一度も・・・したことがない」!?

2年生の道徳の授業の様子です。日本とアメリカで大きな功績を残した野球選手の松井秀喜さんとのインタビューをもとにした資料から考えました。松井さんは、中学2年生で野球選手になろうと決めてから、人前で人の悪口を一度も口にしたことがない、と言います。えっ?一度も?悪口を言いたいことは山ほどあった。けれども一度も悪口を言わなかった・・・。なぜ?何かきっかけがあったのかな?どんな気持ちだったかな?友だちの考えも聞いてみましょう。

酸、アルカリ、中和

3年生の理科の授業の様子です。水酸化バリウム水溶液に酸を少しずつ加えます。酸の量が増えるとどんな変化が見られますか?沈殿物は何でしょうか?観察しながら考えてみましょう。

11月から給食のごはんは・・・

給食の配膳室前の掲示物です。秋は埼玉県産のおいしいお米がとれる季節。春日部でもたくさんお米が収穫されています。そのおかげで、11月から給食で新米をいただいています!今日は唐揚げとわかめご飯!御飯がおいしいと、元気が出ますね。給食室の皆さん、いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます!

落ち葉掃き

4・5・6組の皆さんが、中庭の落ち葉掃きをしていました。協力して黙々と作業しています。集中しているので、作業がどんどん進みます。落ち葉が大きな袋いっぱいになりました。皆さんのおかげで、お陰で中庭がすっかりきれいになりました。どうもありがとうございました。

木目の風合いを生かして

1年生の美術の授業の様子です。象嵌コースターをつくっています。今日は、糸鋸でくりぬいたものを別の板にはめ込む作業をしています。木くずを混ぜた接着剤を使ってくっつけます。木目の風合いを生かした素敵な作品になりそうですね。

東部地区学力検査

3年生は朝から東部地区学力検査に取り組んでいます。今の自分の学力を知る上で重要なテストです。落ち着いて実力を発揮してください。

「はたらく」って、どういうこと?

進路指導・キャリア教育の一環として、1年生対象にワークショップを実施しました。パーソルキャリア株式会社様のリードで、「仕事」とは?「はたらく」とは?「何のために働くのか?」をグループごとに考えることができました。世の中の変化は驚くほど速く、「仕事」もどんどん変わっていっています。私たちの身の回りは、たくさんの仕事をする人たちから作られていることがよくわかりました。大人になり「はたらく」ということは、「消費する側」から「提供する側」にまわるということ。誰かのために、何らかの「価値提供」をすることであるということばが心に残りました。3学期に今日の続きのワークショップが予定されています。今から次回が楽しみです。

 

南北朝時代

1年生の社会科の授業の様子です。日本の歴史の学習で、南北朝時代を学んでいます。人物名やキーワードがたくさんでてくるので、ICTとプリントのそれぞれの良さを活用しながら理解を深めています。鎌倉時代と似ているところと違うところを整理してみましょう。

電圧計の使い方を身につけよう

2年生の理科の授業の様子です。回路のかかる電圧の大きさを測定して、電圧計の使い方を身につけましょう。指示された部分の電圧を計っていき、数値をクロームブックで表に入力します。他のグループの数値も即時に分かりますね。あれ、数値が大きく違うグループがありますよ。測定の仕方が違うのかな?入力ミスかな?電圧計へのつなげ方が違うのかな?確認しながら測定していきましょう。

災害時に備える

4・5・6組が災害時の対応について学習しています。地震などで突然ガスや電気が止まることがあります。冬場にガスや電気が止まると、暖房器具が使えない場合があります。寒さ対策が必要ですね。身近にあるものを使って寒さをしのぐ方法を考えましょう。寒さをしのぐために、どんなものが使えそうですか?カードの中から使えそうなものを選び、その理由を説明しましょう。毛布?レインコート?段ボール?新聞紙?

図形を探そう

1年生の数学の授業の様子です。麻の葉模様は、ある図形をもとにして、それと合同な図形で敷き詰められています。どんな図形がもとになっているか、調べてみましょう。まず、麻の葉模様にはどんな図形が隠れているかな?六角形、三角形、ひし形・・・。あ、台形がありますよ。発見した人が図に描きこんでいきます。他にもあるかな?五角形もありそうです。見つけられましたか?

卒業アルバム写真撮影

3年生が卒業アルバム用の個人写真を撮影していました。やや緊張した面持ち。何枚か撮っているうちに、自然な笑顔になっていきました。

美術部、社会科新聞 校内展

文化祭の時に展示した作品をコンピュータ室前に校内展示しています。美術部は、合同制作した壁画、個人作品のチョークアート、1・2年生の個人作品の制服・ジャージのオリジナルデザイン画が展示されています。それぞれ自由な発想で描かれています。個性が光っていますね。

社会科新聞は、全学年で取り組みました。歴史や地理の学習をきっかけに、自分の興味のある分野を掘り下げて調べ、まとめています。力作ぞろいです。

朝の風景

今朝の緑中の様子です。第40期生徒会本部役員が、朝のあいさつ運動をしていました。さわやかなあいさつとともに、緑中の一日がはじまります。緑中を彩る紅葉に、秋の深まりを感じます。

市内音楽会

春日部市小・中・義務教育学校音楽会が春日部市民文化会館で開催されました。コロナ禍で中止が続き、3年ぶりの開催となりました。それぞれの小・中学校、義務教育学校の代表クラスの演奏をお互いに聴きあい、音楽を演奏する楽しさや喜びを味わうことができました。緑中からは、昨日の文化祭で「みどり賞」を受賞した3年1組が出場。自由曲の「証」を歌いました。さわやかな歌声がホールに響きました。緑中の代表として、立派に歌い上げました。

 

今日は何の日?

10月31日はハロウィーン。教室や廊下でハロウィーン仕様の飾りを見つけました。季節を感じる飾りがあると、気持ちが和みます。

昼休みも歌練習

来週の火曜日は文化祭本番。昼休みも、合唱練習に熱が入ります。3年生にとっては最後の文化祭。厚みのあるハーモニーは3年生ならでは。この仲間と一緒に歌えることを楽しんで練習してください。

スクラッチに挑戦

4・5・6組の技術の授業の様子です。今日は、NHK for schoolのスクラッチを使って、プログラミングの学習をしています。キラキラ星劇場の音楽がなんだか変ですね。プログラミングを修正して、みんながよく知っているキラキラ星にしましょう。キラキラ星のメロディーで「?」と思う音のプログラミングを一部変更します。操作をすると鍵盤が出てきました。他にも修正したいところはありますか?次は、リズムにあわせて星が踊るようにしてみましょう。

製図をしてみよう

2年生の技術家庭科、技術分野の授業の様子です。技術の授業のおもしろさは、ものづくりができること。

はじめに、みんなで「さいころ」を描いてみました。何となくわかるものでも、正確なイメージを相手に伝えるのは難しいですね。自分のつくりたいもののイメージをより正確に相手に伝える手段として「製図」があります。そこで、「等角図」というかきかたを学習します。まず、クロームブックを使って、立体の写真を線でなぞってみます。「等角図」のイメージがつかめましたか?次に、「等角図」の基本を学習し、実際に製図に挑戦してみます。う~ん・・・。どうかいたらいいのかな・・・?

エタノールの沸点は水と異なるの?

1年生の理科の授業の様子です。エタノールの沸点は水と異なるのでしょうか?同じでしょうか?水の沸点は100度。では、エタノールは?まず、予想をしてみましょう。30秒ごとに温度を記録して、温度変化をグラフで表してみましょう。エタノールの取り扱いに十分注意をして観察します。予想どおりだったかな?それとも違う結果が出たかな?

環境の汚染と保全

3年生の保健体育で保健の学習をしています。今日は、環境の汚染と保全について考えます。四大公害事件はどれも環境汚染が原因で起こりました。クロームブックを使って、それぞれの公害の原因について調べましょう。原因物質は何でしたか?私たちが健康な生活を送るために、環境汚染をなくしていきましょう。

 

比例のグラフをかこう

1年生の数学の授業の様子です。比例のグラフのかきかたを学習しています。これまで学習したことをもとに、y=2/3xのグラフをかいてみましょう。ん???どの点を通るのかな?説明を聞いて理解した後、先生がグラフをかく手順を見てみましょう。よくわかりますね。さあ、今度は自分でかいてみましょう。

意見文を書こう

2年生の国語の授業の様子です。今日は、教育実習生が授業を行いました。復習を兼ねて、筆者の意見を読み取るポイントを確認しました。そのあと、筆者の主張をふまえ、自分たちは今後どうするべきだと考えるか、意見文を書きました。友だちの考えを聞くと、なるほど、と思う意見が出てきました。

糸鋸を使って板を切る

1年の美術の授業の様子です。象嵌コースターを作っています。今日は、糸鋸で板を切ります。小学校の時に、糸鋸を使って工作をしたことがあります。操作手順を思い出しながら、今回は、2枚重ねの板を糸鋸で切っていきます。無理に板を動かすと、糸鋸の刃が折れてしまいますよ。慎重に、慎重に。安全第一。慌てず作業を進めましょう。

電気分解

3年生の理科の授業の様子です。塩化鉄水溶液に炭素棒の電極を入れ、電流を流します。陽極、陰極それぞれから発生した物質を調べましょう。実験の予想を立て、実験の手順を確認して、グループごとに実験に取りかかります。さて、予想通りの物質が発生したかな?じっくりと観察しましょう。

東京一極集中のよさと課題

2年生の社会科の授業の様子です。地理で関東地方について学習しています。東京は政治、経済、文化、交通などが集中しています。とても便利な反面、地震などの大きな災害があった時は、日本全体に大きな影響が出ます。一極集中することで派生する環境問題も気になります。東京一極集中のよい点と課題を考えましょう。自分の意見を伝え、友だちの意見を聞きあう中で、多様な視点で考えてみましょう。

堆朱ストラップをつくろう

3年生の美術の授業の様子です。堆朱(ついしゅ)でストラップをつくっています。堆朱は、日本の伝統工芸でも見られる技法です。何層にも塗り重ねた色の美しさが活かされるように、やすりで斜めに削っていきます。少しずついろいろな色が見えてきました。

感覚器官の仕組みを学ぶ

2年生の理科の授業の様子です。感覚器官の仕組みを学習しています。グループで分担して、耳、目、鼻と舌、皮膚のそれぞれの仕組みについて調べます。そのあと、自分が調べたことを3分程度で友達に説明します。ただ調べるだけ、では、説明できませんね。自分なりに理解して、相手に伝わるように工夫して説明しましょう。クロームブックの使い方が分からないときは、友だちに教えてもらいましょう。

花は咲く

2年生の合唱練習の様子です。パートごとに分かれて、自分たちの課題を練習していました。CDに併せて歌っていたグループ、パートリーダーを中心に細かい確認をしていたグループ、音源を聴きながら、楽譜を確認していたグループ、それぞれ主体的に練習に参加していました。指揮者は、お互い意見を出し合い、より分かりやすい振り方を研究中。みんなで協力して、美しい合唱の花を咲かせましょう。

走り幅跳びに挑戦

昨日の1年生の保健体育の授業の様子です。陸上競技の走り幅跳びに挑戦しています。はじめに、ミニハードルを使ってウォームアップをします。そのあと、走り幅跳びをする上で重要なポイントを確認します。助走距離や歩数は人によって違います。何度も練習しながら、自分の力がよりよく発揮できる助走距離や歩数を探していきましょう。その後、タブレットの動画で走り幅跳びの3つの跳び方を学習します。動画を見て学んだことを活かして、跳び方を工夫してみましょう。

4つの角の関係を説明しよう

昨日の2年生の数学の授業の様子です。これまでに学習した平行線の性質や三角形の角の性質を用いて、多角形の角の大きさの関係を説明します。補助線を引くと、関係が見えてきますよ。でも、どこに補助線を引いたらいい?あれこれ試してみましょう。考えがなかなか思い浮かばず、苦戦している人もいますね。友だちの考えも聞いてみましょう。友だちや先生の説明を聞いて理解することも、効果的な学習方法です。似たような問題に挑戦して、自分で説明できる力を身に着けていけるといいですね。

栄養について学習しよう

1年生の技術家庭科、家庭分野の授業の様子です。1年生の後期は家庭分野の食物・栄養の学習から始まりました。中学生は成長期。成長に必要なカルシウムが多く含まれている食品を、食品成分表から探します。切り干し大根、カタクチイワシ・・・。普段あまり食べない食品もあるかもしれませんね。食べ方を工夫すると、中学生でもおいしく食べられますよ。食品成分表には、みんなの健康に役立つ情報がたくさん含まれています。

秋の装い

一日の寒暖差がある今日この頃。中庭の紅葉が美しくなってきました。今日は気持ちの良い秋晴れ。雲にも秋を感じます。

中間テスト 頑張れ!

小雨模様で肌寒い一日。中間テストは、5教科の学習内容の理解を確認するテストです。2学期前半の成果が問われます。静まり返った教室。真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。最後まで粘り強く頑張れ!

下絵を板に転写しよう

1年生の美術の授業の様子です。象嵌コースターづくりをしています。いくつか考えた原画からひとつ選んで、板の大きさの下絵を作ります。その下絵を、2枚重ねた板に転写します。転写し終わったら、次の時間に糸鋸で作業できるように穴を開けましょう。機械を使った作業は、慎重に!

動く点Pの問題

2年生の数学の授業の様子です。1次関数の利用の応用です。動く点Pの問題のポイントを確認しています。点Pは、どこを出発して、どこの点を通るのかな?そして、どこからどこまで動くのかな?重要ポイントをみんなで確認しましょう。

後期の係・委員会を決める

10月になり、各学級で後期の係・委員会を決めています。3年生にとっては最後の係・委員会。掲示物づくりも最後になります。卒業まであと半年。仲間と協力してクラス・学校を盛り上げていきましょう。掲示物用の写真撮影も和やかな雰囲気でした。

文化祭準備、着々と

4・5・6組が文化祭の準備をしていました。クラス合唱の題名表示、通称「めくり」を協力しながら作成しています。1年生にとっては、初めての文化祭。準備も楽しんでくださいね。

10月10日は何の日?

保健室前廊下の掲示物を紹介します。10月10日は、目の愛護デー。スマホやタブレットを長時間使っている中学生たちは、気づかないうちに目に負担をかけています。掲示物を通して、目の大切さを理解しましょう。

2年学年合唱練習

2年生が体育館で学年合唱「時の旅人」の練習をしていました。はじめに、パートごとに分かれての練習。男子が体育館を使って音程の確認をしました。そのあと、女子も体育館に集合。指揮者、伴奏者と一緒に、練習をしました。これから何度も練習を重ねて、この仲間とだからできる美しいハーモニーを紡いでいきましょう。

教室でパート練習

1年生がパートごとに分かれて合唱練習をしていました。今は音を正確にとる練習をしています。音源を聴きながら、楽譜を見て繰り返し練習をします。慣れてきたら、楽譜を見ないで歌えるようにしましょう。パートリーダーを中心に練習を進めていきます。文化祭まであと1ヶ月。合唱練習を通して、仲間の絆を深めていきましょう。

文化祭のしおりの表紙を飾るのは?

11月1日(火)の文化祭に向けて、実行委員を中心に着々と準備が進められています。文化祭のしおり作成もそのひとつ。しおりの表紙は毎年公募作品から投票で選ばれます。表紙を描いてみたい人が立候補で作りました。今年も力作ぞろいですね。40周年の節目の文化祭。表紙を飾るのはどの作品になるでしょうか?

象嵌コースターをつくろう

1年生の美術の授業の様子です。木の板を使って、もらってうれしいデザインのコースターを作ります。今回は、象嵌(ぞうがん)という手法で、デザインを形にしていきます。今日は、原画のデザインを考えています。できるだけシンプルなデザインにした方がよさそうですね。資料を参考にしながら、アイディアを練っていきます。

この秋、何をしたい?

2年生の英語の授業の様子です。What do you want to do this autumn?この秋、何をしたい?友だちに英語で質問をしていました。I want to ~.いろいろとやってみたいことがあるようですね。洋服を買いたい。本を買いたい。遊園地に行きたい。おいしいものを食べたい。ダイエットをしたい。映画を見たい。推しのコンサートに行きたい。・・・それぞれの思いを英語で伝えあいます。Me, too!思わず笑顔がこぼれます。友達とやりとりをしながら、自然に英語で受け答えができるようになってきました。

登校風景

半そででは少し肌寒く感じられる朝。気持ちの良い秋晴れ。正門近くのキンモクセイがそろそろ咲き始めました。ほのかに甘い香りが漂っています。今日も一日元気に過ごしていきましょう。

少しずつ、秋色に染まる

シルバーウイーク開けの月曜日。さわやかな秋晴れです。中庭の木々が少しずつ秋色に染まってきました。昼間はセミが名残惜しそうに鳴いています。

今日の給食は、秋の味覚満載メニューでした。さつまいもごはん、きのこの味噌汁、和風ハンバーグ、おひたしと牛乳です。1年生のあるクラスは、給食準備がとてもすばやくてびっくりしました。すばらしいチームワーク!

 

 

新人戦 バドミントン部

今日から新人戦が始りました。初戦はバドミントン部の個人戦です。会場が吉川だったので、電車とバスを使って会場まで移動しました。1年生も2年生とともに精一杯戦いました。悔し涙は、「もっとうまくなりたい!」という気持ちのあらわれ。よくがんばりました。

消化酵素のはたらき

2年生の理科の授業の様子です。消化酵素のはたらきでデンプンがどうなるのか、2つの指示薬の変化から考えていきます。まず、デンプン水溶液に消化酵素を入れたものと入れていないものに分け、それぞれをお湯で温めます。消化酵素が入っている水溶液は白濁していますね。このあと、手順に従って2種類の指示薬を使って色の変化を見ます。さて、予想通りになるかな?

英語ですばやく言ってみよう

2年生の英語の授業の様子です。今学習している比較の表現を使って、カードで示されたことを英語ですばやく言っていきます。「~と同じくらい・・・」という言い方で言っていきましょう。ヒントカードを見てよいですよ。さて、すばやく言えるかな?

景観保護か?開発か?オクリンクを使って友達と意見交換をしよう

2年生の社会科地理的分野の授業の様子です。近畿地方の学習をしています。近畿地方は、京都や奈良など歴史的建造物・文化財が多い地域です。一方で、開発・再開発も進められています。景観を守るか、開発を進めるか、悩みの多い課題です。今日は、ICTソフト「ミライシード」のアプリ「オクリンク」の「こころメーター」で意見を表明します。青が景観支持、赤が開発支持。さて、あなたの意見は?考えた理由も書き込んで、提出ボックスへ。友だちはどんな意見でしょうか。お互いに意見を交換したり、読み合ったりして、考えを深めていきます。違う考え方を比較することもできますよ。

骨格を比較しよう・・・進化と退化

3年生の理科・生物の授業の様子です。骨格を比較し、同じ祖先から進化した証拠を探しましょう。使わない骨は退化します。どの部分が進化・退化したのでしょうか?細かく見比べてい見ましょう。

生徒会役員選挙に向けて

10月に、生徒会役員選挙があります。昨日は立候補者受付最終日でした。勇気をもって立候補した仲間を、みんなで支えていきましょう。投開票日は10月19日(水)です。選挙管理委員の皆さんが中心に選挙の準備をしています。よろしくお願いします。

敬語の使い方を学ぼう

2年生の国語の授業の様子です。今日は敬語の学習をしています。丁寧語、尊敬語、謙譲語の使い方の違いを確認しました。大人でも使い方を間違える人がいます。日常生活の中で、敬語が適切に使えるとすてきですね。

方程式のグラフのかきかたを理解しよう

2年生の数学の授業の様子です。方程式のグラフのかきかたを学習しています。分かりにくいところは友達から少しヒントをもらうとすんなり理解できます。友達同士で学び合う姿勢が育っています。回答は、大型モニターの画面を見て確認しましょう。

鳥取と言えば

4・5・6組の社会科地理的分野の授業の様子です。鳥取県について学習していました。鳥取と言えば砂丘が有名ですね。写真やクイズを使って、その特徴について理解していきました。

新人戦間近! 運動部の練習風景

今週の金曜日のバドミントン部を皮切りに、新人体育大会の予選が始まります。大会が近づき、運動部の練習に気合が入っています。体調やけがに気をつけて、最終調整をしていきましょう。練習の様子の一部を紹介します。

よりよい社会をつくるために

3年生の社会科公民的分野の授業の様子です。私たちの身近には、たくさんの社会問題があり、それについてさまざまな意見があります。課題を解決し、よりよい社会をつくっていくにはどうしたらよいでしょうか。そのためには、話し合いながら合意形成を図る必要があります。今日は、具体的な事例をもとにみんなで考えてみました。

クロームブックで観察記録を作成しよう

1年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。ICTソフト「ミライシード」のアプリ「オクリンク」を使って、小松菜の観察記録を作成しています。1学期の学習をもとに、細かく観察記録をつけていきましょう。カメラ機能を使って、小松菜の様子を写真でとります。伝えたいことが分かりやすくなるように、写真を加工します。出来上がったら、データを提出ボックスに入れます。後で、他の友達のデータも見られるかな?クロームブックが一人一台あることで、さまざまな学習活動ができるようになっています。

英語で聞いたり、話したりしよう

英語の授業の様子です。1年生は、双六形式で示された動詞を使って、友だちについて英語で話す活動をしていました。今学習している三人称単数現在形の使って、楽しみながら、英語で友だち紹介ができるようになります。2年生は、好きなスポーツについて英語で質問したり答えたりする活動をしていました。日本語で考えずに、その場ですばやく英語でやりとりできるように頑張っています。特にヒントカードがないので、1年生よりも難しいですね。どのグループも、英語で聞いたり、話したりする活動に楽しそうに取り組んでいました。

ことわざかるた

4・5・6組の国語の授業の様子です。ことわざかるたに挑戦しています。ことわざの意味を聞いて、そのことわざが書かれたかるたを取ります。意味が分からないとかるたが取れません。少し難しいかな?楽しみながら、いろいろなことわざに慣れていきましょう。

呼吸の仕組みと肺のつくり

2年生の理科の授業の様子です。呼吸の仕組みと肺のつくりについて学習しています。肺のモデルを使って、肺と横隔膜の関係を理解しました。呼吸の仕組みを説明する上では、キーワードがたくさん出てきます。プリントに書き込みながら、一つ一つ理解していきましょう。

合唱練習「時の旅人」

2年生の音楽の授業の様子です。「時の旅人」の合唱練習をしていました。それぞれのパートで、よくできてきたところとまだよくできないところを確認しました。どのパートも、音程やリズムが複雑な後半で苦戦しているようですね。繰り返し練習していくうちに、少しずつこつがつかめてきました。協力して、美しいハーモニーを響かせましょう。

授業の最後に振り返りシートに記入します。毎回の授業に課題意識をもって取り組んでいきましょう。

9月9日は救急の日

保健室前廊下の掲示物を紹介します。今日は救急の日。気をつけていても、授業中や部活動、休み時間などにけがをすることがあります。そんなとき、初期対応の方法を知っていれば、慌てず適切に対応することができますよ。

今日は委員会日

緑中をよりよくしていくために、生徒会本部や代表委員、専門委員の皆さんが活躍しています。今日は委員会日。放課後、それぞれ話し合いや活動を行いました。活動の一部を写真で紹介します。

旧石器時代と縄文時代の暮らし

1年生の社会科・歴史の授業の様子です。旧石器時代と縄文時代は、どんな暮らしをしていたのでしょうか?プリントに従って、教科書の写真や資料を読み取っていきます。予想と同じところや違うところを見つけていきましょう。現代の私たちの生活と似ているところや違うところはありますか?

2次方程式の利用

3年生の数学の授業の様子です。黙々と小さなトレー状のものを作っています。あれ?工作の時間?いえいえ、これは、2次方程式の利用の学習です。「容積(=体積)が96㎤である」ことを利用して、2次方程式を作りましょう。問題文をよりよく理解する上で、模型を作ってみました。平面だと理解しにくいところですが、小さな模型があると「容積」のイメージがよくわかりますね。

春日部市スピーチコンテスト

緑中の代表として2人の生徒がスピーチコンテストに出場しました。2人とも夏休み前から練習を重ねてこの日を迎えました。今日は、自分の熱い思いを英語で堂々と伝えることができました。とてもすてきなスピーチでしたよ!よくがんばりました。

切り絵ランプを作ろう

2年生の美術の授業の様子です。1学期に作った切り絵をもとに、ランプを作っていきます。工作用紙を切って自分が作りたいランプの枠組みを作ります。それぞれの面に、ラミネートをした切り絵を貼っていきます。内側からライトを光らせてみましょう。幻想的なランプができました。切り絵部分をあえて黒にして、細かい細工を施している人もいました。それぞれの個性が光ります。完成が楽しみですね。

英語を聞き取ろう

4・5・6組の英語の授業の様子です。今日はスライドを見ながら、先生が話す英語を聞き取っています。難しいところは絵や日本語のヒントがあります。英語を聞いて、話の内容を推測する力を身につけましょう。あきらめずに「どんなことを言っているのかな?」と考えながら聞くと、「あ!分かった!」と思えることが増えていきます。

刺し子で作品づくり

4・5・6組の家庭分野の授業の様子です。刺し子で作品づくりに取り組んでいます。麻の葉模様がだんだんと出来上がってきました。麻の葉模様は伝統的な文様のひとつです。同じ模様でも、部分的に糸の色を変えると雰囲気が変わりますね。ちくちく、ちくちく。細かい作業に黙々と取り組みます。

東部地区学力検査

3年生は東部地区学力検査を受けています。進路を考える上で大切な資料となる学力検査。国語、数学、社会、理科、英語の5教科に取り組んでいます。最後まで集中してテストに臨みましょう。がんばれ!

今日から給食!

2学期最初の給食は、人気メニューのビビンバです。配膳している間もおいしそうなにおいが教室に漂います。お肉も野菜もたっぷり。給食室の皆さんが、残暑厳しい中、緑中生のために作ってくださいました。感謝して、元気にいただきましょう。

合唱練習「手紙」

3年生の音楽の授業の様子です。11月の文化祭の学年合唱曲「手紙 ~拝啓、十五の君へ~」の音取りをしています。全国の中学校で歌われているこの曲。15才の3年生の心にしみる歌詞です。パートごとのソロがあり、かっこいい!しかし、いざ音程を取ろうとすると難しい。まず、パート練習用のCDを繰り返し聞いて覚えましょう。

社会科新聞

1・2年生の社会科の授業の様子です。夏休みの宿題の社会科新聞を読み合い、友だちの作品の良いところを付箋に書いて貼っていきます。社会科新聞は、地理的分野、歴史的分野、公民的分野から自分の関心があるテーマを選んで作成しました。力作ぞろいですね。作品の一部は、11月の文化祭で展示する予定です。お楽しみに。

初日からじっくり学習

4・5・6組の様子です。2学期初日から、個別の学習課題に取り組んでいます。クロームブックで調べ学習のスライドを作っている人、英語の単語練習をペンタブレットを使って行っている人、AI型ドリルで社会科の復習問題をやっている人。その他、プリントで漢字練習をしている人、数学の問題を解いている人など、学習内容や学習方法はさまざま。自分のペースで集中して学習しています。

もうすぐ2学期が始まります!

約6週間の夏休みが間もなく終わり、来週の月曜日から2学期が始まります。生活のリズムを整えて、新学期に備えましょう。みんなと会えるのを楽しみにしています。

なお、感染症および熱中症対策ということで、2学期の始業式はリモートで実施することといたします。引き続き体調管理に努めましょう。よろしくお願いします。

ワックス清掃

代表の生徒たちがワックス清掃を行いました。今年度は少しやり方を変えたので、より効率的に作業や片付けができました。最後まで頑張ってくれた人たちのおかげで、教室の床がぴかぴかです。ありがとうございました。

みんなで大掃除

1学期の汚れをみんなで落として、気持ちよく夏休みを迎えましょう。それぞれの担当で責任をもって学期末の片づけを行いました。すみずみまでぴかぴかです。

夏休み直前の学級では

夏休み前に、各学級で夏休みの過ごし方やクロームブックの貸し出しの注意点の確認、個別のミニ面談などをやっていました。荷物の持ち帰りも今日の大切な仕事ですね。1年生のあるクラスでは、ミニゲームをしていました。班対抗で、担任の先生のキーワードを聞いて何人同じポーズをとるかで競っています。お笑い芸人〇〇と言えば?人気アニメ〇〇と言えば?楽器のフルートと言えば?全員が同じポーズになるのは、なかなか難しいものですね。

1学期最後のメニューは?

1学期の給食最終日。今日のメニューは何かな?、カレー、麦ごはん、福神漬け、ビーンズサラダと牛乳です。2年生が手際よく配膳をしていました。

給食室の皆さん。毎日栄養バランスの良い、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。1学期、お世話になりました。2学期もよろしくお願いします。

刺し子 ちくちく

4・5・6組の技術・家庭科、家庭分野の授業の様子です。刺し子で作品を作っています。ひと針ひと針ていねいにさしていくと、伝統文様「麻の葉」ができあがります。「麻の葉」は、某アニメで一気に目にするようになった文様のひとつですが、これは元々子どもたちの健康を願う思いが込められている文様です。さあ、どんな作品ができるかな?

早押しクイズで復習

3年生の理科の授業の様子です。班対抗で復習クイズに挑戦しています。問題番号を決めます。出題された問題を見て、答えが分かったら班の代表生徒がすばやく札を挙げます。「光合成は、何エネルギーから何エネルギーをつくるのかな?」「光エネルギーから・・・えーっと・・・。」答えを思い起こそうとするプロセスが大切ですよ。正解を確認して、覚えましょう。正解すると班にポイントが入ります。他の班のポイントを減らせるマークがでることもあります。さて、この問題はどうですか?難しそうですね。

タレントショー

1年生の英語の授業の様子です。今日は発表会。英語で自己紹介をしてから、自分の特技を10秒間で発表します。英語で元気にあいさつをして、スタート。10秒間の特技発表は、実に個性豊かです。校歌を熱唱します!二刀流大谷翔平の真似をします!3秒間で眠れます!上手にバタンと倒れられます!次々と予想を超えた特技が登場。発表者の熱演に、教室は大盛り上がりです。もちろん、英語の発表も元気にできていました。