ブログ

校長ブログ

松井選手の生き方に学ぶ

2年生の道徳の授業の様子です。野球選手として活躍した松井秀喜選手。日本とアメリカの両方で大きな活躍をしました。松井選手のとある出来事を通して、松井選手の生き方に学びます。友達同士で意見を交換しながら、自分の考えを深めていきましょう。

3年生は期末テスト

3年生は今日と月曜日に期末テストがあります。試験開始ぎりぎりまで復習しています。がんばれ!

 

落ち葉掃きボランティア 2年生

今日の昼休みは、2年生が落ち葉掃きボランティアをしてくれました。ケヤキの落ち葉が、みんなのおかげで、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。

 

曲に込められた作曲者の思いは?

2年生の音楽の授業の様子です。ベートーヴェンの交響曲第5番について学習しています。よく知られている印象的な冒頭部分は、ベートーヴェンの苦悩の中から生まれたのですね。繰り返し繰り返し、このように運命は人生の扉をたたく。作曲の背景を知ってから音源を聴くと、この交響曲に込められた作曲者の思いに触れることができます。

期末テストに向けて

3年生は明日から、1・2年生は来週の木曜日から期末テストがあります。1年生の数学の授業では、応用問題をみんなで考えながら復習をしていました。廊下には、自主的に学習できるように国語の漢字練習プリントが置いてあります。期末テストに向けて、計画的に学習を進めましょう。

教室が乾燥しすぎないように、各教室に加湿器を設置しました。よりよい環境で学習に集中できます。

 

落ち葉掃きボランティア 1年生

昼休みに、1年生が落ち葉掃きボランティアをしていました。中庭は落ち葉がいっぱい。秋の風情がありますが、正直落ち葉掃きは大変です。1年生は協力し合って手際よく作業をしていました。どうもありがとうございました。おかげですっかりきれいになりました。

 

昼休みの図書室

静かな昼休み。図書室で、思い思いに本に親しんでいました。本を探したり、ゆっくり読んだり。本の貸し出し・返却は、後期図書委員が協力しながら行っていました。緑中の図書室では、すてきな本が皆さんを待っています!

校内作品展③家庭科部

家庭科部の作品です。刺繍や人形、手縫いの小物などを、時間をかけて作りました。

校内作品展②社会科新聞

夏休みの課題として制作した社会科新聞の優秀作品です。調べた情報や自分の意見を分かりやすく工夫してまとめています。

 

校内作品展①美術部

文化祭の時に保護者の皆様に見ていただいた作品展。生徒同士が見られるように、今日から30日まで校内作品展として実施しています。その一部を、美術部の作品からご紹介します。

返り点クイズ

1年生の国語の授業の様子です。漢文の基礎を学習しています。返り点(レ点、一二点)のルールが少し分かりにくいようです。クイズのように、先生が問題を出しています。さて、どの順番に漢字を読むのかな?何問か問題をやっていくうちに、ルールが分かってきました。友達に少し教えてもらうと、あ、そういうことか!わかった!これなら次々と解けそうです。

 

どちらのピザがお得?

3年生の数学の授業の様子です。面積比の学習の応用問題を解いています。MサイズのピザとLサイズのピザ、それぞれの直径と値段が書いてあります。さて、どちらのピザの方がお得ですか?そう考えた理由を説明しましょう。う~ん、ピザを円とみなして考える、ところまでは、何となく分かりますが、そのあとが分からない。友達にヒントをもらいながら考えましょう。あ、先生が黒板にヒントを書いています。誰もが納得する説明ができるかな?先生からOKがでるかな?

答えにたどり着くまでのプロセスが大切ですよ。じっくりと、楽しく問題を解いてみましょう。

給食メニューを考えよう

3学期に、イタリア料理のシェフご指導による「シェフ給食」を予定しています。今回は、緑中生から給食メニューを募集し、それをもとに、シェフにプロならではのアレンジを加えて提供していただくことにしました。春日部市で1月に収穫量の多い野菜を使った洋食メニューを考えます。1年生と4・5・6組は、家庭科の時間に「地産地消」の大切さについて映像資料で学習した後、クロームブックを使ってメニューの参考資料を調べました。2・3年生は、後日給食委員から詳しい説明をします。地元の野菜を使ったおいしいメニューを考えてみてくださいね。

卒業アルバム写真撮影

3年生は、朝から卒業アルバムのための写真撮影をしました。朝はクラスの集合写真を、午後は学年の集合写真と個人写真を撮影しました。撮影の時間だけマスクを外し、笑顔で撮影に臨みました。この仲間と過ごせるのは、あと5ヶ月。限られた時間の中で、たくさんの思い出を作っていきましょう。

 

寄木アート制作中

2年生の美術の授業の様子です。寄木アートを作っています。木の色合いや作りたい形に合わせて、木をボンドで貼り付けていきます。ずれないように、テープで固定しながら作業を進めます。感染症対策で、作業台にアクリル板を設置しました。

ペアで学び合う

1年生の英語の授業の様子です。ノートを見ながら、単語の発音と意味をペアで復習しています。小学校での英語学習では、音声中心に学習してきました。中学校に入り、文字や文法を学習していく過程で、「英語は難しいなあ・・・。」と思う人が出てきます。1年生のうちから、音と文字と意味を確実に理解し、わかる・使えることばを増やしていきましょう。どの生徒も、ノートの使い方が上手でした。1時間ごとの積み重ねが、定期テストの勉強の土台となります。その調子でがんばれ!

 

野鳥の森?

緑中の中庭は緑豊か。さながら野鳥の森です。いつも小鳥たちのさえずりが聞こえます。何の鳥かな?メジロ?オナガ?木から木へと軽やかに飛び移るので、よくわかりません・・・。

今日も心地よい鳥のさえずりに包まれて、緑中生は生活しています。

 

クロームブックで問題に挑戦

4・5・6組の数学の授業の様子です。クロームブックのジャムボードに、それぞれの生徒にあった問題が入っています。それを使って、自分のペースで、黙々と学習しています。生徒たちはクロームブックの扱いに慣れてきました。紙に計算を書きながら問題を解いている子もいます。自分のやりやすい方法で取り組めるのがよいですね。

 

漢詩に親しむ

2年生の国語の授業の様子です。漢詩の学習をしています。中国が唐の時代の詩人杜甫の絶句を学んでいます。書き下し文にしてから、漢詩の意味をじっくりと鑑賞します。

給食室の焼きたてパン!

給食室の皆さんが、緑中の給食室で焼きたてパンを作ってくださいました。1・2年生は、アップルパイ。3年生と4・5・6組の皆さんは、アップルパイと照りマヨチキンパンのどちらか1つを選択しました。給食のおかずを作りながら、手作りパンまでご準備いただき、みんな大喜び。おいしくいただきました!ありがとうございます!

リフレーミングで、自分のよさを再発見

保健室前の掲示物です。思春期は、つい自分の短所に目が行きがち。しかし、見方を変えれば、短所は長所にもなります。それがリフレーミング。水色のハート(短所)を裏返すと、ピンクのハート(長所)になりますよ。この掲示物をきっかけに、自分のよさやとりえを再発見してみましょう。

ペアやグループで学び合う

3年生の英語の授業の様子です。教科書の英文の音読や内容理解をペアやグループで協力しながら学習しています。3年生は英文の量が多くなり、文法や単語が複雑なものが多く、教科書の内容が難しくなっています。そのため、英語に苦手意識がある人もいます。分からないときはそのままにしないで、友達や先生に聞いて理解していきましょう。

 

地形図とグーグルマップ

1年生の社会科の授業の様子です。地形図の読み取り方の発展学習をしています。はじめに、25000分の1の縮尺の地形図を使って、指示された場所を探し、地形図に色鉛筆で塗っていきます。緑中はどこ?春日部駅と一ノ割駅はどこ?市役所は?課題をすべてクリアしたら、グーグルマップで指示された場所の様子を確認してみましょう。地形図で探した場所の様子が詳しく分かります。

サザンカが咲き始めました

正門の近くのサザンカが咲き始めました。華やかなサザンカが、寒い中登校する緑中生の気持ちを明るくしてくれることでしょう。

朝の中庭で

何人かの生徒が、登校してすぐに中庭の落ち葉掃きボランティアをしてくれました。昨日の雨でぬれた落ち葉を掃くのは大変ですが、黙々と作業をしていました。ありがとうございます。

木で動物パズルを制作中

1年生の美術の授業の様子です。木で動物パズルを作っています。糸鋸で切り終えたピースを丁寧に紙やすりで磨いていきます。角をとってつるつるにすると、手触りの良いパズルになります。枠の中にピースを入れてみると、完成品のイメージがつかめますね。

食材に含まれる栄養

1年生の技術・家庭科、家庭分野の授業の様子です。栄養の基本について学習しています。身近な食材に含まれる栄養とその働きについて考えます。教材のシールを貼りながら、栄養とその働きについて整理していきます。普段の食生活で見慣れない食材もあるかもしれませんね。あるいは、給食で食べていても何の食材なのか気づかずに食べていることもあります。成長期の今こそ、栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。

印面を彫る

3年生の美術の授業の様子です。篆刻に挑戦しています。今日は、印面を彫っていました。書体にこだわって下書きをしたものを、石に書き写し、かりかりとひっかくようにして印面を彫ります。かりかりかり。黙々と作業を進めています。

 

ラジオ体操第一

4・5・6組の保健体育の授業の様子です。ラジオ体操第一を学習しています。一つ一つの動きには運動のねらいがあります。そのねらいに沿って行うと、運動効果があります。伸ばしたり、曲げたり、ぐっと力を入れたり、力を抜いたり。モニター画面を見ながら運動のポイントを確認したあと、モニターを見ないで最後までラジオ体操第一ができるか確認します。

醤油から食塩だけを取り出そう

1年の理科の授業の様子です。醤油の中に溶けている食塩だけを取り出す実験をしています。物質の特性を考えて、実験手順を考えていきます。醤油に含まれている大豆、小麦は有機物なので、加熱すれば炭になります。食塩は無機物ですから、炭にはなりません。では、どうやったら食塩だけを取り出せるかな?手順を確認しながら、いざ実験!最後に食塩の結晶を顕微鏡で観察します。どんな形ですか?スケッチしてみましょう。

 

スクラッチで作品をつくろう

4・5・6組の技術の授業の様子です。スクラッチでの作品づくりに取り組んでいます。動きの設定時間を変えたり、効果音をつけたりしながら、おもしろい作品に仕上げます。背景やキャラクターを変えたり、オリジナルの絵を描き入れたりしている人もいました。

シェイクアウト訓練

市の防災無線の放送にあわせて、シェイクアウト訓練を行いました。地震はいつ起こるかわかりません。いざという時にとっさに身を守る行動をとれれば、自分の命を守ることができます。今日は、教室のみならず、理科室や美術室、校庭でも、すばやく身を守る行動がとれました。

地形図を読み取ろう

1年の社会科・地理の授業の様子です。地形図を読み取る学習です。25000分の1の縮尺の地形図を使って、緑中周辺の地形を読み取ります。地形図上1cmの距離は250mを表します。では、一ノ割駅から緑中までの直線距離を測ってみましょう。この地形図で2cmということは・・・?友達と相談しながら考えていきました。

 

跳べ!走れ!

3年生の保健体育の授業の様子です。陸上競技のハードルと走高跳の学習をしています。それぞれの競技のポイントを学習した後、練習に入りました。今日はおだやかないい天気!校庭での授業を心から楽しんでいる様子でした。

深まる秋 ~文化祭を終えて~

さっそく文化祭の写真が廊下に飾られていました。文化祭の取組を通して、生徒たちは仲間との絆、お互いの成長を感じ取ったことでしょう。そして当日。文化会館で「これが緑中生の力だ!」と思える瞬間をみんなで共有できました。文化祭を通してぐんと成長した生徒の姿を応援していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。引き続き、緑中生のさらなる成長を見守っていただければ幸いです。

深まる秋。中庭の木々の紅葉が美しくなっています。今日から3年生の三者相談が始ります。緑中は「次」に向かって動き出しました。

最後の昼休み合唱練習

明日の本番に向けて、どのクラスも昼休みに合唱練習をしていました。3年生にとっては、文字通り最後の昼休み練習。美しいハーモニーが廊下まで響いています。

明日の文化祭は、春日部市民文化会館で午前中半日で実施します。今年度は感染症対策のため、参観は各家庭保護者1名(事前申し込みの方)のみでお願いします。各学級・学年の合唱の他、文化部の発表もあります。2年ぶりの文化会館での文化祭。生徒たちの練習の成果を、ぜひご覧ください。

明日は文化祭!直前合唱練習

4・5・6組の音楽の授業の様子です。明日の文化祭に向けて、クラス合唱の練習をしています。歌いだしや終わりの部分、歌詞や音程で自信のないところなどを細かく確認しながら練習しました。よりよい演奏にしようと、生徒同士で意見を出し合っていました。指揮者をよく見て、のびのびと歌えるといいですね。

塩化銅水溶液に電流を流すと

3年生の理科の実験の様子です。塩化銅水溶液に炭素棒を入れ、電流を流します。陽極、陰極それぞれの電極に発生する物質を調べましょう。一方の炭素棒に黒っぽい物質がむくむくとついてきました。もう一方の炭素棒からはぶくぶくと気体が出ています。特有の刺激臭がありますね。この気体は何でしょう?

「人権の花」を植えました

「人権の花」としていただいたパンジーを、なごみ像の近くの花壇に植えました。これから春まで、緑中生の心を和ませてくれることでしょう。大切に育てます。ありがとうございました。

堆朱工芸を作ろう

4・5・6組の美術の授業の様子です。堆朱工芸でキーホルダーを作っています。堆朱は、漆を塗り重ねた層の美しさを活かした工芸です。はじめに、糸鋸で形をくりぬきます。次に棒やすりを使って斜めに削ることで、重ねた層の美しさを出していきます。さらに磨いていくと、つやが増します。個性豊かな作品ができそうです。

古典に親しむ おくのほそ道

3年生の国語の授業の様子です。松尾芭蕉の「おくのほそ道」の冒頭部分の暗唱に挑戦しています。「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。・・・」つぶやきながら覚える人、目をつぶって集中して覚える人、周りの人に覚えたかどうか確認してもらう人。それぞれ工夫しながら暗唱しています。暗唱を通して、古典特有のリズムに親しんでください。

 

電流のはたらきについて学習しよう

2年生の理科の授業の様子です。電流とそのはたらきについて学習しています。はじめに、小学校での学習を思い起こし、キーワードを確認します。次に、乾電池とモーターを使った簡単な実験で、電流の働きを体験します。

衆議院について学ぶ

3年生の社会の授業の様子です。国会について学習しています。衆議院はどんな働きをするのでしょう?今日の学習が、自分の生活と結びついて理解できるといいですね。

AIドリルに挑戦

1年生の社会科の授業の様子です。AIドリルキュビナを使って、世界の地理の問題に挑戦しています。教科書や資料集、地図帳、プリントのファイルなどを見ながら、問題を解いていきます。すぐに正答かどうかが分かるので、クイズ感覚でチャレンジできます。復習と難問チャレンジの両方ができるのもAIドリルの良いところ。自分のペースに合わせて学習していました。

 

芸術の秋 郷土を描く美術展

郷土を描く児童生徒美術展で、緑中から2名の作品が特選を受賞しました。おめでとうございます!作品は図書室前廊下に展示されています。また、美術室前にも出品作品が展示されています。どれも力作です。友達の作品をじっくりと鑑賞してください。そして、芸術の秋を堪能してください。

昼休みの風景

朝の雨が上がり、さわやかな秋晴れになりました。過ごしやすい気温です。文化祭まであと1週間。体育館では、2年生がクラス練習をしていました。寒暖差の激しい日が続いています。健康に気をつけて、来週の本番に備えましょう。そして心を合わせて文化会館に歌声を響かせましょう。

 

 

グラフの特徴をことばで説明しよう

1年の数学の授業の様子です。比例定数が正の数の場合と負の数の場合のグラフを比べます。どんな共通点がありますか?違いは何ですか?友達にことばで説明しましょう。相手に分かりやすく話すには、まず自分がよく理解することが重要です。

英語は語順に注意!

3年生の英語の授業の様子です。英語は日本語と語順が違います。ALTの先生が示したキーワードを正しく並べ替えて、英文をつくりましょう。まわりの友達から知恵をもらって、黒板に書いていきます。だんだん難しい問題になってきましたよ。ん?隣の子と全く違う書き出しです。どうする?

 

英語で自己紹介をしよう

4・5・6組の英語の授業の様子です。今日はALTの先生といっしょに、英語で自己紹介ができるように学習しています。英語での言い方を学習したあと、ペアで自己紹介をしました。よくわからないときは先生に聞いて確認します。どのペアも、とてもなごやかな雰囲気で自己紹介をしていました。

南アメリカ大陸の国々

1年の社会科地理の授業の様子です。南アメリカ大陸の国々の特徴を写真資料をもとに学習しています。地形や気温、自然、動物の特徴、有名な史跡などを、地理的特徴をふまえてみていきました。これまでに学習した地理的な特徴と比較したり、似ている部分を発見したりしました。これからもっと詳しく学習していきます。

比例の性質

1年生の数学の授業で比例の性質について学習しています。比例については小学校でも学習してきました。中学校ではさらに深く学習していきます。ここで大切なのは、数学独特のキーワード。今日は、「xの変域」「比例定数」「それに対応するyの値」ということばが出てきています。大切なことばは赤でプリントに書き込み、理解していきましょう。

レポートの書き方のポイントは?

1年の理科の授業の様子です。前回の実験レポートを作成しています。実験では、ロウが液体から固体になるときの体積や質量を調べました。今日は、グループで実験した結果をキーワードを使ってまとめます。わかったことや気づいたことを、わかりやすく書くのが難しい。書き方のこつがわかるまでは、例文をそのまま書き写すのもひとつの学習方法ですよ。うまくまとめられている友達のレポートを参考にするのもよいでしょう。慣れてきたら、自分のことばで書けるといいですね。

指編みに挑戦

2年生の技術・家庭 家庭分野の授業の様子です。指編みでアクリルたわしづくりに挑戦。指にアクリル毛糸をひっかけて・・・。ん?次はどうすればいいのかな?教科書の作業手順を見ながら、黙々と指編みをしています。

 

神経の働きについて学ぶ

2年生の理科の授業の様子です。今日は神経の働きと、刺激を受けてから反応するまでの経路について学習しています。人体の骨の模型を使ったり、プリントを使ったりしながら、理解を深めていきます。

春日部市中学校駅伝競走大会

冷え込みが厳しい今日、市内駅伝大会が飯沼中を会場に行われました。各学校で練習に励んできた選手たちが、その力を発揮しましました。緑中でもこの日のために地道に練習を重ねてきた人たちが、代表として出場。他の学校の選手たちと力を競い合いました。がんばりました!

文化祭まで、あと2週間

放課後の合唱練習の様子です。1年生は教室などを使って練習していました。このクラスは、パートごとで音程を確認した後、全体で合唱しました。何度も練習して、楽譜を見ないで歌えるようにしていきましょう。

寄木アートで何作る?

2年生の美術の授業の様子です。寄木アートを制作中です。設計図にそって、木片を仮止めしていきます。寄木の色合いや大きさがイメージ通りになっているか、確認します。平面で描いた設計図を立体の寄木アートに変換するので、少し工夫が必要です。ある程度方向が見えてきたら、実際に木片をボンドで貼り付けていきます。どの子も丁寧に作業をしていました。

篆刻に挑戦

3年生の美術の授業の様子です。篆刻とは、石などを彫ってつくる印です。印鑑と違い、印面と持ち手の両方に工芸品としての美しさが施されています。石を彫り始める前に、デザインを考えます。持ち手は、立体としての美しさ、オリジナリティーが現れるようにします。完成後に印を押すことを考えて、持ち手の機能や彫りやすさも考慮しましょう。次は、印面から彫っていきます。印を押したときに文字が裏表にならないように気を付けて!慎重に、丁寧に掘り進みます。

英語でクイズ

1年生の英語の授業の様子です。ペアになって、英語で相手にヒントを出し、正解に導きます。先程のお題は「人参」でした。次のお題は、食べ物ではありません。鼻が長い。耳が大きい。色は・・・。う~ん。頭の中の英語を絞り出して、ヒントを出していきます。

クロームブックでジグソー学習

3年生の理科の授業の様子です。「人間の活動と生態系のかかわりを知り、自分たちができることを考えよう」というテーマで、ジグソー学習に取り組んでいます。初回の今日は、ジャムボードを使って4つの資料を読み、内容を深く考えます。アンダーラインを引いたり、詳しい説明を付箋で加筆したりしながら、じっくりと資料を読み解きます。仲間の加筆した付箋のおかげで、より深く学べます。各自が学習した内容をワークシートに書き込み、まとめていきました。どの生徒も主体的に学ぼうとしていました。

校庭にも響く歌声

3年生が校庭で学年練習をしていました。女子と男子で分かれてパート練習をした後、中庭に集合し、2曲合唱しました。穏やかな午後の日差しの中、あたたかいハーモニーが、木々の間に美しく響き渡りました。

選挙の仕組みを学習する

3年生の社会科公民の授業の様子です。教育実習生と日本の選挙制度について学習しています。

公正公平な選挙にするために、大選挙区制、小選挙区制、比例代表制などのさまざまな選挙制度があります。今日は、それぞれの特徴を整理した上で、比例代表制のドント式について詳しく学習しました。

 

合唱交流会

放課後の合唱練習の時間に、音楽室で交流会をやっていました。他の学年のクラスとお互いに合唱を聴き合い、感想を伝えて、今後の練習の参考にします。今日は1年生と2年生の交流会でした。どちらも緊張気味。これからもっと練習していけば、自信をもって歌えるようになりますよ!今日の経験を次の練習に活かしましょう。

図書室は秋の彩り

読書の秋。図書室に入ると、秋を感じます。緑中生に図書室を楽しんでもらえるように、図書館支援員の方が、掲示物を作っていました。皆さんもときどき図書室に来てみてくださいね。たくさんの本があなたを待っています。この秋、自分にあった一冊に出会えるといいですね。

保健室前の掲示物は

昨日、今日の授業では、中間テストの解説とテスト結果の返却が相次いでいます。がんばった成果が点数に現れた人、思うように点数が取れなかった人など、さまざま。自分なりの課題が見えてきたかな?気持ちを切り替えて、次につなげていきましょう。

保健室前は、10月ならではの手作りの掲示物がありました。今日は肌寒い一日。掲示物で気持ちがあたたかくなります。

 

昼休みも合唱練習

文化祭に向けて、合唱練習集中期間に入りました。昼休みや放課後も歌声が聞こえてきます!雨の昼休み。どの学年も、体育館や音楽室、教室や廊下、いたるところで合唱練習をしていました。特に3年生は、実行委員や指揮者、伴奏者、パートリーダーが積極的に声を掛け合って練習を進めていました。さすが、3年生!緑中は学校中に美しい歌声が響き渡っています。

教育実習2週目

教育実習2週目になりました。3名の実習生が今日からが少しずつ授業を担当しています。1年生の音楽の授業では、パートごとに時間を区切り、実習生が指導していました。今回は、前奏から合唱に入る部分の表現のしかたを学習。ポイントを確認して、繰り返し練習しました。

 

今日は中間テスト

2学期の前半の学習の成果を試す中間テスト。この日に向けて計画的にテスト勉強を進めてきました。落ち着いてテストに臨みましょう。がんばれ!

豊かな歌声を響かせよう

4・5・6組の音楽の授業の様子です。文化祭で4・5・6組は単独で発表するコーナーがあります。今日はそこで歌う合唱曲の練習をしていました。限られた人数ですが、練習中豊かな声が音楽室に響いています。自信をもって音程が取れるようになれば、もっと美しく響く合唱になりそうですね。楽しみです。

中間テスト目前

来週の月曜日11日は中間テストがあります。今日は、テスト前で総復習をしている授業が多かったようです。2年生の廊下を見ると、テスト前の気合が感じられます。各自の学習計画と実施記録、学年主任の熱いメッセージ、そして、10月の生活目標。目標達成に向けて、今がんばろう!

ソフトボールに挑戦

3年生の保健体育の授業の様子です。ソフトボールの授業で、基礎練習の後、試合をしました。初心者でも試合を楽しめるように、一部ルールを変えて行っていました。試合をやる中で、守備も打撃も上手になっていきました。自分のチームだけでなく、相手チームも応援する姿が緑中生らしいな。終始和やかな雰囲気で、みんなの笑顔が輝いていました。

合唱練習本格化

11月2日(火)の文化祭に向けて、合唱練習が本格化してきました。感染症対策を取りながら、限られた時間の中で、工夫して練習を進めていきます。1年生は初めての文化祭。パートリーダーを中心に練習することも初めての経験です。10月は、音楽の時間だけでなく、昼休みや放課後も練習を積み重ねていきます。今はまだ音取りの段階ですが、合唱は音が取れるようになってからがおもしろい!美しいハーモニーを作り出す楽しさ、仲間と合唱を創り上げるおもしろさを体験していきましょう。

 

英語で学校紹介をしよう

3年生の英語の授業の様子です。教科書を参考にして、英語でホームページ用の学校紹介を作成します。学校行事や部活動など、緑中の特色を英語で表すにはどうしたらよいでしょうか。英文は、クロームブックのプレゼンテーションで示された枠の中に入力していきます。分からないところは友達と相談しながら作業を進めています。

寄木アートづくりに挑戦

2年生の美術の時間の様子です。寄木細工のようなアート作品の制作に取り組んでいます。まず、アイディアスケッチを描きます。小物入れ、ペン立て、スマホ立てなど、実用性と立体作品としてのおもしろさの両方を目指します。次に、設計図を描きます。イメージを立体にしていくための作業です。そして、設計図の上に、実際に使う寄木の材料を仮置きしてみます。配色、大きさなど、これでいいか、修正を加えるか考えながら置いてみます。木の風合いを生かした素敵な作品になるといいですね。

朝の登校風景

さわやかな秋晴れ。気持ちの良い朝を迎えました。緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常が戻ってきています。今週から制服で登校し、健康観察は教室で行うようになりました。生徒会役員選挙の立候補者や教育実習生が挨拶運動に参加しています。

 

大好きな人を英語で紹介します!

1年生の英語の授業の様子です。クロームブックでスライドを作成し、大好きな人を英語で紹介する活動をしています。今日は、グループの友達に英語で紹介してみました。アニメのキャラクター、スポーツ選手、芸能人など、それぞれが大好きな人を紹介します。楽しいけれど、難しい?友達に助言を受けながらやってみました。聞いている人は観点にそって評価していきます。友達の発表のよいところを学ぶ機会にもなりますね。英語で発表する練習を積み重ねて、分かりやすく発表できるようにしていきましょう。

私たちに与えられている権利とは?

3年生の社会科公民分野の授業の様子です。日本国憲法のもと、私たちが与えられている権利について学習しています。

今日から教育実習生が3名緑中で実習をします。生徒たちの授業の様子を見て、指導方法を学んでいます。

感染症防止のためにできることは?

保健室前の掲示物を紹介します。感染症防止のためには、飛沫の実態について正しく理解することが大切です。マスクは、素材によって飛沫防止の割合が違います。それぞれの特徴を比べてみました。

1次関数と図形

2年生の数学の授業の様子です。面積の変化に1次関数を利用する学習をしています。今回の課題を理解するために、デジタルの画面上で実際に点Pを動かしてみます。すると、出題の意図が視覚的にイメージしやすくなりました。黒板、デジタル、紙の教科書のそれぞれのよいところを活用して授業を進めています。

憩いのひととき

昼休みの校庭の様子です。ボール遊びに興じる人、それを眺めながらのんびりと過ごす人。今日は外で過ごすのにちょうど良い陽気でした。どの子にとっても、昼休みは憩いのひとときです。

1年生も合唱練習

1年生の音楽の授業の様子です。混声三部合唱曲の音取りをしています。ソプラノ、アルト、テノールに分かれて、自分のパートの音程が正確にとれるように練習したあと、授業の最後に合わせて歌ってみました。まだ、自信がないところがありますが、これから練習していけば大丈夫ですよ。

文化祭の準備が始まっています!

11月2日(火)に春日部市民文化会館で予定されている文化祭の準備が始まりました。今年は、感染症対策を取りながら、プログラムを縮小して午前中のみで実施します。2学期最大の行事文化祭を、みんなで成功させたい!緑中生の熱い思いが結集して、すばらしい文化祭になることを願います。

さっそく、文化祭のプログラムの表紙を飾る作品を選びます。候補作品が9つ集まりました。どれも力作ぞろい!時間をかけて仕上げたのが分かりますね。じっくり見て、悩みながら投票してください。

スクラッチで作品づくり

4・5・6組の技術の授業の様子です。スクラッチでオリジナル作品づくりをしています。画像はインターネットのフリー素材なども活用しています。自分で手描きで入力している人もいます。作品に合わせた音楽や効果音、セリフ(音声)も工夫しながらつけていました。どんな効果音がいいか試しています。NHK for schoolでスクラッチの優秀作品を見て参考にしている人もいました。オリジナリティーあふれる作品ができそうです。

プログラミング学習

1年生の技術の授業の様子です。テックレッスンを使って、パン屋のWebサイトづくりの続きをしています。プログラミングを学習する上で大切な用語がどんどん出てきて、ずいぶん難しくなってきました。ときどきキーワードの意味を確認するクイズが出てきます。猫や博士、バッファロー?のキャラクターの指示に従って、どの子も楽しそうに作業を進めています。

比較級を使って

3年生の英語の授業の様子です。形容詞の比較級の復習をしています。ALTの先生が示した形容詞の比較級を答えて、それを使った英文を即興で作ります。グループ対抗でポイントが入ります。難しい問題はポイントが高くなります。まずは答えやすそうな問題から挑戦していきましょう。

シジュウカラって知ってる?

1年生の国語の授業の様子です。説明文の序論の概要を読み取ります。シジュウカラって鳥の名前を聞いたことがある?・・・ほとんどの生徒が聞いたこともないようです。「シジュウカラはスズメほどの大きさです。」→スズメの大きさってどれくらい?えっ?もしかしてスズメも知らない?うーん・・・。シジュウカラもスズメも身近にいる鳥ですが、知らないと見かけていても気づかないのかもしれません。日常の体験や生活経験を豊かにすることで、文章の読み取りも深くなっていきます。この説明文の学習を機会に、鳥や自然について関心をもってほしいと願います。

合唱練習再開

2年生の音楽の授業の様子です。11月2日の文化祭に向けて、少しずつ合唱練習を再開しています。これまで以上に感染対策を取りながら、パートごとに音取りをしました。音取りCDの音をしっかり頭に入れて、徐々に声を出していきます。

北海道の酪農の謎

2年生の社会科の授業の様子です。地理で北海道の農業について学習しています。北海道は酪農が盛んですね。他の地域では、生乳の大半を飲用(牛乳等)にし、一部を加工用にします。しかし、北海道では、その比率が逆です。なぜ、北海道では生乳の大半を加工用にするのでしょうか?バターやチーズ、ヨーグルトなどの乳製品を思い浮かべながら、北海道の酪農の謎をみんなで解いていきます。

英語でビンゴ

4・5・6組の皆さんが、ALTの先生と英語の授業をしています。今日は、形容詞の意味と反対の意味のことばの組み合わせを学習しています。BIGの反対の意味のことばは?自分のビンゴシートから答えを見つけられたらチェック。誰が一番早くビンゴできるかな?

バレーボールに挑戦!

2年生の保健体育の授業の様子です。バレーボールの基礎練習をしていました。バレーボールはボールを落とすと失点になります。パスが確実につながることが勝利の要。今日はパス練習をがんばりました。少しずつうまくなってきましたね。

3年生の悩みは・・・

中学生は悩みの種がたくさんあります。中学3年生は、この時期進路を具体的に意識し始めるので、焦りと不安が増幅。勉強のやる気が出ない。集中できない。勉強のやり方が分からない。志望校が決まらない。将来の夢が決まらない。う~ん・・・。

あなたの悩みは、みんなの悩み。うまくいかない原因と対策を考えました。「受験は団体戦だ!」・・・その通り!みんなで力を合わせて、前へ進みましょう。

 

ジャムボードでジグソー学習

3年生の理科の授業で遺伝子に関する学習をしています。今日は、グーグルのジャムボードを使ったジグソー学習をしています。遺伝子に関する4つの資料を読み、分かったことをあとで友達に説明できるように要点をまとめます。ジャムボードの良いところは、資料を読んで感じたことや調べたことを、共有画面上に付箋を張り付けたり書き込みをしたりできるところ。同じ資料を読んでいる人同士、画面上で意見交換をしながら理解を深めます。途中、分からないことばを調べることもできますし、画面上の文章にアンダーラインを引くこともできます。

このクラスは今日授業で初めてジャムボードを使ってみました。一人で資料を読んで考えるよりも内容を深く理解できるかな。ジャムボードの使い方のこつが少しずつ分かってきたようです。

プログラミング学習でWebサイト制作に挑戦

1年生の技術の授業の様子です。プログラミング学習教材テックレッスンを使って、パン屋さんのWebサイト(ホームページ)制作に挑戦しています。今日は、看板づくりをしていました。文字のフォントや色を変えたり、文字の周りの囲みの形を変えたり、背景に写真を取り込んだり。猫のキャラクターの説明を読みながら、課題をクリアしていきます。途中、プログラミング学習で大切なキーワードのクイズが出てきました。ゲーム感覚で課題を制作しながら、今後に繋がる基礎的な知識の学習もしています。

新しいALTの先生とともに

2年生の英語の授業の様子です。2学期から新しいALTの先生を迎えて学習しています。先生はやさしい笑顔で話しかけてくださいますが、生徒たちはまだ緊張気味です・・・。

毎日消毒作業

感染症拡大防止のために、緑中では、スクールサポートスタッフの方が毎日消毒作業をしてくださっています。ハイター薄め液を使って、校舎内の手すりやドア付近、水道周り、トイレなどの共有部分を消毒しています。生徒たちの健康と安全は、毎日の地道な作業に支えられています。

昼休みの図書室

読書の秋。この季節に、図書室で新たな本と出会う楽しみをみつけてほしいですね。入口付近には、新着図書や作家別、テーマ別、学年の授業に関わる本などが並べられています。廊下には、朝読書におすすめの本の紹介もありますよ。

うわさで決めるの?SNSの会話の危うさ

1年生の道徳の授業の様子です。今日は情報モラルについて考えます。SNSでの会話の中で、友達のうわさや悪口が出てきました。あれ?私たちの身近にも起こりそうな話ですね。「私」はこのあとどうしたかな。あなた自身は、同じような場面に出会ったらどうしますか?

飛沫ってどれくらい飛ぶの?

4・5・6組の保健の授業の様子です。病気の予防について学習しています。感染症にかからないためには、飛沫対策が重要と言われていますが、さて、飛沫とは、いったいどれくらい飛ぶものなのでしょうか?マスクなしだと、話をするときに約1m、咳は約3m、くしゃみは約7mです。カラーテープを使って、1m、3m、7mを測ってみました。えー!咳やくしゃみでこんなに遠くまで飛沫が飛ぶとは!みんなびっくりしました。

 

とうもろこしでメンデルの法則を体験

3年生の理科の授業の様子です。生物で遺伝の法則・メンデルの法則について学習しています。さて、とうもろこしは、メンデルの法則があてはまるでしょうか?あてはまれば、とうもろこしの粒の色が、黄:白=3:1になるはず。本当にそうなっているのかな?実際に、とうもろこしの粒を色分けして、その数を数えてみましょう。各班の集計結果をまとめたら、予想通りの比率になるかな?

 

二次関数のグラフを描いてみよう

3年生の数学の授業の様子です。二次関数のグラフを描いて、その特徴を学習します。教科書の例題を参考にしながら、自分でやってみましょう。表を作成し、それをもとにグラフに点を打っていきます。点を線でつなぐと・・・。グラフにはどんな特徴がありますか?