学校の様子

2023年12月の記事一覧

すくすく育ってます!

5,6,7組で育てている「大根、白菜、エンドウ豆、キャベツ」がすくすく育っています。

愛情を注いで育てているので、とっても美味しく成長すると思います。収穫が楽しみです。

部活動終了後に、お世話になった人への年賀状書きや冬休みの出題をしている生徒がいました。南中生は、冬休みもしっかり頑張っています。

無事、2学期が終了しました!

今日で、2学期が終了しました。

令和5年も、たくさんの南中生の活躍が見られました。

そして、保護者、地域の方々からもたくさんのご協力と応援をいただきました。

本当にありがとうございました。

令和6年も春日部南中学校をよろしくお願いいたします。

※本日、終業式はインフルエンザ等の感染拡大防止の観点から、リモートで行いました。

 

今日の富士山です。

明日は2学期終業式

明日で2学期が終了します。

今日は、学活と大掃除でした。

南中生は、いつも隅々まできれいにしてくれます。

きれいな学校っていいですね。

今日の様子

あるクラスの廊下の前に「言われてうれしい言葉」の掲示物が貼ってあります。

毎日、こんな素敵な言葉がたくさん飛び交う春日部南中にしていきたいですね。

今日の様子

いよいよ今週で2学期が終了しますが、インフルエンザが春日部市内でも猛威を振るっています。

不要不急の外出は避け、体調管理に気をつけていきましょう。

2年生の技術科の授業では、自分達で育てている「小松菜」の収穫を楽しそうに行っていました。

とっても美味しそうな「小松菜」でした。

今日の授業の様子

音楽の授業では、バイオリンの実技テストを行っていました。バイオリンの授業も、2学期で終了となります。生徒のバイオリンを弾く素敵な姿が見られなくなるのがとても寂しいです。

2年生は、3時間目から総合学力調査(国語、数学、英語)を行いました。

今日の授業の様子

今日もとても穏やかな天気で、太陽の日差しがいっぱいでした。

校庭でソフトボールをしていた生徒達は、笑顔いっぱいで走り回っていました。

今日の様子

今日の朝は、一段と富士山とスカイツリーが綺麗に見えました。

自然に「今日も生徒達が楽しく学校生活が送れますように!」とお願いしていました。

2年生の理科では「電圧を変えて、電流の大きさと調べる」実験を、1年生の美術では、「よく見てみると、じっくり見ると面白い立体」を制作していました。

見ているだけでも楽しそうで、ワクワクしてきます。

クリスマスツリーが完成しました。

春日部特別支援学校とのクリスマス交流会で使うクリスマスツリーが完成しました。今年も感染症の状況をふまえて、生徒同士が直接交流するのではなく、作品を交換しての交流となります。去る11月24日に特別支援学校の先生に来ていただき、生徒が生活する様子を紹介していただきました。そして、相手の様子を思い浮かべながら12月1日に各クラスでメッセージカードを書き、ツリーのパーツを作りました。今日は学級委員とPTAの方に協力していただき、パーツを合わせてツリーが完成しました。ツリーは来週、PTAさんの手で特別支援学校に届けられます。

みんなの気持ち、届くといいな。

今日の授業の様子

2学期も生徒が学校に登校する日が、今日でちょうど10日となりました。

最近、またインフルエンザや体調不良等で欠席する生徒が増えてきました。

ホームページを見てくださっている保護者や地域の方々、そして生徒の皆さん、体調管理に十分気をつけてください。

春日部南中女子バスケットボール部 VS 越谷アルファーズU15女子

12月10日(日)に、越谷総合体育館で、男子プロバスケットボール(Bリーグ)のB2リーグに加盟している越谷アルファーズVS岩手ビッグブルズの試合が行われましたが、その試合の前に、春日部南中女子バスケットボール部 VS 越谷アルファーズU15ガールズの試合も行われました。

素晴らしい体育館で、多くの観客がいる中での試合でしたが、生徒達は緊張しながらも練習通りのプレーで得点し、たくさんの拍手や歓声もいただき、貴重な体験となりました。

万引き防止標語コンクール表彰式

12月9日(土)に、春日部警察署署長室で「万引き防止標語コンクール」の表彰式が行われました。

898点の応募の中から、本校の3年生と東中の3年生の作品が、「署長賞」と「会長賞」に選ばれました。

新聞社やケーブルテレビ局も取材に訪れ、緊張感たっぷりの表彰式となりました。

2名の生徒、そして保護者の皆様、本当におめでとうございます。

今日の授業の様子

3年生の美術の授業では、ゼンダングル(白い正方形の用紙に黒いペンや鉛筆で点、直線、曲線の組み合わせからなるアート)のパターンを利用して、自分の世界を表現する立方体を制作していました。細かい作業ですが、生徒の集中力には驚かされます。

校外学習に行ってきました!(2年生)

2年生が昨日6日に、SDGsに関する社会の動きを知り、社会的マナーを身につけ、グループで協力して積極的に行動する力を身につけるために、東京ビッグサイトで行われているエコプロダクト展に出かけてきました。生徒達は班員と協力して、計画通りにしっかりと行動していました。そして沢山の笑顔溢れる校外学習となりました。

今日の様子

校庭の寒椿の花が綺麗に咲いています。冬の訪れを感じます。

国語の授業では「書き初め」が始まりました。

上手に書くポイントは、心を落ち着かせて書くことです。

南中生なら上手に書けそうです。

2年生、校外学習に笑顔で出発しました!

本日2年生が、校外学習で東京ビッグサイトで行われている「エコプロダクト展」に出かけました。

早朝は雨が降っていましたが、出発するときには青空が見えていました。

生徒達の顔を見ると、とても楽しみにしているのがよくわかりました。

気をつけて、いってらっしゃい!

もういくつ寝ると

保健室前の掲示が12月になりました。クリスマス、大掃除。2023年が終わろうとしています。2年生では、今年の漢字を書き初めの一環で書いています。先生方にも書いていだいたので一部を紹介します。2学期末で忙しい先生方に教頭先生がクリスマスツリーをプレゼントしてくれました。見ると温かい気持ちになります。

今日の授業の様子

今日も生徒達は寒さに負けずに頑張っています。生徒の笑顔を見ていると、寒さを忘れてしまいます。

明日は、1年生が保護者会、2年生は東京ビッグサイトで行われるエコプロダクト展に校外学習に出かけます。ご協力お願いします。

全国中学生創造ものづくり教育フェア関東甲信越地区大会(関東大会)

12月3日(日)に、栃木県栃木市立大平中学校を会場に、全国中学生創造ものづくり教育フェア関東甲信越地区大会栃木大会が行われました。本校からは、埼玉県大会を勝ち抜いた3年生2人、2年生2人の4人組のロボット(チーム名:部長と愉快な仲間達、ロボット名:あっぱーちゃん)が参加しました。惜しくも決勝進出は逃してしまいましたが埼玉県代表としてよく頑張ってくれました。

今日の様子

今日を入れて、今年学校に登校する日が、残り15日となりました。

しっかりと、2023年を締めくくれるように1日1日を大切に頑張ってほしいです。

新入生一日入学並びに保護者説明会

本日、14時から新入生一日入学並びに保護者説明会が行われました。

自分から先に挨拶をしてくれる児童が多くて、とても嬉しくなりました。

今から入学してくるのがとても楽しみです。

本校生徒会の発表もとても素晴らしかったです。

今日の授業の様子

今日は午後から、新入生一日入学説明会が行われます。

3年1組の生徒が会場準備をあっという間に手際よく行ってくれました。

本当に南中生は頼りになります。