豊野小学校ブログ

2023年5月の記事一覧

給食の時間(2年生)

 タコライスは「タコ」が入ったご飯ではありません。

 タコスの具材をご飯の上に乗せた料理です。

 2年生の教室にやってきました。

 タコスライスを食べて午後もがんばります。

「春日部郷土かるた」にチャレンジ

 3対3の対面での競技かるたは4年ぶりでしょうか。

 白熱しています。

 実習生も本気モードですね。

 かるた遊びでは集中力も養われます。

春日部郷土かるたによる郷土学習

 体育館で春日部郷土かるたを用いた学習を行いました。

 社会教育課の先生に、絵札や読み札、かるたのルールなどについて教えていただきました。

 かるたを通して、春日部の地理や歴史、特色などを学ぶことができます。

火曜日の朝

 食べると甘酸っぱい味がするグミです。

 笑顔で「おはようございます」。

 雨上がりのアジサイです。

 天気は少しずつ回復するようです。

陸上大会壮行会

 体育館で6月1日(木)に実施予定の陸上大会の壮行会を行いました。

 代表選手の紹介です。

 代表児童のあいさつです。

 大会当日は、豊野イエローのユニフォームが躍動することを期待しています。

6年生 外国語

 6年生の外国語の授業です。

 最初はJTEの先生の発音を聞き取って、アルファベットを正確に書く練習です。

 次は、映像の中から聞き取れる英語を探します。

 後半はまとまった内容を聞き取るので少し難しくなります。

 実際に英語を使用する場で生かせるような練習が続きます。

月曜日の朝

 今週は雨や曇りの日が多くなりそうです。

 アサガオに変化が見られたようです。

 元気に生長を続けています。

1年生 帰りのしたく

 下校の時刻になりました。

 道具箱の中の教科書をランドセルに移します。

 お手紙も忘れずにランドセルの中へ。

 帰りの準備完了です。

6年生 家庭科

 今日は野菜炒めの調理に挑戦します。

 切った野菜を炒める準備をします。

 最初はニンジンです。

 新鮮な野菜炒めの完成です。

2年生 算数

長さをくらべるにはどんな方法があるでしょう。

 便利なものがありました。

 定規を使って長さを測る方法を学んでいきます。

3年生 算数

 教育実習が始まって2週間。いよいよ算数の授業に挑戦です。

 これまでに学習した内容です。

 今日は3けた+3けたのたし算のしかたを考えます。

 それぞれが自力解決をします。

 ここからの展開が授業の重要な部分になります。

田植え体験 その後

 田植えが終わり、田んぼから出てきた5年生たちです。

 土色のくつ下ですね。

 水路で足を洗います。

 気持ちよさそうですね。

 深く水につかっている子もいます。大丈夫でしょうか。

5年生 田植え体験

 地域の方のご厚意により、毎年赤沼上手集会所そばの水田で田植えを体験させていただいています。

 5年生は社会科の産業学習でも米づくりについて学びます。

 苗が曲がらないようにロープに沿って植えていきます。

 

 土の感触を確かめながら田んぼの中を移動します。

 日本の産業や「食」について考えるための貴重な体験ができました。

給食のそら豆

 今日の給食の中にそら豆があります。

 このそら豆は、1年生とたんぽぽ学級の皆さんが、朝からさやむきのお手伝いをしてくれたものです。

 そら豆は、さやが上に向かって伸びるようにつくので、「空を向いた豆」から名前がつけられました。

 熟すと下向きになるので、下向きになったら収穫します。

 たんぱく質と炭水化物が主な栄養素として含まれ、でん粉を多く含みます。

 疲労回復を促進するビタミンB1、粘膜細胞の保護・再生に役立つビタミンB2も豊富です。

 

 今日のそら豆は、千葉県で育ったものを使っています。

 旬の恵みを味わって、季節を感じてみてください。

木曜日の朝

 曇り空の朝、気温は低めです。

 1年生の足取りもしっかりしてきました。

 朝の楽しみが一つ増えましたね。

水曜日の朝

グランドコンディションは最高です。

 雨で水量の増えた池に校舎が映っています。

 緑豊かな潤いのある環境が子どもたちを迎えます。

雨の火曜日

 雨は少しだけ弱まりました。

 今日は午前中に下校します。

 

 フェンス越しに元気にあいさつしてくれました。

4年生 朝のAIドリル

 雨の火曜日です。

 登校後、ランドセルの中身を移し替えると早速AIドリルにとりかかります。

 3けた×3けたのかけ算ですね。

 タッチペンが便利です。

 学習履歴は自分でも確認することができます。

 ポイントもたまります。

 すき間時間を有効に活用しています。

3年生 音楽

 リコーダーの音の出し方を学んでいます。

 きれいな音色を出すためのポイントは「息の強さ」「タンギング」「穴の押さえ方」「持ち方」「姿勢」などです。

 一つ一つ確認しながら、きれいな音色を探っていきました。

1年生 クロームブック

 机の上には Chromebook が置かれています。

 みんなうれしそうですね。

 今日は、ログインとログアウトのしかたを教えてもらいました。

 パスワードを入力するためにはキーボードを操作しなければなりません。

 たくさんボタンがあるので最初は大変です。

 うまくできたようですね。