豊野小学校ブログ

2023年5月の記事一覧

給食の時間(2年生)

 タコライスは「タコ」が入ったご飯ではありません。

 タコスの具材をご飯の上に乗せた料理です。

 2年生の教室にやってきました。

 タコスライスを食べて午後もがんばります。

「春日部郷土かるた」にチャレンジ

 3対3の対面での競技かるたは4年ぶりでしょうか。

 白熱しています。

 実習生も本気モードですね。

 かるた遊びでは集中力も養われます。

春日部郷土かるたによる郷土学習

 体育館で春日部郷土かるたを用いた学習を行いました。

 社会教育課の先生に、絵札や読み札、かるたのルールなどについて教えていただきました。

 かるたを通して、春日部の地理や歴史、特色などを学ぶことができます。

火曜日の朝

 食べると甘酸っぱい味がするグミです。

 笑顔で「おはようございます」。

 雨上がりのアジサイです。

 天気は少しずつ回復するようです。

陸上大会壮行会

 体育館で6月1日(木)に実施予定の陸上大会の壮行会を行いました。

 代表選手の紹介です。

 代表児童のあいさつです。

 大会当日は、豊野イエローのユニフォームが躍動することを期待しています。

6年生 外国語

 6年生の外国語の授業です。

 最初はJTEの先生の発音を聞き取って、アルファベットを正確に書く練習です。

 次は、映像の中から聞き取れる英語を探します。

 後半はまとまった内容を聞き取るので少し難しくなります。

 実際に英語を使用する場で生かせるような練習が続きます。

月曜日の朝

 今週は雨や曇りの日が多くなりそうです。

 アサガオに変化が見られたようです。

 元気に生長を続けています。

1年生 帰りのしたく

 下校の時刻になりました。

 道具箱の中の教科書をランドセルに移します。

 お手紙も忘れずにランドセルの中へ。

 帰りの準備完了です。

6年生 家庭科

 今日は野菜炒めの調理に挑戦します。

 切った野菜を炒める準備をします。

 最初はニンジンです。

 新鮮な野菜炒めの完成です。

2年生 算数

長さをくらべるにはどんな方法があるでしょう。

 便利なものがありました。

 定規を使って長さを測る方法を学んでいきます。

3年生 算数

 教育実習が始まって2週間。いよいよ算数の授業に挑戦です。

 これまでに学習した内容です。

 今日は3けた+3けたのたし算のしかたを考えます。

 それぞれが自力解決をします。

 ここからの展開が授業の重要な部分になります。

田植え体験 その後

 田植えが終わり、田んぼから出てきた5年生たちです。

 土色のくつ下ですね。

 水路で足を洗います。

 気持ちよさそうですね。

 深く水につかっている子もいます。大丈夫でしょうか。

5年生 田植え体験

 地域の方のご厚意により、毎年赤沼上手集会所そばの水田で田植えを体験させていただいています。

 5年生は社会科の産業学習でも米づくりについて学びます。

 苗が曲がらないようにロープに沿って植えていきます。

 

 土の感触を確かめながら田んぼの中を移動します。

 日本の産業や「食」について考えるための貴重な体験ができました。

給食のそら豆

 今日の給食の中にそら豆があります。

 このそら豆は、1年生とたんぽぽ学級の皆さんが、朝からさやむきのお手伝いをしてくれたものです。

 そら豆は、さやが上に向かって伸びるようにつくので、「空を向いた豆」から名前がつけられました。

 熟すと下向きになるので、下向きになったら収穫します。

 たんぱく質と炭水化物が主な栄養素として含まれ、でん粉を多く含みます。

 疲労回復を促進するビタミンB1、粘膜細胞の保護・再生に役立つビタミンB2も豊富です。

 

 今日のそら豆は、千葉県で育ったものを使っています。

 旬の恵みを味わって、季節を感じてみてください。

木曜日の朝

 曇り空の朝、気温は低めです。

 1年生の足取りもしっかりしてきました。

 朝の楽しみが一つ増えましたね。

水曜日の朝

グランドコンディションは最高です。

 雨で水量の増えた池に校舎が映っています。

 緑豊かな潤いのある環境が子どもたちを迎えます。

雨の火曜日

 雨は少しだけ弱まりました。

 今日は午前中に下校します。

 

 フェンス越しに元気にあいさつしてくれました。

4年生 朝のAIドリル

 雨の火曜日です。

 登校後、ランドセルの中身を移し替えると早速AIドリルにとりかかります。

 3けた×3けたのかけ算ですね。

 タッチペンが便利です。

 学習履歴は自分でも確認することができます。

 ポイントもたまります。

 すき間時間を有効に活用しています。

3年生 音楽

 リコーダーの音の出し方を学んでいます。

 きれいな音色を出すためのポイントは「息の強さ」「タンギング」「穴の押さえ方」「持ち方」「姿勢」などです。

 一つ一つ確認しながら、きれいな音色を探っていきました。

1年生 クロームブック

 机の上には Chromebook が置かれています。

 みんなうれしそうですね。

 今日は、ログインとログアウトのしかたを教えてもらいました。

 パスワードを入力するためにはキーボードを操作しなければなりません。

 たくさんボタンがあるので最初は大変です。

 うまくできたようですね。

1年生 生活科

 アサガオの観察です。

 土日をはさんで、ぐんぐん生長しています。

 よく見てスケッチをします。

月曜日の朝

 2年生が育てているミニトマトです。

 小さな花が咲いていました。

 5月の第4週目が始まりました。

3年生 給食の時間

 ハヤシライスと鉄骨サラダです。

 いただきます。

 ラッキーにんじんが入っていました。

 しっかり食べて午後もがんばります。

2年生 体力テスト

 体育館で反復横跳びと上体起こしを行いました。

 5年生が補助に入り、線をまたいだ回数を数えてくれました。

 5年生のおかげでスムーズに計測できました。

金曜日の朝

 小さな虫もいます。

 種をまいたアサガオはどうなったでしょう。

 しっかり芽が出ていました。

引き渡し訓練

 震度5弱の地震を想定した引き渡し訓練を行いました。

 まず校庭へ避難します。

 お家の方がお迎えに来ました。

 引き渡しの開始です。

 暑い中、訓練にご協力いただきありがとうございました。

休み時間の元気山

 元気山に1年生が集まってきました。

 山の斜面でいろいろな遊びが体験できますね。

「豊野の日」学校公開

 今日は学校公開と引き渡し訓練を行います。

 いろいろな教科の授業が行われています。

午後1時の気温

 強い日差しが日時計にも降り注ぎます。

 天気予報のとおり、気温は30℃を超えました。

 昼休みの校庭です。

 元気山から全体が見渡せます。

 熱中症には十分に気をつけて生活しましょう。

5年生 外国語

 ♪ The bear went over the mountain ♬

 英文をなぞりながら音楽を聞き取ります。

 次は、アルファベットの書き取りです。

 時間内に集中して練習します。

 授業の最初の部分をご紹介しました。

6年生 体力テスト(ボール投げ)

 校庭にラインを引いてボール投げの計測をします。

 子どもの野球離れ、ドッジボール離れもあり、投力は全国的に低下傾向です。

 投げる運動を意図的に増やしていくことにより記録は向上します。

2年生 国語

 今週から教育実習が始まっています。

 説明文の読み取りですね。

 教育実習生は、先生たちの授業を参観して授業の基本的な進め方を学びます。

 今日のポイントは「ときをあらわすことば」です。

 「ときをあらわすことば」は、文のまとまりのどこにあるのかを探していきました。

 ノートの記入もしっかりできています。

朝の中庭

 職員室前の中庭です。

 ここでは多様な植物を観察することができます。

 気温はすでに20℃を超えています。

 今日も暑くなりそうです。

1年生 音楽

 5時間目の音楽の授業です。

 「さんぽ」の曲に合わせて体を動かします。

 音楽は楽しいですね。

体力テスト(3・4年生)

 3年生の体力テストです。

 上体起こし。

 立ち幅跳び。

 反復横跳び。

 ボール投げ。

 少しでも自分の記録を伸ばせるようにがんばりましょう。

豊野小の自然

 青、白、緑の3色が鮮やかです。

 実験中のジャガイモの葉。

 背後に赤い実を見つけました。

 さくらんぼを細長くしたようなグミの実です。

赤沼の交差点

 歩道橋の上から撮影した国道16号です。

 ここは県道が交差する交通の要衝です。

 毎朝、交通指導員さんと保護者の方に見守られています。

 いつもありがとうございます。

6年生 理科

 昼休み、午前中に降った雨のため校庭で遊ぶことはできません。

 6年生が職員室前にやってきました。

 ジャガイモの葉にアルミホイルをかぶせます。

 太陽の光と植物の生長の関係を調べる実験が始まります。

 明日からは、十分な日光を浴びることができそうです。

 

 

 

4年生 理科

 何をやっているのでしょう。

 理科の実験です。

 閉じ込めた空気を押してみるとどうなるかを試します。

 実験結果をまとめます。

 次の時間からも、空気や水の実験が続きます。

3年生 給食の時間

 みんなで配膳をします。

 いただきます。

 楽しい給食の時間です。

 

あいさつ運動(最終日)

 少年指導委員さんたちのあいさつ運動は、今日が最終日です。

 明日がお休みのためか、金曜日のあいさつが一番元気でした。

木曜日の朝

 すがすがしい朝を迎えました。

 今日も少年指導委員の皆さんがあいさつ運動に来てくださいました。

 気持ちのよいあいさつから一日が始まります。

1年生 生活科

 1年生がアサガオの種まきをしました。

 鉢の中に土を入れます。

 次に、種を入れる穴をあけます。

 そして、種をまきます。

 最後にペットボトルの中の水を入れます。

 肥料も入っていますね。

 1年生にとっては初めての体験学習となりました。

 きれいな花が咲くまで、毎日観察していきます。

5年生 社会科

 5年生の教室の窓からは、こんな景色が見えます。

 日本の国土についての学習です。

 世界の大河と比べるてみると、日本の川の特色がわかります。

 日本で一番長い信濃川ですが・・・。

 次は主な湖を調べます。

 地図帳で「霞ヶ浦」を探します。索引のページを開いている子もいますね。

 繰り返し地図帳を活用することにより、地図技能(マップスキル)を高めていきます。

1年生 算数

 算数セットのブロックを使いながら学習しています。

 たすと9になる数の組み合わせを考えます。

 たし算やひき算をするときに必要になる大切な考え方です。

陸上練習スタート

 陸上大会に向けての練習が始まりました。

 陸上大会は、6月1日(木)に幸松小学校で行われます。

 明日の練習もがんばりましょう。

3年生 国語辞典

 国語辞典で「カード」という言葉を探しています。

 見つかりました。

 言葉の意味を確認します。

 わからない言葉があったら、何でも国語辞典で調べてみましょう。

火曜日の朝

 5月の風に花がそよいでいます。

 

 8時半過ぎの南校舎です。

 静かに国語や算数の授業が進められています。

一斉下校

 午前中の暗い空は、青い空へと変わりました。

 それぞれの地区の担当の先生たちです。

 一列に並んで下校します。

 (元気)ヤーマンポーズであいさつです。

 明日も元気に会いましょう。

月曜日の朝(あいさつ運動)

 

 

 連休明けの月曜日は雨の朝になりました。

 少年指導委員さんたちが、あいさつ運動に来てくださいました。

 本日予定していた航空写真と全体集合写真の撮影は、延期となりました。

グリンピース入りわかめごはん

 わかめごはんの中にグリンピースが入っています。

 2年生がさやむきをしたグリンピースです。

 食べるのが楽しみですね。

 いただきます。

 どんな味でしょう。

 グリンピースのおいしさが口の中に広がりました。

2年生 グリンピースさやむき体験

 新鮮なさやつきグリンピースです。

 グリンピースは栄養満点です。

 栄養士の先生に、さやのむき方を教えてもらいます。

 いよいよチャレンジです。

 出てきました。

 むいたグリンピースは、給食の「グリンピース入りわかめごはん」になります。

 

5年生 図書室オリエンテーション

 図書館支援員さんの説明に耳を傾けています。

 「日本十進分類法」についてです。

 これは、日本の図書館で広く使われている図書分類法です。

 分類法に従って、本を探してみます。

 探した本合っているか、図書館支援員さんが確認してくれます。

 必要な本を選ぶ力も、読書の重要な要素の一つです。

火曜日の朝

 緑の季節になりました。

 元気山からの眺めです。

 1年生の教室です。

 静かに1時間目の準備をしています。

1年生 コスモスパン

 開校記念日を祝う献立です。

 豊野小オリジナルのコスモスパンです。

 コスモスは豊野小の花です。秩序と調和を持つ世界の意味もあります。

 パンの中にはチョコクリームが入っています。

4年生 漢字辞典

 机の上には辞典が置かれています。

 今日は、漢字辞典の使い方を学んでいます。

 漢字辞典には、3つの引き方があります。

 今回は総画引きで「陽」という字を探しました。

 国語辞典と漢字辞典、自由に使いこなせるようになるといいですね。

5月になりました。

 学校近くの田んぼでは、早くも田植えが終わっていました。

 さわやかな5月の朝です。

 今日は、豊野小学校の開校記念日です。

離任式

 4月28日(金)の5校時に、離任式を行いました。

 昨年度までお世話になった、9名の先生たちが来校されました。

 お手紙と花束の贈呈です。

 「離任式の歌」を心をこめて歌いながら、先生方とお別れしました。