ブログ

2021年6月の記事一覧

6月1日(火)今日から6月です。

◆「幸松ドーム」は、6年生の体操選手権のようです。

 倒立前転に挑戦しています。仲間と補助をし合ったり、演技を見合ったりして学び合い。

 体重を支えられる腕の力が強くなり、バランスの取り方が上達してきていますよ。

 このクラスの金メダリストたちです。

 脚の先までピーンと伸び、倒立で数秒間静止できていますね。

 素敵な倒立前転に、審査員から満点の10.00。

◆ミュージックルームでは、6年生が世界のいろいろな国の音楽を鑑賞しています。

 バグパイプを使った演奏に聴き入っていますね。思わず、行進してしまいます。

 世界の国々の音楽は、その国の宗教などに大いに関係しているのですね。

 「アメージング・グレイス」に聴き入る子どもたち。

 その国の独特の楽器、リズム、演奏者の服装など、鑑賞メモに表現していっています。

◆イングリッシュルームでは、5年生が「How many ?」を学んでいます。

 ALTの先生と発音を学んでいきます。

 DVDの「How many ~?」という問いかけに、答えを探しています。

 いつも主体的な学級です。さらに上達するように学んでくださいね。

◆たんぽぽ・ひまわり学級のみんなが、校長室に図工の作品を飾っています。

 みんなの素敵な作品をお客さんにご覧いただこうと思います。ありがとう。

◆2年生の算数では、「1cmよりも短い長さの表し方」を調べていきます。

 ものさし、定規を使って、自力で考え、解決しようとしています。

 学級全体で、しっかりと確認できましたね。

 「うんうん。私もよくわかりました。」「よかったですね。」

◆となりの2年生は、国語で「丸、点、かぎ」の学習を進めています。

 小黒板に書かれた文字を見つめる「真剣な目」。本日のベストショット!!

 6月に入り、とても意欲的に学ぶ姿が印象的です。「丸」ではなく、「二重丸」をあげよう!!

 「硬筆の練習をしたことが生かされて、丁寧な字だね。」「ありがとうございます。」

 学習の約束事を徹底し、指導の工夫がされると、子どもたちは自分の学びに「熱中」します。

◆2年生の図工「ふしぎな生きものあらわれた」が始まっています。

 まず、クレヨン・パスで、思い思いの生き物を描いていっています。

 「何を描いたの?」「大きな白い竜です。」

 「何を描いているの?」「ええと、内緒です。」

 その後、絵の具を使って色を付けていくと、あら不思議。生き物が浮き出てきます。

 とてもよい題材ですね。先生の指導の工夫が子どもたちを高めます。

◆業間休みに、1年生が校長室にインタビューにやってきました。

 「失礼します。1年〇組の〇〇です。質問してもよろしいですか?」

◆3年生は、ひまわりの種をまこうとしています。「種がほしい人~?」「は~い。」

 花壇の土を柔らかく耕して、このあと種をまきます。

 種をまいたところに、水やりを十分にしていますね。

 ホウセンカの芽が出てきています。こちらにも水やりをしています。

◆1年生が青空の下、力強い運動に取り組んでいます。

 低学年から体つくりをすることは、将来的に大切です。

 様々な遊具を使って、運動しています。

 うんていでは、サーカス団のように体をうまく使っていますよ。

 「校長先生、上まで登れるよ。」「みんな、得意なんだね。」 

 「ブランコもできるよ。」「しっかりと手で握ってやってみよう。」

 

 今日も、格好いい姿がたくさんです。