ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

須釜遺跡再葬墓出土遺物一括-指定文化財でめぐる春日部

現在第60回企画展示「指定文化財でめぐる春日部」開催中です。
また6月29日(土)第60回企画展示記念講演会「春日部の指定文化財ー史跡と考古資料」受講者募集中です。

今回は埼玉県指定有形文化財「須釜遺跡再葬墓出土遺物一括」をご紹介します。
須釜遺跡再葬墓出土土器
須釜遺跡再葬墓出土の土器

須釜遺跡は市内北部の倉常に位置します。
「再葬墓」とは、縄文時代の終わりごろから弥生時代の中頃にかけて関東地方から東北地方において広まったお墓の形です。人が亡くなった際、一度、遺体をそのまま土に埋めたりして葬(ほうむ)りますが、一定の時間がたったのち、その遺体を掘り出して、さらに骨だけにし、再び葬るものです。「再び葬る」ことから「再葬墓」と呼ばれています。

今回の展示では、3号再葬墓(A・B)から出土している土器4点、さらに常設展示に、1号再葬墓出土土器を展示しております。
須釜遺跡の弥生土器のうち、特に壺形土器の文様は、縄で付けた縄文や棒状の工具を引いてつけた沈線(ちんせん)と呼ばれる線、棒状の工具で突き刺すようにつけた刺突(しとつ)と呼ばれる穴などの文様要素から構成されます。
特に「刺突」は、つけられる土器とつけられない土器が遺構ごとにはっきりと分かれて出土しています。展示したものでは、1号再葬墓と3号再葬墓Aのものは刺突されますが、3号再葬墓Bのものは刺突されません。

須釜遺跡について、6月16日(日)に展示解説講座を行います。ご興味がある方はぜひご参加ください。

展示解説講座(その1)「春日部の弥生時代―須釜遺跡」
 日時:令和元年6月16日(日)10時~11時30分
 場所:教育センター
 講師:当館学芸員
 定員:50名
 費用:無料
郷土資料館へお電話(048-763-2455)、または直接ご来館の上、お申し込みください。

企画展示記念講演会のお知らせ

現在開催している第60回企画展示「指定文化財でめぐる春日部」の記念講演会を開催します。
今回は、講師に、杉崎茂樹先生(春日部市文化財保護審議委員)をお招きして、市内の史跡・考古資料の指定文化財についてお話しいただきます。
ぜひご来場ください。

記念講演会「春日部の指定文化財―史跡と考古資料」
 日時:令和元年6月29日(土)14時~16時
 場所:春日部市教育センター
 定員:100名(先着順)
 費用:無料
 郷土資料館へお電話(048-763-2455)、または直接ご来館の上、お申し込みください。
「春日部の指定文化財ー史跡と考古資料」講演会チラシ

そのほか、当館職員による下記の講座も、参加者を受け付けております。いずれも郷土資料館へお電話(048-763-2455)、または直接ご来館の上、お申し込みください。

展示解説講座(その1)「春日部の弥生時代―須釜遺跡」
 日時:令和元年6月16日(日)10時~11時30分
 場所:教育センター
 定員:50名
 費用:無料
 県指定文化財が出土した須釜遺跡と弥生時代について解説します。

展示解説講座(その2)「春日部と円空」
 日時:令和元年6月23日(日)10時~11時30分
 場所:教育センター
 定員:50名
 費用:無料
 市域に多く伝来する円空仏について解説します。

ギャラリートーク・古文書勉強会などなど

令和元年5月25日(土)は、いろいろイベントがありました。

【その1】ギャラリートークを開催しました。
第60回企画展示「指定文化財でめぐる春日部」について、担当の学芸員が資料を解説しました。小学校2年生の男の子も参加して、興味深そうに資料を見つめていました。次回のギャラリートークは、6月9日(日)、7月7日(日)です。ぜひともご参加ください。
写真:ギャラリートークの様子

【その2】古文書勉強会
引き続き、「寛政七年御鹿狩ニ付御触書之写」(神間村文書№344)を講読しています。
まだ、読了しないので成果は後日。本日も新たに参加される方が2名加わりました。出席者は18名でした。とくに「竹貝」や「悉」の読み方で、皆さん議論を交わし、史料の内容について理解を深めるひと時になりました。次回は6月9日(日)14時~です。
写真:古文書勉強会

【その3】団体見学
旅行会社の「日光街道をめぐる」ツアーの団体のお客さんのほか、日本工業大学のゼミナールの学生さんが粕壁の町並みの景観について研究するため来館されました。
写真:日本工業大学の皆さん

春日部の旧石器時代―指定文化財でめぐる春日部

現在第60回企画展示「指定文化財でめぐる春日部」開催中です。

今回は、企画展示で展示中の春日部市指定文化財、「坊荒句(ぼうあらく)遺跡出土旧石器時代旧石器時代石器群」、「慈恩寺原北(じおんじばらきた)遺跡出土旧石器時代石器群」、「風早(かざはや)遺跡出土旧石器時代局部磨製石斧(きょくぶませいせきふ)」を中心に、春日部市域の旧石器時代をご紹介します。
風早遺跡の局部磨製石斧
風早遺跡の局部磨製石斧

これらの石器が使われた約3万年前、地球は最終氷期にあたり、現在よりも気温が6~7℃低く、海水面も80mほど低かったと考えられています。北海道はサハリンを通じてユーラシア大陸とつながっていました。

春日部市域では、展示されている3遺跡とともに、10遺跡から旧石器時代の石器が発見されています。いずれも関東ローム層と呼ばれる土の中から石器のみが出土しています。
さらに、約2万8000年前に噴火した鹿児島県の姶良(あいら)カルデラの火山灰は広域に飛散し、この火山灰の堆積層(AT層)を境に、旧石器時代の新旧が分けられています。
坊荒句遺跡出土の旧石器
坊荒句遺跡の旧石器

展示されている春日部市域の石器群は、AT層よりも下層から出土したもので、約3万年前のものと考えられています。またAT層よりも上層からは、ナイフ形石器や細石器と呼ばれる石器が出土しています。

石器に使われる石材は、黒曜石やチャート、珪質頁岩など様々です。慈恩寺原北遺跡では、玉髄やガラス質黒色安山岩など実に6種類の石材が使われています。
石材の中で特に黒曜石は、産地の研究が進んでおり、春日部市域の遺跡で発見された石器には、栃木県の高原山や長野県の和田峠、伊豆諸島の神津島などの石が使われていることが判明しています。
慈恩寺原北遺跡の旧石器
慈恩寺原北遺跡の旧石器


風早遺跡の局部磨製石斧『新編図録春日部の歴史』からのご紹介53

ベールに包まれたこれ。何でしょうか。

企画展示「指定文化財でめぐる春日部」展、絶賛開催中です。
今日は、資料を展示するまでの裏側を少しだけ紹介します。
次の写真、何だかわかりますか?
写真:梱包された資料
今回展示した資料は、いずれも普段は、収蔵庫で大切に保管されています。移動時には、前の写真のような感じで、薄様紙(うすばがみ・うすようし)や綿布団(わたぶとん)をつかって、移動中の衝撃などで資料に傷がつかないように、また光・ホコリなどで劣化したり、汚れないよう、梱包します。また、虫やカビから資料を守るために、密閉性が高く、適切な温湿度管理がされた収蔵庫で保管しています。

上の白い物体。展示の準備の最後の最後に、荷解きをし、設置しました。以下、その模様です。
写真:荷解きの様子1
梱包は、ただ薄葉紙やクッションの役割を果たす綿布団で単純にくるんでいるのではなく、デリケートな部位は丁寧にケアしながら、何重のも薄葉紙で包まれています。
写真:荷解きの様子2
荷解きをして、徐々に資料の姿があらわになります。

白い物体の正体は、江戸川の開削や庄内領の新田開発で功績をあげた、小島庄右衛門さんの座像でした(「小島庄右衛門坐像」小流寺寄託)。第49回「江戸川!」展のとき以来、展示させていただき、お預かりしてから、実に約4年ぶりの公開です。
写真:設置の様子
この「小島庄右衛門坐像」は、実は指定文化財ではありません。市指定文化財「小流寺縁起」の関連資料として参考展示させていただきました。「小島庄右衛門坐像」も「小流寺縁起」も、著名な資料で、県立歴史と民俗の博物館をはじめ、各地の博物館にはレプリカが展示されています。江戸時代の人物の肖像を木像にしたものとして貴重ですし、「江戸川を造った男」=郷土の偉人ですから、春日部にとってはなお貴重です。行政による文化財指定を受けていなくても、一つ一つの文化財はかけがえのないものなのです。
話が少しそれていますが。ぜひ、普段は収蔵庫で控えている”本物”の資料を間近にご覧いただければ幸いです。

企画展示「指定文化財でめぐる春日部」展は、郷土資料館の収蔵(寄託も含む)する指定文化財などの貴重な資料を一同に公開しています。会期は7月7日(日)までです。お見逃しなく。関連イベントもあります。

神明貝塚巡回展 絶賛開催中!

巡回展「ここまで分かった!神明貝塚と縄文人のくらし」が中央公民館にて絶賛開催中です。

市役所庄和支所から始まり、正風館(庄和地区公民館)と巡回し、今回はじめて庄和地域を離れ、春日部地域へとやってきました。

神明貝塚は西親野井(にしおやのい)に営まれた縄文時代のムラで、春日部市内でも北東部に位置しています。春日部地域の方にとってはあまり馴染みのない地域かもしれませんが、今回の巡回展を通じて、市内に縄文時代を代表するような貝塚が存在することをお伝えできればと思います。ミニ展示ですが、縄文のムラを復元したジオラマが見どころです。
公民館にお立ちよりの際には是非ともご覧になってみてはいかがでしょうか。

巡回展の様子

期間:令和元年5月11日(土)~6月30日(日)
場所:中央公民館(粕壁6918-1) 1階ロビー



古文書勉強会の模様

平成31年4月27日(土)、郷土資料館古文書勉強会を開催しました。
今回も新たに参加される方が加わり、17名の参加がありました。

写真:勉強会の様子
今回は、前回に引き続いて、神間村伝来の寛政7年「御鹿狩ニ付御触書之写」を講読しています。一字一句丁寧に文字と意味を確認しながら、読んでいますので、まだまだ読み終えません。読んだ成果はまとめてご披露したいと思います。

次回は5月25日(土)14時~となります。ご興味のあるかたのご参加もお待ちしています。

企画展準備中。関連イベントも

令和元年5月18日(土)~7月7日(日)まで開催する企画展「指定文化財でめぐる春日部」展は目下準備中。写真は県指定文化財の土器の展示を準備している模様です。
写真:展示作業中

さて、今回は、盛りだくさんの関連イベントをご紹介します。

①記念講演会「春日部の指定文化財―史跡と考古資料」
 日時:令和元年6月29日(土)14時~16時
 講師に、杉崎茂樹先生(春日部市文化財保護審議委員)をお招きして、市内の史跡・考古資料の指定文化財についてお話しいただきます。要申し込み。

②展示解説講座(その1)「春日部の弥生時代―須釜遺跡」
 日時:令和元年6月16日(日)10時~11時30分
 展示担当の当館学芸員による解説講座。県指定文化財が出土した須釜遺跡と弥生時代について解説します。要申し込み。

③展示解説講座(その2)「春日部と円空」
 日時:令和元年6月23日(日)10時~11時30分
 当館館長による解説講座。市域に多く伝来する円空仏について解説します。要申し込み。

④ギャラリートーク
 日時:令和元年5月25日(土)、6月9日(日)、7月7日(日)
    各日2回(10時30分~、15時~ 各回30分程度)
 展示担当学芸員が展示を解説します。時間までに展示室お集まりください。申し込み不要です。

いずれも会場は春日部市教育センター(郷土資料館)、費用は無料です。ぜひご参加ください。

60回目の企画展示!

次の展示は記念すべき60回目の企画展示。円空仏や小流寺縁起など普段は見られない貴重な指定文化財が並びます!ポスターが完成しましたので、お披露目します。
画像:展示ポスター
展示会名:企画展示(第60回)収蔵品展16「指定文化財でめぐる春日部」
展示会期:令和元年5月18日(土)~7月7日(日) 月曜日休館
     午前9時~午後4時45分まで
展示会場:春日部市郷土資料館企画展示室

会期中は、講演会・講座・ギャラリートークなど関連イベントも満載です!追ってお知らせしますので、お見逃しなく!

ミニ展示は4月28日(日)まで

平成最後の企画展示「幕末・明治維新と春日部」の最後の告知です。
最後の告知では、平成最後、令和の改元にふさわしい(?)資料を紹介します。

今回紹介するのは、明治の恩赦に関する資料です。
この資料によれば、某村の音五郎は、慶応3年(1867)幕府役人に博打に携わったとして捕えられ、八丈島に遠島を命じられましたが、「朝廷御元服御大礼」が執り行われたことにより、罪を赦されることになり、市内の某村に身柄が引き渡された、というものです。「朝廷御元服御大礼」とは、明治天皇の元服、即位の礼を指しています。

現代では、10月の新天皇即位をうけ、今秋に軽微な犯罪の刑罰を消失もしくは減刑させる「恩赦」の実施が検討されているそうです。
改元や新天皇の即位は、今も昔も時代の節目を象徴する出来事として、人々に受け入れられているのかもしれません。
「恩赦」の資料の展示は、平成31年4月28日(日)まで。
郷土資料館は4月29日(月)~5月6日(月)が休館日になりますので、ご注意ください。

写真:展示風景(古文書ばかり並んでいます)

勝海舟と春日部

今回は、4月28日(日)まで開催中のミニ展示「幕末・明治維新と春日部」のなかから、幕末明治の有名人勝海舟と春日部の接点を紹介します。

勝海舟は、幕臣・政治家として、とくに西郷隆盛と交渉した江戸無血開城で著名な人物ですが、実は春日部ともつながりがあります。
春日部マニアの方ならご存じかもしれませんが、大場香取神社には、勝の直筆の幟(のぼり)と額が奉納されています。
ミニ企画展示では、新たに発見された、大場村の人々が勝海舟に揮毫(きごう・文字や絵を書くこと)を依頼した経緯に関する記録を展示しています。
この記録によると、明治27年(1893)3月7日に大場村の人々は、勝海舟に村の鎮守香取神社の幟の揮毫を依頼したところ、面会を断られました。面会はダメだが、「揮毫ハ許容アリタリ」(揮毫の脈はありそう)なので、どう交渉したらよいのか、大場村の人々は、隣村の備後村の医師・知識人の石井氏に相談します。石井氏は、勝海舟の著書『流芳遺墨』の感想を和歌にして勝に呈上し、もう一度「誠心」(まごころ)をこめて依頼してみたらどうかと提案したようです。
大場の人々が、和歌を詠んだかどうかわかりませんが、明治27年3月付の直筆の幟が現在神社に伝わっていますので、きっと誠意を示して、念願の幟を入手できたのでしょう。

こんな小噺を紹介するのもミニ企画展示ならでは?
ミニ企画展示「幕末・明治維新と春日部」展は4月28日まで。
お見逃しなく。
写真:展示室風景

ミニ展示に東山道鎮撫総督布告を追加しました。

平成31年4月28日(日)まで開催しているミニ展示「幕末・明治維新と春日部」展に、市民の方から寄贈いただいた資料を追加展示しました。

今回ご寄贈いただいた資料は、慶応4年(1868)正月の東山道鎮撫総督による布告です。旧幕府軍の追討軍のうち、東山道(中山道)を進軍した軍隊の総指揮官(東山道鎮撫総督)による沿道の人々に通達したもので、内容はこれまでの旧領主の苛政(厳しい政治)があれば訴え出るようにと知らしめたものです。
内容から、市内の伝来史料ではないようですが、参考資料として展示させていただきました。

写真:東山道鎮撫総督の布告
ご寄贈いただいた市民の方は、古文書等の古物を収集されることをご趣味にされており、3月30日の箱石先生のご講演に感化されて、このたびご寄贈いただくことになりました。
このたびは貴重な資料をご寄贈いただき、どうもありがとうございました。この場をかりてお礼申し上げます。

看護専門学校が郷土資料館を見学しました

平成31年4月11日(木)に、看護専門学校の新入生が、郷土資料館を見学しました。

見学の様子

竪穴式住居や粕壁宿の模型などを学芸員の説明を聞きながら見て、郷土の歴史や変化を身近に感じていました。
生徒達は、疑問に思ったことを質問したりして、春日部市について興味をもってくれたようです。
お時間があればまたお越しください。

見学の様子

古文書勉強会の成果(その12)

平成31年3月23日(土)に古文書勉強会を開催しました。市民の方々が主体的に市内神間地区ゆかりの江戸時代の古文書=神間村文書(春日部市郷土資料館所蔵)を解読しています。これまでの成果はこちらからさかのぼって御覧になれます。
今回は、神間村文書のほか、現在開催中のミニ企画展示「幕末・明治維新と春日部」展での陳列資料を解読しました。
写真:勉強会の様子
 まずは、神間村文書から。
【史料番号35】

    質物ニ相渡シ申田地証文之事

 一中畑壱反六歩        茨田耕地

 一下畑四反壱畝拾歩      右同断

 一屋鋪弐反八畝弐拾四歩

   田畑屋敷合八反拾歩 御水帳面六左衛門名前

右は当卯御年貢其外払方ニ差詰リ申候ニ付、右

田地貴殿江質物ニ相渡シ金子弐拾三両弐分・永七文借用仕、

只今慥ニ受取申所実正也、但シ返済之儀ハ来辰ノ十二月ニ

相成申候ハヽ本金不残返済可致候間、右田地不残御戻シ

可被下候、若其節金子調達相成兼請返シ申義不罷

成候ハヽ流シ可申候間、 御年貢諸入用貴殿方ニ御勤

被成、此証文を以貴殿御所持可成候、又ハ御勝手ニ

而何方へ何程之質物ニ御渡シ被成候とも、われ等加判之

者致印形質物ニ為入替可申候、此田地ニ付横合より

故障申もの無御座候、万一何様之六ケ鋪義出来

いたし候共、加判之者何方迄も罷出、急度埒明貴

殿質物ニ可致候、為其五人組加判質地証文相渡シ申候

所如件

              神間村

   文化四卯十二月     地主

                藤右衛門㊞

               五人組

                佐助㊞

               同

                重右衛門㊞

               与頭

                太兵衛㊞

         同村名主

           源右衛門殿
(ひとことメモ)
文化4年(1807)の質地証文。地主藤右衛門が名主源右衛門に田畑屋敷8反余を23両余で質入れした証文。


続いて、樋籠の古文書を読みました。
写真:樋籠田中家文書
【樋籠・田中家文書№642】
(包紙)

「          薩州
           陣営より
 大急達書          
  武州粕壁宿在
              廣尾村名主方へ」      
       武州粕壁宿在
        廣尾村名主
         又兵衛

右は急御用談之趣有之間
村役人差添早々江戸小川町
陣営へ可罷出、若同所陣替
之節は芝本営へ可相届
可申、於不参は急度可申付
者也
      薩州陣営
 辰四月廿四日 器械掛
 

       右村
        役人中へ


【樋籠・田中家文書№643】

別紙急御用向粕壁宿
在廣尾村名主迄申達間
千住宿宿継早々可相届事

  辰四月廿四日 薩州陣営

        千住より粕壁迄
         宿々
           役人中へ


(ひとことメモ)
慶応4(1868)辰年4月24日、薩摩藩陣営の器械掛より樋籠村名主又兵衛に対して、「急御用談」があるので、村役人を付添えて、江戸小川町の陣営に出頭するようにと命じた書付。№642は、包紙に包まれて回送された。№643はその添え状で、千住宿から粕壁宿に書付(№642)の宿継を命じたもの。当時は戊辰戦争の最中で、江戸から北関東や東北地方に新政府軍が派兵されていた。薩摩藩は軍資金の調達のために市域屈指の地主樋籠村の名主又兵衛を召還したものと考えられる。地名の樋籠(ひろう)を「廣尾」(ひろお)という字を当て書いていることから、薩摩藩と又兵衛の面識はなかったと考えられます。

写真:展示風景
田中家文書については、現在ミニ企画展で展示中です。ぜひ皆さんの解読の成果をご覧ください。

次回の勉強会は、4月27日(土)に開催予定です。

講演会「戊辰戦争と埼玉東部地域」とミニ企画展

平成31年3月30日(土)春日部市郷土資料館歴史文化講演会を開催しました。また、ミニ企画展示「幕末・明治維新と春日部」もオープンしました。

歴史文化講演会では、東京大学史料編纂所の箱石 大(はこいし ひろし)先生をお招きして、「戊辰戦争と埼玉東部地域―東山道総督府の鎮撫活動期間を中心に」と題して、ご講演いただきました。

写真:講演会の様子
関東地方にやってきた新政府軍(東山道総督府)の組織や進軍の動向、埼玉東部地域における鎮部活動や軍政の実態について、豊富な史料を背景にして詳しくお話しいただきました。埼玉県東部地域は、下野梁田戦争や羽生領の打ちこわし、あるいは官軍通行による人馬負担の増加など、地域の支配行政や治安が不安定になりました。市域は、東山道総督府の軍政下に置かれ、県内に所在する岩槻藩や忍藩が局地的に治安を取締まっていましたが、戊辰戦争の戦局が推移するなかで、武蔵知県事などの知県事支配体制が確立されていきました。箱石先生は、武蔵知県事に任命される山田一太夫が忍藩士であったことや、東山道総督府の軍政が知県事支配に引き継がれていったことを指摘されました。
写真:箱石先生
新政府軍の組織や統治の過程について、最先端の成果がうかがて、勉強になりました。

ところで、質疑応答の時間には、受講者から「地域の実態について、教えてほしい」との質問がありました。実は、戊辰戦争期の市域の実態については、ほとんど明らかにされていません。
郷土資料館では、箱石先生のご講演にあわせて、戊辰戦争期の地元春日部の様子をうかがえる古文書を展示するミニ企画展「幕末・明治維新と春日部」展を開催しています。
所蔵資料のみ、かつ展示室の半分という限界はありますが、古文書から新たに明らかになったことなどを詳しく・細かく解説し、読み応えのあるパネルを並べています。
箱石先生の講演のなかでも、「貴重な地元の史料が展示されている」と紹介していただき、講演後には展示室がにぎわいました。
写真:展示室の様子
展示は4月28日(日)まで(月曜日休館)開催しています。ぜひ、ご覧ください。
今後、ブログでも展示資料について紹介したいとおもいます。

上喜蔵河岸場跡『新編図録春日部の歴史』ーその81

古利根川にかかる新町橋のたもとには、江戸時代、上喜蔵河岸(かみきぞうがし)という河岸場がありました。現在も長方形に整形された石を積む「切込みハギ」という工法による石垣が2~3段、現地でみることができます。
河岸場はこのほかに、碇神社(いかりじんじゃ)付近に下喜蔵河岸(しもきぞうがし)があったといわれ、いずれも江戸時代中ごろに粕壁宿の名主であった見川喜蔵(みかわきぞう)の名前が由来とされています。

粕壁宿は、このような河岸場を利用して、日光道中の陸路と古利根川の舟運の結節地として発達しました。

幕府により江戸川が開削、整備されると、江戸への物資の輸送には江戸川が使われるようになりました。古利根川は、流域の新田開発が進み、途中に溜井(ためい)などの利水施設が設けられたため、江戸へ直接、荷物を運ぶことが難しくなり、地域間の舟運路として使われました。

「春日部の河川と水上交通」『新編図録 春日部の歴史』102ページ
上喜蔵河岸
上喜蔵河岸跡(左側は新町橋)

上喜蔵河岸の石垣
石垣(新町橋の粕壁側のたもとに石垣が残る。表面は長方形、裏面は先細りに整形されている)

武里村の矯正会規約『新編図録春日部の歴史』ーその80

戊申詔書(ぼしんしょうしょ)は明治41年(1908)、明治天皇の名で、第2次桂太郎内閣により発布されました。国民に勤勉と節約を説き、国家主義的な道徳の標準を国民に示しました。これとともに、町村の財政基盤の強化や風俗改良などを目標とした地方改良運動が、当時の内務省で進められました。
これらの一環で、武里村大字大枝では、大正4年(1915)9月、農村自治の発達、土地風習の矯正などを掲げて矯正会(きょうせいかい)を結成し、37名が加盟しました。具体的な会員の仕事には、出兵、帰郷の送迎、道路、用排水路の改修などがありました。
大正8年(1919)には、粕壁町でも矯正会が結成されました。


春日部市教育委員会1991『春日部市史 第4巻 近現代資料編I』280ページ
春日部市教育委員会1995『春日部市史 第6巻 通史II』
「第一次世界大戦前後の社会」『新編図録 春日部の歴史』173ページ

武里村矯正会規約

郷土資料館体験ワークショップを開催しました

平成31年3月23日(土)、郷土資料館で「体験ワークショップ」が開催されました。
春日部の伝説をもとにした紙芝居や、蓄音機によるレコード鑑賞を楽しんだあと、昔のおもちゃ「紙てっぽう」を作りました。


ワークショップの様子

初めて見る蓄音機にはワークショップに参加した子供たちは興味津々でしたよ。

ワークショップの様子

最後は、自分で作った紙てっぽうを振り下ろし、”ぱんっ!!”とういう音を響かせ遊びました。
新聞紙でも作ることができるので、家でも作ってみてくださいね。

関宿道の追分と道しるべ『新編図録春日部の歴史』ーその79

江戸時代には日光道中などの五街道とともに、「脇往還(わきおうかん)」と呼ばれる主要な道がありました。粕壁宿周辺では、岩槻城と粕壁宿を結ぶ「岩槻道」、関宿城と粕壁宿を結ぶ「関宿道」が重要な脇往還でした。

関宿道は、粕壁宿から新町橋を渡り日光道中を進んだ小渕村の追分(おいわけ)から北東へ分岐します。
追分には現在も写真の道しるべが残ります。右は宝永6年(1709)に建てられた道標で、「左 あふしう(奥州)道、右せきやと(関宿)道」と記されます。左は宝暦4年(1754)に建てられた庚申塔(こうしんとう)ですが、「左 日光道」と側面に記されます。
関宿道は、その距離が約16㎞であることから、「四里八丁(よりはっちょう)」という通称もありました。

埼葛地区文化財担当者会 1996 『埼葛の道しるべ』
「城と宿とを結ぶ」『新編図録 春日部の歴史』96ページ
関宿道の道しるべ

古墳時代前期の集落「尾ヶ崎遺跡」『新編図録春日部の歴史』ーその78

尾ヶ崎遺跡は、西金野井地区に所在する遺跡です。
昭和52年(1977)に調査され、縄文時代前期(約6,000年前)の住居跡7軒、古墳時代前期(約1,600年前)の住居跡15軒、古墳時代後期(約1,400年前)の住居跡3軒(うち1軒は滑石製模造品(かっせきせいもぞうひん)の工房跡)が発見されています。

古墳時代前期の住居跡は15軒のうち、10軒に火災を受けた痕跡があります。火災を受けた住居跡に残された炭化した建築材を分析したところ、コナラやクヌギなどが使われていたことがわかりました。

「古墳時代の生活と文化」『新編図録 春日部の歴史』30ページ
昼間孝次ほか1984『尾ヶ崎遺跡』埼玉県庄和町・尾ヶ崎遺跡調査会

尾ヶ崎遺跡空撮写真
尾ヶ崎遺跡空撮写真

尾ヶ崎遺跡の古墳時代前期の住居跡
尾ヶ崎遺跡の古墳時代前期の住居跡