カテゴリ:給食センターの献立
9月3日(火)給食センターの献立
・きつねうどん(地粉うどん・汁)
・牛乳
・れんこんのはさみ揚げ
・野菜とえのきの和え物
9月2日(火)給食センターの献立
・チキンカレー(麦ごはん・ルウ)
・牛乳
・フレンチサラダ
今日から2学期の給食が始まりました。
2学期も安全、安心で美味しい給食の提供に努めてまいります。よろしくお願いします。
長い夏休みが終わり、学校生活が再開しました。毎日元気に過ごすために、「早寝・早起き・朝ごはん」の規則正しい生活リズムを心がけましょう。また、まだまだ厳しい暑さが続くので、体調を崩さないように、給食もしっかりと食べましょう。
今日から、ごはん椀とお皿が、樹脂(ポリエチレンナフタレート)製に変わりました。地元の伝統文化である大凧をデザインしたオリジナル食器です。軽くて割れにくい素材ですが、大事に使ってください。
7月17日(水)給食センターの献立
・バターロール
・牛乳
・チキンマスタード
・コーンサラダ(ノンオイルフレンチドレッシング)
・チンゲンサイのスープ
・はちみつレモンゼリー
今日は、チンゲンサイのスープです。
中国の華中地区で作られていたチンゲンサイは、日本に最も広まった中国野菜の一つです。ハクサイの仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあり、煮崩れしないのが特徴です。中華料理はもちろん、西洋料理にも合う万能野菜です。
今日は、1学期の給食終了日です。ご支援・ご協力ありがとうございました。2学期も安心・安全な給食作りに務めてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
7月16日(火)給食センターの献立
・ジャージャー麺(中華めん・スープ)
・牛乳
・かに玉
・中華サラダ
ジャージャー麺は、漢字では「炸醤麺(ジャージアンミエン)」と書き、中国の北部の家庭料理である麺料理のひとつだそうです
食べやすくするため、給食では味や調理方法をアレンジして作りました。
また、かに玉は、ほぐしたカニの身と野菜を卵にまぜて仕上げた中国の料理です。芙蓉蟹とも言います。
おいしく召し上がってください。
7月12日(金)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・生揚げの野菜あんかけ
・磯香和え
・筑前煮
筑前煮は、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。
具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。
筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼称です。ほかには「筑前炊き」や「いり鶏」などとも呼ばれ、正月料理など祝いの席では欠かせない料理として知られています。
全国の学校給食で郷土料理として供されるようになったことから徐々に全国に浸透し、今や日本の家庭料理の定番となりました。
今日で23年間おいしいごはんを炊いてくれた炊飯システムは、終わりです。2学期から、新しい炊飯システムになります。長い間、お疲れ様でした。おいしいごはんをありがとうございました。