今日の給食

2021年5月の記事一覧

今日の給食 5/14

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

白身魚の紀州漬け焼き

五目きんぴら

味噌汁

シューチーズ

 

☆食育メモ・・・紀州漬け☆

紀州漬けとは、梅干しを細かく刻んで、酒・醤油・みりんに魚を漬け込んだものです。

ごはんに合う魚の味付けとなっています。

梅干しは疲労回復に効果があります。

梅を使ったタレは肉料理にも合うので、ぜひおうちでも作ってみてください。

今日の給食 5/13

 

☆今日の給食☆

牛乳

キーマカレー(ターメリックライス)

大根サラダ

アセロラゼリー

 

☆食育メモ・・・ターメリック☆

ターメリックは、カレーやインド料理には欠かせないスパイスです。

鮮やかな黄色と独特な風味が特徴です。

調味料としてだけでなく、昔から衣料品、化粧品、染料、防虫剤、抗菌効果など幅広く活用されています。

今日の給食 5/12

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鶏肉の唐揚げレモン風味

ブロッコリーのおかか和え

なめこ汁

 

☆食育メモ・・・ブロッコリー☆

カタカナでおなじみのブロッコリーですが、和名がちゃんとあります。

その名は「みどりはなやさい」です。

ブロッコリーの原産国はイタリアで、ブロッコリーという名称は「茎」や「芽」をさします。

鮮やかな緑色で、調理の彩りとしてもぴったり。

本場イタリアでの呼び名は「ブロッコロ」だそうです。

今日の給食 5/11

 

☆今日の給食☆

牛乳

食パン

イチゴジャム

アンサンブルエッグ

アスパラサラダ

白インゲン豆のポタージュ

 

☆食育メモ・・・アスパラガス☆

アスパラガスは地中海東部が原産とされるユリの植物で、地上に伸びてくる新芽の茎を食用とします。

種を植えてから2年から3年経たないと収穫できるまでにならないのですが、その後10年くらいは同じ株で次々と芽が出てくるそうです。

日本名は「オランダキジカクシ」となっていて、成長して葉が茂るとキジが隠れるほどになるということからだそうです。

 

★☆★ランチルームでの給食が始まりました★☆★

新型コロナ対策のため、1年生がランチルームでの給食になりました。

1人ひとテーブルのため、テーブルが高かったり椅子に座ると足が床につかなかったり・・・

広いランチルームでの給食は戸惑いもあるようですが、先生のお話をよく聞き、静かに食べている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食 5/10

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鯖の味噌煮

かんぴょうサラダ

塩けんちん汁

 

☆食育メモ・・・たのしい給食☆

給食では、みんなと楽しく食事をするために大切なことを学んでいます。

準備や後片付けも楽しい給食のためにとても大切なことです。

給食当番の人だけでなく、クラス全員で思いやりをもって協力することで、清潔で気持ちのよい、そして何より楽しい給食ができるのです。