今日の給食
今日の給食 7月3日
ナン キーマカレー 野菜サラダ とうもろこし 牛乳
※本日は芳賀町産朝どりとうもろこしの予定でしたが、都合により芳賀町産から変更になりました。
今日の給食 7月2日
ごはん 麻婆なす ニラ入り餃子 五目中華スープ 牛乳
今日の給食 7月1日
麦ごはん アジの生姜醤油焼き ひじき煮 味噌汁 原宿ドック 牛乳
今日の給食 6月30日
★6年生リクエスト献立★
ごはん 唐揚げレモン醤油 春雨サラダ コーンスープ メロンシャーベット 牛乳
今日の給食 6月27日
麦ごはん 黄金ガレイの塩竜田揚げ 切昆布の炒め煮 沢煮椀 牛乳
今日の給食 6月26日
バーベキュー丼(麦ごはん) えびボールと野菜のスープ マスカットゼリー 牛乳
※献立表ではセノビーゼリーでしたが、都合によりマスカットゼリーに変更になりました。
今日の給食 6月25日
ごはん 白身魚のカレーパン粉焼き 卵サラダ 利休汁 牛乳
今日の給食 6月24日
米粉パン(ジャム) 野菜いろいろ肉団子 カラフルサラダ もずくスープ ミルクプリン 牛乳
今日の給食 6月23日
★誕生会お祝い献立★
牛丼(麦ごはん) 和え物 味噌汁 お楽しみデザート 牛乳
今日は6月の誕生会お祝い献立の日でした。お楽しみデザートは抹茶プリンです。6月生まれのお友達お誕生おめでとうございます。
ランチルームの様子
今日から6年生のランチルーム給食が始まりました。久しぶりの1・2組合同の給食ですが、最高学年として、礼儀正しく、ランチルームを利用して楽しい給食になるようにしたいですね。
今日の給食 6月20日
★芳賀町いっぱいウィーク★
麦ごはん 味付き海苔 肉じゃが 塩けんちん汁 牛乳
今日で芳賀町いっぱいウィークは終わりです。芳賀町の農家さんのご協力のおかげでおいしくて安心安全な給食ができています。ありがとうございます。
今日の給食 6月19日
親子丼 切り干し大根としらすの和え物 味噌汁 牛乳
今日の給食 6月18日
★芳賀町いっぱいウィーク★
麦ごはん 鶏の唐揚げ 芳賀町産野菜のあんがらめ かき玉スープ 冷凍みかん 牛乳
今日の給食 6月17日
★芳賀町いっぱいウィーク★
麦ごはん 豆腐と挽肉のピリ辛炒め 大根の酢の物 県産ヨーグルト 牛乳
今日の給食 6月16日
★芳賀町いっぱいウィーク★
麦ごはん モロのケチャップ和え 和風サラダ 味噌汁 牛乳
今日の給食 6月13日
麦ごはん さんまかぼすレモン煮 ごぼうと昆布の金平 味噌汁 ラムネゼリー 牛乳
ランチルームの様子
今日は3年生のランチルーム利用最終日でした。セレクト給食にしたのですが、好きな献立を選ぶことができたようで完食する児童が多くよかったです。3年生にもマナーや食材の話などランチルームでしたのですが、よく聞いてくれていて楽しい給食の2週間になりました。
今日の給食 6月12日
野菜を食べよう味噌ラーメン 野菜の和え物 マーラーカオ 牛乳
今日の給食 6月11日
キムタクごはん 春巻 中華スープ 栃木県民の日デザート 牛乳
※6月15日は栃木県民の日です。
今日の給食 6月10日
ごはん 酢豚 ひややっこ 野菜スープ 牛乳
今日の給食 6月9日
ごはん バンバーグデミグラスソース スパゲティサラダ 野菜スープ 牛乳
今日の給食 6月6日
麦ごはん 鰯のおかか煮 炒り豆腐 味噌汁 牛乳
今日の給食 6月5日
〜かみかみ献立〜
麦ごはん 豚肉とごぼうのかりん揚げ 桜えびと野菜の和え物 根菜の味噌汁 牛乳
今日の給食 6月4日
〜かみかみ献立〜
シーフードピラフ アンサンブルエッグ チリコンカン はちみつレモンゼリー 牛乳
今日の給食 6月3日
〜かみかみ献立〜
ハムチーズトースト サラダ 野菜スープ 歯と健康週間ゼリー 牛乳
今日の給食 6月2日
〜かみかみ献立〜
野菜ごろごろカレーライス かみかみひじきサラダ 味付小魚 牛乳
今日から3年生のランチルーム利用が始まりました。また、学校見学ツアーのお客様と一緒に給食を食べました。お客様と一緒に楽しい給食になりました。今日から木曜日までかみかみ献立の給食になっています。よく噛んで給食を食べましょう。
今日の給食 5月30日
チキンライス スペイン風オムレツ ごろごろ野菜のスープ チョコプリン 牛乳
今日の給食 5月29日
5/29はこんにゃくの日
麦ごはん ホッケ焼 筑前煮 ねりごま味噌汁 アセロラミルク 牛乳
今日の給食 5月28日
枝豆とわかめのごはん はんぺんチーズフライ ごぼうサラダ 吉野汁 牛乳
今日の給食 5月27日
はちみつレモントースト 照焼チキン 小松菜サラダ(5/27小松菜の日) 白インゲン豆のスープ 牛乳
今日の給食 5月26日
ホワイトカレー(ターメリックライス) カラフルピクルス 冷凍パイナップル 牛乳
今日の給食 5月23日
麦ごはん ユーリンチー ぷるぷる寒天サラダ ワンタンスープ ソーダフロートゼリー 牛乳
今日は5年生のランチルーム利用の最終日でした。5年生はセレクト給食にして主菜・副菜・デザートを春巻、マカロニサラダ、レモンムースも選ぶことができました。
今日の給食 5月22日
長崎ちゃんぽん 豆腐ナゲット 和え物 豆乳パンナコッタ 牛乳
今日の給食 5月21日
麦ごはん 鰯のごま味噌煮 鶏と野菜の和え物 沢煮椀 牛乳
今日の給食 5月20日
三色丼(鶏そぼろ、炒り卵、おひたし) 豚汁 いちごゼリー 牛乳
今日の給食 5月19日
★食育の日 はがまるくんランチ★
鮭とじゃこのごはん 南瓜ひき肉フライ 金平ごぼう 味噌汁 牛乳
今日の給食 5月16日
ハヤシライス(雑穀ごはん) チキンサラダ オレンジ 牛乳
今日の給食 5月15日
麦ごはん 鶏の梅みそ焼 おかかのり和え なめこ汁 県産ヨーグルト 牛乳
今日の給食 5月14日
ビビンバ丼 中華スープ 日向夏ゼリー 牛乳
今日の給食 5月13日
★誕生会お祝い献立★
えびカツバーガー(タルタルソース) キャベツソテー ポークビーンズ お楽しみデザート 牛乳
※今日は5月の誕生お祝い献立の日でした。お楽しみデザートはセノビーゼリーです。5月生まれの皆さんおめでとうございます。
今日の給食 5月12日
ごはん 和風ハンバーグ ツナ和え 雷汁(きざみのりを汁に浮かべて雷を表しています) 牛乳
ランチルームの様子
今日から5年生がランチルームを使い始めました。ランチルームの約束を守って楽しい給食にしたいです。
今日の給食 5月9日
麦ごはん あおさ入りアジフライ 菜種あえ 味噌汁 Soyバニラアイス 牛乳
今日の給食 5月8日
昔ながらの太麺ナポリタン フレンチサラダ レモンカスタードタルト 牛乳
今日の給食 5月7日
麦ごはん プルコギ 海鮮焼売 中華スープ 牛乳
今日の給食 5月2日
★こどもの日献立★
キーマカレー(ターメリックライス) 大根サラダ こどもの日デザート 牛乳
今日の給食 5月1日
ごはん ビック肉団子 ひじき炒め煮 五月汁 牛乳
今日の給食 4月30日
ごはん さんまの梅煮 野菜と鶏のサラダ 若竹汁 ヨーグルト 牛乳
今日の給食 4月28日
麦ごはん チンジャオロース いかフライ じゃこボールのスープ 牛乳
今日の給食 4月25日
麦ごはん 豆乳コーンコロッケ 切干大根のサラダ 豚汁 原宿ドック 牛乳
今日の給食 4月24日
★誕生会お祝い献立★
チャーハン にらぎょうざ ひじきのスープ お楽しみデザート 牛乳
※今日は4月の誕生お祝い献立でした。お楽しみデザートは苺のフールです。4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
今日の給食 4月23日
麦ごはん 鰆のみりん焼き そぼろ煮 よかっぺ汁 ふりかけ 牛乳
今日の給食 4月22日
黒食パン ツナマヨオムレツ 野菜とコーンのサラダ クリームシチュー 牛乳
今日の給食 4月21日
麦ごはん アジカツ 五目きんぴら 旬腐汁 牛乳
今日の給食 4月18日
たけのこごはん 鰯のおかか煮 お浸し 味噌汁 お米deプリンタルト 牛乳
今日の給食 4月17日
五目焼そば 焼売 中華風コーンスープ いちごスティックケーキ 牛乳
今日の給食 4月16日
親子丼 大根の塩昆布和え 味噌汁 牛乳
今日の給食 4月15日
〜入学・進級祝い献立〜
赤飯 花型ハンバーグ おかか和え お祝いすまし汁 お祝いデザート 牛乳
今日の給食 4月14日
カレーライス 花野菜サラダ ぶどうゼリー 牛乳
※1年生は下校時刻の都合でぶどうゼリーの提供はなしとなっています。
今日の給食 4月11日
豚丼 具だくさん味噌汁 アップルフレッシュ 牛乳
※1年生は下校時刻の都合でアップルフレッシュの提供はなしになっています。
今日の給食 4月10日
〜1年生初めての給食〜
えびピラフ コロッケ ツナサラダ アセロラミルク 牛乳
1年生の様子
今日は1年生が入学式後初めての給食でした。小学校での初めての給食にドキドキしていた様子でしたが、美味しく食べることができました。ブロッコリーや牛乳が大好きと言っていた児童もいて頼もしかったです。どんどん好きなものが増えていくといいですね。
※1年生は下校時刻の都合でアセロラミルクの提供はなしの給食になっています。
今日の給食 4月9日
★入学式★
麦ごはん チキンのトマトソースがけ コールスローサラダ カレースープ 牛乳
今日の給食 4月8日
★1学期始業式★
マーボー丼 ナムル スープ 進級おめでとうデザート 牛乳
今日は1学期の始業式でした。久しぶりの給食をみんな楽しみにしていました。
今日の給食 3月21日
麦ごはん チャージャン豆腐 茎わかめのスープ 生クリーム苺大福 牛乳
食育メモ・・・感謝の気持ちで
今日は今年度最後の給食です。この1年間を通してマナーを守り、楽しく給食を食べることができましたか?食事のマナーを守り、みんなで楽しく給食を食べると、食事も美味しく感じられますね。苦手な食べ物にも進んでチャレンジして、病気に負けない健康な体作りをこれからも心がけましょう。
クラスの様子
今日で今年度最後の給食です。春休みの間、給食がないのでみんな噛みしめて味わって、完食を目指して食べていました。
今日の給食 3月19日
ごはん 鯖の味噌煮 じゃこ炒め けんちん汁 フルーツ杏仁 牛乳
食育メモ・・・春分の日
20日は二十四節気のひとつ春分の日です。昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に昼間の時間が伸びていきます。春分の日は彼岸の中日で前後三日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」として国民の祝日となっています。
今日の給食 3月17日
★卒業お祝い献立★
赤飯 えびフライ ごま和え お祝いすまし汁 お祝いデザート 牛乳
食育メモ・・・卒業お祝い献立
6年生の皆さんにとって、今日が小学校最後の給食ですね。この6年間でおよそ1180回の給食を食べてきました。給食に対してもたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。心も体も成長する大切な時期なので、これからも健康に気を付けて楽しい中学校生活を送ってくださいね。
今日の給食 3月14日
★腸活献立・6年生お楽しみ給食★
麦ごはん 塩麹漬唐揚 五目金平 粕汁 みかんのジュレ 牛乳
食育メモ・・・腸活
今日は腸活献立です。お腹の調子をよくしてくれる食材を使っています。塩麹につけ込んだ鶏の唐揚げ、食物繊維たっぷりのごぼうの金平、酒粕入りの粕汁です。腸を元気にして強い体をつくりましょう。
ランチルームの様子
今日は6年生の最後のランチルーム利用の日でした。お楽しみ献立として、たくさんの種類の中から選ぶセレクト給食にしました。自分のお好みで選んだのですが、好きなものを選べたようで大満足な給食になりました。芳賀南小での給食の思い出として残る日になると嬉しいです。
今日の給食 3月13日
麻婆ラーメン 中華まん バンサンスー 豆乳パンナコッタ 牛乳
食育メモ・・・麻婆ラーメン
今日は芳賀中の人気のレシピ、マーボーラーメンです。寒い日にぴったりなとろみとピリ辛が特徴です。マーボー豆腐が誕生したのはわずか約100年前ほどだったそうで、四川省の都の成都で料理上手な女性が作り出したそうです。
今日の給食 3月12日
★お誕生日お祝い献立★
中華風おこわ 肉団子甘酢あんかけ 春雨スープ お楽しみデザート 牛乳
※本日は3月のお誕生日お祝い献立の日でした。お楽しみデザートはソーダフロート風ゼリーです。3月生まれの皆さんお誕生日おめでとうございます。
今日の給食 3月11日
★なかよし班給食★
ビーフカレーライス 選べるトッピング コールスローサラダ お楽しみデザート 牛乳
今日の給食はカレーにトッピングとしてオムレツ、ウィンナー、ミートボール、ナゲットから2種類を選んで、お楽しみデザートとしてオレンジゼリー、青リンゴゼリー、ヨーグルトから1つ選びました。
食育メモ・・・給食のカレー
給食の人気No1はカレーライスです。給食では色々な種類のカレーを提供してきました。ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレー、シーフードカレー、キーマカレー、ホワイトカレー、夏野菜カレー、冬至かぼちゃのカレーなど様々なバリエーションで提供しています。芳賀町産の梨を使った梨カレーも大人気です。皆さんの思い出のカレーは何カレーですか。
今日の給食 3月10日
雑穀ごはん 銀ダラ照焼 辛子和え どさんこ汁 ストロベリーカスタードタルト 牛乳
食育メモ・・・雑穀
3月9日は、3と9の語呂合わせで、ざっこくの日です。日本古来からの主食の原点とも言える雑穀の素晴らしさについて、より多くの人に知ってもらうことが目的です。よくかんで食べましょう。
ランチルームの様子
今日から6年生のランチルームの利用が始まりました。卒業式までもう少しです。芳賀南小の味を覚えて巣立っていってもらいたいと思います。
今日の給食 3月7日
キムタクごはん 春巻 青梗菜と卵のスープ 牛乳
食育メモ・・・キムタクごはん
キムタクごはんの「キムタク」とは「キムチ」と「たくあん」のこと。キムチとたくあんと豚肉を炒めて調味し、ごはんに混ぜた物で長野県塩尻市の栄養士が考案したメニューです。漬物文化が発達している地域でありながら、子供たちの漬物離れが進んでいたので、おいしく漬物を食べてもらえるように考案したそうです。
今日の給食 3月6日
ごはん カラスガレイの味噌バター焼 和え物 煎餅汁 北海道かぼちゃプリン 牛乳
食育メモ・・・ごちそうさま
昔は食材を集めるために馬を走らせました。これを「馳走」とよびました。食材がそろってからも走り回るように忙しく食事の用意をしていたことから、「馳走」に感謝の意をこめて「御」と「様」をつけ「ごちそうさま」というようになりました。「ごちそうさま」の言葉で感謝の気持ちを表しましょう。
今日の給食 3月5日
中華丼 焼売 ワンタンスープ クリームブッセ 牛乳
食育メモ・・・啓蟄
今日は二十四節気のひとつ「啓蟄」です。啓蟄は、大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出すころ。「啓」はひらく、「蟄」は土の中に閉じこもった虫という意味です。ひと雨ごとにあたたかくなり、日差しも春めいて生き物が再び活動し始めます。
今日の給食 3月4日
米粉できな粉揚げパン ツナマヨオムレツ フレンチサラダ スープ セレクトアイス 牛乳
※今日のセレクトアイスは「バニラ」「チョコレート」「ストロベリー」「抹茶」から自分が好きなものを事前に選んで給食にしました。みんな楽しみにしていたようです。
食育メモ・・・いただきます
昔は人から物をもらう時に、頭の上にのせるような動作をしていました。「いただき」という言葉には「一番高いところ」という意味があり、それが転じて「いただきます」というようになりました。私たちの食事は動物や植物の命が犠牲になっています。命をいただくことに感謝を忘れず、いただきますの挨拶をしましょう。
今日の給食 3月3日
★ひなまつり献立★
五目ちらし寿司 花型ハンバーグ 和え物 梅ちらしのすまし汁 ひなまつりデザート 牛乳
食育メモ・・・ひなまつり
3月3日は五節句のひとつ「ひなまつり」です。桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。また、ひし餅や雛あられに見られる白・緑・桃の3色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(緑)・生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食べることで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。
今日の給食 2月28日
麦ごはん たっぷりえびカツ お浸し 味噌汁 牛乳
食育メモ・・・海老
「エビ」は腰が曲がって髭が長いので、お年寄りに似ていることから、「海の老人」、つまり「海老」と書くようになりました。長寿でめでたいという意味をこめた日本生まれの漢字です。
今日の給食 2月27日
長崎皿うどん 海鮮焼売 お米deスウィートポテト 牛乳
食育メモ・・・長崎皿うどん
長崎皿うどんは長崎ちゃんぽんと並ぶ人気のメニューです。香ばしくパリパリの極細麺に熱々の野菜あんがとろりととけあう食感の変化も楽しんでください。
今日の給食 2月26日
ピリッとキムチ豚丼 茎わかめと大根の和え物 オイスタースープ 苺ヨーグルト 牛乳
食育メモ・・・キムチ
キムチは発酵食品でお腹に優しい乳酸菌が含まれています。お隣の国・韓国の家庭料理で各家庭にお袋の味があるそうです。ビタミンB1が豊富な豚肉との相性も抜群です。
今日の給食 2月25日
★お誕生日お祝い献立★
ビーフストロガノフ(ターメリックライス) ブロッコリーサラダ お楽しみデザート 牛乳
食育メモ・・・ターメリック
今日のごはんターメリックライスです。「ターメリック」とは、ウコンの根茎を乾燥した香辛料です。黄色の色素を含みカレー粉・たくあん漬けなどの色付けとして利用されます。ターメリックに含まれるクルクミンという成分に抗酸化作用があります。
今日の給食 2月21日
★おでんの日・2月22日★
わかめごはん おでん れんこんサラダ 牛乳
食育メモ・・・おでんの日
2月22日はおでんの日になったのは、「222」が「フーフーフー」と読めるからというのが由来だそうです。おでんを新潟の名物にして新潟を元気にしようと2007年に制定されました。
今日の給食 2月20日
麦ごはん 納豆 インド煮(洋風肉じゃが) 味噌汁 牛乳
食育メモ・・・納豆
納豆のネバネバは、納豆菌がタンパク質を分解してできたグルタミン酸と、糖の一種であるフラクタンという物質からできています。このグルタミン酸は昆布などに含まれる美味しさのもとのひとつなので、納豆がおいしいのは、グルタミン酸のおかげでもあります。
今日の給食 2月19日
★食育の日 とちまるくんランチ★
青菜としらすのチャーハン にらまんじゅう 中華スープ ポンデドーナッツ 牛乳
食育メモ・・・しらすぼし
しらすぼしとちりめんは、どちらもいわしの稚魚を使った食材です。その違いは生のしらすを釜茹でしただけのものを「釜揚げしらす」、釜茹で後少し乾燥させた物を「しらす干し」、しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と区別しています。
今日の給食 2月18日
ピタパン照焼バーガー コールスローサラダ ポークビーンズ 牛乳
食育メモ・・・雨水
18日は二十四節気のひとつ「雨水」です。雨の水と書いて「うすい」と読みます。雪から雨へとかわり、降り積もった雪も溶け出すころという意味です。実際にはまだ雪深い所も多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。
今日の給食 2月17日
名古屋の味噌カツ丼 塩昆布あえ 八日汁(ようかじる) チョコクレープ 牛乳
食育メモ・・・八日汁(ようかじる)
八日汁とは愛知県の郷土料理です。2月7日と8日に行われる行事で、山の神様をまつり、男は一日中山仕事をしません。野菜の盛り合わせを肴に御神酒を酌み交わし、山仕事の無事を祈りました。たくさんの野菜に小豆を入れることが特徴です。
今日の給食 2月14日
❤︎バレンタイン献立❤︎
シーフードカレーライス ハートのハンバーグ フルーツポンチ 牛乳
食育メモ・・・カルシウムの吸収率
毎日の給食に出る牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。そして吸収率が最も高い食品のひとつです。給食の牛乳200ml中に含まれるカルシウムは227mgで、吸収率は40%です。小魚や野菜に比べて多くのカルシウムを効率よく摂ることができます。牛乳が苦手な人はヨーグルトなどでおぎなってください。
今日の給食 2月13日
昔ながらの太麺ナポリタン カラフルマリネ ガトーショコラ 牛乳
食育メモ・・・マリネ
マリネとは、フランス料理における調理法のひとつで、肉や魚介類、野菜などをオイルやお酢などに漬け込んだものです。お酢の力で、かたい肉などを柔らかくしたり、風味付けしたりなどおいしくするための方法として用いられます。
今日の給食 2月12日
麦ごはん 鶏のママレード焼 切り干し大根煮 具だくさん味噌汁 型抜きチーズ 牛乳
食育メモ・・・マーマレード
オレンジやみかんを皮ごとジャムにしたマーマレードは肉料理に入れると肉が柔らかくなり、臭みもとってくれます。甘酸っぱい風味が肉料理の味に深みを与えてくれます。照りも出て見た目もおいしそうにできあがります。
今日の給食 2月10日
ごはん キビナゴのカリカリフライ 五目きんぴら 味噌汁 ひじきのり 牛乳
食育メモ・・・きびなご
きびなごとはニシン科の魚で、体長は成魚でも10cmと小さく、銀色の体に帯のような模様が一本入っているのが特徴です。薩摩地方の方言で帯のことを「きび」、小さな魚のことを「なご」と呼ぶことから「きびなご」と呼ばれるようになりました。
今日の給食 2月7日
ごはん スコッチエッグトマトソースがけ 海藻サラダ ごろっと野菜のクリーム煮 牛乳
食育メモ・・・海藻
周りを海で囲まれた日本では海藻を使った料理がたくさんあります。わかめや海苔、ひじきをはじめ、寒天やところてんの材料になるテングサも海藻の仲間です。海藻は「海の野菜」と呼ばれるほどたくさんの栄養を含んでいます。お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く、コレステロールや血圧を下げたりガンの予防にも効果があるといわれています。
今日の給食 2月6日
★初午献立★
赤飯 唐揚 しもつかれ 干瓢の卵とじ汁 牛乳
食育メモ・・・しもつかれ
しもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。また、初午(2月最初の午の日)に作り、農産物の豊作と暮らしの安全を願って、赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食でもあります。給食のしもつかれは食べやすくなるようにアレンジしてあります。チャレンジしてみましょう。
今日の給食 2月5日
ごはん ふりかけ いかのピザ焼き 彩りサラダ ジュリエンヌスープ チョコプリン 牛乳
食育メモ・・・三寒四温
三寒四温という言葉を知っていますか?三寒四温とは、冬に三日間ぐらい寒い日が続き、その後に四日間ぐらい暖かい日が続くことをいいます。この現象が繰り返されると暖かくなるといわれています。寒い日が終わるとやがて春が訪れます。残りの寒い季節も温かいものを食べるなどして楽しみながら春を待ちましょう。
今日の給食 2月4日
チョモッパ(韓国風混ぜご飯) 韓国のり おこげと八宝菜あんかけ 牛乳
食育メモ・・・立春
3日は二十四節気のひとつ立春です。この日から暦の上では春となり、さまざまな決まりごとや節目の基準になっています。旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、立春は春のはじまりであり1年の始まりでもありました。立春を過ぎてから初めて吹く強い風を「春一番」と言います。今日のチュモッパとは韓国料理の鍋の締めのご飯をおにぎりにしたものです。韓国海苔で好きなように食べてください。
今日の給食 2月3日
★節分献立★
麦ごはん いわしのごま味噌煮 春雨の和え物 なめこのみぞれ汁 節分福豆 牛乳
食育メモ・・・節分
節分とは立春の前の日のことをいいます。節分には鬼が匂いを嫌がるという鰯を焼いて食べたり、トゲトゲで刺さると痛い柊の葉を飾ったり、豆まきをしたりします。大豆には悪霊をやっつける力があるので鬼にぶつけて退治します。豆まきの豆は拾い残して芽が出ると縁起が悪いと言われています。炒った大豆を使うのはそういった意味があります。
今日の給食 1月31日
麦ごはん 佐野唐揚げ 野菜のにんにく醤油 具だくさん味噌汁 牛乳
食育メモ・・・佐野黒唐揚げ
栃木県佐野市には「佐野ラーメン」「いもフライ」に続く新たなご当地グルメを地元のお父さんたちが開発し、ソース味の見た目が真っ黒な唐揚げをつくりました。見た目に反して、食べてみるとソースの甘さでとってもおいしくなりました。
今日の給食 1月30日
★お誕生日お祝い献立★
ごはん とちまるくんだし巻き卵 ごぼうサラダ すき焼き風煮 お楽しみデザート 牛乳
今日のお楽しみデザートはフルーツ杏仁風プリンでした。お誕生日の皆さんおめでとうございます。
食育メモ・・・すきやき
すきやきとは、江戸時代、鍋の代わりに農具の鋤(すき)を使って魚や豆腐を焼いて食べていました。これがすき焼きのもととなり、現在の形に姿を変えていったのだそうです。
今日の給食 1月29日
三色丼(鶏そぼろ・炒り卵・お浸し) 味噌汁 つぶつぶレモンゼリー 牛乳
食育メモ・・・たまご
たまごのアミノ酸スコアは100です。アミノ酸スコアは100に近いほど理想的なアミノ酸の量が含まれていることになり、たまごは良質なタンパク質でできていることがわかります。
今日の給食 1月28日
苺パンの苺クリームサンド グラタン あったかポトフ 牛乳
食育メモ・・・ポトフ
フランスの家庭料理の代表的なひとつで、フランス語で、「火にかけた鍋」ポット・フーという意味があります。かたまりのままの肉と大切りの野菜を柔らかく煮込んだ体の温まる料理です。
今日の給食 1月27日
麦ごはん 白身魚フライ 白菜とりんごのサラダ 南瓜のポタージュ 牛乳
食育メモ・・・白菜
白菜は、キャベツと同じアブラナ科の野菜で11月〜2月の冬が旬の野菜です。英語で「チャイニーズキャベツ」ともいわれるように中国が原産の野菜です。クセがなく、ほんのり甘みのある白菜は、漬物や鍋、炒めものなど様々な料理で活躍します。今日は、白菜とりんごのサラダです。
今日の給食 1月24日
★給食週間⑤世界のグルメ旅 台湾★
ルーローハン 中華くらげのサラダ パールタピオカ入りフルーツポンチ 牛乳
食育メモ・・・台湾
台湾は沖縄県の与那国島から見えます。与那国島は日本の最西端にあり、台湾からは111kmのところにあります。台湾は日本が統治していた歴史があり、お年寄りで日本語を書いたり話したりできる人がまだいるそうです。給食ではルーローハンをだします。初めての人もチャレンジしてみてくださいね。
今日の給食 1月23日
★給食週間④はがまるくんランチ★
HAGAやきそば 芳賀町産野菜のスープ 洋梨タルト 牛乳
食育メモ・・・芳賀町
芳賀焼きそばは、芳賀町の名物にしようと商工会によって作り出されました。盛り付けは焼きそばの上に炒り卵ともやしとニラをのせるのが特徴です、スープは芳賀町でとれた野菜を使ったスープになっています。地元の農家さんが作ってくれた野菜です。残さず食べましょう。
今日の給食 1月22日
★給食週間③世界のグルメ旅 ハワイ★
ロコモコ丼 チキンヌードル パイナップル 牛乳
食育メモ・・・ハワイ
ハワイはアメリカの州のひとつで太平洋に浮かぶ島です。日本からの移民も多く、日本に由来する食べ物も食べられています。島なので、輸入品が多く、物価は非常に高くなっています。今日はハワイ料理のロコモコです。ご飯の上にハンバーグをのせてソースをかけ、目玉焼きをのせて食べましょう。
ランチルームの様子
今日はロコモコ丼です。みんなが大好きなハンバーグをのせた給食にワクワクしている様子でした。本場のロコモコはグレービーソースをかけたものですが、給食用にアレンジしてデミグラスソースをかけました。みんな大喜びで完食でした。
今日の給食 1月21日
★給食週間②世界のグルメ旅 フランス★
クロワッサン チキンフリカッセ フレンチサラダ 給食週間ゆずゼリー 牛乳
食育メモ・・・フランス
昨年の夏、パリオリンピックが開催されました。フランスの首都がパリです。フランス料理は前菜、主菜、副菜、デザート、パンで構成されていて日本料理のように一緒に提供されるのではなく、食べるタイミングで提供されます。食事のマナーも大事にされている国です。