今日の給食

2022年11月の記事一覧

今日の給食

【今日の献立:11/29】

 今日は、植物性たんぱく質の摂取を心がけた献立です。主菜「大豆の寄せ焼き」には、大豆を砕いたものの他に、豆腐も使用しています。食感は、子ども達のすきなハンバーグのままです。

今日の給食

【今日の献立:11/28】

 今日の汁物は、山形県の郷土料理「芋煮」です。小魚は、これから旬を迎える「わかさぎ」です。

今日の給食

【今日の献立:11/25 果物セレクト】

 今日は、「柿」か「りんご」が選べるセレクト給食でした。

今回は、果物のビタミンCに着目し、酸味=ビタミンCではないこと、ビタミンCを期待できない果物もあること等を学習しながらいただきました。

今日の給食

【今日の献立:11/24 和食の日】

 11月24日は、和食の日です。和食は、2013年に無形文化遺産に和食が登録されました。ご飯と汁物にいくつかのおかずを組み合わせる日本の食事スタイルは、栄養バランスがとりやすい健康食です。今日の給食では、千葉県や我孫子市で採れた野菜や魚を可能なかぎり使っています。

今日の給食

【今日の献立:11/22】

 今日は、久しぶりのパン給食です。鉄分を多く含むごま、豆、海藻、小魚をふんだんに使った献立にしました。果物は、ポンカンと温州みかんのかけ合わせ「早香(熊本県産)」です。

今日の給食

【今日の献立:11/21】

 今日の主菜は、北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」です。

今日の給食

【今日の献立:11/18】

 今日は、定期テストの最終日。ほっとしながら食べてもらいたいと思い、子どもたちの好きな「キムチチャーハン」と「春巻き」の組み合わせにしました。

今日の給食

【今日の献立:11/15】

 今月のカレーは、我孫子市のカレー「白樺派カレー」です。サラダは、我孫子でたくさん採れるかぶのサラダです。

今日の給食

【今日の献立:11/14】

 健康維持増進のためには、今の食生活では、いも、豆、海藻、小魚類が不足していると言われています。給食では、それらを補うため日々努力をしています。今日の献立では、じゃが芋と白花いんげん豆を使った「コロッケ」、しらす干しと昆布、ごまを入れた「ふりかけ」、豆腐、もずくを入れた「もずく汁」です。

 家庭でも積極的に摂るように心がけましょう。

今日の給食

【今日の献立:11/11 地産地消】

 今日の主菜「いわしの山家焼き」は、千葉県の郷土料理です。郷土料理は、その土地でたくさん獲れるものを使って考えられた料理です。そして、古くからその土地の人々の健康を作ってきました。今日は、千葉県産のイワシや肉、我孫子産の野菜を使用した献立です。

今日の給食

【今日の献立:11/10】

 ココロフェスタ(文化祭)で長時間ならんでも買えなかった人がいたようなので、今日のデザートは「チュロス」にしました。チュロスは、チューロというスペイン発祥の揚げ菓子です。

今日の給食

【今日の献立:11/8】

 今日の米粉ケーキは、我孫子産の新米を米粉に加工した物を使用しています。無償提供された米粉です。

今日の給食

【今日の献立:11/7】

 今日の玉子焼きには、いんげん豆、レンズ豆をたくさん使用しています。豆類には、鉄分が多く含まれているので、成長期の中学生には、毎日たべてもらいたい食材です。

今日の給食

【今日の献立:11/2】

 今日の汁物は「せんべい汁」です。青森県八戸市周辺の郷土料理です。せんべい汁を食べる地域のスーパーには、汁用の南部せんべいがスーパーに所狭しと並んでいます。南部せんべいには、縁に「みみ」と呼ばれる薄くカリッと堅い部分があるのが特徴的です。

 

今日の給食

【今日の献立:11/1】

 今日の主食「チキンライス」に、成長期に欠かせない血液の原材料となるレバーを入れました。吸収率の悪い鉄分の吸収を助けるのは、ビタミンCです。一般的にビタミンC=果物というイメージですが、デザートのラ・フランスゼリーは、季節感があっても、ビタミンCは、期待できません。そこで、じゃが芋は、加熱しても壊れないビタミンCを持っている食材なので、マカロニではなく、じゃが芋を使った「ポテトグラタン」を組み合わせました。