給食室から(令和2年度)

11月18日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・さばの味噌煮・野菜のごま酢和え・玉ねぎとじゃが芋の味噌汁・柿


〔ひとこと〕

今日は白飯に合う味付けの献立です。さばの味噌煮はじっくりと煮込んでから、火を止めて置いているので、味が良くしみています。みそ汁はじゃが芋とたまねぎを使った味噌汁です。和え物はたっぷりのごまに酢を効かせた調味料でさっぱりと仕上げました。柿は新潟県産の「ひらたねなし」という品種です。

11月17日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・凍り豆腐とレバーのナッツがらめ・味噌けんちん汁・みかん


〔ひとこと〕

今日はレバーを使った献立です。レバーは苦手な人も多い食品ですが、鉄が豊富に含まれているので、少しでも食べやすいように調理方法を考え、下味に香辛料や生姜を少し加えたり、甘辛いタレを絡めています。今回はごまやアーモンドをたっぷりと使い、香ばしくなるようにしました。また、子どもが好きな素揚げのじゃが芋と、カルシウムが取れる凍り豆腐を入れました。

具だくさんのけんちん汁は炒めてから煮ています。今日は旬のれんこんも入っています。風味がよくなるように、仕上げにごま油を入れています。

11月16日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・コスタリカライス・アルファベットスープ・りんご


〔ひとこと〕

今日は大豆と赤・黄・緑のピーマン(パプリカ)を使ったコスタリカライスです。ご飯はターメリックと塩を少し入れて炊きました。アルファベットや数字の形がかわいいマカロニが入ったスープは人気があります。

デザートのりんごは「サンふじ」です。「フジ」はりんごの中でも一番多く作られている品種です。

11月13日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・白樺派カレーライス・大根とコーンのサラダ・柿


〔ひとこと〕

今日は我孫子ご当地料理の白樺派カレーを作りました。白樺派カレーに使う材料は、

①隠し味に味噌を使う。②C&B(クロス&ブラックウェル)カレー粉でルーを作る。③地元の野菜を入れる。④使用する肉は国産に限定。

という4つのリールがあります。

今日のカレーは①地元ヤマツネ食品の赤味噌②C&Bカレー粉③我孫子産トマト(大きくて赤く、とっても甘そうな品が納品されました!)④国産の豚こま肉を使いました。肉もたっぷり入り、甘みのあるカレーは低学年でも食べやすく、おいしかった!と笑顔が見られました。いつもよりも盛り付け量が多かったのですが、残りはなく、どのクラスもきれいに食べてくれました。

〔我孫子産野菜生産者の紹介〕

とまと(岡発戸):古川鉄夫さん

11月12日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・きな粉揚げパン・フレンチポテトサラダ・手作りワンタンスープ・アーモンド


〔ひとこと〕

今日は子ども達に人気の揚げパンが今年度、初登場です。表面はカリッと、内側はふんわりとするように揚げて、きな粉味の衣をつけました。フレンチドレッシングで和えたポテトサラダは、さっぱりとした味です。てづくりワンタンが入った具だくさんのスープは、体が温まる料理です。

11月11日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・さつま芋と豆のおこわ・いわしの唐揚げ葱ソースかけ・かぶのかき玉汁・一口ミルクプリン


〔ひとこと〕

今日は、千産千消デーの献立です。いわしは、千葉県の水産物の消費を応援する目的で、無償提供されたものです。いつもより一回り大きいいわしの唐揚げに、ねぎ、ニンニク、ショウガを入れたピリ辛のタレをかけました。

おこわのさつま芋と大豆も千葉産です。県内産大豆は大粒で食べ応えのある色白の大豆です。

お米は我孫子産の新米です。(もち米とうるち米を半分ずつ使っています。) 

かきたま汁に使用しているかぶはお隣の柏市で多く生産されています。ビタミンたっぷりのかぶの葉も使いました。

毎日つく牛乳や、一口プリンも千葉県産が配合されています。

 

11月10日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・手作りおからハンバーグ・おかか和え・芋煮汁・グレープフルーツ


〔ひとこと〕
今日は、食物せんいが豊富なおからが入ったハンバーグを作りました。タレはたっぷりのごまが入ったみそ味です。とろみをつけて、ハンバーグに味が絡みやすいようにしました。ご飯にも合う和風味です。

我孫子産の4種類の野菜が入った芋煮汁は、しょう油味でさっぱりと仕上がりました。

里芋、ごぼう、ほうれん草、大根が市内産野菜です。
〔我孫子産野菜生産者の紹介〕

さといも(中峠):大井さん

ごぼう(布施):玉根さん

大根(中峠):今井さん

ほうれん草(布施):斉藤さん

11月9日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・さんまご飯・豚汁・さつま芋とりんごの重ね煮


〔ひとこと〕

秋の味覚を代表する魚のさんまを使った混ぜご飯を作りました。子ども達に人気の豚汁は、具だくさんで体が温まります。千葉県でとれたほうれん草や、大根を使っています。りんごとさつまいもの重ね煮は、りんごが煮崩れてしまいましたが、酸味と甘味のある味に仕上がりました。

11月6日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・すき焼き丼・さつま汁・みかん


〔ひとこと〕

今日は人気のあるすき焼き丼です。白菜は秋から冬が旬の野菜です。しばらく長野県などの涼しい地域のものが納品されていましたが、今日は茨城県産が納品されました。小松菜や大根は千葉県産です。11月から12月にかけて、千葉県産の野菜も多く納品される予定です。

11月5日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・チキンライス・芋と南瓜のグラタン・千切り野菜のスープ・オレンジ


〔ひとこと〕

今日はさつまいもとかぼちゃを使ったグラタンを作りました。こめ粉でとろみをつけているので、脂質をおさえる事が出来ます。コクを出すために、少しバターを入れています。グラタンはフランスの郷土料理で、「焦げ目をつける」「こそげる」という語源が、料理名の由来だそうです。今日のグラタンも、きれいな焼き色がついて、見た目にもおいしく出来ました。スープは、千切りにしたじゃがいもや大根などが、いつもと違った食感に仕上がっています。