給食室から(令和2年度)

12月17日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・焼き肉チャーハン・肉団子と白菜のスープ・スィートポテト


〔ひとこと〕

今日は大人気の混ぜご飯、焼き肉チャーハン、手作りの肉団子の入ったスープの献立です。デザートの手作りスィートポテトは生のさつま芋を蒸かして作りました。つや出しに卵液も塗って、味はもちろん見た目にもおいしい一品となりました。

12月16日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・ししゃものごま焼き・れんこんのサラダ・かぶとさつま芋の味噌汁・夢オレンジ


〔ひとこと〕

今日はカルシウムが豊富なししゃものごま焼きです。ごまにはカルシウムや鉄などのミネラルが多く含まれているので、給食でもいろいろな料理に使います。

旬のれんこんはみその入ったドレッシングで和えました。シャキッとした食感を残すように、れんこんの穴に沿って縦に切っています。

夢オレンジは皮が薄く、とても甘い品種です。

 

12月15日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・スパゲッティボンゴレ・水菜とりんごのサラダ・ごまと豆腐のケーキ


〔ひとこと〕

一年中店頭で見かける水菜ですが、冬が旬の野菜です。京都が原産の野菜といわれており、「京菜」ともいいます。今日は、京都府産が納品されました。旬の果物、りんごや大根、きゃべつとともにサラダに使っています。

子ども達に人気のスパゲッティは、鉄が多く含まれるあさりをたっぷり使いました。

ペースト状にした豆腐入りのケーキは、しっとりとした食感に仕上がりました。やさしい甘さのケーキです。

12月14日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・中華丼・切り干し大根と大豆のサラダ・バナナ


〔ひとこと〕

切り干し大根は煮物に使うことが多いですが、給食では茹でて、サラダにも使います。生の大根とは違ったシャキシャキとした歯ごたえがあります。

中華丼は旬の白菜を中心に野菜をたっぷりと使っています。

12月11日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・きのこカレーライス・ひじきのごまドレサラダ・グレープフルーツ


〔ひとこと〕

今日はきのこの入ったカレーライスです。きのこは苦手な人も多いようですが、カレーにすると食べてくれます。

サラダはひじきを下煮して、味がしっかりつき、食べやすくなります。

12月10日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・はまちフライ・茹でキャベツ・ごまキムチ汁・みかん


〔ひとこと〕

今日は、千葉県水産品のハマチフライが給食に登場です。県水産品支援対策で無償提供されたハマチです。いつもはなかなか使うことが出来ない魚ですが、千葉県の魚を知ってもらう良い機会となりました。

12月9日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・青大豆ご飯・ワカサギの竜田揚げ・かぶのクリーム煮・バナナ


〔ひとこと〕

今日は青大豆入りのゆかりご飯です。酸味が苦手な子も食べやすいように、混ぜるゆかりの量を少なめにしました。ワカサギはしょうゆを味の竜田揚げです。クリーム煮は体の温まるメニューです。かぶの葉っぱも入れて栄養満点です。

 

12月8日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ココア揚げパン・レモンドレッシングサラダ・白菜のポトフ・りんご


〔ひとこと〕

今日は我孫子産野菜の日です。サラダのきゃべつ、人参、ポトフのはくさい、かぶ、にんじんが市内で採れた野菜です。

あげパンは児童に人気があるメニューです。今日はココア味です。

〔我孫子産野菜生産者の紹介〕

白菜、きゃべつ(中峠):大井勢子さん

にんじん(中里):増田京子さん

かぶ(根戸):寺田一美さん

12月7日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ねぎ塩ぶた丼・手作りつみれ汁・ヨーグルト


〔ひとこと〕

今日は手作りのつみれが入った具だくさんの汁物を作りました。鰯のすり身のほかに白身魚のタラのすり身を使い、食べやすい味に仕上げました。みそや生姜、細かくした大豆も入ったつみれから旨味が出た汁は、ほっとする味です。ねぎ塩豚丼は、レモンを加えてさっぱりとした後味です。

12月4日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・さんまのオレンジ煮・白菜とほうれん草のごま和え・じゃが芋の味噌汁・はやか


〔ひとこと〕

早香は温州みかんとポンカンの交配種で、外皮がオレンジに色付く前に良い香りがすることから名付けられたそうです。甘くてみずみずしい果肉のかんきつ類です。

白菜やほうれん草などの冬野菜がおいしい季節になってきました。今日はごまをたっぷり加えた和え物に使っています。