南っ子の日々

南っ子の日々

布佐の歴史探検(3年生)

 

 

 

 

 3年生が「布佐の歴史探検」を実施しました。

 この学習は、布佐中区の小中学校で共通のカリキュラム「布佐カリキュラム」に基づいて、総合的な学習の時間に実施しました。

 布佐南小の学区には、由緒正しい建造物や歴史的な場所があります。今回は、代表的な「浅間神社」と「稲荷神社」そして「旧井上家」を訪れました。見学の際には、我孫子市教育委員会文化スポーツ課の職員の方を講師としてお招きして、それぞれの場所で説明をしていただきました。また、地域の方が、安全見守りボランティアとして参加してくださいました。

 子どもたちは、地域や関係機関の方々の力を借りながら、学区の歴史について肌で体感し、学ぶことができました。そして、この学びは、今後、成果物の作成によって振り返りをして、更に学びを深めます。

 是非、ご家庭で、子どもたちに感想を聞いてあげてください。

 

就学時健診(5年生活躍)

 

 

 就学時健康診断を実施しました。今日の主役は入学予定児童の皆さんに見えますが、実は本当の主役は「5年生」の皆さんです。

 この健診は、次年度に南小に入学する児童が行う健康診断です。入学予定児童の皆さんにとっては、慣れない環境での検診に、不安と心配が多いことと思います。

 でも、そのような不安を解消してくれるのが、5年生の皆さんです。5年生は、来年度は南小の最高学年です。入学予定児童の皆さんが入学する時には、6年生として迎えることとなります。そのような、5年生の心構えを行う場としても、就学時健診は大切な行事です。

 5年生の皆さんは、とても頼もしく温かく優しく、入学予定児童とその保護者の方を迎えてくれました。門をくぐると5年生の「笑顔と活気」の挨拶でお迎えし、検診が始まると優しく児童の手を引き案内し、保護者が校内を歩けば「笑顔と活気」の道案内があり、、。不安も心配も吹き飛んで、入学予定児童と保護者の方々も「笑顔」になれました。

 ありがとう!5年生。来年は最高学年です。南小をよろしくお願いします!

地域の方による児童登校の見守り

 10月も、地域の方々のご協力を得て、南っ子たちの朝の登校時の見守りをしていただいています。

 南っ子たちの「笑顔と活気」のために、いつもご協力をありがとうございます!今後とも、よろしくお願いいたします。

清掃ボランティア(お礼)

 

 10月中旬から下旬までの期間、清掃ボランティアをお願いしておりました。この企画は、児童会役員の皆さんが、南小を更に「笑顔と活気」の溢れる学校にするためにアイディアを出し、学校運営協議会で提案したことから実現しました。

 今回は、ご多用中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただけましたこと、誠にありがとうございました。保護者の皆様と清掃をしていると、子どもたちにとって励みとなり、いつも以上に力が入りました!

 今後も、清掃活動に限らず、子どもたちの「笑顔と活気」につながる学習活動や行事を実施していく際に、保護者の皆様や地域の皆様のご協力をいただければ幸いです。

 今後とも、よろしくお願いいたします。(今回は、活動の様子に関する写真の掲載はありません。)

園児との交流会(1年生)

 

 

 近隣の園児の皆さんが、布佐南小学校に来校し、1年生と交流をしました。

 この取り組みは、年に数回、計画的に実施しており今回は、2回目の実施となります。広い小学校を散策して、園児の皆さんは、「小学校ってこんなところなんだ!」と思ってもらえたことと思います。

 また、優しいお兄さんお姉さんと触れ合うことで、来年度に向けての安心感をもつことができたと思います。

 来年度の入学を楽しみにしています!

 

緑の羽根募金(児童会役員)

 

 児童会役員の皆さんが、緑の羽根募金を実施してくれました。

 そして、今日は、集まったお金を数える仕事を行いました。昼休みの職員室での何気ないワンシーンに見えますが、実は違います。

 今日は午前中に、子どもたちは、音楽フェスタ♪でエネルギーを出し切りました。そのような午後は、少し気持ちを休めたくなるものですが、児童会役員の皆さんは、全校の為に活動してくれました。このような、見えにくい部分で学校を支えてくれている人たちがいます。

 ありがとう!児童会役員の皆さん。これからも、南っ子たちの「笑顔と活気」のために、よろしくお願いします。

音楽フェスタ♪

 

 

 

 

 

 音楽フェスタ♪を実施しました。多くの保護者の皆様にご来場いただき、盛大に実施することができたことを、心からうれしく思います。保護者の皆様に、感謝申し上げます。

 そして、子どもたちの発表は、どの学年も心の底から素晴らしいものでした。校長先生の講評では、「今日の発表は、言葉になりません。胸がいっぱいになりました。点数で言うと10000000点です。丸を付けるなら、花丸に茎を付けて葉を付けて鉢を付けて、、、。とにかく、とっても素敵で素晴らしかったです。」という言葉がありました。

 正に、その通りです!精一杯取り組んだ南っ子たちに大きな拍手を送ります。

 今日は、ご家庭で、頑張った子どもたちの感想をたくさん聞いてあげてください。また、たくさんたくさん、褒めてあげてください。

地域の方による読み聞かせ(5、6年生)

 

 今日は、読み聞かせの高学年の部を実施しました。

 今回も、布佐朗読の会蒼(そら)の皆様がお越しくださり、読み聞かせをしてくださいました。これからも、南っ子たちの「笑顔と活気」のために、地域の方のご協力をいただきながら、読み聞かせ活動を実施していきます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

            

保護者・地域の方のミシンボランティア(5年)

 

 

 5年生が家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロン作りをしています。

 今回の学習も、保護者や地域の皆様が支援に来てくださいました。

 今年度は、様々な道具を使って学習をするときに、安全面の配慮から、学習ボランティアを募る機会が多くなりました。毎回、ボランティアで来ていただける方々は、ご多用中にもかかわらず、「南小の子どもたちのために」という一心で駆けつけてくださいます。そのことに、深く感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

 「南っ子たちの笑顔と活気」のために「やってみよう」という合言葉のもと、これからも、保護者や地域の皆様の温かいご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

11月の全校朝会・音楽フェスタ♪全校練習

 

 

 

 全校朝会と音楽フェスタ♪全校練習を行いました。

 全校朝会は、校歌や今月の歌を歌ったり、校長先生のお話を聞いたり、生活目標についての体育委員会からの発表があったり、いつもの全校朝会の流れで行いました。いつも通り、南っ子たちはとても良い姿勢で臨むことができました。

 全校朝会終了後は、音楽フェスタ♪全校練習を行いました。ここでは、当日の並び方の確認と、音楽フェスタ♪で行う、全校合唱の練習をしました。いつも同じことを感じますが、南っ子たちの歌声は本当に素敵で、聴く人の気持ちを温かく柔らかくしてくれます。本番では、子どもたちの素晴らしい歌声を聴いていただけることと確信しています。是非、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。

伝統芸能ふれあい体験学習(全校児童)

 

 

 

 

 

 全校児童が参加して、「伝統芸能ふれあい体験学習」を実施しました。この学習は、千葉県能楽連盟の方々が南小に来校し、実施してくださいました。

 まずは、実際に能楽の作品を2つ見せていただきました。迫力と厳かさが混ざり合った威厳のある舞いに、子どもたちは息を飲んで参観しました。

 次に、実際に鼓を打ったり、舞ってみたりと、体験学習をさせていただきました。鼓は、やってみると音を鳴らすのが難しく子どもたちは、苦戦しながらも楽しそうに古来の楽器と触れ合っていました。舞いは、実際にやってみると、動きや目線のやり場が難しく、子どもたちは懸命に先生方の話を聞いて取り組んでいました。

 そして、能面をかぶらせてもらい,子どもたちは大喜びでした!また、最後に皆で謡を歌って、大満足の学習となりました。

 ご多用中にも関わらず、南っ子たちのために体験の機会を用意してくださった能楽連盟の方々に感謝いたします。ありがとうございました。

ワンポイント避難訓練

 

 ワンポイント避難訓練を実施しました。

 この訓練は、一次避難のみを実施し、事前に児童に時間帯を周知せずに行っています。今回は、朝の時間帯(8:20)に地震が起こった想定で実施をしました。放送の合図で子どもたちは、それぞれの場所で机の下に潜る行動をとりました。

 このような訓練を日頃から実施することによって、自分の命を自分で守るための力を身につけることができます。これからも、計画的に避難訓練などを含めた安全教育を実施していきます。

地域の方による読み聞かせ会(3、4年生)

 

 本日も、「布佐朗読の会 蒼(そら)」の皆様が、読み聞かせのために来校いただけました。

 今回は、3,4年生の児童が参加して、「わすれられないおくりもの」の読み聞かせを聴きました。この話は、教科書で既に学んでいる内容で、子どもたちにとってはなじみの深いものでした。

 もう知っている話でも、読み聞かせで聴いてみると、また違った本との出会いになったようです。

 本日は、ご多用中にもかかわらずお越しいただけた、蒼(そら)の皆様、誠にありがとうございました。次は、高学年の部です。どうぞよろしくお願いいたします。

南っ子たちの学習の様子

 

 

 

 

 

 今日は、南っ子たちの日々の学習の様子をご紹介します。今日も、各教室でそれぞれの学年の子どもたちが、生き生きと学習に取り組んでいました。

 今日は、我孫子市教育委員会から教育長をはじめ、多くの方々がお見えになり、学校の様子を参観してくださいました。参観された皆様から、「南っ子たちは、皆、真剣に学習に臨んでいる。学校全体も落ち着きがあって、とてもよい。」というお褒めの言葉をいただけました。

 来校者の方々には、南小の「いつも通り」を、いつでも自信をもって見ていただけるのが南小の自慢です。今日も「笑顔と活気」の学びの様子をご紹介しました。

地域の方による読み聞かせ会(1,2年生)

 

 

 地域の方が「読み聞かせ」を実施してくださいました。今回の読み聞かせは、「布佐朗読の会蒼(そら)」のメンバーの皆さんのご厚意で、実施していただけることとなりました。

 今日の読み聞かせは、1,2年生が参加し、「おじさんのかさ」というお話を読んでいただきました。

 子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。そして、その様子を見た地域の方は笑顔でした。南っ子たちの「笑顔と活気」が、地域の方々の「笑顔と活気」になり、、、。正に、地域と共に歩む南小です!

 次は、中学年、高学年と続きます。楽しみですね!本日は、ご多用中にも関わらず読み聞かせを実施してくださった「蒼(そら)」の皆様、ありがとうございました。

保育園児との交流会(1年生)

 1年生が近隣の保育園児との交流会を行いました。今日の様子は、布佐中学校の先生方や我孫子市教育委員会の指導主事も参観してくださいました。

 1年生の皆さんは、保育園児に対して、とても優しく接している様子がうかがえました。4月に、緊張の面持ちで入学した時とは比べものにならないほど、1年生は大きく逞しく成長し、今日は立派なお兄さん、お姉さんです。

 園児の手をとって校内を案内したり、この日のために用意したけっきーメダルをプレゼントしたり、校歌を歌ったりと、1年生のおもてなしが、きっと園児の皆さんにとって安心感を生み、来年度への期待や希望に繋がったと思います。 

 心温まる交流の時間でした。

 ※今回は写真の掲載はありません。

市内陸上競技大会

 

 

 

 市内陸上競技大会を実施し、6年生の選手が参加しました。

 これまで、この大会は市内の小学校の校庭を借りて実施していましたが、今年度は陸上競技場で行いました。そして、本日の天気は晴天!絶好の陸上競技日和でした。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮して一生懸命それぞれの競技に臨みました。そして、自己ベストを目指して力を尽くしました。

 子どもたちが、南小に帰ってきたときに、部活動顧問の先生から「今日、皆さんが力を発揮できたのは、もちろん1人1人の頑張りが一番です。でも、その頑張りを支えてくれた人がいます。それは、家族であったり、部員の後輩たちであったり、今日の大会運営に関わってくださった方々であったり、多くの人たちです。その人たちに感謝の気持ちを持ち、その気持ちを大切にしてください。」という話がありました。

 きっと、選手児童たちは、家に帰ってから今日の頑張りを、感謝の気持ちとともに、ご家族に報告することと思います。是非、たくさん感想を聞いてあげていただき、大いに頑張りを褒めてあげてください。

 選手の皆さん、お疲れ様でした!

モーモースクール(全校児童)

 

 

 

 

 

 

 「わくわくモーモースクール」を実施しました。

 この事業は、県酪農農業協同組合連合会・千葉県酪農教育ファーム推進委員会が主催のもので、今年度、初めて南小で実施しました。

 今日は、なんと!牛が南小に来校しました!子どもたちは、「搾乳体験」「子牛とのふれあい」「牛乳の話」「バターづくり」「いのちの話」「酪農家の話」という体験や講話などを通して、命の大切さや食べることの大切さを学びました。

 牛にふれあい寄り添いながら毛を優しくなでる子どもたちの優しい「笑顔」、バター作りの際に瓶を必死に上下に振る時の子どもたちの楽しそうな「笑顔」、搾乳体験をする時の子どもたちのわくわくどきどきの「笑顔」、講話を聞いて新たな発見をしたときの子どもたちの「笑顔」、、、。今日は、校庭、家庭科室、図書室、体育館に、全校児童の笑顔があふれました。

 また、講師の先生の「確かに牛は最後は肉として食べられる。それは、とてもかわいそうだね。でも、私たちは食べなければ生きていけない。じゃあ、どうしよう。感謝して食べることが大切だね。残したらどうだろう。それこそ、牛がかわいそうだね。」という言葉に対して、低学年の子どもたちが「その通りだ!」とうなずいていたことが、とても印象的でした。

 命に触れ合うことは、貴重な学びの体験です。今日は、とても素敵な学びの時間となりました。是非、ご家庭で子どもたちの学びと感想をたくさん聞いてあげてください。

スーパーマーケット見学(3年生)

 

 

 

 3年生がスーパーマーケット見学に出かけました。

 まず、事前学習を通して子どもたちが考えておいた質問に、店長さんが答えてくれました。子どもたちは、店長さんが教えてくれたことを一生懸命にメモをとりました。

 その後、グループごとに店内の様子を見学させていただきました。店内には、おいしそうな食品や飲み物や日用品等が陳列してあり、とても見応えがありました。子どもたちは、ただ見て回るだけではなく、「なんでお総菜の近くにお茶などの飲み物がおいてあるのかな?」「ペットボトルはどのような順番で棚に並べているのかな?」「一番おいしそうなお菓子は何かな?」などと、疑問や感想を出し合いながら見学していました。

 素晴らしかったことは、子どもたちがたくさんメモをとっていたことです。是非、今日の体験を、学校に戻ってから振り返って、学びにつなげてほしいと思います。ご家庭でも、子どもたちにたくさん感想を聞いてあげてください。

 また、本日は、ご多用中にもかかわらず、子どもたちを受け入れてくださったスーパーの店長様をはじめ、従業員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

保護者・地域アイロンボランティア(5年生)

  

 

 5年生が家庭科の学習でエプロン作りをしています。

 今日も、保護者の方と地域の方がサポートに来てくださいました。今日は、しつけのためのアイロンがけが、学習のメインでした。アイロンを正しく安全に使って、素敵なエプロンの完成が楽しみです!

 家庭科の学習に際して、保護者や地域の皆様に度々ご協力をいただき、子どもたちの学習を効果的に安全に行うことができています。ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。