南っ子の日々

南っ子の日々

運動会全体練習

 

 

 

 運動会の全体練習を実施しました。

 初めての全体練習は、天候に恵まれ青空の下で行うことができました。今日は、並び方の確認、開会式の練習、応援練習、大玉ころがしの隊形づくりをしました。

 運動会の練習は、やはり皆気合が入ります。児童会役員や応援団の活躍により、南っ子たちの気持ちが高まってきているように感じます。

 「笑顔と活気でやってみよう!」素敵な運動会になることを期待しています!

運動会練習(高学年)

 

 今日も、運動会の練習は続いています。

 今日は、高学年の様子です。5,6年生の表現運動は、どうやらフラッグを使うようですね。

 放課後には、応援団児童が練習をしていました。赤組、白組に分かれて団長を中心に声を出していました。青空の下に、子どもたちの全力の声が響きました。きっと、応援団員は、声がかれてしまうと思います。でも、それでも力を振り絞って練習しています。そのような一生懸命な姿に、見る者は感動をもらいます。

 「笑顔と活気」で運動会を成功させましょう!

全校朝会(5月)

 

 

 5月の全校朝会を行いました。

 今年度に入って初めての全校朝会です。ということは、1年生にとっても初めての全校朝会です。整列して話を聞いたり、姿勢正しく起立をしたり、礼をそろえたり、みんなで歌ったり、、。どれも、とても大切な学びです。このような学びの積み重ねこそが、大きな成果となって6年後の卒業式の日に現れます。学びの集大成ともいえる6年生の姿は、体育館の後方入口付近にあり、低学年の児童は、その姿を背中に感じながら学び成長します。

 まず、校歌を歌い元気な歌声が体育館に響きました。

 そして、校長先生から「練習を積み重ねるとコツがわかってくる。そうすると学びも楽しくなるし、笑顔と活気が生まれる。まずは、運動会に向けて一生懸命練習に励みましょう。やってみよう、南っ子!」という話がありました。

 最後に、5年生が今月の生活について寸劇を交えて発表してくれました。「汗の始末、手洗い、うがいをしっかりしよう」ということを、とてもわかりやすく楽しく教えてくれて、低学年の子どもたちも意欲的に話を聞くことができました。

 今月は、運動会が行われます。力を合わせて頑張りましょう!

給食の様子

 

 

 5/8より新型コロナウイルスが5類へ移行となり、給食の時間の班隊形を再開しました。(1年生は、給食に慣れる時期ですので、段階を経て徐々に班隊形にしていきます。)

 2年生や3年生の教室に入ると、「小学校に入って初めての班隊形での給食です。」という声が聞こえてきました。その声を聞いて、「ああ!今まで通りの日常が戻ってくる。」と改めて感じ、嬉しく思いました。

 南小の「笑顔と活気」の給食の時間を紹介しました!

運動会練習(朝の応援練習・1,2年表現練習)

 

 

 

 

 運動会の練習が始まりました。

 朝は各教室で赤白に分かれての応援練習、日中は各学年の表現練習、業間休みは体育委員会児童の練習、昼休みは、児童会役員や応援団等、代表児童による開閉会式の練習と、いよいよ本格的な練習のスタートです。

 朝の時間には、B棟で応援をする南っ子たちの声がA棟まで響いてきました。中心となっているのは、応援団員です。特に、赤白両団長の声出しは、教室が揺れるほどの勢いがありました。

 低学年の練習もスタートしました。1年生は、初めての運動会練習で、ドキドキしたことと思いますが、先生の動きに合わせて一生懸命練習に励む姿が見られました。

 運動会の練習期間中は、子どもたちは目いっぱい体を動かします。ご家庭で、毎日の頑張りを大いに誉めてあげてください。また、ゆっくりと休んで本番に向けて鋭気を養えるよう声掛けをお願いいたします。

 南っ子たちが、笑顔と活気で頑張ります!運動会当日は、多くの方々にご声援をいただければ幸いです。

全校徒歩遠足(1年生を迎える会)

 

 

 

 

 

 

 今年も全校徒歩遠足を南公園で行いました。

 心配された天気も問題なく、途中からは青空が広がり絶好の遠足日和でした。今日の全校徒歩遠足は、1年生を迎える会も兼ねての実施となります。

 1年生から6年生までが一同に会して遊びました。中心となって会を進めるのは児童会役員の皆さんです。南小の子どもたちは、とてもアットホームで仲良しです。上級生は下級生に優しく声をかけたり教えたり、手を引いてあげたり、、。そのような上級生がいれば、下級生は、安心して活動できます。そして、失敗を恐れず、何でも「やってみよう」の気持ちで自分らしさを発揮して生き生きと活動することができます。

 また、昨年度は、お弁当の時には、円になって外側を向いて食べたことを思い出します。でも、今日は、皆、レジャーシートに座ってわいわいと楽しそうにお弁当を食べました。

 子どもたちが、楽しく生き生きと活動する学校行事や学習は、とても大切で、心から素晴らしいことだと実感しました。南っ子たちの笑顔が素敵な、全校徒歩遠足の時間でした!

布佐中区合同職員研修会

 

 

 布佐中学校に布佐小と布佐南小と布佐中の教職員が集まり、3校合同研修会を実施しました。

 まずは布佐中学校区の小中一貫教育の運営方針について確認をし、次に「研修」「生徒指導」「特別活動」の3部門の主任から昨年度の実践報告を行い、最後に3部門に分かれて今年度の方向性について話し合いました。

 何よりも、3校の教職員が一同に会し、会話をすることが大切です。ここから令和5年度の布佐中区としての活動が本格スタートです。

 また、学校教育の核となる「研修」「生徒指導」「特別活動」の3部門に、各校の教職員が分かれて話し合うことで、3校の教育活動の方向性を共通理解し、同じ目標に向かって布佐の子どもたちを育むことができます。

 この4月の研修は、コロナ禍で近年は実施していませんでしたが、今年度から改めて実施することとなりました。

 我々南小職員は、第一に南っ子たちのことを考えて、そのために教育活動を行います。それは、今までもこれからも変わりません。

 でも、そこに「3校で協力する」という観点を加えれば、パワーは3倍になって南っ子たちの健やかな成長を促進することができます。小中一貫教育を通して、南っ子たちを一丸となって育んでいきます!

交通安全教室

 

 

 

 

 

 

 我孫子警察署の方等をお招きし、交通安全教室を実施しました。

 1~3年生は横断歩道の歩行の仕方、4~6年生は自転車の乗り方について実演を踏まえて教えていただきました。

 横断歩道は、一旦止まって右左右、そして手を挙げて気を付けて渡る、ということを改めて学びました。また、自転車に乗るときには、まずは点検をして次に交通安全の決まりを守って乗る、ということを学びました。

 交通安全教室は、安全教育の一環として防災訓練等とともに、南小の教育活動計画に位置付けられています。このように、6年間を通して、南っ子たちの健やかな成長を願って南小の教育活動は日々行われています。

 高学年の子どもたちの感想の中に、「普段、自転車に乗る時には、こんなに毎回止まらないし自転車から降りませんでした。でも、これが正しい乗り方ということを改めて学びました。」ということばがありました。実際に教えてもらってやってみないと分からないことがたくさんあります。「やってみよう」の気持ちも大切ですね!

 ご多用中にも関わらず、本校にお越しいただけた我孫子警察署等の皆様に深く感謝申し上げます。

南小探検(1,2年生)

           

        

 

       

 1,2年生が合同で「みなみしょうたんけん!」を実施しました。

 探検の目標は、1年生「ばしょをおぼえよう」2年生「1年生にこえをかけながらリードしよう」です。

 広い南小には、たくさんの教室や様々な場所があります。1年生にとっては、どこに何があるのか、まだまだ謎がいっぱいですので、2年生のお兄さんお姉さんが、声をかけながら優しくリードしてくれます。

 今回は、10問のミッションに子どもたちがチャレンジしました。「校長先生と握手せよ!」や「けっきーを探せ!」等、南小ならではのミッションを解決するには、学校中を探し回らなければいけません。

 1年生は楽しみながら、南小のことをたくさん知ることができましたね!2年生は、さすがお兄さん、お姉さん。とても立派で頼もしい姿でした!

 「6年生は何の勉強をしていた?」というミッションもありました。6年生の姿は、1年生にとっては、ずっと先にある、でも身近で温かい理想の姿に映ったことでしょう。1年生の皆さんの6年後の姿に思いを馳せ、何だかぽかぽかした気持ちになった5時間目でした。

全校保護者会・学習参観

 

 

 

 

 今年度初めての学習参観を行いました。また、学習参観に先立って、全校保護者会も行いました。

 それぞれの学級で、それぞれの学習に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました。2~6年生の保護者の皆様は、子どもたちの学校での様子を参観し、一つ上の学年になったことへの頼もしさを感じたのではないでしょうか。1年生の保護者の皆様は、子どもたちが学校生活に慣れて学習に意欲的に取り組む姿を見て喜びを感じたのではないでしょうか。

 全校保護者会の校長挨拶に「子どもたちの良いところを見つけ、誉めて伸ばしていきます。」とあったように、今日の子どもたちの頑張りを、職員一同認め、誉めて、子どもたちを育んでいきます。是非、今日は、ご家庭でも一生懸命がんばった子どもたちに感想を聞いてあげてください。そして、頑張りを大いに誉めてあげてください。

交流遊び

 

 

 今日は、昼休みと掃除の時間を合わせて「のびのびタイム」で、その時間に1~6年生が交流遊びをしました。グループは、先日の地区児童会で集まった動物グループです。

 それぞれのグループごとに、遊ぶ内容を考えて6年生が中心となって遊びを行いました。遊びの種類は、「ドッジボール」「どろけい」「だるまさんの一日」「縄を使ってじゃんけんゲーム(仮)」等、様々でした。高学年のお兄さん、お姉さんが、下の学年の子たちに優しく教えたり声をかけたりする姿がとても微笑ましく、アットホームな南小の良さを感じました。

 「笑顔と活気」の、のびのびタイムでした!

誘拐防止教室(1年生)

 

 1年生の教室で誘拐防止教室を実施しました。

 毎年、1年生は、地域の方をお招きして防犯について教えていただきています。防犯の合言葉は、「いかのおすし」で、意味は「いか:ついて行かない」「の:知らない人の車に乗らない」「お:大声を出す」「す:すぐ逃げる」「し:何かあったらすぐに知らせる」です。

 困ったことがあったら、この合言葉で自分の身を自分で守っていきましょう!ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

防災訓練

 

 

 

 

 今年度初めての防災訓練を実施しました。

 2~6年生までの児童は、これまでの積み重ねがありますので、当たり前のこととしてしっかりと取り組むことができました。また、1年生は、初めての訓練でしたが、とても真剣に取り組むことができていました。

 安全担当の先生からは、「練習が大切です。一生懸命練習に取り組めば、いざという時の助けになります。」という話がありました。また、校長先生からは、「防災訓練は全校で取り組む授業の1つです。命の授業に真剣に取り組むことが大切です。」という話がありました。

 自分の命を自分で守れる力が子どもたちにつくよう、日々、学校教育の中で安全教育を実施していきます。

地区児童会

 

 

 地区児童会を実施しました。

 地区児童会は、1~6年生の全校児童が地区ごとに分かれて、話し合ったり交流活動を行ったりする場です。今年も、地区を8つに分けてそれぞれのグループに動物の名前を付けて実施します。

 今回の集まりでは、自己紹介と通学路の安全確認、そして、交流遊びの計画を立てました。それぞれのグループで中心となるのは、6年生を中心とする高学年児童です。例えば、1年生はどの教室に集まればよいのかわからないので、6年生が教えながら案内してくれました。また、話し合いのリーダーとなるのは先生ではなく6年生や5年生です。

 どのグループも、高学年のお兄さんお姉さんを中心に、まとまりよく話し合いが進んでいました。これからの活動が楽しみですね!

 また、非常災害時には、このグループを活用することがありますので、命を守る手段としても地区児童会を大切な活動として大切にしていきます。

初めての給食(1年生)

 

 

 1年生の給食が始まりました。

 始めは、最初にランチョンマットの敷き方、手の洗い方、歯磨きセットの用意の仕方、配膳時の待ち方等、1つ1つ丁寧に説明を受けます。そして、給食当番さんは、白衣を着て盛り付けを担当します。当番以外の子どもたちは、合図があったら並んで給食をお盆に乗せて運びます。

 初めてのことに不安はつきものです。給食当番さんの分の給食は誰が作るのかな?いただきますはどうするの?どれ位の時間をかけて食べればいいのかな?量はどうかな?食べ終わったらどうすればいいのかな?等、たくさんのわからないことや疑問があることと思います。

 でも、大丈夫です。担任だけではなく、多くの職員が1年生の新たなスタートを見守ります。クラスの友だちもいます。きっと、すぐに何でもできる1年生になることでしょう。

 給食は、毎日多くの職員が朝早くから準備を進め、心を込めて衛生安全に配慮して作ってくれています。だから、栄養満点で温かく美味しいです!だから、子どもたちに「笑顔」が生まれ「活気」がわいてきます!

 楽しい給食の時間が、南小の当たり前として今年度も続いていくことに感謝の気持ちを新たにした一時でした。

 

視力検査・聴力検査(1年生)

 

 

  今、南小では保健関係の検診を実施しています。

 小学校では、全ての学年が実施計画に基づいて、様々な検診を行います。今回は、1年生の視力検査と聴力検査の様子をご紹介します。

 1年生は、まだ南小の一員になったばかりです。そのため、まだまだ学校のことはよくわかりません。でも、学校では、4月の最初から様々な学習や行事を次々に実施していきます。そのように考えると、1年生の1日は不安や心配だらけと思うかもしれません。

 でも、それは違います。1年生には、強い味方がいます。それは、南小のお兄さんやお姉さん、そして南小の全職員です。2~6年生のお兄さんお姉さんは、わからない事があれば丁寧に教えてくれます。南小の職員は、何年生の担任の先生だから、ということは関係ありません。全員で対応します。

 6年間の教育課程は、子どもたちを大きく育みます。その始めの一歩が1年生。これからの成長がとても楽しみです!

南っ子の1日の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 南っ子の1日の様子を紹介します。

 今日から、新1年生を迎えて153名での1日が始まりました。1年生の皆さんは、まず、「どこに靴を入れるの?」「上履きに履き替えたらどこへ向かうの?」「教室についたら何をするの?」と、全てが初めてでわからないことだらけです。それは、当たり前。でも、そのような時は、優しい上級生たちが頼りになります。朝は、6年生のお兄さんお姉さん、そして2年生のお兄さんお姉さんも、1年生に優しく教えてくれました。

 1年生は、今日は午前中で下校ですが、発育測定や学級活動等、初めてのことばかりでドキドキわくわくの1日でしたね!下校時は、方面別に分かれて集団下校をしました。

 1年生が仲間入りした南小では、同じ時間帯に、別々の場所でそれぞれの学年の子どもたちが学習したり活動したりしていました。5、6年生は入学式の式場片付けで花を運んだり体育館の装飾を外したりしてくれました。昨日まで飾ってあった壁面装飾は、あっという間になくなり、体育館は元通りです。

 昼休みには、部活動説明会がありました。また、午後には、初めての委員会活動を行い5,6年生が大活躍しました。

 今日も、南っ子たちは、「笑顔と活気」で学んでいます。そして、どのようなことにも「やってみよう」の気持ちでチャレンジしていきます。

入学式

 

 

 入学式を実施しました。

 全校児童が参加して、温かい雰囲気で新1年生を迎えることができました。「笑顔と活気」「やってみよう」の合言葉のもと、全校児童153名で令和5年度の本格スタートです!

 校長先生からは、「挨拶や返事をしっかりしよう」「仲良くしよう」「自分の命を自分で守ろう」という3つの約束についてお話がありました。2~6年生からは、発表や歌等の心温まる歓迎がありました。きっと、1年生の皆さんは、「南小に来てよかった」と安心したのではないでしょうか。

 明日から、1年生の皆さんが元気に登校することを南っ子たちと職員一同、楽しみに待っています!

入学式練習

 

 

 入学式に向けて、全校児童が体育館に集まり練習をしました。

 入学式には、全校児童が参加して新1年生を迎えます。昨年度までの1年生は、今年度は、2年生のお兄さんお姉さんになりました。昨年度の5年生は、今や立派な最高学年になりました。

 南小のよさは、アットホームで温かく、全校児童が仲が良く関りがあることです。また、南小の歌声は、どの学校にも負けない素敵な歌声です。そして、行事等に取り組む南っ子たちの一生懸命な姿勢も自慢です。

 「笑顔と活気、やってみよう」を合言葉に、新1年生を迎えて、南っ子が全員そろい、153人でスタートする日が楽しみです!4/12(水)に、南小の体育館で、1年生の皆さんが登校してくることを心待ちにしています。

着任式・始業式

 

 

 

 

 令和5年度の着任式と始業式を実施しました。どの学年の児童も、1つ上の学年に進級した喜びをかみしめながら参加していたようです。

 まず、着任式を行い、新しく来られる先生方を紹介し、挨拶をいただきました。また、児童会長は、歓迎のことばを述べてくれました。どの先生方も、南っ子たちの様子を見て「南小は素敵な学校ですね!」と話していました。

 そして、転入生を迎えました。新しい南っ子の仲間を迎え、新しいスタートです!新しい仲間とともに、これからたくさんの楽しい思い出をつくっていきましょう!

 次に、始業式を実施しました。

 まず、校歌を合唱しました。南小の体育館に素晴らしい歌声が響き、その歌声は転入生や転入職員に、南小の素晴らしさを十分に伝えてくれました。

 そして、校長先生からは、「南小の合言葉は、『笑顔と活気』と『やってみよう』です。何にでも挑戦して、笑顔と活気あふれる素晴らしい学校にしましょう」というお話がありました。これから、全ての学習や行事等が、この合言葉に繋がっていくように、職員一丸、力を合わせて教育活動に取り組んでいきます。

 そして、子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表があり、体育館に歓声が響きました。

 南っ子たちにとって、この令和5年度の1年間が充実したものになることを願い、職員一同、力を合わせます。

 今年度も保護者の皆様の、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。