南っ子の日々

南っ子の日々

教職員研修(教育相談)

 

 校内教職員研修の様子をご紹介します。

 今回は、千葉県子どもの親のサポートセンターから指導主事の先生を講師としてお招きして、教育相談をテーマに研修をしていただきました。教育相談は、学校だけではなく他機関とも連携し、そして、教職員1人で抱えることなく学校全体でチームとして対応することが大切であることを、改めて学びました。

 今回の学びを生かして、悩みを抱えている児童や学校に相談したいことのある保護者の皆さんが、安心して学校を頼れるように、そして、南小の職員が一丸となって取り組んでいけるように、努めてまいります。

情報モラル学習

 

 

 情報モラル学習を実施しました。

 今回は、1~3年生を対象に「スマートフォン等を使う時のマナー」、4~6年生を対象に「スマートフォン等を使う時に独りよがりの使い方にならないように」、というテーマで学習を行いました。

 今年度は、6年間の系統性を意識して、低学年の内から段階的に情報モラルの学習を行えるように全体計画や指導立てて立てて学習を実施します。

 情報社会の発展は、私たちの生活を格段に豊かにしました。でも、使い方を間違えると、それは人を傷つけたり自分の信頼を失う結果になったり、自分の大切なものを失う結果になったりしてしまいます。現代社会においては、情報機器の正しい使い方を学ぶことは、小学校低学年の内から必須といえます。

 子どもたちは、「歩きスマホは危ないからしない。」「マナーを守らないと人の命を傷つけることになる。」「マナー違反をしている友達がいたら優しく声をかけるようにすれば、皆、楽しく生活できる。」「知らない人からのメールは開かない。」「時間を決めて使いたい。」「友達と一緒に遊んでいる時に、スマホを見ていたら失礼になる。」など、たくさんの気づきをワークシートに書いていました。とてもよい学びになったことと思います。ご家庭で、是非、感想を聞いてあげてください。

 今後は、地域の方を講師としてお招きして、高学年児童を対象に出前授業の実施なども考えています。

 

教職員救命講習

 

 今回は、教職員の研修の様子をご紹介します。教職員を対象に救命講習会を実施しました。

 消防署から署員の方々がご来校くださり、教職員に対して、緊急時のAEDを使った蘇生法を教えてくいださいました。この講習会は、毎年、実施しています。

 南っ子たちの安全を守るために、万が一に備えることも、我々教職員の責務です。

委員会アルバム写真撮影(6年生)

 

 6年生の卒業アルバム写真撮影が、いよいよ始まりました。

 今回は、委員会活動のメンバーで撮影を行いました。プロのカメラマンが、順番に各委員会の活動場所へ回って撮影をしました。

 この時期になると、「卒業」という6年間の大きなゴールを、6年生の子どもたちは意識をするようになります。ここからが、卒業に向けてのスタートといっても過言ではない程に、これから6年生は、様々な学習や活動に取り組んでいきます。それらのこと全てを、クラスの仲間とわいわいと会話をしたり、笑い合ったりしながら、力を合わせて取り組んでいくことで、クラスの団結も深まり、1人1人の卒業への意識も高まっていきます。

 素敵な卒業アルバムの完成が楽しみです!

教職員研修の様子

 

 教職員研修会の様子をご紹介します。

 今回の研修は、本校の校長先生が講師となって実施しました。研修のテーマは、「幸せな職員室作り」です。南小の主役は、当然南っ子たちです。南っ子たちの「笑顔と活気」が本校の学校教育の目的です。

 では、その子どもたちの健やかな成長を担うのは誰でしょう。学校においては、まさに、教職員がその重責を担っています。子どもたちの「笑顔と活気」のためには、教職員が一丸となり「笑顔と活気」で教育活動にあたることが不可欠です。

 南小の職員室が、今以上に、働きやすく温かい風土になるにはどうしたらよいのか?ということを、職員一同真剣に考えました。まさに「幸せ」がテーマです。今回、話し合いをした内容は、「まずは教職員がやってみる」そして、「教職員が幸せな気持ちで職務にあたる」そして、「南っ子たちの健やかな成長につながる!」というように、今後に生かしていきます!

校内夏休み作品展

 

 

 夏休み作品展アンケートのとりまとめ.pdf

 校内夏休み作品展を開催しています。

 夏休み中に南っ子たちが、一生懸命取り組んだ課題や作品を図書室に展示しています。多くの皆様のご参観をお待ちしております。

 今日は、近隣の保育園から園児の皆さんが、作品展を参観しにきてくれました。園児の皆さんは、作品を見て、「うおー、かっこいい!」「すごいよ、これ!」と言って目を輝かせていました。また、引率の先生方は、「見て、これは1年生の作品だよ。すごいね!みんなも来年は1年生になってすごい作品を作るんだよ!」と、感想を言っていました。

 園児が、小学校に入学して立派な1年生になり、そこから更に6年間を経て最高学年として更に逞しく成長する、、。そのような6年間の流れが、図書室の中に見えた気がして微笑ましく感じました。

防災訓練(地震・火災)

 

 

 

 防災訓練を実施しました。

 今回は、防災の日及び防災週間にちなんで毎年この時期に実施している訓練です。9月1日は、関東大震災が発生した日です。その日から今年で100年がたちました。我々は、その時の様子を肌で体験はしていませんが、その出来事を学び、知り、教訓として今後に生かしていかなければいけません。そのため、今回は、関東大震災の時と同様に、大地震が発生し付随して校舎内から出火する、という想定での訓練を行いました。

 南小では、毎年、複数回、防災訓練を実施しているため、「おかしも」の約束を守ってどの学年も真剣に取り組み、スムーズに避難をすることができました。1年生も、とても立派な態度で参加することができ、この1学期間の成長を感じました。

 災害は、いつ起こるかわかりません。非常時に、自分の命を自分で守れる児童を育むために、今後も安全教育の中で防災訓練を実施していきます。

第2学期始業式

 

 

 

 

 2学期が始まりました!

 始業式を体育実施実施しました。2学期は2名の転入生を迎え、南っ子たちは156名となり、新たなスタートです。また、新しく南小に着任した先生の紹介もしました。

 久しぶりに体育館に響いた南っ子たちの歌声は、とても心地よく、残暑の厳しさを忘れさせるほどでした。

 校長先生からは、「2学期を迎えるにあたって、何か悩むことや心配ごと等があれ何でも相談してください。先生たちは、皆さんの味方です。」という話と「夏休みの世界陸上で活躍した選手や甲子園優勝校の選手たちは、皆、笑顔と活気で挑戦する姿がありました。南小の合言葉も同じです。笑顔と活気でやってみよう!を合言葉として、2学期、様々なことに取り組みましょう。南っ子たちは、一流の小学生です!」という話がありました。

 生活指導担当の先生と4年生児童からは、「体内時計が狂ってしまった場合には、日光を浴びたり食事をしっかりとったりして戻していきましょう。」という話と「2学期も、時間を守って生活しましょう。」という話がありました。

 児童会役員からは、「いじめ0宣言」について、全校児童に向けて呼びかけがありました。寸劇形式で、実際に日常生活の中で起こりうる、友達同士の喧嘩からいじめに繋がってしまった事案を例示して、「喧嘩はしても、いじめはいけません!」というメッセージを送りました。とてもわかりやすく、心に響く内容でした。きっと、子どもたちの心に残ったことと思います。児童会役員の皆さん、ありがとうございました。

 2学期も、様々な学習や行事を通して、子どもたちの「笑顔と活気」があふれる南小になるように、「やってみよう」の気持ちで過ごしていきます!

布佐中学校区小中合同研修会

 

 

 今回は、先生たちの学びの様子をご紹介します!

 夏休み中に、布佐中学校体育館を会場として、「布佐中区小中学校合同研修会」を実施しました。この取り組みは、小中一貫教育の一環として、毎年、計画的に実施しているものです。

 南小の教職員の研修も、日々の教育活動と同じで「南っ子たちの笑顔と活気」のために実施しています。もちろん、南っ子たちを育むためには、南小職員が力を合わせることが大切ですが、同じ地域の小中学校の職員が力を合わせれば、その効果は2倍、3倍と大きくなります。

 今回は、「布佐の歴史」について我孫子市教育委員会文化スポーツ課の職員が、「不祥事の根絶」について我孫子市教育委員会学校教育課の職員が講師として来校し、教職員に向けて研修を実施してくださいました。

 研修の中では、グループで話し合う時間もありました。そのような時間に、布佐小と布佐中の教職員の皆さんと意見を交換してみると、「我々は、同じ志のもとに自校の、そして地域の子どもたちの健やかな成長を願い、教育活動を行っている。」ということがわかり、とても心強く感じました。

林間学校大成功!(5年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 林間学校を終え、5年生たちが学校に戻ってきました。

 帰ってきた子どもたちは、「楽しかった!」と充実した様子でした。改めて写真を見返してみて、この1泊2日の林間学校が大成功であったことは、子どもたちの「笑顔」を見れば一目瞭然です!

 何となく、南小に帰ってきた5年生の子どもたちの姿に、「最高学年6年生」が見えてきたような気がして頼もしく感じました!2学期以降の学習の中で、林間で得たそれぞれの学びを5年生全体のものとし、今後につなげていくための活動を随時行います。

 是非、それぞれのご家庭で、それぞれのお子さんの学びについて、たくさん聞いてあげてください。そして、一生懸命取り組んだ子どもたちを大いに褒めてあげてください。

 5年生にとっては、いよいよ本当の夏休みです。まずはゆっくり休んで、楽しい夏休みを過ごしてください!

 

林間学校に出発!(5年生)

 

 

 林間学校へ5年生が出発しました!

 1泊2日の林間学校の目標は、「自分の行動に責任をもち、絆を深めよう」です。目標達成への活動は、学校出発の会の時から始まっています。南っ子広場での「責任」ある行動や「絆」に結びつく行動とは何でしょうか。バスに乗り込むために移動する時の「責任」「絆」は?バスの中では?、、。全てが目標達成に向けての活動であり、そこからの気づきや学びがあります。そして、気づきや学びは皆同じではなく、1人1人異なるものです。子どもたち一人一人が主体的に、目標達成に向けて何をすればよいか「考えながら行動する」ことが、林間学校の醍醐味です!

 担任の先生が出発の会で、「『楽しいだけではない林間』『学びの林間』を目指しましょう」という話をしました。林間を終えて、たくさんの学びを得て戻ってきた時の子どもたちの成長が楽しみです!

 ※林間での活動の様子は、林間終了後にホームページに掲載します。また、その写真は、活動のごく一部ですので、5年生保護者の皆様には、後ほど、プロのカメラマンが撮影した写真を購入いただけるよう準備を進める予定です。

バザーに向けてご協力お願いします!

 夏休みに入り、学校は静けさに包まれています。現在、個人面談の期間で、保護者の皆様にはご足労をいただいております。暑い中、ご協力をいただきありがとうございます。

 さて、バザーの実施が9/30に迫っております。もし、ご家庭でバザーで販売できそうな品がありましたら、是非、お持ちいただけると幸いです。お持ちいただけた際には、児童昇降口(南っ子広場)にブルーシートを敷いてありますので、そこに置いてください。

 南っ子たちの「笑顔と活気」のために、皆様のご協力をよろしくお願いいたします!もしよろしければ、地域の皆様のご協力も大歓迎です!

いよいよ夏休み!また2学期に会いましょう。

 

 

 1学期が終わりました!今日は、午前中日課で下校となりました。

 いよいよ楽しい夏休みですね。2学期に皆さんの元気な笑顔を見ることを楽しみにしています。

 よい夏休みを過ごしてください!

 

林間学校引率職員との顔合わせ会(5年生)

 

 5年生が林間学校の実施に向け、引率職員との顔合わせ会を実施しました。

 終業式が終わった後の体育館で、実行委員の児童が中心となって会を進行しました。林間学校は、とても楽しいビッグイベントです。同時に「林間学校」の文字にあるように、「学校」と同じ学びの場でもあります。

 大きな学びを得るためには、事前の準備がとても大切です。今日は、学校でできる事前準備の最終日ですので、林間学校の成功に向けて、気合いが入りました。

 「自分達の行動に責任をもち、きずなを深めよう」のスローガンのもと、最高の思い出を作っていきましょう!

第1学期終業式

 

 

 第1学期の終業式を実施しました。

 まずは、表彰を行い、歯の健康に関する標語コンクールで優れた成果を収めた児童に賞状が贈られました。代表児童が名前を呼ばれた時の返事がとても堂々と立派でした。

 終業式の中では、まず校長先生から「一流のスポーツ選手が必ず使う言葉は何でしょう?それは、『みなさんのおかげで』という言葉です。南っ子たちは、一流の小学生です。南っ子たちには、『友達や家族や先生たちのおかげで』という感謝の気持ちを大切にしてほしいです。是非、1学期最終日の今日は、たくさんの感謝を周りの人に伝えてください。」という話がありました。

 次に、生徒指導担当の先生から、心の相談と夏休みの過ごし方の話がありました。「いじめや仲間はずれなどで悩むことがあったら、先生たちに相談してください。南小の先生たちは、チームで対応します。全ての先生たちが、皆さんのことを見守っています。」という内容と、「夏休みには様々な楽しいことがあると思います。でも、それらは、子どもだけでは危険なことも多いです。そのようなことは、お家の人と一緒に行いましょう。」という内容でした。

 そして、3,6年生の代表児童が1学期の振り返りを発表しました。1学期の出来事をしっかりと作文にまとめ、堂々と立派な態度で発表することができました!

 最後に、今月の歌、「誕生日の歌」を「けっきーバンド」の演奏のもと、皆で楽しく歌いました。(けっきーバンドのメンバーは、児童会役員の皆さんです。)

 1学期が終わり、楽しい夏休みです。2学期も、皆さんが、「笑顔と活気」で様々なことに一生懸命に取り組む姿を見ることが楽しみです。素敵な夏休みを過ごしてくださいね!

終業式前日(学習と大掃除の様子)

 

 

  

 

 

 

  明日は、第1学期の終業式です。明日を迎えるにあたり、今日は、1学期のまとめの学習や大掃除をしましたので、その様子を紹介します。

 各学級では、1学期のまとめやふりかえりの学習をしたりクラスレクをしたりと、それぞれの学習活動を進めていました。

 3時間目には、大掃除を行いました。普段はなかなか掃除できない細かい部分を丁寧に掃除している様子が見られました。学校をきれいにして、2学期を迎えられるといいですね!

 2学期以降は、このような大掃除を、保護者や地域の皆様にもご協力いただきながら行いたいと考えています。学校と地域が一体となって南っ子たちを育んでいきます!

 

学習の様子(4,6年生)

 

 

 

 

 6年生が家庭科の学習で手洗いを、4年生が理科の学習でゴーヤの観察とペロケットボトルロケットを行いました。どちらの学年も、学習した内容を体験的に確かめる学習でした。

 どの体験活動にも気づきと学びがあります。洗濯を手洗いで行うには、どのような工夫がいるのか?ゴーヤの葉や花には何か違いがあるのか?ペットボトルを遠くに飛ばすにはどうすればよいか?、それらの疑問には、学んだことを生かしたり、友だちと話し合ったりすることが大切です。

 どちらの学年も、生き生きと意欲的に学習していました。南っ子たちの笑顔と活気は、学びの中から生まれます。素敵な学びの時間でした!

南っ子たちの学習の様子

   

 

 

 

 南っ子たちの活動の様子を紹介します。

 1年生から6年生まで、1時間目から6時間目の間に様々な学習や活動に取り組んでいます。教室や校庭や体育館等を活用して、南っ子たちは生き生きと学んでいます。

 1人1台タブレットを活用してグループごとに学びを深めたり、地域の方や保護者の方に手伝いをいただき家庭科の裁縫を行ったり、体育のマットを使った運動遊びの学習で相撲をしたり、のびのびタイムで交流遊びをしたり、体育館で林間学校の練習をしたりと、1日の中で様々な学習や活動が行われています。

 是非、ご家庭で、1日の終わりに、子どもたちにその日の感想を聞いてあげてください。

学習の様子(1,2,3年生)

 

 

 日々の学習の様子を紹介します。

 1,2年生は、体育の学習で「マットを使った運動遊び」を実施しています。体育の学習は、低学年の「~遊び」から始まります。それが、6年間で少しずつ系統的に、本格的な「運動」や「ゲーム」になっていきます。

 今日は、1,2年生が、マットを使って運動遊びをしていました。体育館は暑いので、熱中症の予防のためにエアコンの効いた教室内にマットを運び実施しました。友だち同士で体をくっつけて遊んだり、相撲で遊んだりと、子どもたちは楽しく体を動かしていました。

 3年生は、体育館で、理科の「ゴムや風の力」の学習で、実験をしていました。子どもたちは、風で動く車をつくり、その車を風の力を使って動かしました。風の強さを変えてみると、車の動き方はどのように変わるのでしょうか。また、より遠くに車を走らせるには、風をどのように送ればいいのでしょうか。実際にやってみると、様々なことに気付きます。

 子どもたちの楽しい学びの様子を紹介しました!ご家庭でも感想を聞いてあげてください。