学校掲示板

学校からのお知らせ

令和5年度がスタートしました。

4月6日(木)に着任式・始業式を行いました。

いよいよ令和5年度がスタートです!!

新木小学校では、毎年クラス替えを実施しています。

新しいクラス、新しい先生に、子ども達はドキドキの様子でした。

  

いよいよ明日!卒業式!

 いよいよ明日、令和4年度の卒業式となりました。午後は、5年生が「6年生へ最高の舞台を作ろう」ということで、準備を率先して行ってくれました。とても頼もしかったです。感動の卒業式にしていきましょう。

吹奏楽部お別れコンサート!

 4日(土)に、3年ぶりに吹奏楽部のお別れコンサートを開催しました。6年生はこのコンサートをもって引退します。東関東コンクールで演奏した曲や個人コンクールで演奏した曲などを披露しました。中でも、一番印象的だったのは、「オーメンズ・オブ・ラブ」という曲です。この曲は、コロナ禍でお別れコンサートができなかった湖北中の吹奏楽部の皆さん、そして吹奏楽部担当の先生方も一緒に演奏しました。とても迫力があって見応えがありました。保護者や子ども達もたくさん来場してくださり、本当にありがとうございました。今週からは、運動部同様に4・5年生がリーダーとなって部活動を始めていきます。先輩に負けないくらい一生懸命頑張ってくれることを期待しています。

運動部引退式!

 3日(金)に、運動部の引退式を行いました。これまで運動部を引っ張ってくれていた6年生が今日で引退です。部長やパートリーダーからも、4・5年生への励ましの言葉やアドバイスをもらいました。新部長から先輩方から学んだ「練習することの大切さ」を引き継いで、来週から新体制が始まります。5年生がリーダーシップを発揮してほしいと思います。

卒業奉仕作業!(6年生)

 1日(水)、6年生が奉仕作業で、6年間たくさん遊んだ遊具のペンキ塗りをしてくれました。見違えるようにきれいな遊具に生まれ変わりました!ありがとう!

卒業を祝う会!大成功!

 28日(火)に、3年ぶりに全校が集まっての「卒業を祝う会」を行いました。各学年の工夫を凝らした発表は素晴らしかったです。みんな6年生のことが大好きなんだなぁと発表から伝わってきました。6年生も、特技や歌を披露してくれました。さすが6年生でした!明日から3月に入り、いよいよ6年生は卒業式に向けた練習が始まります。新木小で過ごす1日1日をかみしめながら、練習に参加してほしいと思います。

いよいよ明日、卒業を祝う会!

 いよいよ明日、卒業を祝う会を行います。今年度は、3年ぶりに全校集まっての開催ということもあり、各学年の発表も工夫を凝らしたものばかりです。ビデオを撮影し、後ほど配信を考えていますのでお待ちください。今日は、児童会のみなさんがリハーサルを行っていました。気合い十分でした!

利根町駅伝大会!準優勝!(運動部)

 2/19(日),茨城県の利根中学校で3年ぶりに「利根町駅伝大会」が行われ,新木小学校運動部から6人(1チーム)が出場しました。利根町駅伝大会では,1区と6区が2.7km,2~5区は2.4kmといつもよりも少し長い距離を走ります。  練習量が少ない中でも,一生懸命練習に打ち込んできました。みんなで1本のたすきをつなげようと全力で走りぬき,見事準優勝することができました。

卒業祝う会に向けて練習開始!(4年生)

 今週から、月末に行われる「卒業を祝う会」の練習が始まりました。今年度は、3年ぶりに全校が体育館に集まっての祝う会になります。今年のスローガン『未来へはばたけ6年生』が達成できるように、各学年ともに一生懸命練習に励んでいます。今日は、4年生の練習風景を見ました。何やら劇のお面を作ったり、ダンスを覚えているみたいです。どんな発表なのか楽しみです。

ダンスクラブが発表会を開きました!

 10日(金)に、ダンスクラブが体育館で発表会をしました。発表会は、3年ぶりの開催となりました。某韓国グループのダンスの振り付けを真似して上手に踊っていました。下級生も、ダンスクラブの踊りを楽しく観ていました。最後は、みんなで「パプリカ」を踊りました。会場のみんなが一体となって、楽しい発表会となりました。ダンスクラブのみなさん、ありがとうございました!

 

5年生なわとび記録会!

 9日(木)に、5年生がなわとび記録会を行いました。前半は、自分が申告したリズムなわとびの級を挑戦しました。2・3級を挑戦して、成功する子が多くて素晴らしかったです。後半は、学級ごとに長縄跳びをしました。どちらのクラスも連続跳びが上手で、さすが5年生でした。長縄跳びで、学級の団結力が高まったと思います。最高学年まで、あと少し!卒業を祝う会や卒業式など大きな行事がまだまだあります。高学年としての自覚を持って、頑張りたいと思います。

 

1年生なわとび記録会!

 9日(木)に、1年生がなわとび記録会を行いました。短縄では、休み時間にもたくさん練習した成果を発揮して、連続で前跳びができる子が増えました。素晴らしいです。長縄でも、始めはなかなか縄の中に入れませんでしたが、練習を繰り返していくうちに、コツをつかんで、たくさんの子が跳べるようになりました。なわとび記録会が終わっても練習を続けてほしいと思います。

6年生なわとび記録会!

 8日(水)に、6年生がなわとび記録会を行いました。始めにリズムなわとびを行いましたが、さすが6年生!2級、1級クリアする子がたくさんいました!長縄では、クラス対抗で競い合いました。休み時間を使って練習していた日数が一番多かった6年生!クラスの一体感も生まれていて、みている方も手に汗握っていました。結果は、1組が優勝しました。しかし、他の学級も本当によくがんばりました。ぜひ下級生にもみなさんの技術を伝えてほしいと思います。

4年生なわとび記録会!

 8日(水)に、4年生がなわとび記録会を行いました。はじめに自分が申告した級のリズムなわとびを行いました。1級を合格する子もいて、とてもびっくりしました。またいろいろな技を1分間耐久で行いました。2重跳びを1分間ずっと跳び続けた子もいました。素晴らしかったです。長縄では、引っかからずに何回跳べるかを学級で競いました。みんなで声をかけ合いながら跳んでいた姿が印象的でした。

 

我孫子市教育奨励賞 授賞式!

 7日(火)に、3年ぶりに我孫子市教育奨励賞授賞式がありました。我孫子市の教育奨励賞がもらえるのは、県大会で優勝または、関東・全国大会で入賞した人にだけ贈られる賞なので、なかなかもらえない賞です。その賞に本校からも、陸上競技の日清カップで県大会1位になり全国大会に出場した松本さん、千葉県吹奏楽部コンクールで金賞を受賞し、県の代表として東関東吹奏楽コンクールに出場した吹奏楽部が受賞しました。松本さんと吹奏楽部代表の佐藤さんのスピーチはとても素晴らしかったです。もうすぐ6年生は卒業ですが、中学校でも活躍してくれることを期待しています。

3年生なわとび記録会

 7日(火)は、3年生がなわとび記録会を行いました。前半はリズムなわとびを行いました。4級や3級まで出来る子もいてびっくりしました。長縄では、クラスで競い合いながら行いました。新記録あるいは新記録にせまる回数をとぶことができました。

吹奏楽個人コンクールに参加しました!(吹奏楽部)

4日(土)に、4名の児童が吹奏楽個人コンクールに参加しました。放課後の限られた練習時間の中で、集中して練習に励んでいました。金曜日の放課後に、本番と同じ緊張感で演奏したいということで先生方で鑑賞しました。しっかりと音色が出ていてとても素晴らしかったです。本番では、見事アルトサックスが「優秀賞」、チューバが「優良賞」をもらうことができました。よく頑張りました!

たくさんの来校ありがとうございました!(1~3年、かしのき学級学習参観)

6日(月)に、1~3年生、かしのき学級が学年末の学習参観および懇談会を行いました。それぞれの学年が学習の発表を行ったり、普段の授業を見せたりしました。先月フリー参観がありましたが、たくさんの保護者の皆様が来校され参観してくださり、ありがとうございました。懇談会も有意義に進めることができました。残りの日数も精一杯がんばっていきたいと思います。

 

デジタル百科事典の使い方を学習しました!(6年生)

 6日(月)に、6年生がデジタル百科事典「Sagasokka!(さがそっか)」の使い方を学習しました。社会で学習している「世界の国々調べ」で、自分の調べたい国についてSagasokka!を使いました。国旗やその国の衣食住、文化スポーツなど本に載っているものよりも最新の情報が入手することができます。また、画像などもプレゼンテーションの資料として活用できます。子ども達も意欲的に調べ学習を行いました。

なわとび記録会!(2年生)

 2日(木)に2年生がなわとび記録会を開きました。短縄では、時間跳びやあやとび、グーパーとびなどたくさんの技をがんばりました。リズムなわとびにも挑戦をして、4級までできた児童もいました。とても立派です。長縄では、クラスで8の字跳びを行いました。休み時間にもたくさん練習していた姿を見ていました。本番では、その成果を発揮して連続で跳んでいる児童が多くいました。新記録が出て、みんなで大喜びをしている姿が印象的でした。

 

自動センサーを作るプログラムを作りました!(6年生)

 31日(火)に、6年生の理科の授業「私たちの生活と電気」という学習で、『人が通ると自動で明かりがつき、〇秒すると、自動で明かりが消える』というプログラムを作り、実際にセンサーを動かしました。このプログラムは、MESH(メッシュ)というプログラミングソフトを使用します。このソフトを使って、実際にプログラムを作りました。グループでどんなプログラムにすれば正常に動くかを考えながら、取り組みました。正常に動いた時には、歓声が上がりました。「次は、自動で明かりが消える時間を短くしてみようよ」や「周りの明るさを調節して明かりをつけてみようよ」など、好奇心を持ちながら取り組んでいました。小学生が、自分達でいろいろなセンサーを作れる未来も遠くはないですね。

児童会引き継ぎ式を行いました!

 31日(火)に、新旧児童会の引き継ぎ式を行いました。今年度新木小のためにがんばってくれた児童会10名のみなさんは、児童会を通じて、自分自身が成長することができたという感謝の言葉を伝えました。また、次年度児童会役員に選ばれた8名のみなさんからは、こんな新木小にしたい!という力強いメッセージをがありました。合言葉『いい声 いい顔 いい姿』をさらに実現できるように、がんばってくれることを期待しています。新児童会のみなさんは、まずは来月28日に行われる「卒業を祝う会」を運営します。とても楽しみにしています。

中学校を体験しました!(6年生)

 27日(金)に、「小中一貫の日」ということで、湖北中学校へ行き授業と部活動の体験を行いました。授業では、国語・算数(数学)・社会・英語・家庭科に分かれて、実際に中学校の先生が授業をしてくださいました。湖北小の児童も一緒でしたので、少し緊張していましたが時間が経つにつれて湖北小の子ども達とコミュニケーションをとることができました。部活動では、たくさんの部活を見学または体験できました。部活動のイメージが持てたようで、「〇〇部に入る」と教えてくれる児童がたくさんいました。中学校のイメージが持て、とてもよい体験となりました。

我孫子市新春マラソン大会!

 1/29(日),湖北台中学校で「我孫子市新春マラソン大会」が行われ,新木小学校陸上部から9人の選手が出場しました。新春マラソン大会では,アップダウンのある1500mのコースを学年ごとに走ります。運動部の長距離パートの選手が中心となり,練習に打ち込んできました。その成果を発揮しようと全力で走りぬき,完走した9人は,本当によくがんばりました。また,運動部以外の新木小の児童も出場者がいました。たくさんのあらきっ子たちが,大活躍した新春マラソン大会でした。

予告なし避難訓練を行いました!

 1月は、避難訓練月間ということで、予告なしで1次避難と2次避難の練習を行いました。今回は最後ということで、2次避難まで実施しました。これまでに1次避難は2回行いました。いろいろな場合を想定して、避難することができました。校庭では、身を低くして校庭の真ん中に集合する児童、廊下や階段では、身を小さくして頭を守る児童、教室では、机の下に素早く隠れる児童、一人ひとりが考えて避難できました。2次避難でも、「おかしもち」の合言葉を守って避難できました。

たくさんの参観、ありがとうございました!

 17h(火)は、3年ぶりにフリー参観を実施しました。1時間目から6時間目まで、およそ210世帯の保護者の皆様が参観してくださいました。子ども達の普段の学習ぶりが見せられて本当によかったです。来月は、学年末の学習参観を予定していますので、またぜひ参観ください。

3学期がスタートしました!

 今日10日から、3学期がスタートしました!始めに、新しく学級支援員さんと子ども達の安全を見守ってくださる安全管理員さんの紹介がありました。校長先生のお話にもあったように、3学期は、あっという間に過ぎていきます。学年のまとめと同時に、次の学年へ向けての準備を行っていく大切な学期です。1日1日を大切にしながら、生活してほしいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」年末年始の試行について

我孫子市教育委員会から

文部科学省から、政府の事業として実施している「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」につきまして、令和4年12月28日(水)朝9時から翌年1月4日(水)朝9時まで試行するとの情報提供がありましたので、お知らせいたします。詳しくは添付ファイルをご覧ください。

孤独・孤立相談ダイヤル.pdf

2学期終業式!

  いよいよ今日で、2学期が終わりです。終業式は、久しぶりに全校で体育館で行いました。ダンスクラブと歌声委員会さんが先月の歌「パプリカ」と今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」の振り付けを考えてくれて、みんなで楽しく踊りました。終業式では、6年生の代表の児童から「ライバルと競い合ってきたことで、心も体もたくさん成長できた2学期になった」という想いがつまった振り返りを発表してくれました。これから冬休みに入ります。今年の冬休みは、2週間といつもより長い冬休みになります。体には気を付けて、年越し年明けを迎えてほしいと思います。みなさん、よいお年を!

5年校外学習③

 つくばエキスポセンターに到着しました。お土産を買って、グループで科学体験を楽しんでいます。

5年校外学習②

 笠間焼体験が終わり、只今早めの昼食です。昼食が終わったら、つくばエキスポセンターに向かいます。

5年校外学習①

 予定通り出発をして、現在笠間焼の焼き物体験を行っています。どんな作品ができるかな?

6年生校外学習③

少し寒いですが、北の丸公園でお弁当タイムです。

 

6年校外学習②

高速道路が渋滞していましたが、無事科学技術館に到着

楽しく見学をしています。

  

6年生校外学習①

小学校最後の校外学習

科学技術館と国会議事堂へ行ってきます!

 

新木マラソン2022!

 5日(月)に、新木マラソン2022を行いました。雨が心配されましたが無事実施できました。12月に入り寒さが厳しくなりましたが、寒さに負けず、あらきっ子一人ひとりが目標の記録を目指して最後までがんばりました!たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださり、子ども達の励みになりました。本当にありがとうございました!

3年ぶりの我孫子市陸上大会開催!

12月1日、2ヶ月延期された市内陸上大会が湖北台東小学校で行われ、本校からも6年生41名が競技に参加しました。残念ながら出場できなかった子ども達もいますが、出場者全員で競技に応援に一生懸命取り組んだ市内陸上大会となりました。寒さから、多くの子ども達が目標としている記録を出すことはできませんでしたが、4人が自己ベスト更新、18人が8位までの入賞を成し遂げることができました。たくましく力強い選手の活躍に、「新木小の子達はすごいね!」と他校の先生からたくさん声をかけられました。とてもよくがんばりました。

全校朝会を行いました!

 29日(火)に、全校朝会を行いました。今月は、感染拡大防止のためリモートで実施しました。12月の生活目標「2学期のまとめをしよう」について、児童会の皆さんから寸劇を交えて発表がありました。『自分を見つめなおすこと』『クラスを見つめなおすこと』を意識して、2学期の振り返りを各学級で行っていき、冬休みを迎えていきたいと思います。

マラソン練習に一生懸命励んでいます!

 12月5日のマラソン記録会に向けて、一生懸命マラソンの練習に取り組んでいるあらきっ子です。走り終わった後は、「今日8周走れたよ!」「今日は、あんまり疲れなかったよ!」と教えてくれる子もいました。走った後の汗は、一生懸命の証。素晴らしいです。本番まで残り1週間です!これからもがんばりましょう!

教育実習生が授業を行いました。(5年生)

先週から本校で栄養教諭の教育実習生が、5年2組で家庭科の授業を行いました。テーマは、「バランスのよい食事ってどんな食事なのだろうか。」です。その授業では、ある日の給食のメニューを提示し、どのような栄養素が含まれているのかを分類していきました。すると、5大栄養素といわれる「炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン」がしっかりと含まれていることに気がつきました。給食のメニューは、栄養のバランスを考えて作られていることを改めて学びました。実習生も堂々と授業をすることができ、立派でした!

書き初め指導(6年生)

 先日、6年生が書き初め指導を行いました。今年の6年生の文字は、「強い決意」です。難しい課題ですが、一人ひとりが真剣に練習に取り組んでいました。冬休みの宿題にも、書き初めは出ますのでこれからどれだけ上手になるのか楽しみです。

4年校外学習④

 千葉市科学館でのグループ見学が始まりました。たくさんの体験をしています。今からみんなでプラネタリウムを観ます。

4年校外学習③

 ただいまお昼です!お弁当をおいしくたべています!

4年校外学習②

 ただいま、観光船に乗っています!かもめも出迎えてくれています!

4年校外学習①

 千葉市観光船・千葉市科学館に向けて出発しました!

今年度初めての書き初めを書きました!(4年生・5年生)

 15日に、4年生と5年生が今年度始めて書き初めの練習を行いました。講師は、昨年度と同じく小峰先生が来てくださり、一文字ずつ丁寧に指導してくださいました。今年の文字は、4年生は「ふじの山」、5年生は「友の便り」です。これからたくさん練習して、素晴らしい字を書いてくれることを期待しています。

みんなも観たかな??

 8日の夜は、皆既月食がキレイに見えました。学校からもキレイに見えました。その皆既月食を行っている間に、天王星が月の裏に隠れる天王星食が同時に発生するという442年ぶりの出来事がありました。今から約442年前は、だいたい1580年なので安土・桃山時代です。織田信長などの武将もこの月食をみていたのかなぁと考えてしまいました。

彫刻刀の先生が来ました!(4年生)

 7日(月)に、4年生に彫刻家の大野隆司先生が来てくださり、彫刻との使い方を教えてくださいました。始めて使う彫刻刀にドキドキしながらも、集中して取り組むことができました。これから版画の学習を進めていきます。今日学習したことを忘れずに、良い作品を作ってほしいと思います。

いよいよ練習も大詰め!

 11日(金)、12日(土)の音楽集会に向けて各学年の練習にも力が入っています。練習を重ねるごとに歌声が良くなっているのが分かります。各学年と歌声交歓会を行い、お互いの学年の合唱を見合うことで良い刺激をもらっていました。本番まで残り1週間。気持ちを高めて、本番でも素晴らしい歌声を聴かせられるように頑張ります。

1・2年校外学習⑥

お弁当をいっぱい食べました。これから学校へ向けて出発します。

  

1・2年校外学習②

アンデルセン公園に到着しました。 これからいっぱい遊びます!

  

1・2年校外学習①

これからアンデルセン公園に向かいます!みんな元気でよかったです!

就学時健康診断!5年生大活躍!

 26日(水)に、就学時健康診断がありました。今年度は、5年生にお手伝いをしていただき来年度入ってくる1年生を迎えました。5年生は、来年度入学する1年生とそのお家の方にやさしく丁寧に教える姿を見て、高学年らしさを感じました。トイレにも付き合ってあげたり、待ち時間には本を読んであげたり、「新木小のいいところ」の本をプレゼントしてあげたり、お家の方に学校紹介のスライドを作って説明したり、いろいろな場面で5年生のがんばりが見られました。来年度は、最高学年です。今日のような頼もしい姿でがんばってくれることを信じています。

ようこそ!夢先生!(5年生)

 20日(木)に元オリンピックマラソンランナーの千葉真子さん、女子サッカー選手の法師人美佳さんが、「夢の教室」事業の「夢先生」で本校の5年生に授業をしてくださいました。前半は、体育館で学級ごとに協力しながら課題を達成する学習を行い、後半は千葉先生がこれまでのアスリート人生について熱く語ってくださいました。「継続は力なり」「結果はすぐには出ない」「何かを変えないと未来は変わらない」。5年生に『夢』とは一体どういうことなのか、チャレンジし続けることの大切さなど、たくさんの思いを伝えてくれました。本当に貴重な授業をありがとうございました!

秋の町探検(2年生)

 2年生が2回目の町探検に行きました!今回の町探検は、春に行った町探検との違いを見つけること、新しく行くお店はどんな仕事をしているのか、道端にはどんなものがあるのかに注目して探検を行いました。今回もたくさんの保護者の方に協力していただき、本当にありがとうございました。子どもたち一人ひとりが写真を撮ったり、インタビューしたりして自分の役割を果たすことができました。これから、町探検で発見したことをまとめていきますので、楽しみにしていてください。

市内陸上大会壮行会を行いました!

 11日(火)に、我孫子市陸上大会の壮行会を行いました。この陸上大会も音楽発表会と同じく、3年ぶりの開催となりました。今年は、6年生の運動部に所属している45名が参加します。この日のために、1回1回の練習を大切にしながら励んできました。壮行会では、全校児童のみんなが見ている中で競技を行います。一人ひとりがいい緊張感を持って臨むことができました。自己ベストを更新した児童もいました。部長のあいさつでもあったように、「コロナで陸上大会が中止になってしまい、大会に出られなかった先輩たちのためにも全力でがんばっていきたい。」という言葉に感動しました。いよいよ本番は明後日です。全力を尽くしてがんばってきますので、応援よろしくお願いします!

市内音楽発表会に参加しました!

 5日(水)に、我孫子市音楽発表会に参加しました。市内の音楽発表会も3年ぶりの開催となりました。市内の吹奏楽部の演奏や合唱を聴けるのはこのときしかありません。今年は、東関東吹奏楽コンクールでも演奏した「スピリット・オブ・ウインド」の演奏と6年生の有志を募って結成した合唱団で新木小のオリジナルソング「ずっと一緒」を歌いました。吹奏楽部の演奏では、演奏が終わると拍手喝采!後ろの中学生からは、「本当に小学生なの?!めっちゃうまくない?!」とつぶやく声が聞こえてきました。オリジナルソング「ずっと一緒」の合唱もとても素晴らしかったです。終わった後に、「卒業式で歌ってもいいですか?」とたくさんの学校から尋ねられました。新木小の先輩方は、本当に素晴らしいものを残してくれたと感じました。この市内音楽発表会を通じて、またひとつ成長できました。

市内音楽発表会の壮行会を行いました!

 4日(火)に、3年ぶりに開催される市内音楽発表会の壮行会を行いました。市内音楽発表会では、吹奏楽部の演奏と新木小のオリジナルソング「ずっと一緒」を6年生の有志合唱団が披露します。今回は、できるだけ吹奏楽部の生演奏を聴いてほしいという思いから全校で体育館に集まって行いました。今の1~3年生は吹奏楽部の生演奏を聴いたことがありませんでした。いざ、演奏が始まると音楽に引き込まれるように、どの学年も集中して聴いていました。楽曲が終わったときには、自然と大きな拍手がありました。オリジナルソング「ずっと一緒」の合唱も、少なかった練習にもかかわらず一生懸命気持ちを込めて歌う姿に、感動しました。明日の市内音楽発表会でも、新木小の素晴らしさをたくさん披露してほしいと思います。

ひよこがとても大きくなりました!(1年生)

 久しぶりにひよこの姿を見てみると・・・、とさかが出てきました!色もひよこの黄色からだんだんと白色になってきていました。羽もしっかりしていました。体もとても大きくなり、もうそろそろ外の飼育小屋にお引越しのようです。「コケコッコー!」と鳴きそうですが、まだ鳴き声は「ピヨピヨ」でした。ひよこの成長ぶりに、1年生だけでなくほかの学年の子ども達も興味津々でした。

外国語の授業を参観しました!(5年生)

 30日に、5年生の外国語の授業を参観しました。内容が「英語で道案内をするためにはどんな表現をつかえばよいか」ということでした。「Where is ~?」という質問に対して、「Go straight!」「turn left 」「turn right 」「○○ block 」の表現を使って、上手に答える姿を見て感心しました。とても難しい表現でしたが、子ども達は最後まで一生懸命取り組んでいました。これからもたくさんの英語に慣れ親しんで、楽しく学習してほしいと思います。

我孫子一小と総合学習の交流会を行いました!(4年生)

 先日、我孫子一小の4年生と本校の4年生をリモートでつなぎ、交流会を行いました。交流会の内容は、主に「お互いの学校の魅力」と「手賀沼調査隊についての現状の報告会」でした。写真やアニメーションをつけて上手に説明する姿に感心させられました。一小の子ども達も、手賀沼について現地で調査をたくさん行ってきているんだなぁと思いました。これからもお互いに調査を進めて、手賀沼をもっと誇れるものにしていきましょう。

教育ミニ集会を行いました!

 27日(火)に、湖北地区の学校運営協議会の皆様をお招きいて、教育ミニ集会を行いました。テーマは、「1人1台端末を使った授業風景の見学」と「学校支援ボランティアの運用」についてでした。実際に、1人1台端末を使った4年2組の算数の授業を見ていただきました。子ども達がタブレットの操作に迷わず問題を考えている姿を見て、驚かれている委員の方もいらっしゃいました。今後は、湖北中区で1人1台端末を使った授業を推進できるようにしていきたいと思います。また、校長からの「学校支援ボランティアの運営」について本校の取り組みをお話しました。まだまだ始まったばかりで課題も多いですが、加筆修正を加えながら今後もすすめていけたらと思っています。

高齢者疑似体験をしました!(5年)

 26日(月)に、こほく社会福祉協議会の皆さんをお招きして高齢者疑似体験を行いました。この疑似体験では、緑内障になった高齢者は、どのように物が見えているのか。手が不自由な高齢者は、箸で物をつかむときにどれくらい大変なのか。腰が曲がってしまった高齢者の歩き方はどれくらい歩くことが大変なのか。ということを体験できました。この疑似体験を通じて、これからの生活で高齢者の気持ちを考えることができ、手を差し伸べてくれる子ども達が増えてくれると嬉しいです。

交通安全教室を行いました!

 22日(木)に、我孫子警察署の方をお招きして、交通安全教室を体育館で行いました。1~2年生は、横断歩道の渡り方を行いました。「右・左・右」の確認や手を挙げて渡ること、信号が点滅になったら、どうするか。などを実際に体験したりDVDを視聴したりして学びました。3~6年生は、代表の児童が自転車の乗り方をシュミレーションの機械を使って、実際に運転しました。道路には、危険箇所がたくさんあることを改めて学びました。これからも、道路横いっぱいに広がったり、狭い道で走ったりしないように、登下校のについても、合わせて指導をしていきたいと思います。

避難訓練を行いました。

 21日(水)に、2学期始めての避難訓練を実施しました。今回は、給食室で火災が起こったという想定のもと、給食室の前を通らない避難経路で避難する練習をしました。どの学年も、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」の合言葉を守って避難できました。災害は、いつ起こるか分かりません。いつ起こっても冷静に避難できるように、「自分の身は自分で守る」ことを忘れずにこれからも真剣に避難訓練を行っていきたいと思います。

6年認知症サポーター養成講座

 20日(火)に、6年生が社会福祉協議会の方々をお招きして、「認知症サポーター養成講座」を行いました。講師の方がイラストを児童に見せて,「高齢になるとどのようなことが苦手,できなくなってくるのか」や「認知症になるとどのような症状がでるのか」などをみんなで考えていきました。最後に、『自分が認知症になってもこんなことがしたい』『認知症の患者に○○をしたい』など、自分の考えや今回学習したことの感想などを記入し、理解を深めました。なかなか認知症について考える機会がない子ども達にとって、貴重な授業となりました。ありがとうございました。

3年校外学習⑤

ケーブルカーを使って下山し、学校へ向けて出発しました。

 

みんな元気です!

3年校外学習④

無事頂上へ到着。お弁当も食べました。

  

 

3年校外学習②

筑波山に到着しました。山登りスタートです。

   

 

3年校外学習①

出発の会を終えて、今から筑波山に向かいます!

 

虹の色は何色??(1年生)

 12日(月)に1年生が外国語の授業を行いました。学習内容は、「色を英語で言ってみよう!」です。色の中でも「虹(Rainbow)に含まれている色」を英語で発音する授業を行いました。子ども達は、終始笑顔で楽しく活動していたのがとても印象的でした。特に、英語版 色鬼は、とても盛り上がりました!現在は、1年生から少しずつ英語に慣れ親しむ活動をしています。ぜひご家庭でも、身近な物で英語で発音すると、どんな発音なのかを考えながら生活してみてください。

市長・教育長に表敬訪問をしました!

 8日(水)に、市長・教育長に表敬訪問をしました。陸上部は、全国大会の出場と結果の報告をしました。吹奏楽部は、千葉県吹奏楽部コンクールの報告と東関東吹奏楽コンクールへの意気込みを報告しました。どちらの部活ともに、緊張しながらも自分の言葉で報告することができ、大変立派でした!

 吹奏楽部は、今週の日曜日に東関東吹奏楽コンクールがあります。応援よろしくお願いします!

学校運営協議会を開きました。

7日(水)に、学校運営協議会を開きました。まず始めに、各学級の授業を参観していただきました。子ども達がいきいきと授業に参加していますね!とお褒めのお言葉をいただきました。協議については、地域ボランティアの募集についてを中心に協議しました。とても貴重なご意見をいただきましたので、今後の学校運営にいかしていきたいと思います。

1年生!ヒヨコを飼います!

 1年生が、生活科の授業の一環としてヒヨコを飼うことになりました。ヒヨコがニワトリになるまでの成長過程を学習していきます。そこで、今日はひまわり農園の恒川さんを特別講師をお招きして、ヒヨコを飼う上で大切なことを教えてていただきました。大切なことは、「おうちを用意する」「温かい場所を用意する」「ご飯を用意する」「水を用意する」の4つでした。大きくなっていくとヒヨコは、高いところにもジャンプで登れるようになるそうです。これから、1年生が順番にお世話をしていきます。どんなふうにニワトリになっていくのか、とても楽しみですね!

第2回学校運営協議会開催

 今年度から我孫子市では、学校運営協議会を各学校に設置し、コミュニティ・スクールをスタートさせました。学校と地域の連携・協働を推進し、「地域とともにある学校づくり」を進めていきます。

 

令和4年9月7日(水)に第2回学校運営協議会を開催します。

〇時間 10時30分~11:45

〇場所 本校 図書室(A校舎 2階)

〇内容 ・1学期の学校経営について 

    ・1学期の教育課程について

    ・ICTを活用した地域ボランティアの募集について

    ・学校運営に関する意見  等

 

※協議会の傍聴を希望する方は、傍聴要領をお読みになり当日会場にお越しください。

 傍聴要領.docx

いよいよ2学期が始まりました!

 42日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました!「おはようございます!」と元気にあいさつしてくれる子がたくさんいて、活気のある学校が戻ってきたと実感出来ました。

 先生方も、教室の黒板に温かいメッセージを書いて迎えてくれました。久しぶりに友達と話していると、自然と笑みがあふれる子ども達。微笑ましく感じました。2学期も、学習や行事などに一生懸命取り組んでいきましょう!

夏休み学習室!

 連日、約70名の児童が学習室で学習をしています。ボランティアで、我孫子高校の生徒の皆さんと川村学園女子大学の学生の皆さんが来てくれています。とてもありがたいです。夏休みのドリルをこの学習室で終わらせてしまった子ども達がたくさんいました。学習室は今日までになります。

1学期終業式!

 1学期の終業式が行われました。コロナウイルス感染拡大防止のため、teams(オンライン会議)を使って終業式を行いました。1・4年生の代表の児童が「1学期をふり返って」の作文を読みました。どちらの学年も、この1学期、たくさんのことにチャレンジしたことを話してくれました。あらきっ子みんながこの1学期、たくさんの行事や学習、部活に一生懸命取り組みチャレンジしました!2学期もぜひ、たくさんのことにチャレンジして、さらにレベルアップしてほしいと思います。

日清カップ小学生陸上競技交流大会!

 10日(日)に、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で日清カップ小学生陸上競技交流大会が行われました。本校からも、28名の運動部の児童が参加しました。季節外れの暑さや雨などで思うような練習がなかなかいきませんでしたが、本番では一人一人が自己ベスト更新に向かってがんばりました!半分以上の児童が自己ベストを更新できました。

 その中で、今回の大会で1位になり、見事千葉県代表として、全国大会への切符を手に入れた児童もいました!全国大会は、8月20日です。それまでに、練習を積み重ねてさらに記録が更新できるようにがんばっていきたいと思います。

 

情報モラル講座を行いました。

 25日(土)に、全校と保護者の希望者を対象に、「情報モラル教育講座」を行いました。今回は、外部講師としてナレッジネットワークの柳田先生をお招きして、「SNSの特性と危険性」「なりすまし、アカウントの乗っ取り」「パスワードの重要性」など、各学年に応じて講演してくださいました。1人1台タブレット端末は、便利が故に危険もたくさん潜んでいます。今日の講演会を機に、学年・学級の実態に応じて情報モラルについて指導していきたいと思います。

2年生!町探検!

 23日(木)に、2年生が新木小学区をまわる「町探検」を行いました。今年度も、保護者の皆様の協力と一緒に学区内の新しい発見を見つけに行きました。発見したものは、タブレットでどんどん写真を撮影する姿は素晴らしかったです。今回は、「双葉保育園」「スーパーカスミ新木店」「新木駅交番」「新木郵便局」の方々に協力をしていただき、取材インタビューをさせていただくことができました。インタビューを真剣に聞きながら、メモを取りました。新しい発見もたくさんしました。その発見を、次からの学習でみんなで共有していきます。

 また、保護者の皆様も子ども達のためにたくさんのアドバイスや写真撮影にご協力していただき、本当にありがとうございました!

4年生 手賀沼散策!

 4年生は、総合的な学習の一環として、手賀沼の散策と水の館の見学を行いました。手賀沼の水はどれだけ濁っているのか。手賀沼の水は、どれくらいあるのか。など丁寧に市役所の方が教えてくださいました。また一つ我孫子の水の使われ方や知識を深めることができました。

5年林間学校⑫

フラワーパークでいっぱい遊びました。

  

 

5年林間学校⑪

3日目の朝です。 朝の集いを行い、体操をしているところです。

 

 

5年林間学校⑩

野外炊飯、みんなで協力しておいしいカレーができました! 完食です!

  

5年林間学校⑨

世界で一つのマイ箸作りにチャレンジしています。初めてのかんなを使って木を削ってます!

5年林間学校⑧

おはようございます。2日目の朝は掃除からスタートです!

5年林間学校⑦

キャンプファイヤーでは、講師の方のリードで歌って、動いて、踊ってみんなで楽しみました!

5年林間学校⑤

ホテルに到着し、ベットメイキングをしているところです。このあとはキャンプファイヤー!

 

5年林間学校④

無事、全員下山したのでこれから交流の家に向かいます。

5年林間学校①

出発の会を行い、赤城に向けて出発しました!全員出席です!