学校からのお知らせ
5年生 稲刈り
5年生が学校敷地内の田んぼで稲刈りをしました。
鎌の使い方に気をつけて、友だちと協力しながら作業しました。
市内音楽発表会 出場
本日、市内音楽発表会がありました。
本校からは、4~6年生の吹奏楽部と特設合唱団の6年生が出場しました。自分たちの演奏や発表を堂々とやり遂げたこと、「一生懸命がかっこいい」姿を見せてくれたこと、あらきっ子の代表として、本当によく頑張りました。また、他校の演奏を聴くことができたことも、良い学びにつながったと思います。
1年生 校外学習②
すみだ水族館に到着しました。
係の方の説明を聞いて、見学開始です。
1年生 校外学習①
今日は1年生が校外学習に出かけました。
行き先は「すみだ水族館」です。グループ行動が上手にできるように、事前にしっかりと学習してきました。行ってきます!
10月の全校朝会
10月の全校朝会を行いました。
気温も落ち着いてきたので、全校児童が体育館に集まりました。今日は、子どもたちの表彰もたくさん行いました。科学作品展や読書作文コンクールなど、子どもたちの活躍を紹介しました。
また、来週行われる「市内音楽発表会」に向けて、吹奏楽部や特設合唱団の壮行会もあわせて行いました。
給食試食会
本日、1年生の保護者の方を対象に「給食試食会」を行いました。
普段子どもたちが協力して行っている配膳を、今日は保護者の方々が協力して行いました。また、1年生の配膳・給食の様子も見ていただきました。今日のメニューは、新木小でも人気の「きなこ揚げパン」、「さつまいもシチュー」でした。
修学旅行11 おさるランド
修学旅行、最後の行程は「おさるランド」です。
お猿さんとスタッフの方が繰り広げる面白おかしいショーを楽しみました。
修学旅行⑩ 華厳の滝
華厳の滝に着きました。
勢いよく水が流れる滝の様子を見て、「おお、すげー」と声をあげていました。
運よく他に訪れていた方がいなかったため、学年集合写真を撮影することができました。
修学旅行⑨ 朝食&旅館出発
今日も1日元気に活動ができるよう、朝食をいただきました。
お世話になった旅館の方にお礼の挨拶をして、華厳の滝に向けて出発です。
修学旅行⑧ 源泉見学
2日目、奥日光はとても涼しい朝でした。
最初の活動は、源泉見学です。湧き出てくる温泉を実際に触ってみて、その熱さに驚いたり、色の違いを不思議がったりしていました。
修学旅行⑦ 日光彫り完成
たった一つしかない自分だけの作品が完成しました。
修学旅行⑥ 日光彫り
今日、最後の活動は日光彫り体験です。
みんな集中して取り組んでいます。どのような作品が出来上がるか楽しみです。
修学旅行⑤ 夕食
お風呂に入って、汗をすっきり流した後、夕食をいただきました。
日光名物の湯波を使った料理など、どれもとても美味しかったです。
なんと、ご飯を茶碗6杯おかわりした子がいました。
修学旅行④ 湯滝見学・旅館到着
1時間半〜2時間程歩き、全班が無事ゴールしました。
バスに乗って湯滝に移動し、見学&アイスを食べました。
息が白くなるほど寒かったですが、たくさん歩いた後のアイスは格別の味でした。
旅館に到着し、これからお土産購入&お風呂&部屋でのんびり 部屋ごとに分かれて行動します。
修学旅行③ 戦場ヶ原ハイキング
戦場ヶ原ハイキングを行う時には、すっかり雨があがりました。
出発前に学級・学年集合写真を撮影し、活動班ごとにハイキングにスタートしました。
修学旅行② 日光東照宮
日光に到着しました。班別行動で東照宮を見学しました。
バスを降りた直後は雨でしたが徐々にあがり、見学後には学級集合写真をバッチリとることができました。
修学旅行① 出発の会
実行委員が司会進行で、出発の会を行いました。
全員出席、バスに乗って出発です。
体育実技研修会
先生方は、子どもたちが下校した後も、限られた時間を使って研修に励んでいます。
今日は「跳び箱運動」の実技研修会を行いました。大学の先生を講師としてお招きし、先生方が実際に試技することで、子どもたちに指導するポイントを学びました。
読み聞かせボランティア「どんぐりどんぐら」による「お話の会」
9月では4回目になりますが、読み聞かせボランティアグループ「どんぐりどんぐら」による「お話の会」が各教室で行われました。読み聞かせが始まると、本の世界に集中する子どもたちがたくさん見られました。
6年生 クリーン大作戦
6年生が家庭科の「クリーン大作戦」という学習で、校内の清掃を行ってくれました。自分たちが使っている校舎がきれいになると、気持ちが良いものですね。最高学年として、リーダーシップを発揮して活躍してくれました。
シルバー人材センターさんによる環境整備
昨日、本日と2日間かけて、我孫子市の「シルバー人材センター」さんのご協力により、学校敷地内の草刈りをしていただきました。夏の間に伸びてしまった草を、手際よく、そして丁寧に整えてくださいました。本当にありがとうございました。
3年生 スーパーマーケット見学
3年生がスーパーマーケット見学に行きました。
普段の買い物とは違った視点で、見学することができました。ご協力いただきました「ジョイフーズ」さん、本当にありがとうございました。
1年生 生活科の学習
朝の雨も止み、1年生が校庭で生活科の「むしをさがそう」の学習をしました。
とんぼやバッタ、ダンゴムシ等、進んで見つけることができました。
5年生 高齢者疑似体験
5年生が「高齢者疑似体験」を行いました。
こほく・あらき地区社会福祉協議会の方々の協力をいただきながら、3つの疑似体験をしました。この学習を通して、福祉教育の目的を理解し、思いやりの心を育んでほしいと思います。
6年生 認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座とは、認知症について必要な知識を学び、基本的な理解を深めて、日常生活に必要な対応の仕方や相談窓口を知り、早めに相談したり、地域で出来ることを考えるきっかけになるものです。
6年生として認知症について正しい知識を持ち、偏見や誤解をなくすとともに、認知症の人やご家族をサポートする人を目指して学習できました。
5年生 林間学校12
バスに乗り込み、次の目的地に到着しました。
ここでは、ヤマメを掴み取り、カミソリを使って捌いて、串焼きにします。
苦戦しながらも、楽しそうに行っていました。
おいしく焼けるかな。
5年生 林間学校11
交流の家での全ての活動を終え、自分たちが使った部屋や廊下、トイレなどをきれいに掃除しました。
退所点検を終え、退所式を行いました。
友だちの良さを再確認できた交流の家での生活だったようです。
5年生 林間学校⑩
おはようございます。
林間学校、最終日。気持ちの良い青空の中、朝のつどいを行いました。
今日は、あらきっ子が国旗掲揚を担当しました。
ラジオ体操で身体を目覚めさせ、1日スタートです!
5年生 林間学校⑨
野外炊事。
ご飯が焦げてしまった学校での炊飯練習。その反省を生かして、再挑戦です。
「もう少しで火がつきそうだよ!頑張れ!」「じゃあ、今から14分でタイマー計るよ!」「火が消えそう!薪をもっと入れて!」など、友だち同士で声を掛け合いながら、同じ目的に向かっている姿が素敵でした。
見事、どの班も真っ白できれいなご飯が炊き上がりました。
自分たちの力で作ったカレーライスは格別の味だったと思います。
この後、ナイトハイクをして本日の活動終了です。
いよいよ、明日は林間学校最終日。
最後までみんなで力を合わせて、頑張ります!
5年生 林間学校⑧
学級ごとに「かんな箸づくり」と「アドベンチャーラリー」に分かれて活動しました。
「かんな箸づくり」では、かんなや電気ゴテを上手に使いながら、真剣な眼差しで作成している様子が印象的でした。
きっと、思い出に残る自分だけの箸ができたと思います。
「アドベンチャーラリー」では、班の仲間と協力して広大な敷地内を探検しました。
チェックポイントを通過したり、先生から出される課題をクリアしたりすることを通して、友だちとの絆を深められたことでしょう。
5年生 林間学校⑦
おはようございます!
2日目の朝は、快晴です。子どもたちは、皆元気です。
朝の集いでは、あらきっ子が司会を担当しました。また、みんなでラジオ体操をして、身体を目覚めさせました。
今日も1日、けがの無いように頑張ります!
5年生 林間学校⑥
突然、強い雨が降り出し、予定していたキャンプファイヤーは中止となってしまいました。
その代わり、室内でのキャンドルファイヤーに変更です。
子ども達は、突然の変更にも関わらず、しっかりと対応することができ、立派でした。
キャンドルファイヤーになっても、レクやフォークダンスに大盛り上がりでした!
5年生 林間学校⑤
交流の家での食事は、バイキング式です。
好き嫌いせず栄養バランスよく、料理をとっていました。
もりもり食べ、たくさんおかわりをしている子が多かったです。
5年生 林間学校④
登山が終わり、宿泊する「国立赤城青少年交流の家」に到着しました。
入所式をした後、夕べのつどい、夕食、キャンプファイヤーとプログラムが進んでいきます。
5年生 林間学校③
1時間ほどで頂上に到着しました。気温が低くて気持ちが良いです。
5年生 林間学校②
出発前の注意事項を確認して、登山開始です!
5年生 林間学校①
今日から5年生が、2泊3日の林間学校に行ってきます。
群馬県の国立赤城青少年交流の家を中心として、登山やキャンプファイヤー等、様々な体験プログラムを実施します。めあては「1人1人が自主的に行動し、協力して思い出に残る林間学校にしよう!」です。安全に気をつけて行ってきます。
避難訓練
避難訓練を行いました。
外気温が高かったので校庭には出ずに、一次避難をした後、避難経路の確認をしました。今日は、地震からの火災を想定した避難でした。
フリー参観
9月6日(金)2~4校時まで、フリー参観を行いました。
子ども達の学習の様子を、たくさんの保護者の方に参観していただけて、嬉しく思います。
お家の人に見られて緊張していたり、嬉しそうだったりする子ども達の姿が印象的でした。
保護者の皆様、お越しいただき、ありがとうございました。
校内夏休み作品展
9月5日(木)と6日(金)の9:00~16:00に、校内夏休み作品展が行われます。
子ども達が夏休みに取り組んだ作品を、是非見に来てください。低・中・高学年で展示部屋が分かれます。
2学期 始業式
9月2日(月)第2学期の始業式を行いました。長い夏休みが終わり、あらきっ子の元気な姿がまた見られて、とても嬉しかったです。
内容は、 ①転入生の紹介、②表彰、③校長先生の話、④9月の生活目標、⑤あらきっ子の歌 でした。
校長先生の話では、まず、オリンピック・パラリンピックを見て感動したこと、学んだことを学校生活でも生かせるといいですね、という話をしました。何事も、目標に向かって頑張ることが大切ですね。また、頑張る事や自分の気持ちを「言葉」にして伝えることの大切さも話しました。
各教室では、元気な挨拶を返してくれる子や、まだ少し眠たそうな顔をしている子もいますが、少しずつ、学校の生活リズムを取り戻していきましょう。保護者の方々や地域の方々、本校の教育活動がまた始まります。2学期もよろしくお願いします。
2学期 楽しみに待っています
夏休みも残すところ、わずかとなりました。あらきっ子のみなさんは、体調を崩すことなく元気に過ごしているでしょうか。新木小学校の教職員一同、9月にまた会えることを楽しみに、2学期の準備を進めております。
夏休み親子料理教室
26日(月)に「夏休み親子料理教室」を行いました。
事前に希望した子どもたちや保護者の方、約30人が家庭科室に集まり、本校の栄養教諭の指導のもと、楽しい1日を過ごしました。是非、ご家庭でも作ってみてくださいね。
夏季休業中の職員研修
22日(木)に校内職員研修会を行いました。
この日は「体育実技研修」でした。本校の職員を講師として、職員全体で研修しました。校内研究教科が「体育」ですので、マット運動遊びを中心として、2学期以降の体育学習に活かせる内容を学びました。
そよかぜルームの紹介
本校には「そよかぜルーム」という部屋があります。教室での学習や生活に困り感のある子どもたちのための場です。気持ちを安定させたり、基礎学力を補充したり、基本的生活習慣の改善などのための相談や指導を行っています。
現在は、職員室横の相談室(あおぞらルーム)を借りて、担当職員が子どもたちと関わっていますが、この夏休みに、そよかぜルームに「エアコン」が設置されました。2学期以降は相談室と部屋を分けて運営していこうと考えています。
1000ヵ所ミニ集会
8月1日(木)湖北中学校で「1000ヵ所ミニ集会」を行いました。
今年度のテーマは「湖北中学校区の小中一貫教育カリキュラム作成に向けて ~福祉に関して、地域・家庭・学校が連携できること~ 」でした。各学校の職員だけでなく、学校運営協議会委員や民生委員の方等、多くの参加者で「目指す児童・生徒の姿」を考え、連携の仕方等を協議しました。
職員研修
子どもたちは夏季休業中ですが、先生方は研修に取り組んでいます。
今日の午前中は、WebQ-U活用研修、特別支援教育研修、モラールアップ研修に取り組みました。この研修で学んだことを、2学期以降の学年経営・学級経営に活用していきたいと思います。
我孫子市PTAバレーボール大会
7月27日(土)、我孫子市民体育館で「我孫子市PTAバレーボール大会」が行われました。
本校からも、保護者の方々を始め、学校職員も6名参加しました。当日の体育館は非常に気温が高い中でしたが、出場選手はワンプレーワンプレーに全力を注いでいました。合計2試合を戦いました。これまでの練習、練習試合、そして当日の試合で、あたたかい応援やご協力をいただき、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
夏休み学習会
本校では、7月23日(火)~26日(金)の期間で「夏休み学習会」を行っています。
学校は夏休みに入りましたが、たくさんの子どもたちが利用してくれています。また、学生ボランティアとして、近隣の大学や高等学校から、学習会の支援としてお手伝いに来てくれています。本当にありがとうございます。新木小の子どもたちも、一生懸命頑張りましょう。
金賞 千葉県吹奏楽コンクール
本日行われた「千葉県吹奏楽コンクール」に、本校の吹奏楽部が出場し、見事「金賞」を受賞しました。さらに、東関東コンクールへの出場も決定しました。これまでの子どもたちの努力の成果が、しっかりと発揮された演奏になったと思います。指導してくださった先生方、ありがとうございました。そして、保護者の皆様のご理解、ご協力、本当にありがとうございました。
千葉県吹奏楽コンクール
いよいよコンクール当日となりました。
吹奏楽部の子どもたちは、体育館で合奏練習を行いました。全員揃っての合奏練習は、この場が最後なので、一つひとつ丁寧に確認・修正をしました。先ほど練習を終え、9:30過ぎに、会場に向かって出発しました。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
最初は表彰式です。ボランティア活動に参加した4・5年生と、陸上競技千葉県大会に出場し、良い成績を収めた4年生を紹介しました。次に、1学期を振り返って成長したことを、1・4年生の代表児童が発表しました。また、各学年の代表児童に、校長先生から通知表を渡しました。さらに、夏休みの過ごし方、タブレットパソコンの使い方についても、担当の先生方からお話がありました。特に、タブレットパソコンの使い方については、使う時間帯や学習内容、注意することがたくさんありましたので、ご家庭でもお子様と一緒に確認してください。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。新木小学校の皆さん、安心・安全な夏休みを過ごして、9月にまた、元気な笑顔で会いましょう。
保護者ボランティアの方と大掃除
学期末の本日、大掃除をしました。
子どもたちは、普段の清掃活動では行き届かない場所を、時間をかけて丁寧に掃除しました。また今日は、保護者ボランティアの方々にご協力いただき、窓ガラスの清掃も行いました。おかげさまで、明日から、さらに気持ちよく生活できます。暑い中、ありがとうございました。
6年生 校外学習②
日本科学未来館と国会議事堂での見学の様子です。国会議事堂では、めったに見ることのできない、本会議場も見学できました。
6年生 校外学習①
6年生が校外学習に出発しました。行き先は、国会議事堂と日本科学未来館です。「理科や社会で学習したことを復習し、理解を深めよう」のめあてのもと、学習してきます。
運動部が千葉県大会に出場しました
本日、本校の運動部員が「日清食品カップ 第40回千葉県小学生陸上競技交流大会」に参加しました。
100m走や走り幅跳び、ジャベリックボール投げなど、選手一人一人が練習の成果を出し、目標に向かって最後まで頑張りました。お疲れさまでした。また、選手の保護者の皆様、これまでのご協力や応援、ありがとうございました。
歯みがき指導を行いました
昨日は1年生、本日は3・5年生に歯みがき指導を行いました。
我孫子市教育委員会より、歯科衛生士の方にお越しいただきました。
歯みがきのポイントや虫歯になりやすい場所、歯周病についてなど、模型や動画を用いて、わかりやすく教えていただきました。
今年度、全校で給食後の「歯みがきタイム」を行っています。子どもたちに歯みがきの習慣がつくように、大切な歯を守るために、ご家庭でもご協力をお願いします。
暑い日が続いています
本日も、登校時から気温が高く、屋外での活動を中止し、屋内での学習に切り替えています。
屋外での学習や外遊びが可能かどうかは、校庭や体育館に設置した「熱中症指数計」の数値を基に、総合的に判断しています。
外国語の本
本校の「English room(英語ルーム)」には、英語の本があります。子どもたちが英語に慣れ親しんでもらえるようにと、準備してもらいました。図書室にも英語、外国語の本があります。
Abiふるさと学習
3年生が「Abiふるさと学習」を行いました。昨日、農家の方の畑で見学したことをもとに、今日は「農家の方は、どのような工夫や努力をして野菜を作っているのだろう。」というめあてで学習しました。どの子もノートにたくさんメモしてあり、発表も盛んでした。また、他の友だちが発表する時には、向きを変えて話を聞く態度にも感心しました。新木地区、そして我孫子市の農業について、興味・関心を持つ学習となりました。
1年生 公園探検に行きました
生活科の学習の一環で、通学路を通り、近くの薬師台公園に行きました。
タンポポの綿毛を吹いて遊ぶ子、カエルやバッタを捕まえる子、遊具やおにごっこで遊ぶ子。
夏の暑さに負けず、子ども達は元気いっぱいでした。
避難訓練・引き渡し訓練を行いました
学習参観後、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
地震発生後、保護者への引き渡しが必要になったことを想定しての訓練でした。
子ども達は真剣に避難訓練を行っていました。
保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございました。
6年生 広島・長崎派遣中学生リレー講座
原爆の恐ろしさについて、平和のありがたさについてなど、実際に現地へ行き、学んできた先輩方から教わりました。
子ども達にとって、普段、あまり考える機会がないことだと思いますが、友達と真剣に考えている姿が印象的でした。
紫陽花がきれいに咲いています
新木小学校の敷地内には、たくさんの「紫陽花」が咲いてます。
四季折々、季節を感じさせる花々があるのも、学校自慢の一つです。
算数セットの寄付 ありがとうございます
先日のスクリレで、使用しなくなった「算数セット」の寄付を募ったところ、たくさんの方々のご協力をいただきました。本当にありがとうございます。大切に、そして学習指導に効果的に活用させていただきます。
1年生 生活科の学習
今日は1年生が、生活科の学習で、安全管理員さんをゲストティーチャーに迎え、お話を聞きました。
いつも子どもたちの安全を見守ってくれていること、横断歩道の正しい渡り方などの話をしてくれました。1年生のみんなは、しっかりと話を聞き、質問にも元気に答えていました。
水泳学習
先週から水泳学習が始まりました。気温が高い日が続いたこともあり、全ての学年で取り組み始めています。本校では、2学年(1・2年生、3・4年生、5・6年生)がまとまって学習しています。技能の向上はもちろん、水の中での安全確保の仕方も学びます。今後も、安全に気をつけながら学習を進めていきます。
職員研修
子どもたちが下校した後、先生方は研修に取り組んでいます。子どもたちの健やかな成長・学びのため、保護者や地域の皆様との信頼関係の構築のために、限られた時間を活用して学んでいます。
2年生 七夕交流会
今日は、2年生が「七夕交流会」を行いました。新木ふれあいサロンの方々やまちづくり協議会、社会福祉協議会、ボランティアのみなさんと一緒に、1時間楽しみました。歌を歌ったり、七夕の飾り付けをしたりしました。また、手遊びやダンスの発表ではとても盛り上がりました。
スクールライフノート(心の天気)
我孫子市では6月より(1年生は7月もしくは9月より)、不登校・いじめ対策の一つとして、タブレット端末を使用した「スクールライフノート(心の天気)」を導入しました。子どもたちが朝に、今の気持ちを天気に例えてマークを選択することで、自分自身を客観的に振り返り、「学びに向かう力」を育むことを目的としています。本校でも活用を始めました。
毎日お世話をしています
今年度、1年生は「あさがお」を育て、2年生は「ミニトマト」を栽培しています。
1年生は先週「間引き」をしました。2年生のミニトマトも上へ上へと伸びています。どちらの学年も、ぐんぐん大きく育っています。
3年生の社会科見学②
今日の社会科見学では、普段見られない場所を見学したり、貴重な話を聞いたりすることができました。午前中いっぱい、しっかりと学習しました。
3年生の社会科見学①
3年生が社会科見学に出かけました。
見学場所は、①我孫子市役所、②鳥の博物館、③アビスタです。案内してくださる職員の方の話をしっかりと聞きながら、よく見て、よく聞いて、しっかりと学んでいます。
布絵の鑑賞
5年生が「布絵」鑑賞の学習をしました。
本校では現在、関口小夜子様の作品を預かり、2階通路に展示しています。今日は5年生が作品を見ながら、感じたこと、気づいたことをワークシートにまとめました。
教育実習生の精錬授業
6月4日(火)に、3名の教育実習生の精錬授業がありました。
精錬授業とは、実習期間で身につけた力を活かして行う「まとめの授業」のことです。国語、道徳、理科と、3人とも異なる教科で取り組みました。前日までに学習指導案を作り、指導教員の先生と何度も打合せを行いながら、今日をむかえました。
1年生と6年生が一緒に学習しました
1年生と6年生が一緒に学習しました。
学校探検で1年生が撮影した写真を、6年生がタブレット操作を教えながら、写真を貼りつけたり、大きさを変えたりしました。6年生のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれたので、1年生も終始笑顔で学習できました。
書写の学習
4年生の書写学習の様子です。
全員が集中して学習に取り組んでいます。課題となる言葉の書き方のポイントを確認し、数種類の練習用紙を使って書いていきます。また、学習の始めには「書写体操」をして指先や手首のストレッチをします。限られた時間の中で、何枚も練習する姿はたいへん立派でした。
プール清掃を行いました
ぽつぽつと霧雨が降り、少し肌寒い朝でしたが、プール清掃前にはからっと晴れて、晴天の中、無事に行うことができました。
午前中から、PTA役員の方やたくさんの保護者ボランティアの方が来てくださいました。
2時間目には6年1組、3時間目には6年2組も清掃を手伝ってくれました。
1日がかりの清掃となりましたが、はじめは枯れ葉や泥だらけだったプールは、見違えるほどきれいになりました。
子どもたちは、6月10日のプール開きを楽しみにしています。
本日、ご協力いただいたたくさんの方々、本当にありがとうございました!
before
after
運動会
五月晴れの中、第45回目の運動会を行いました。前日準備から本日の応援、そして後片付けまで、多くの保護者の皆様やPTA役員の方々、そして地域の皆様のご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。多くの競技や児童の係活動、応援等で、子どもたちの一生懸命頑張る姿が見られました。
運動会のリハーサル
運動会のリハーサルをしました。
競走のレース数を少なくしたり、競技時間を短くしたりして行いました。気温が高くなったので、途中で休憩を入れ、水分補給の時間をとりました。運動会本番までもう少しです。体調を整えて、当日をむかえましょう。
田植え
午後には雨も上がり、5年生が田植えをしました。
農政課の方と地域の方をゲストティーチャーに迎え、田植えの仕方を教わりながら学習しました。
布絵の展示
関口小夜子様から「布絵」の作品を預かり、2階通路に展示しています。約1か月間展示します。生活科や社会科の学習で鑑賞できるようにしてありますので、素晴らしい作品をぜひ見てください。
田んぼのしろかき
本日の午後、5年生が学校敷地内の田んぼで「しろかき」を行いました。
しろかきとは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業のことです。今日は5年生が、自分たちの足を使い、みんなで協力して、しろかきをしました。
6年 校外学習⑤
予定よりも早く帰校しました。
到着の会を行って、下校します。
子どもたちは、お土産のものを持ち帰りませんが、たくさんの貴重な思い出を持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭でお土産話を聞いてあげてください。
6年 校外学習④
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、退園です。
6年 校外学習③
昼食時間です。お腹も心もいっぱいになりますように。
6年 校外学習②
天気にも恵まれ、6年生の子どもたちは、パーク内を楽しんで活動しています。
6年 校外学習①
早朝の集合でしたが、1人も遅れることなく全員揃いました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました!
出発の会を行い、バスに乗り込み、東京ディズニーシーへ向けて出発です!
運動会全体練習
昨日までの雨も上がり、晴天の中、運動会の全体練習を行いました。
今日は開閉会式の練習です。今年のテーマは「一生懸命がかっこいい」です。練習から頑張っている子どもたちを、是非、ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。
また、本日もたくさんの保護者の方々に、草取りのお手伝いをいただきました。ありがとうございます。
教育実習の先生
教育実習の3名の先生方が、今日から新木小学校に来ています。
小学校の先生の仕事や子どもたちの学習指導等について、実習を通して学びます。短い期間ではありますが、よろしくお願いします。
全校草取り
運動会にそなえて、全校児童と地域・PTA保護者の方々とで「全校草取り」を行いました。
晴天にも恵まれ、30分程度でしたが一生懸命頑張りました。また、たくさんの保護者の方々、地域の方々にもご協力をいただき、大変感謝しております。ありがとうございました。
熱中症予防
5月に入り、気温が高くなる日が出てきました。学校でも、児童の熱中症予防に取り組んでいます。体育の学習時間に休憩をとる、水分補給を呼びかける、エアコンや扇風機を使用して教室環境を整える等です。昇降口にあるモニターにも、熱中症予防を呼びかける映像を映し始めました。ご家庭でも、朝・昼・晩の食事を大切にすることや睡眠時間を確保すること等、ご協力をよろしくお願いします。
運動会の練習が始まりました
5月に入り、運動会の練習が始まりました。
今年度の運動会は5月25日(土)です(雨天の場合は26日(日))。
帽子をかぶり、こまめに休憩・水分補給をしながら、練習をしていきます。
図書室の使い方・オリエンテーション
4月は、図書室の使い方についてオリエンテーションを行います。
低学年は、学校司書の先生と一緒に、図書室の使い方を学んだり、おすすめの本を紹介してもらったりします。高学年になると、タブレットを使った電子書籍で読書を進める子もいます。本校には2カ所、図書室があります。今年度も、いろいろな本をたくさん読んでくださいね。
外国語の学習・活動
本校にはALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生が2名います。
英語専科の先生と一緒に、外国語・外国語活動の指導をしています。歌を歌ったり、友達とコミュニケーションをとったりと、外国語に慣れ親しみながら、子どもたちは学習しています。
ことばの教室
本校には「ことばの教室」があります。
正しい音を聞き分ける力をつけたり、唇や舌の動きを良くしたりして、正しい発音ができるための学習をします。また、一人一人に合った計画を立てて、学習を進めていきます。学年初めに関わらず、年度の途中でも相談を受け付けていますので、気軽にお問い合わせください。
誘拐防止教室を行いました
1年生を対象に、誘拐防止教室を行いました。
来ていただいた方から、『いかのおすし』について、詳しく教えていただきました。
もしものときに、自分の身を守る方法について、ぜひご家庭でもお子さんとお話をしてみてください。
避難訓練を行いました
大地震が起き、家庭科室から火災発生を想定して避難訓練を行いました。
雨天のため、一次避難のみとなりましたが、緊急地震速報の放送が流れたら素早く机の下に身を隠していました。
新木地区まちづくり協議会シンボルマーク表彰式
本日、新木地区まちづくり協議会総会にて、シンボルマークの表彰式がありました。
新木地区の学校等からたくさんの応募があり、本校からも昨年度、たくさんの子どもたちが作品を出品しました。その中から2名の子どもたちが、最優秀賞、優秀賞をいただくことができました。最優秀賞の作品は、今後、近隣センターだよりや封筒などに利用されるということです。おめでとうございました。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を行いました。
2年生は、アサガオの種をプレゼントしました。
3年生は、花のアーチで1年生の入退場を彩りました。
4年生は、◯✖️クイズで全校児童を盛り上げました。
5年生は、新木小紹介動画を作成しました。
6年生は、1年生に向けて招待状を作成しました。
最後に1年生から、歌のお礼がありました。
全校で、1年生をあたたかく迎える素敵な会になりました。